高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度不交付高度人材としての在留資格認定証明書を取得するまでの手続きの流れ現行の就労資格に係る在留資格認定証明書交付申請在留資格該当上陸許可基準適合在留資格非該当上陸許可基準不適合在留資格認定現行の

Similar documents
高度人材ポイント制の見直しに係る経緯について 実施日 実施内容 平成 24 年 5 月 7 日高度人材ポイント制の運用開始 ( 在留資格 特定活動 ) 平成 25 年 12 月 24 日 平成 27 年 4 月 1 日 平成 28 年 6 月 2 日 認定要件及び優遇措置の見直しを実施 年収基準の緩

高度外国人材の受け入れについて

とは, 具体的にどのようなものですか? 6 問 17 将来において成長発展が期待される分野の先端的な事業 とは具体的にどのようなものですか? 7 問 18 法務大臣が告示をもって定める大学 とはどのような大学ですか? 7 問 19 法務大臣が告示をもって定める研修 とは具体的にどのような研修ですか?

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

( 平成 7 年 月 日以降 ) 参考書式 高度専門職ポイント計算表 ( 高度専門職 号ロ 高度専門職 号 ) 出入国管理及び難民認定法別表第一の二の表の高度専門職の項の下欄の規定に基づき, 出入国管理及び難民認定法別表第一の二の表の高度専門職の項の下欄の基準を定める省令 第 条第 項第 号の規定に

資料 4 高度外国人材の受入れ 就労状況 平成 29 年 12 月 13 日 法務省 厚生労働省 経済産業省

従事しようとする業務に関連する外国の資格, 表彰等で法務大臣が認めるものを保有 12 日本の大学を卒業又は大学院の課程を修了 13 日本語能力 Ⅰ 日本語専攻で外国の大学を卒業又は日本語能力試験 N1 合格相当 1 14 Ⅱ 日本語能力試験 N2 合格相当 13( 日本の大学を卒業又は大学院の課程を

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

活動の区分 ( 高度専門職 1 号イ, 高度専門職 1 号ロ, 高度専門職 1 号ハ ) に応じ, いずれかの分野のものを1 通 7 ポイント計算表の各項目に関する疎明資料 ( 基本例 ) ( 注 2) ポイントの合計が70 点以上あることを確認できる資料を提出すれば足ります 該当する項目全ての疎明

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国

第 6 次出入国管理政策懇談会 外国人受入れ制度検討分科会メンバー ( メンバー ) 分科会長 た多 が賀 や谷 かず一 てる照 獨協大学法学部教授 あお青 やま山 のぶ伸 よし悦 日本商工会議所理事 事務局長 かわ川 ぐち口 あきら晶 日本経済団体連合会産業政策本部副部長 しん新 たに谷 のぶ信

( 注 2) ポイントの合計が 70 点以上あることを確認できる資料を提出すれば足ります 該当する項 目全ての疎明資料を提出する必要はありません A: 高度専門職 1 号イ B: 高度専門職 1 号ロ C: 高度専門職 1 号ハ ポイント計算表の該当番号 1 2 ポイント計算表の各項目に関する疎明資

留学ビザから就労ビザへ切り替える際の事例と課題 宮川真史

高度専門職(在留資格の変更)

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

<4D F736F F F696E74202D C A797448BF690A B4C8ED289EF8CA98E9197BF A C5816A>

【外国人】2条

課題「シラバス分析」に関する講評

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国

特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領 - 宿泊分野の基準について - 平成 31 年 3 月 法務省 国土交通省編 ( 制定履歴 ) 平成 31 年 3 月 20 日公表 法務大臣は, 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 以下 法 という ) 第 2 条の

Microsoft Word 興行_1_

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

在留資格 介護 法務省 Ministry of Justice 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 )( 抄 ) 別表第一の二 在留資格 介護 本邦において行うことができる活動 本邦の公私の機関との契約に基づいて介護福祉士の資格を有する者が介護又は介護の指導を行う業務に従

平成29年度「全国キャリア・就職ガイダンス」留学生セッション_法務省

181007_はじめての外国人スタッフ採用(在留資格の種類)

Microsoft Word - 文書 1

高度外国人材の受け入れ促進について 日本再興戦略において 優秀な人材を我が国に呼び込み 定着させる ため 高度外国人材の受け入れ要件が緩和されるとともに 高度外国人材受入環境の整備等が求められているところ 日本再興戦略 改訂 2014( 平成 26 年 6 月 ) 抜粋 2-2. 女性の活用推進 /

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

外国人労働者の現状 資料 1

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

官・総クリア版

登録審査機関の審査ポイント

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

181104_特定技能とは

対応可能性のある場合 見直し予定及びその内容 はなく 所轄庁である各都道府県が 学校運営の安定性 継続性を担保するために独自に設けているものである 対応困難とする場合 要望へ対応した場合に生じる問題点及び問題点に対する補完措置の有無等改革事項に対する基本的考え方 新成長戦略に記載のある 研究者や専門

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

第11回創業・IT等WG 資料1-1

外国人建設就労者受入事業の運用状況について

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

02-1大使館説明資料JP(特定技能説明会)

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

( 研修料の額 ) 第 4 条研修員の研修料の額は 実験を要する部門にあっては月額 36,300 円とし 実 験を要しない部門にあっては月額 18,100 円とする ( 研究料の額 ) 第 5 条民間等共同研究員 ( 共同研究のために民間企業等から派遣される研究員をいう 以下同じ ) の研究料の額は

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

【課題1】海外の企業・人材が東京でビジネスをしやすい環境づくり~【参考】民間によるビジネス交流拠点の例

の実現 出産育児期間中の研究者が研究しやすい環境整備の一環として 出産 育児に伴い研究に専念することが困難な場合においては 以下のとおり 採用を中断することができます (1) 対象者出産 ( 配偶者が出産する場合を含む ) 又は 1 歳未満の子を養育するため 採用の中断を希望する者を対象とします (


第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

(1) 特定機関として外国人農業支援人材を受け入れようとする者が法第 16 条の 5 第 1 項に基づく政令で定める基準 ( 以下 特定機関の基準 という ) に適合していることの確認に関すること (2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する巡回指導に関すること (

Microsoft Word 技能(調理師)

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案に対する附帯決議

として採用するものとする 第 2 条の3 前条に定めるほか 職員就業規則第 11 条第 1 項により退職 ( 以下 定年退職という ) した者であって 退職後引き続き研究所以外の機関 ( 以下 再就職先 という ) において勤務する者 ( 定年退職後 任期付職員就業規則または契約職員就業規則の適用を

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

修士課程・博士課程の関係について

特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合 定

2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

1. 平成 27 年度の取組 1

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

緊急に措置すべき事項

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

3.法第7条第3号通知改正後本文(改廃履歴入り)

労災年金のスライド

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

内閣府令本文

( その 1) 履歴書 記入例 履歴書 記入例 (No. 1) フリガナ 英字氏名 氏名 生年月日 ( 年齢 ) 昭和 年 月 日 ( 満 才 ) ( - ) 性別 男 女 現住所 県 市 区 - - 本籍地又は国籍 都道府県名 ( 外国籍の方は国名 ) を記入 T E L - - ( 携帯電話 -

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

技術士への道

日チェコ改正議定書説明会資料

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

文書管理番号

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

第6 外国人農業支援人材による農業支援活動の提供

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関


マイナンバー制度 実務対応 チェックリスト

法政大学大学院2019入試要項_本文_四.indd

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

4 共済組合 共済組合は 組合員及びその家族の相互救済を目的とした社会保障制度です 病気 負傷 出産などに対する 短期給付事業 退職 障害または死亡に対する 長期給付事業 及び組合員の健康管理 福利厚生 診療所の運営 または貯金 貸付等を行う 福祉事業 の三つの主な事業を行っています 特許庁の職員と

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

事務連絡 平成 31 年 4 月 23 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課地域生活支援推進室 サービス管理責任者等研修の見直しに関する Q&A 等について 平素より障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき厚く御礼申し上げます サービス管理責任者及び児

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

Transcription:

制度の概要 目的 高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度 平成 2 4 年 7 月法務省入国管理局 高度人材 ( 現行の外国人受入れの範囲内にある者で, 高度な資質 能力を有すると認められるもの ) の受入れを促進するため, 高度人材に対しポイント制を活用した出入国管理上の優遇措置を講ずる制度を平成 24 年 月 7 日より導入 高度人材の活動内容を高度学術研究活動, 高度専門 技術活動, 高度経営 管理活動の 3 つに分類し, それぞれの特性に応じて, 学歴, 職歴, 年収, などの項目ごとにポイントを設け, ポイントの合計が一定点数に達した場合に, 出入国管理上の優遇措置を与えることにより, 高度人材の我が国への受入れ促進を図ることを目的とする 海外から入国する場合の手続の流れについては別紙 1, ポイント計算表は別紙 2 高度人材 のイメージ我が国が積極的に受け入れるべき高度人材とは 国内の資本 労働とは補完関係にあり, 代替することが出来ない良質な人材 であり, 我が国の産業にイノベーションをもたらすとともに, 日本人との切磋琢磨を通じて専門的 技術的な労働市場の発展を促し, 我が国労働市場の効率性を高めることが期待される人材 ( 平成 21 年 月 29 日高度人材受入推進会議報告書 ) 例えば 1 高度学術研究活動 基礎研究や最先端技術の研究を行う研究者 2 高度専門 技術活動 専門的な技術 知識等を活かして新たな市場の獲得や新たな製品 技術開発等を担う者 3 高度経営 管理活動 我が国企業のグローバルな事業展開等のため, 豊富な実務経験等を活かして企業の経営 管理に従事する者 優遇措置の内容 複合的な在留活動の許容 在留期間 年 の付与 在留歴に係る永住許可要件の緩和 入国 在留手続の優先処理 配偶者の就労 親の帯同 高度人材に雇用される家事使用人の帯同 優遇措置の詳細については別紙 3 法令上の位置付け 在留資格 特定活動 の一類型として整備 ポイント制における評価項目と配点は, 告示で規定 現在の在留資格に関する要件 ( 在留資格該当性 上陸許可基準適合性 ) を満たす者の中から高度人材を認定する仕組みとする 制度開始後のフォローアップ 法務省において制度開始後 1 年をメドに実施状況を分析し, その結果を踏まえ, 関係省庁, 経済界 労働界を交えて制度の見直し及び在留期間の更新の取扱いについて検討する

高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度不交付高度人材としての在留資格認定証明書を取得するまでの手続きの流れ現行の就労資格に係る在留資格認定証明書交付申請在留資格該当上陸許可基準適合在留資格非該当上陸許可基準不適合在留資格認定現行の就労資格を認定ポイント計算希望ポイント計算希望なし高度人材が行う3つの活動類型 ポイント高高度人材として認定該当非該当ポイント低 高度学術研究活動 本邦の公私の機関との契約に基づいて行う研究, 研究の指導又は教育をする活動高度専門 技術活動 本邦の公私の機関との契約に基づいて行う自然科学又は人文科学の分野に属する知識若しくは技術を要する業務に従事する活動高度経営 管理活動 本邦の公私の機関の事業の経営を行い又は当該事業の管理に従事する活動別紙 1 在留中の外国人については, 在留資格変更手続により, 高度人材の活動類型への該当性及びポイントを審査し, 高度人材と認められるか否かを判断下記のいずれかの活動を指定するとともに優遇措置の対象とする

高度学術研究分野 ポイント計算表 高度専門 技術分野 高度経営 管理分野 別紙 2-1 学 歴 職歴 7 年 ~ ( 実務経験 ) 従事しようとする研究, 年 ~ 研究の指導又は教育に係る実務経験に限る 3 年 ~ 年 収 主たる受入機関から受ける源泉徴収前の報酬の年額 年 齢 ボーナス 1 ボーナス 2 研究実績 ボーナス 3 ボーナス 4 博士号 ( 専門職に係る学位を除く ) 取得者 修士号 ( 専門職に係る博士を含む ) 取得者 年齢区分に応じ, ポイントが付与される年収の下限を異なるものとする 詳細は別紙 2-2 ~29 歳 ~34 歳 日本国政府からイノベーションを促進するための支援措置 ( 別に告示で定めるもの ) を受けている機関における就労 詳細は別紙 2-3 参照 合格点 30 40 ~39 歳 本邦の高等教育機関において学位を取得 日本語能力試験 1 級に合格している者若しくはこれと同等以上の能力があることを試験 ( 注 ) により認められている者又は外国の大学において日本語を専攻して卒業した者 ( 注 ) 例えば,BJT ビジネス日本語能力テストにおける 0 点以上の得点 70 学 歴 博士号 ( 専門職に係る学位を除く ) 取得者 合格点 30 70 学歴博士号又は修士号取得者 大学を卒業し又はこれと同等以 修士号 ( 専門職に係る博士を含 上の教育を受けた者 ( 博士号又 む ) 取得者 は修士号取得者を除く ) 大学を卒業し又はこれと同等以職歴 年 ~ 2 上の教育を受けた者 ( 博士号又は 修士号取得者を除く ) ( 実務経験 ) 7 年 ~ 事業の経営又は管職歴 年 ~ 理に係るものに限る 年 ~ ( 実務経験 ) 7 年 ~ 3 年 ~ 従事しようとする業 務に係る実務経験に限る 年 ~ 3 年 ~ 年 収 3000 万円 ~ 0 ボーナス 詳細は別紙 2-3 ~30 歳未満 340 万円 研究実績 30 歳以上 3 歳未満 440 万円 主たる受入機関 0 万円 ~ 40 から受ける源泉徴収年収 40 年齢区分に応じ, ポイントが付前の報酬の年額 00 万円 ~ 30 与される年収の下限を異なる~00 万円 ~ 主たる受入機関ものとする 詳細は別紙 2- から受ける源泉徴 2 00 万円 ~ 収前の報酬の年額 日本国政府からイノベーション ボーナス 1 を促進するための支援措置 ( 別 に告示で定めるもの ) を受けて いる機関における就労 年齢 ~29 歳 ボーナス 2 代表取締役, 代表執行役ポスト ~34 歳 地 位 での受入れ ~39 歳 取締役, 執行役ポストでの受入 れ日本国政府からイノベーション ボーナス1 を促進するための支援措置 ( 別本邦の高等教育機関において に告示で定めるもの ) を受けてボーナス 3 学位を取得 いる機関における就労 本邦の高等教育機関において 日本語能力試験 1 級に合格しボーナス2 学位を取得ている者若しくはこれと同等以ボーナス 4 上の能力があることを試験によ 日本語能力試験 1 級に合格しり認められている者又は外国ボーナス3 ている者若しくはこれと同等以 の大学において日本語を専攻上の能力があることを試験によして卒業した者り認められている者又は外国参照~の大学において日本語を専攻 合格点 70 して卒業した者 年収は左欄の区分に応じ, 右欄に掲げる金額以上であることボーナス4 職務に関連する資格の保有 年齢区分年収最低基準 資格 (1つにつき 点 ) 3 歳以上 40 歳未満 00 万円 40 歳以上 600 万円

別紙 2-2 高度学術研究分野及び高度専門 技術分野の年収ポイント 年齢年収 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 40 歳 ~ 1,000 万円 40 40 40 40 900 万円 3 3 3 3 800 万円 30 30 30 30 700 万円 2 2 2-600 万円 - 00 万円 - - 400 万円 - - -

研究実績に係るポイント評価 別紙 2-3 特許の発明 1 件 ~ 入国前に公的機関からグラントを受けた研究に従事した実績 3 件 ~ 研究実績 ( 1 点まで ) 研究論文の実績については, 我が国の国の機関において利用されている学術論文データベースに登録されている学術雑誌に掲載されている論文 ( 申出人が責任著者であるものに限る ) が 3 本以上で 点を付与 上記の項目以外で, 上記項目におけるものと同等の研究実績があると申請人がアピールする場合 ( 上記データベースで確認できない雑誌への論文掲載, 著名な賞の受賞歴等 ), 関係行政機関の長の意見を聴いた上で法務大臣が個別にポイント付与の適否を判断

高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度における優遇措置 別紙 3 制度導入前の取扱い ( 就労を目的とした在留資格 ) 単一の在留資格の範囲内の活動に限定許可された一つの在留資格の範囲内での活動しか認められていない 永住許可まで原則 年以上の在留が必要就労を目的とする在留資格を有する者が永住許可を受けるためには原則として引き続き 年以上我が国に在留していることが必要 配偶者の就労は原則不可就労資格を有する外国人の配偶者 ( 在留資格 家族滞在 ) については, 原則として就労はできないが, 入国管理局で資格外活動許可を受ければ就労が可能 ただし, 包括的に許可する就労時間の上限は週 28 時間 扶養を受ける親の帯同は原則不可例外的に, 在留資格 特定活動 のうち高度な研究活動に従事する者や情報処理技術者については, 我が国で同居し, かつその者の扶養を受ける親 ( 配偶者の親を含む ) の帯同を認めている ( 扶養者とともに入国する必要があり, 呼び寄せは不可 ) 家事使用人の帯同は例外的に許可 複合的な在留資格の許容 高度人材に対する優遇措置 従来の就労可能な在留資格にそのまま当てはめるのではなく, 高度な資質 能力等を活かした複数の在留資格にまたがる活動や, 併せて事業経営活動を行うことを許容 ( 例 ) 高度学術研究活動 本邦の公私の機関との契約に基づいて行う研究, 研究の指導若しくは教育をする活動又は当該活動と併せて当該活動と関連する事業を自ら経営する活動 在留歴に係る永住許可要件の緩和高度人材としての活動を引き続き概ね 年行っている場合には, 永住許可の対象とする なお, 高度人材としての活動を引き続き 4 年 6 月以上行っている場合には, 永住許可申請を受理する旨案内する 高度人材の配偶者の就労高度人材と同居する配偶者について, 本邦の公私の機関との契約に基づいて就労を目的とする在留資格 (= 教育, 技術, 人文知識 国際業務 等 ) に該当する活動について, これらの在留資格に係る要件 ( 学歴等 ) を満たさない場合でも週 28 時間を超える就労を認める 日本人と同等以上の報酬を受けることを要件とし, 許可に際しては就労先を特定する 現行の資格外活動許可と同様, 入国後一定期間は就労を認めないとの措置は執らない 就労しない配偶者については, 現在の 家族滞在 と同様の活動を認める 高度人材の親の帯同の許容 ( 注 1) 高度人材又はその配偶者の 3 歳未満の実子を養育する場合に限り, 以下の条件を満たす高度人材又はその配偶者の親 ( 実親に限る ) の帯同及び呼寄せを認める 1 高度人材の年収が 1,000 万円以上であること 2 高度人材と同居すること 3 滞在期間は最長 3 年間とすること 4 高度人材又はその配偶者のどちらかの親に限ること 現行制度においては, 家事使用人の雇用主の在留資格が 投資 経営 又は 法律 会計業務 の場合で, その地位が事業所若しくは事務所の長又はこれに準ずる地位にある場合, 一定の要件 (1 人数制限 (1 人まで ),2 報酬要件 ( 月額 万円以上 ),3 家庭の事情 ( 申請の時点において,13 歳未満の子又は病気等により日常の家事に従事することができない配偶者を有すること )) の下に家事使用人の帯同が認められている ( 注 1) 高度人材等の子の養育目的で在留している高度人材等の親は永住許可の対象としない ( 注 2) 厚労省が重要事項 ( 労働条件, 帰国担保措置等 ) を含むモデル雇用契約書を作成し, 法務省においてその使用を関係者に推奨する等の適正な運用を行う これらの優遇措置のほか, 最長 年 の在留期間の付与, 入国 在留手続の優先処理についても実施 家事使用人の帯同の許容 ( 注 2) 一定の条件 ( 年収等 ) を満たす高度人材に雇用される家事使用人の帯同を認める 1 外国で雇用していた家事使用人を引き続き雇用する場合の条件 高度人材の年収が 1,00 万円以上あること 帯同できる家事使用人は 1 名まで 家事使用人に対して月額 万円以上の報酬を支払うことを予定していること 帯同する家事使用人が本邦入国前に 1 年間以上当該高度人材に雇用されていた者であること 高度人材が本邦から出国する場合, 共に出国することが予定されていること 2 1 以外の家事使用人を雇用する場合 高度人材の年収が 1,00 万円以上あること 帯同できる家事使用人は 1 名まで 家事使用人に対して月額 万円以上の報酬を支払うことを予定していること 家庭の事情 ( 申請の時点において,13 歳未満の子又は病気等により日常の家事に従事することができない配偶者を有すること ) が存在すること