森林法等の一部を改正する法律案の概要 国内の森林資源が本格的な利用期を迎えている中 住宅用など従来需要に加えて CLT( 直交集成板 ) や木質バイオマスなど国産材の需要の創出と拡大が進展 木材自給率は H14 年の19% を底に上昇傾向で推移し H26 年は31% まで回復 一方 木材価格の低迷

Similar documents
目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

1-1 林地台帳の記載事項 1 林地台帳には 法改正案に規定されているものに加え 市町村の行政事務の円滑化や の施業集約化の効率化に資する情報を記載 ( 省令 通知で規定 ) 追加的な情報としては 経営計画の認定状況 保安林等法指定状況等を想定 ( これらはすでに市町村や 都道府県が有している情報

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

立木販売のご案内 ~ 多くの森林が主伐期を迎える中で立木販売を進めています ~ 四国森林管理局

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 1 森林整備の現状と課題本県の人工林面積の主な樹種別の構成割合は スギ 71% アテ 12% マツ 9% である 齢級構成は 10~11 齢級をピークとした偏った構成となっており 保育や間伐を必要とする 9 齢級以下のもの

与党の平成 29 年度税制改正大綱 ( 平成 28 年 12 月 8 日 ) に記載された事項 森林吸収源対策の財源確保に係る森林環境税 ( 仮称 ) の創設について 第一 平成 29 年度税制改正の基本的考え方 6 森林吸収源対策 2020 年度及び2020 年以降の温室効果ガス削減目標の達成に向

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう

Taro-01概要1,2頁0613.jtd

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

- 1 - 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律目次第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章公共建築物における木材の利用の促進に関する施策 ( 第七条 第十六条 ) 第三章公共建築物における木材の利用以外の木材の利用の促進に関する施策 ( 第十七条 第二十条 ) 附則第一章総則 ( 目

スライド 1

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

58

< F2D E738BC794B A C8892E >

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

<4D F736F F D FF095B6817A BF389C CE8DF482CC C98AD682B782E993C195CA915B A594D48D8692C789C D97528DED8F9C816A>

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

農業委員会法改正の全体像 農業委員会が その主たる使命である 農地利用の最適化 ( 担い手への集積 集約化 耕作放棄地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) をより良く果たせるようにする 農業委員会 都道府県農業会議 全国農業会議所 農業委員会業務の重点化 農業委員会の業務の重点は 農地利用の最適化の

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

新旧対照表

山梨県地下水及び水源地域の保全に関する条例(案)

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

欄の記載方法について 原則として 都道府県毎の天然更新完了基準に定められた更新調査 ( 標準地調査 ) の結果を元に造林本数欄に更新本数を記載する ただし 調査せずとも天然更新完了基準を明らかに満たしていると判断できる場合 ( 例えば 小面積の伐採等 ) には 造林地の写真その他の更新状況のわかる資

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について


福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 部森林及び林業の動向 森林 林業の再生に向けた新たな取組 東日本大震災 で森林 林業 木材産業に甚大な被害 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律 の成立 生物多様性に関する新たな世界目標 ルールの採択 国際森林年 林業 木材産業関係者が天皇杯等を受賞 木材の需要拡大の背景 ( )

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

平成16年版 真島のわかる社労士

<8F5A96AF8AEE967B91E492A082C98AD682B782E98E9696B181408AEE91628D8096DA955D89BF8F912E786C7378>

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

001p_......

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

宮城県特定大規模集客施設の立地の誘導等によるコンパクトで活力あるまちづくりの推進に関する条例施行規則 ( 趣旨 ) 第一条この規則は 宮城県特定大規模集客施設の立地の誘導等によるコンパクトで活力あるまちづくりの推進に関する条例 ( 平成二十一年宮城県条例第一号 以下 条例 という ) の施行に関し必

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

- 2 - 第七章雑則(第四十七条 第五十一条)第八章罰則(第五十二条 第五十三条)附則第一章総則(目的)第一条この法律は 森林法(昭和二十六年法律第二百四十九号)第五条第一項の規定によりたてられた地域森林計画の対象とする森林について 市町村が 経営管理権集積計画を定め 森林所有者から経営管理権を取

「所有者不明土地等に関する特命委員会 とりまとめ」~所有から利用重視へ理念の転換 『土地は利用するためにある』~

の簡易な構造の建築物で一定規模未満のものを除く )が存せず かつ 業務の用その他の特別の用途に供されていない土地をいうものとすること 3この法律において 地域福利増進事業 とは 次に掲げる事業であって 地域住民その他の者の共同の福祉又は利便の増進を図るために行われるものをいうものとすること ⑴道路法

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

- 1 - 農林水産省 経済産業省告示第一号国土交通省合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(平成二十八年法律第四十八号)第三条第一項の規定に基づき 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する基本方針を定めたので 同条第四項の規定に基づき 公表する 平成二十九年五月二十三日農林水産大臣山本有

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

原則として通知日から1 年程度の履行期限を設定した上で 別添 2 不耕作農地に関する意向確認について 文書 ( 以下 意向確認文書 という ) を速やかに送付し 返送された意向確認文書の別紙により貸付相手方の意思を確認し 次に掲げる態様毎に対応するものとする ( 注 ) なお 耕作を行う意思表示をし

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

平成 29 年 12 月 22 日林野庁 平成 30 年度林野庁税制改正事項 新規 拡充事項 森林吸収源対策に係る地方財源を確保するため 次期通常国会における森林関連法令の見直しを踏まえ 森林環境税 ( 仮称 ) 及び森林環境譲与税 ( 仮称 ) を創設する 木質バイオマス発電設備等の再生可能エネル

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

資料 4 農地情報公開システムの概要 ( 通称 : 全国農地ナビ ) 平成 2 7 年 5 月

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

H28秋_24地方税財源

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

所有者と利用とを分離した仕組みを公共事業や民間の土地取引にも導入することについて Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

Transcription:

森林法等の一部を改正する法律案の概要 国内の森林資源が本格的な利用期を迎えている中 住宅用など従来需要に加えて CLT( 直交集成板 ) や木質バイオマスなど国産材の需要の創出と拡大が進展 木材自給率は H14 年の19% を底に上昇傾向で推移し H26 年は31% まで回復 一方 木材価格の低迷 森林所有者の世代交代 山村地域の過疎化等により森林経営意欲が低下している中で 国産材の安定的かつ低コストでの供給が十分に行われていない状況 林業の成長産業化を実現するため 適切な森林施業を通じて 国産材の安定供給体制の構築 森林資源の再造成の確保 森林の公益的機能の維持増進を図るための一体的な措置を講ずる 森林資源の再造成の確保 ( 森林法 ) 造林未済地 :14 千 ha (H23 年度末 ) を 10 年後に半減 伐採後の再造林を確保に対し 伐採後の造林の状況報告を義務付け 深刻化する鳥獣害を防止森林経営計画の認定要件として鳥獣害対策を講じることを追加 国産材の安定供給体制の構築 ( 森林法 森林組合法 木安法 ) 国産材利用量 : H26:2,366 万m3 H32:3,900 万m3 森林組合等による施業の集約化を促進経営意欲の低下した森林所有者の森林等について 森林組合自らが森林を経営する事業の要件緩和 森林組合連合会が自ら森林経営を行えるよう措置施業集約化につながる森林経営計画の作成率 H25:26% H32:80% 所在不明の共有者が存在する森林での施業を円滑化所在不明の共有者が存在する森林について 共有持分の移転に係る裁定手続を経て 伐採が可能となるよう措置 林地の境界情報等を整備市町村が林地台帳を作成する制度を創設 H30 年度末までに全ての森林所在市町村で台帳を整備 ( 森林 GIS を導入している市町村 : 約 800(H26 年度末 )) 国産材の安定的な広域流通を促進 都道府県域を超える取引計画の大臣認定制度を創設 上記計画に係る森林経営計画について伐採制限の緩和等を措置 森林の公益的機能の維持増進 ( 森林法 森林総研法 分収法 ) 早急に施業が必要な要整備森林 : 約 3 千 ha(h25 年度末 ) を 5 年以内に 5 割以上解消 奥地水源林の整備を推進整備の担い手として 都道府県 市町村 改称した ( 研 ) 森林研究 整備機構を位置付け 分収林契約の内容変更を円滑化 1/10 を超える異議がないことをもって 全契約者の同意がなくても契約変更できる特例を創設 違法な林地開発を抑制違法な林地開発を行った者に対する罰則を強化林地開発の違反件数 (H26:165 件 ) を 5 年後に 3 割以上減 適切な森林施業を通じた林業の成長産業化 2

森林 林業 木材産業を巡る情勢 戦後造成した人工林が本格的な利用期を迎えており この森林資源を循環利用 ( 伐って 使って 植える ) していくことが重要な課題 住宅用などの従来需要に加えて CLT や耐火部材等の新製品の開発や木質バイオマスの利用の広がりなどにより 木材需要は拡大の兆し 一方 木材価格の低迷 森林所有者の世代交代 山村の過疎化等により 森林所有者の経営意欲や森林への関心が低下している中で 国産材の安定的かつ低コストでの供給が十分に行われていない 本格的な利用期を迎えた人工林 面積(万ha1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 200 150 10 齢級以上の人工林 51% )100 50 0 ( 齢級 ) 資料 : 林野庁 森林資源の現況 ( 平成 24 年 3 月 31 日現在 ) 山村人口の推移 ( 千万人 ) 14 672 12 10 8 6 4 9.9 12.1 511 12.7 12.8 12.8 451 432 393 万人 S40 S60 H12 H17 H22 人口 ( 全国 ) 人口 ( 山村 ) 資料 : 農林水産省 山村カード調査 総務省 国勢調査 千万人 ( 万人 ) 800 600 400 200 国産材需要拡大の兆し 木材自給率は 平成 14 年の 19% を底に上昇傾向で推移し 平成 26 年は 31% となり 26 年ぶりに 30% 台に回復 CLT 耐火部材等の新たな製品の開発 普及が進展 平成 28 年度早期を目途に CLT 建築物の一般的な設計法を確立 併せて 国産材 CLT の生産体制構築の取組を推進 固定価格買取 (FIT) 制度の開始により 木質バイオマスのエネルギー利用が進展 ( 平成 27 年 7 月末現在 20 件の木質バイオマス発電施設 ( 未利用木材を利用 ) が稼働中 ) 森林所有者の経営意欲 32% 5% 1% 7% 4% 51% 山林は保有するが林業経営は行うつもりもない 林業経営をやめたい 経営規模を縮小したい 現状の経営規模を維持したい 経営規模の拡大 拡充を図りたい 無回答 資料 : 農林水産省 林業経営に関する意向調査 (H23) 3

森林組合が行う森林経営事業の見直し ( 森林組合法 ) 森林組合が自ら森林を保有 経営する 森林経営事業 の要件等を見直すことにより 経営意欲の低下した森林所有者の森林等について 森林組合が代わって積極的に森林経営を行えるようにし 施業集約化を促進する 現行制度 現行では 森林組合が自ら森林を保有し 森林経営を行う 森林経営事業 については 目的が限定され 実施手続も厳格であるため 実施が限定的となっている 改正後 森林経営事業 の主体に森林組合連合会を追加し 経済目的での経営を認めるとともに 実施手続を緩和することにより 積極的に森林経営を行えるようにし 施業集約化 大口需要者との直接取引の促進を図る 実施主体 森林組合 実施主体 森林組合 森林組合連合会 目 的 公益目的 ( 森林の保続培養及び森林生産力の増進 ) 目 的 公益目的 ( 森林の保続培養及び森林生産力の増進 ) 経済目的 ( 林業を行う組合員の利益の増進 ) 実施手続 総組合員の 3 分の 2 以上の書面同意 実施手続 一定規模以下の森林組合組合員の 3 分の 2 以上の書面同意一定規模を超える森林組合と 森林組合連合会総会の特別議決 ( 出席者の 3 分の 2 以上の議決 ) 一定規模 : 組合員数 800 人程度を想定 組合員の従事義務 森林経営事業に常時従事する者の 3 分の 1 が組合員でなければならない 組合員の従事義務 なし 4

共有林の持分移転の裁定制度の創設 ( 森林法 ) 共有林の所有者の一部が不明で共有者全員の合意が得られない場合に 一定の裁定手続き等を経て 伐採 造林ができるようにする 現状と課題 共有林 ( 注 ) の伐採を行うためには 民法の規定により 共有者全員の合意が必要 一方 共有者の不在村化等に伴い 共有者の一部が所在不明 ( 不確知 ) となるような森林では 施業の意思を有している共有者がいても伐採できない ( 注 ) 共有林 : 立木が共有となっている森林 改正後 ( 創設 ) 都道府県知事による裁定 補償金の供託等を経たうえで 不確知者の立木の共有持分を移転 土地の使用権を設定する制度を創設することにより 伐採 造林が可能となる 立木の所有権を移転 立木所有権の移転等の流れ 公告の申請 確知できる共有者全員の合意を得た上で 共有林の一部の森林所有者が不確知である旨等を公告するよう市町村長に申請 市町村長による公告 裁定の申請 不確知所有者から申請がなかった場合 不確知者の立木持分 土地使用権の取得に関する裁定を都道府県知事に申請 共有者 共有者 不確知共有者 不確知者がいても立木を伐採できるよう 不確知者の立木所有権を移転する 都道府県知事による裁定 不確知者の立木持分の移転等 共有者 共有者 不確知共有者 土地の使用権を設定 不確知者の土地の持分について 伐採 再造林のための使用権を設定する 補償金の供託 移転する立木持分等の額を補償金として供託 伐採等の実施 5

林地台帳の整備 ( 森林法 ) 市町村が林地台帳を作成し その内容の一部を公表する仕組みを創設することにより 森林組合や林業事業体等が取り組む所有者や境界の特定 施業集約化を行いやすくする 現状と課題 改正後 ( 創設 ) 森林の土地の所有者 所在 境界に関する情報等は 法務局 地方公共団体 森林組合等がそれぞれ保有しているものの 情報の種類 量 公表の有無等については 主体によって区々となっており 統一的にまとまった形で整備されていない 現状 施業集約化を進めるため 森林組合や林業事業体等が 不動産登記簿 地籍調査 森林簿等の情報を独自に入手し 所有者を特定し 境界を明確化 課題 森林組合等の自助努力のみでは 情報入手や所有者確認には限界があり 所有者や境界の特定が進まない状況 不在村所有者の増加や所有者の世代交代等により 所有者や境界の特定が 今後ますます困難になるおそれ 市町村が 統一的な基準に基づき 森林の土地の所有者等の情報を林地台帳として整備 公表することにより 森林組合等が台帳情報を利用して 効率的な施業集約化ができるようになる 森林の土地に関する情報の把握 不動産登記簿 地籍調査 新たな森林の土地所有者からの届出 森林経営計画認定等の既存情報を活用 林地台帳の作成 森林の土地の所有者の氏名 住所 森林の土地の所在 面積 地目 境界測量の実施状況等を記載 土地所有者からの修正申出森林境界明確化事業の成果の反映 林地台帳の公表 林地台帳の修正 ( 更新 ) 新たに土地所有者となった者からの届出 地籍調査結果の反映 6

国産材の安定的な広域流通の促進 ( 木材安定供給特措法 ) 都道府県域を超える木材の安定取引に関する計画 ( 事業計画 ) について 農林水産大臣が認定できるようにし 大型製材工場等が広域から木材を集荷しやすくする 広域から木材を集荷する必要のある木質バイオマス利用事業者等を事業計画の作成者に追加する 現行制度 従来の事業計画の認定対象は 同一県内の取引に限定されており 広域化しつつある流通に十分対応できていない 改正後 都道府県域を超える取引を事業計画の認定対象に追加することにより 大型製材工場等が広域から木材を集荷しやすくし 安定供給体制の構築を促進する 指定地域 事業計画 ( 知事認定 ) 指定地域 (A 県内 ) 事業計画 ( 大臣認定 ) 直接取引 製材工場等の立地場所は指定地域内 直接取引 A 県 製材工場等 製材工場 木質バイオマス利用事業者等 B 県 指定地域 : 森林資源の状況からみて 相当規模の森林があること等を考慮して知事が指定 事業計画 : と木材製造業者等が作成する木材生産 取引等に関する計画 指定地域 (B 県内 ) 県域を超える取引は事業計画の対象外 製材工場等の立地場所は問わない 事業計画の認定者が受けられる制度上の主な特例 伐採の届出 保安林の伐採許可 路網整備に伴う保安林の形質変更許可等が不要 森林経営計画の認定基準の特例 ( 伐採材積の上限の緩和等 ) 製材工場等 加工流通施設の整備に伴う林地開発許可が不要 制度資金による低利融資 林業 木材産業改善資金の償還期限の延長 赤字部分は 今回の改正により措置 7

市町村長届 市町村伐採及び伐採後の造林の届出制度の見直し ( 森林法 ) に対し 伐採後の造林に係る森林の状況報告を義務付けることにより 伐採後の再造林を確保する 現行制度 現行制度においても 伐採及び伐採後の造林については事前届出を求めているものの 届出どおりに伐採 造林が行われているか 市町村長が十分に確認できるようになっていない 改正後 伐採後の造林の報告制度を設けることにより 市町村長が伐採後の森林の状況を把握しやすくなり 指導 監督を通じた再造林の確保が期せるようになる 伐採及び伐採後の造林の届出 出 伐採及び伐採後の造林の届出 届出 変更命令 変更命令 伐採の実施 遵守命令 伐採の実施 遵守命令 造林の実施 遵守命令 造林の実施 遵守命令 主伐の増加が見込まれる中 今後 造林の状況把握は困難になるおそれ 伐採後の造林に係る報告制度を新設 告長報 遵守命令 8

鳥獣害防止に向けた森林経営計画等の見直し ( 森林法 ) 市町村森林整備計画において鳥獣害防止森林区域を設定し 森林経営計画の作成者に対して防護柵設置など鳥獣害防止の方法を記載させることにより 計画的な森林整備と一体的な鳥獣害防止の取組を推進しやすくなる 現行制度 改正後 現行の森林経営計画においては 鳥獣害防止の取組の記載を求めておらず 鳥獣害防止に取り組むかどうかは 森林所有者の意向に委ねられている 市町村森林整備計画に鳥獣害防止森林区域を設定するようにするとともに 森林経営計画に鳥獣害防止方法の記載と履行を求める仕組みを設けることにより 森林整備と一体となった鳥獣害防止の取組が促進される 市町村森林整備計画 ( 市町村 ) 森林の整備に関する基本的事項 伐採 造林 間伐 保育の標準的な方法 森林の保護に関する事項等 森林経営計画 ( ) 森林の経営に関する長期の方針 伐採 造林 間伐の場所別の実施時期 面積 方法 森林の保護に関する事項等 計画事項に追加 計画事項に追加 鳥獣害防止森林区域の設定 当該区域における鳥獣害防止の方法 鳥獣害防止森林区域 鳥獣害を防止するための措置を実施すべき森林の区域 鳥獣害防止森林区域における鳥獣害防止の方法 支援 森林整備事業 ( 防護柵の設置等 ) 防護柵など鳥獣害防止の取組が実施されるとは限らない 鳥獣害を防止するための措置を実施すべき区域では 防護柵等の設置が促進される 9

奥地水源林の整備の推進 ( 森林総研法 森林法 ) ( 研 ) 森林総合研究所が附則業務として暫定的に行っている水源林造成業務を本則に位置付け 研究所の名称を ( 研 ) 森林研究 整備機構に改める 立地条件が悪く 森林所有者の自助努力による森林整備が進みにくい奥地水源域の保安林の整備の担い手として 地方公共団体 ( 研 ) 森林研究 整備機構を位置付けるとともに 同機構は分収造林契約以外の方法で育成途上の森林も整備できるようにする 現行制度 森林所有者の自助努力による整備が期待できない奥地水源地域の森林造成については ( 研 ) 森林総合研究所が 附則業務として暫定的に 分収造林契約による水源林造成事業を実施 森林総研法 法人名 業務 国立研究開発法人森林総合研究所 本則 森林 林業に関する試験 研究等 森林 林業に関する試験 研究等に必要な標本の生産 配付 林木の優良な種苗の生産 配付 森林保険 附則 分収造林契約による水源を涵養するための森林の造成 ( 暫定業務 ) 改正後 法人名 業務 [ 職員数 ] 試験 研究 : 716 人 森林保険 : 19 人 水源林造成 : 356 人 (H27.4.1 現在 ) 特定保安林 : 指定の目的に即して機能していないと認められる森林 ( 約 7 万 ha) 要整備森林 : 特定保安林のうち 早急に施業を実施する必要がある森林 ( 約 3 千 ha) 早急に施業が必要な奥地水源地域の保安林の整備の担い手として 地方公共団体 ( 研 ) 森林研究 整備機構を位置付けるとともに 同機構は分収造林契約以外の方法で育成途上の森林も整備できるようにし 奥地水源林の整備を推進 森林総研法 国立研究開発法人森林研究 整備機構 本則 森林 林業に関する試験 研究等 森林 林業に関する試験 研究等に必要な標本の生産 配付 林木の優良な種苗の生産 配付 森林保険 水源を涵養するための森林の造成 森林法 早急な施業が必要な特定保安林 ( 要整備森林 ) について 地方公共団体 ( 研 ) 森林研究 整備機構は 当該森林の立木所有権移転等に関し都道府県知事から勧告を受けた所有者に対し 速やかに協議を申し入れるよう努める旨 新たに規定 10

分収林契約の変更特例の創設 ( 分収林特措法 ) 分収林契約について契約当事者全員の合意がなくても 1/10 を超える異議がないことをもって 契約条項を変更できるようにする 現状と課題 改正後 ( 創設 ) 分収林契約の変更には全員の合意が必要だが 不在村化が進むなど契約当事者の一部が所在不明となるようなケースでは 全員の合意が得られず 契約変更が困難となっている 分収林を巡る状況 契約変更の申出 ここでいう 1/10 は分収割合 所在不明な契約当事者がいても 一定の要件を満たせば 契約期間 ( 伐期 ) の延長 分収割合等の契約変更ができるようにする 分収林契約の当事者は 契約変更を行おうとする場合 都道府県知事に契約変更の承認を求めることができる 木材価格の下落 労賃の上昇により 契約で定めた時期に伐採しても 適正な収益が得られず - 森林所有者が再造林を行わないおそれ - 育林コストを負担してきた林業公社が 経営を継続できなくなるおそれ 対応方向 上記課題を解消するためには 契約期間の延長 分収割合の変更を行い 伐採収益全体の増大 費用負担に応じた収益配分の見直しを図る必要 都道府県知事による承認 都道府県知事は 申出のあった契約変更の内容をチェック 異議申立が 1/10 を超える 契約変更できない 変更案の公告 通知 異議申立が 1/10 を超えない 契約変更の成立 変更に異議のある契約当事者は 変更承認を受けた当事者に対し 変更契約の公告 通知持分の買取を請求できる 11