November 2016 平成 27 年度における民間企業の給与の実態は? News 調査の概要 民間給与実態統計調査 は 国税庁により昭和 24 年分から調査が始まり 以後毎年実施されており今回が第 67 回目に当たります この調査は 統計法に基づく基幹統計 民間給与実態統計 の作成を目的とする

Similar documents
Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

H28.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

Microsoft PowerPoint - 雇用保険法等の一部を改正する法律案 改正内容

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

改正育児・介護休業法等について

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

就業規則への記載はもうお済みですか

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

Microsoft Word 第二弾【公開版】改正育介法Q&A

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

育児休業申出書式例

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

Microsoft Word - 給与幕僚Ⅲ 平成30年配偶者控除改正に伴う事前準備のご案内

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者


Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が


Microsoft Word - H29 結果概要

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

スライド 1

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

この冊子を手に取っている皆さんへ

就業規則への記載はもうお済みですか

資料9

様式第1号 職場定着支援計画

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

女性が働きやすい制度等への見直しについて

育児休業等が取得できる有期契約労働者の範囲変更等 育児 介護休業法情報 いよいよ改正育児 介護休業法の施行が来年 1 月に迫ってきました 今回の改正では 介護休業の分割取得や 子の看護休暇および介護休暇の半日単位での取得等が注目を集めていますが その他にも育児休業や介護休業 ( 以下 育児休業等 と

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産

この冊子を手に取っている皆さんへ

3 育児 介護 112

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

育児休業制度の概要

p (6)

小-労働法ハンドブック-18.indd

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

育児 介護休業法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 ( 事業所情報欄 ) 1 事業主名 ( - ) 2 事業所住所 3 電話番号 ( ) 5 雇用保険適用 - 事業所番号 4 事業所の 担当者 - 都道府県所掌管轄基幹番号枝番号 6 労働保険番号 - ( 代理人 社会保険労務士による提出代行者または事務代

H26記者発表【育介】

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

題名

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財

スライド 1

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

March 2018 働き方改革 って実際進んでいるの? News 企業における 働き方改革 の実態は? 現在 政府が推進する 働き方改革 の名の下に 様々な方面で 働き方 の見直しが進められており 関連する国の動きや企業事例などがメディアでも多く取り上げられています その一方で 実態が伴っていない

賃金規程1

第1章  目的

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

Microsoft PowerPoint - CocoroClover_紹介資料(VirtualShowroom用)

【別紙】リーフレット①

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

1 育児休業 および育児短時間勤務等に関する規程および育児短時間勤務等に関する規程についてについて 1 育児休業対象者の要件要件変更改正前は 有期契約労働者が育児休業を取得するための要件として 育児休業申し出時に 1 当該事業主に引き続き雇用された期間が1 年以上であること 2 子が1 歳になった後

(2) 継続勤務年数の割合平成 25 年度平成 26 年度 ( 単位 : %) 区分職員数勤務継続年数職員数勤務継続年数離職率 年月 年月 離職率 男 全職員 女

vol67_Topics.indd

(1) はじめに 何故この 3 点のみご案内させていただくのかと申しますと 他の要件と比較し導入がしやすい点にあります 非正規労働者の職業訓練や賃金テーブルの見直し 法定外の健康診断制度は導入する敷居が若干高く また それらは一度制度として導入してしまうと助成金の申請期間が過ぎた後も通常続けざるを得

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

厚生労働省発表

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378>

東北大学における出産・育児支援制度

無機転換_0425_id8_入稿.indd

Transcription:

料金後納郵便 ゆうメール 労働条件は 口頭でわかり易く 詳しく説明すれば問題ない 〇か か? 答えは P.8 の下へ 差出人 返還先 中越運送株式会社 125-0051 東京都葛飾区新宿 3-9-5 平成 28 年 11 月吉日 株式会社高橋賃金システム研究所 / 多摩労務管理事務所 / 株式会社高橋給与計算センター 平成 28 年 ( 2 016 年 ) 11 月 人事から経営を支援する 人事労務 NEWS 拝啓貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 平素は格別のお引き立てをいただき 厚く御礼申し上げます 人事労務 NEWS をお送り致します お目通しいただければ幸いです 御社のますますのご発展をお祈り申し上げます 敬具 代表 活人コンサルタント くに高橋邦 かた名 人事労務 NEWS (11 月号 )~ お客様のお役に立つ情報を発信します ~ P.2 内容本 社 ( 事務センタ ) 東京都八王子市寺町 1-1 東京本部 東京都中央区日本橋 3-2-14 日本橋 KN ビル 4F 4. 給与計算代行 NEWS 平成 27 年度における民間企業の給与の実態は? P.3 NEWS 配偶者控除の存続 廃止 の議論で家族手当が変わる? P.4 連 載会社の業績アップにつながる人事考課制度 ( 評価制度 ) をつくる P.5 連 載 活人コンサルタントが指南 中小企業の経営改善の進め方 P.6 中小企業のための助成金活用法 中小企業両立支援助成金 ( 代替要員確保コース ) P.7 育児 介護休業法 男女雇用機会均等法が改正されます P.8 コラム介護離職防止へ助成金創設 株式会社高橋賃金システム研究所 http://www.katsujin-consul.com e-mail taka0001@sepia.ocn.ne.jp 発行人 編集人 高橋 邦名 発 行 株式会社高橋賃金システム研究所 / 多摩労務管理事務所 / 1. 賃金制度 評価制度の導入指導株式会社高橋給与計算センター務2. 就業規則の作成企業文化創造研修 人財育成業TEL:042-627-0521 FAX:042-627-0528 TEL:050-3386-9903 FAX:050-3730-2397 5. 3. 労働保険 社会保険手続き代行 個人情報の取扱いに関するご連絡 本封書はこれまでに 顧客様及び 弊社担当者が名刺交換をさせていただいた方 弊社が関与する各種イベント セミナー Web その他のマーケティングキャンペーンなどにお申し込みやご参加いただいた方 広く一般に公開もしくは提供されている情報を通じて弊社顧客情報に登録されている方に郵送させていただいております ご不要の場合にはご一報くださいますよう お願い申し上げます

November 2016 平成 27 年度における民間企業の給与の実態は? News 調査の概要 民間給与実態統計調査 は 国税庁により昭和 24 年分から調査が始まり 以後毎年実施されており今回が第 67 回目に当たります この調査は 統計法に基づく基幹統計 民間給与実態統計 の作成を目的とする調査であり 民間の事業所における年間の給与の実態を 給与階級別 事業所規模別 企業規模別等に明らかにし 併せて 租税収入の見積り 租税負担の検討および税務行政運営等の基本資料とすることを目的としています 調査結果のポイント 1 給与所得者数給与所得者数は 4,794 万人で 前年に比べ 0.8% 増加しています 男女別にみると 男性 2,831 万人 女性 1,963 万人で 前年比で男性は 0.9% の増加 女性は 0.6% の増加となっています 正規 非正規についてみると 正規 3,142 万人 非正規 1,123 万人で 前年に比べ 正規は 1.2% の増加 非正規は 3.0% の増加となりました 3 平均給与年間の平均給与は 420 万円で 前年に比べて 1.3% 増加しています 男女別にみると 男性 521 万円 女性 276 万円で 前年比で男性は 1.2% 増加 女性は 1.4% 増加しています 正規 非正規別では 正規 485 万円 非正規 171 万円で 前年に比べ 正規は 1.5% の増加 非正規は 0.5% の増加となっています 4 業種別の平均給与 2 給与総額給与総額は 201 兆 5,347 億円で 前年に比べ 2.1% 増加しています 男女別では 男性 147 兆 3,750 億円 女性 54 兆 1,597 億円で 前年比で男性は 2.1% の増加 女性は 2.0% の増加となっています 正規 非正規についてみると 正規 152 兆 3,442 億円 非正規 19 兆 1,462 億円で 前年に比べ 正規は 2.7% の増加 非正規は 3.5% の増加となっています 平均給与を業種別にみると 最も高いのは 電気 ガス 熱供給 水道業 の 715 万円 次いで 金融業, 保険業 の 639 万円となっており 最も低いのは 宿泊業, 飲食サービス業 の 236 万円でした 5 納税者数および税額給与所得者 4,794 万人のうち 源泉徴収により所得税を納税している者 ( 納税者 ) は 4,051 万人で その割合は 84.5% でした また 税額は 8 兆 8,407 億円で 納税者の給与総額に占める税額の割合は 4.70% という結果となっています 02

人事労務 NEWS 配偶者控除の存続 廃止 の議論で家族手当が変わる? News 配偶者控除 一転して存続へ 多くの企業も 103 万円の壁 に合わせて配偶者手当を支給 政府 与党は 働き方改革 の一環として議論が進めてられていた所得税の配偶者控除廃止について 来年度は見送りにすることを決定しました 廃止から一転 対象範囲を広げるべきという議論も出てきています 現時点でこの 配偶者控除 の先行きは不透明ですが これが企業に与える影響について考えてみましょう 一方で企業側も 103 万円の壁 に合わせて家族手当 ( 配偶者手当 ) を支給しています 人事院の 平成 27 年職種別民間給与実態調査 によると 家族手当を支給している企業のうち半数以上 ( 約 58.5%) が 手当を支給する従業員の配偶者の収入を 103 万円 までに制限しています 年末調整において 従業員の配偶者の収入が 103 万円の上限を超えていないか 容易に確認できるからです 会社員の妻の多くは 103 万円の壁 にあわせてパートに出ている会社員の妻がパートなどで収入を得ると 年収に応じて以下のものが発生します 100 万円以上住民税が発生所得税が発生 103 万円以上 ( 夫の配偶者控除がなくなる ) 一部に社会保険料が発生 106 万円以上 ( 今年 10 月以降 一定要件を満たす者のみ ) 配偶者控除に影響されない家族手当の議論将来的に配偶者控除が廃止されるにせよ 逆に対象範囲が拡大されるにせよ 103 万円の壁 を基準として家族手当 ( 配偶者手当 ) の額を定めている多くの企業はその基準を失うこととなります すでにトヨタ自動車やホンダといった企業が扶養配偶者への手当を廃止し その分子供への手当を増額すると発表しています 従来のままの家族手当制度を見直すべき時期に来ているのかもしれません 130 万円以上全員に社会保険料が発生 141 万円以上夫の配偶者特別控除がなくなる 今回議論されているのが年収 103 万円以上の部分で いわゆる 103 万円の壁 です パートとして働く 会社員の妻 の多くが この 103 万円の壁 を超えないよう調整しているのは周知の通りです 03

November 2016 連載 会社の業績アップにつながる人事考課制度 ( 評価制度 ) をつくる 第 14 回 目標管理制度編 目標管理面談 目標管理面談には 次の 3 種類があります 1 目標設定面談 目標を設定する 2 中間面談 目標遂行時の進捗報告や直面する課題の解決策を相談する 3 育成面談 目標を遂行した結果を評価する以上のいずれも重要な面談ですが とりわけ目標設定面談は重要です 目標設定面談で目標の達成基準が明確にされていなければ 中間面談 育成面談で公正な評価 育成 処遇の裏付けとなる話し合いができないからです 目標設定面談 目標設定面談を行うことによって 目標項目と達成基準が明確になり 個々人が達成するべき仕事の成果が具体的になります 面談の内容は 次の2 点となります 今後半年間における 担当業務に関する成果の内容 遂行方法 留意事項について 今後半年間における 能力開発目標およびその修得方法について 目標設定面談のポイント 1 経営方針 経営 ( 事業 ) 計画などを十分に説明し 情報の共有化を図る 2 本人の役割を認識させ 責任と権限の範囲を明確にする 3 本人の意思を尊重するが 折り合いが付かない場合は上司の判断に従う 4 本人の等級レベルを考慮した目標を設定する 5 個々の目標項目の難易度を明確にする 6 目標項目相互の重要度を明確にし それに基づきウェイト付けをする 中間面談 成果をより確実にするため中間面談を行います 実施時期を特に限定する性格のものではなく その期間中に必要に応じて行います 通常 日々の OJT の中で実施され 期中の状況変化への対応 問題点の早期発見と対処法 目標の進ちょく状況のチェックとフォローを目的とします 中間面談のポイント 1 目標項目の修正 変更を必要に応じて行う 2 目標の進ちょく状況のチェックをする 3 状況に対応した指示 指導を行う 4 部下の意見や不満を聴取する 5 部 ( 課 ) 内の応援の調整をする NEXT 次回は 育成面談と面談のスケジュールについて説明します 04

人事労務 NEWS 連載 活人コンサルタントが指南 中小企業の経営改善の進め方 活人コンサルタント多摩労務管理事務所所長高橋邦名 第 2 回 会社の組織 (5 つの機能 ) の整備 強化を図る 中小企業が経営改善を目指していく上で 社内の各部門において本来の機能を果たすことが絶対的条件となります すべての企業が共通して有する機能として 次の5 つを挙げることができます まず 1 製造 作業を行うオペレーション 2 営業 3 開発という3 つの機能があり これらを支える4 人事 5 財務 があります 人間の体と同じように これらの各機能が有機的につながり 血液が行きわたることで 企業の経営力の強さが高まります ある程度規模の大きい企業では これらの5 つの機能を統括し 体系的に見通すための経営戦略会議が必要となります 経営戦略会議で検討した議題が 人事戦略 財務戦略や営業戦略 開発戦略という形でブレークダウンされることになります 製造部門 経営戦略会議 営業部門 顧客 人事部門 財務部門 開発部門 少なくとも製造部門 ~ 財務部門の 5 つの機能を組織図で整備する 6つの会議( 経営戦略会議 + 各部門 ) で議事録を作成し PDCA サイクルを回す まずは これらの機能を部門として確立しているかどうかがポイントになります よく見受けられるケースとして あるべき姿の組織図を描くのではなく 人を配置した姿を図面化しただけのものがあります こうした企業は 製造と営業だけが動いており あとは社長がいるだけ 社長の頭の中に人事や財務はあっても テーマを決めて話し合いをしていない というケースが意外に多いのです この場合は 機能を明確にした組織図を作ることが第一歩となります そして 次のステップとして これらの部門をブラッシュアップしながら強化し 各部門の機能が円滑に回っているかどうかを常にチェックします 確実にチェックを行うためには 前回説明したように 担当者を決めて会議の議事録を付け PDCA サイクルを確実に回します こうして 各機能を 強化 していくのです 05

November 2016 中小企業のための助成金活用法 中小企業両立支援助成金 ( 代替要員確保コース ) 今回は 中小企業両立支援助成金 ( 代替要員確保コース ) を紹介します 仕事と家庭の両立支援に取り組む事業主を対象とするもので 中小企業事業主が育児休業取得者の代替要員を確保し 3 カ月以上の育児休業を取得した労働者を原職等に復帰させ 6 カ月以上雇用した場合に支給されます 支給要件主な支給要件として 以下に該当する事業主が対象となります 1 中小企業事業主である 2 育児休業取得者を 育児休業修了後に原職等に復帰させる旨の取扱いを 申請予定の労働者の復帰より前に 労働協約または就業規則に規定している 3 育児休業取得者の代替要員を確保した 4 雇用する労働者に 連続して 1 カ月以上休業した期間が合計して3カ月以上の育児休業を取得させ かつ 2の規定に基づき原職等に復帰させた 5 4の該当者を育児休業 ( 産後休業の終了後引き続き育児休業をした場合には 産後休業 ) を開始する日において 雇用保険の被保険者として雇用していた 支給額 育児休業取得者 1 人当たり 50 万円 取得者が期間雇用者である場合 取得した期間雇用者が無期雇用として復職した場合 10 万円加算 10 万円加算 1 の年度 ( 各年の 4 月 1 日から当該年の翌年の 3 月 31 日までの間 ) において 10 人まで支給される 支給申請 申請先 申請事業主の本社等 ( 人事労務管理の機能を有する部署が属する事業所 ) の所在地を管轄する都道府県労働局雇用環境均等部 ( 室 ) 必要書類 1 中小企業両立支援助成金 ( 代替要員確保コース ) 支給申請書 2 労働協約または就業規則の写し 3 育児休業取得者が提出した育児休業申出書の写し他 INFO 詳しくは 当事務所 ( 042-627-0521) までお問い合わせください 06

人事労務 NEWS 育児 介護休業法 男女雇用機会均等法が改正されますその 2 平成 29 年 1 月 1 日施行介護をしながら働く方や 有期契約労働者の方が介護休業 育児休業を取得しやすくなるよう改正が行われました 今回の改正は 妊娠 出産 育児期や家族の介護が必要な時期に 男女共に離職することなく働き続けることができるよう 仕事と家庭が両立できる社会の実現を目指し 雇用環境を整備することを目的としています 改正される内容は以下の 8 点です (1) 介護休業の分割取得 (2) 介護休暇の取得単位の柔軟化 (3) 介護のための所定労働時間の短縮措置等 (4) 介護のための所定労働時間の制限 ( 残業の免除 ) (5) 有期契約労働者の育児休業の取得要件の緩和 (6) 子の看護休暇の取得単位の柔軟化 (7) 育児休業等の対象となる子の範囲 (8) いわゆるマタハラ パタハラなどの防止措置の新設 今回は 上記のうち (5) (8) の詳細説明をいたします (5) 有期契約労働者の育児休業の取得要件の緩和 現行 以下の要件を満たす場合に育休の取得が可能 1 申し出時点で過去 1 年以上継続して雇用されていること 2 子が 1 歳になった後も雇用継続の見込みがあること 3 子が 2 歳になるまでの間に雇用契約が更新されないことが明らかである者を除く 改正 以下の要件に緩和 1 申し出時点で過去 1 年以上継続し雇用されていること 2 子が1 歳 6ヶ月になるまでの間に雇用契約がなくなることが明らかでないこと 介護休業の取得要件については 1 申し出時点で過去 1 年以上継続して雇用されていること 2 介護休業を取得する日から9ヶ月経過する日 (1) までの間に雇用契約がなくなることが明らかでないこと となります (1)9 ヶ月経過する日とは ( 介護休業取得日から 93 日経過する日 )+(93 日経過した日から 6 ヶ月経過する日 ) のこと (6) 子の看護休暇の取得単位の柔軟化 現行 1 日単位での取得 改正 半日 ( 所定労働時間の2 分の1) 単位での取得が可能 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者は 1 年に 5 日 ( 子が 2 人以上の場合は 10 日 ) まで 病気 けがをした子の看護又は子に予防接種 健康診断を受けさせるための休暇の取得が可能です (7) 育児休業等の対象となる子の範囲 現行 育児休業などが取得できる対象は 法律上の親子関係がある実子 養子 改正 特別養子縁組の監護期間中の子 養子縁組里親に委託されている子等も新たに対象 育児休業の他に 子の看護休暇 所定労働時間の制限 ( 残業免除 ) 時間外労働の制限 深夜業の制限 所定労働時間の短縮措置も含みます (8) いわゆるマタハラ パタハラなどの防止措置の新設 現行 事業主による妊娠 出産 育児休業 介護休業等を理由とする不利益取扱いは禁止 改正 上記に加え 上司 同僚からの 妊娠 出産 育児休業 介護休業等を理由とする嫌がらせ等 ( いわゆるマタハラ パタハラなど ) を防止する措置を講じることを事業主へ新たに義務付け 派遣労働者の派遣先にも適用 育児休業等の取得を理由とする不利益取扱いの禁止 妊娠 出産 育児休業 介護休業等を理由とする嫌がらせ等の防止措置の義務付け 07

人事労務 NEWS 介護離職防止へ助成金創設 Column 介護離職が社会問題に親や配偶者など親族の介護を理由に やむなく離職を余儀なくされる労働者が 40 ~ 50 代を中心に相次ぎ 社会問題になっています 離職介護は 労働者は収入を失うことになり 転職しても年収がダウンするケースが一般的です 企業にとっても ベテランの重要な戦力を失うことになってしまいます 介護離職は年間 10 万人ともいわれており 安倍内閣は重要施策の一つとして 介護離職ゼロ を掲げており 今年度からその目標達成への一環として助成金を創設しています 今年度から助成金を創設その第一弾として導入されたのが 介護支援取組助成金 です 従業員の仕事と介護の両立に関する取組みを行った事業主に対して助成を行うもので 厚生労働省が作成する 介護離職を予防するための両立支援対応モデル に基づく取組みを行った企業が対象とされました 具体的な取組みの内容は 仕事と介護の両立に関するアンケート調査実施 制度設計 見直し 介護に直面する前の従業員に対する社内研修 制度周知 介護に直面した従業員のための相談窓口の設置 周知 働き方改革などで 支給対象企業に 60 万円が 1 回のみ支給される内容でした 職場復帰 時差出勤も助成対象にこれに代わる新たな助成金として 介護離職防止支援助成金 が 10 月 19 日から導入されました 介護と仕事の両立に資する職場環境整備を行う企業を対象としたもので 介護休業を取得した従業員の職場復帰 介護を理由とした時差出勤制度などを実現した企業に助成を支給するものです 1 カ月以上の介護休業をした従業員が元の職場に復帰した場合 大企業 40 万円 中小企業 60 万円が支給されます また 従業員が 3 カ月以上介護のために時差出勤するなどした場合は 大企業 20 万円 中小企業 30 万円が支給されます 介護支援取組助成金 は短期間で役割を終え 新規に創設された 介護離職防止支援助成金 に移行しましたが 10 月 18 日までに支給要件を満たした事業主は申請可能とされています 育児が加わる ダブルケア 問題も従来の介護休業制度では 親や配偶者が 2 週間以上にわたって介護が必要な場合 家族 1 人につき原則 1 回に限り 最大 93 日間取得できる仕組みになっています ところが 5 年ごとに実施される総務省の 就業構造基本調査 (12 年 ) によると 家族の介護をしている人の取得率は 3.2% にとどまっています さらに 介護と同時に育児を行う ダブルケア という問題も生じており 内閣府男女共同参画局 の調査では 約 25 万人 ( 女性約 17 万人 男性約 8 万人 ) がダブルケアを行っています 企業としては 貴重な人財を手放さないためにも 全社的な取組みが求められているといえます Column 労働条件に関することは 書面 ( 労働条件通知書 ) を交付し 明示する必要があります 書面を交付して明示しない場合は 罰則が科されます ( 労働基準法第 120 条 ) 08