学校課題HP用

Similar documents
1 研究主題 学校課題研究計画 ひとりひとりが輝く授業づくり ~ どの子にも分かりやすい支援の工夫を通して ~ 2 主題設定の理由本校では 教育基本法改正等による教育の理念 生きる力 をはぐくむために また本校の学校教育目標 確かな学力を身に付け 心豊かにたくましく生きる旭の子 を受けて 学校課題の

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

今年度の校内研究について.HP

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

1

< F2D37398CA48B868EE591E881698C6F896388C A >

平成 25 年度校内研修 ( 究 ) 計画書 十和田市立北園小学校 1 学校の教育課題 (1) 教育目標三本木開拓の精神に学び, 郷土の発展に寄与する人間の育成 <かしこく> 創造力があり, 未知を切り開く子ども <やさしく> 情操豊かで, 意志の強い子ども <たくましく> 体が健康で, たくましい

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

1 研究テーマ

3/3 研究推進委員会

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

H30全国HP

H26研究レポート一覧(6年研)変更2017.3.22

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成 年度言語活動の充実促進モデル校事業の研究より 豊かな表現力を培う 各教科等における言語活動の充実 伝え合う力 の育成

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

PowerPoint プレゼンテーション

愛媛県学力向上5か年計画

1 目的のある発問をする 2 思考の可視化をする (3) まとめる段階 における工夫 1 自分の身に付けた力を使って 表現したり交流したりする場の設定をする 2 自分の学びを振り返る場の設定をする 5. 研究内容 1 読むこと の指導の充実を目指した国語科の授業研究 国語科の授業研究会実施 ( 年間

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

算数 A ( 基礎的 基本的な知識 技能が身についている かどうかをみる問題 合計 16 問 ) 平均正答率は 平均を上回っていました 数量や図形についての技能 に関しての正答率が高い傾向にありました [ 設問 2(2)]( 末尾のそろっていない小数の加法の計算をすることができる ) 蹉跎小.9%

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

ICTを軸にした小中連携

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

さらに CRT 学力検査から本校の児童は 算数の関心 意欲 態度は全国比 とやや高いが 国語の関心が と低いという結果が出た また 平成 2 5 年度全国学力 学習状況調査の児童質問紙で 平日家や図書館での読書時間 は 2 時間以上 が 2. 9 % ( 全国平均 6

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

①H28公表資料p.1~2

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

指導方法等の改善計画について

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノート

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

H27 国語

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Taro-研究集録H25.jtd

生徒指導の役割連携_四.indd

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

実践 報告書テンプレート

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

2、協同的探究学習について

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

<4D F736F F D20835A E815B8CA48B8694AD955C89EF955C8E86>

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

研究の概要 研究テーマ 自ら考え かかわり合いながら学ぶ子 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 1 現代社会の要請から子どもたちを取り巻く現代社会は 情報化 国際化 少子高齢化が進み 価値観や人生観も多様化してきている 資源 環境 エネルギー問題など 地球規模で取り組まなければならない課題を抱えた現代社会を

解答類型

(Taro-\202o\202R\202X\201`\202o\202S\202R.jtd)

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

Microsoft Word - 2★学校評価目次.doc

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

H

平成20年度 努力点研究

平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

(2) 授業者が学びの見通しを持つ ( 学習目標の明確化 ) 問題解決的な学習に取り組む際, どのような場面で, どのようにして, どのような力を子どもたちに付けるのか, 単元や授業における目標を明確にして学びを見通しておくことが大切です 目標が不明確であると, 作業や体験などの活動そのものに, 子

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

第5学年  算数科学習指導案

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

Transcription:

学校課題の取組 思いや考えを生き生きと伝え合う児童の育成 本校では 読み取る力を生かし 児童が主体的に学習に取り組みながら自分の思いや考えを伝え合う力を高める研究をすすめている 主な研究の内容 1 児童が意欲的に学習に取り組めるように 目的意識 相手意識をもてるよう工夫する 2 児童が主体的に取り組めるようなねらいを児童と共に設定するとともに 終末の振り返りを効果的に行う授業づくりを工夫する 3 授業における伝え合う活動の形態を工夫する 4 朝の会ではスピーチの時間を位置づけ 話す力の向上を図る

学校課題の取組 思いや考えを生き生きと伝え合う児童の育成 本校では 読み取る力を生かし 児童が主体的に学習に取り組みながら自分の思いや考えを伝え合う力を高める研究をすすめている ~ ねらいとふりかえり の軸と <あいうえお><かきくけこ>などの伝え合うためのルールの軸を据えて~ 主な研究の内容 1 児童が意欲的に学習に取り組めるように 目的意識 相手意識をもてるような状況を工夫する 2 児童が主体的に取り組めるような学習課題を児童と共に設定する 3 低 中 高学年の発達段階に応じた話し方 聞き方の決まりを作成し 話合い活動を通して繰り返し指導する 4 授業における伝え合う活動の形態を工夫する 5 朝の会ではスピーチの時間を位置づけ 話す力の向上を図る

平成 26 年度学校課題研究計画 1 研究主題 思いや考えを生き生きと伝え合う児童の育成 ~ 国語 算数の指導を中心として ~ 学習指導部 2 研究主題設定の理由昨年度は 叙述を基に読み取る力を育成する指導の工夫 ~ 文学的な文章の指導を通して~というテーマで国語科において研究を進めてきた その結果 児童が読み取ったことをノート等に記述した内容や学力検査の結果から 児童の読み取る力は 多くの学年で向上してきている しかし その一方で 昨年 保護者や教職員に実施したアンケートの中で 子どもは 自分の意見をはっきり言える子に育っている や 子どもは 人の話をきちんと聞ける子に育っている という項目は 指導を要する結果となった そこで 本年度は 昨年度までに培ってきた読み取る力を生かし 児童が主体的に学習に取り組みながら 自分の思いや考えを伝え合う力を高める研究を進めていきたいと考え この主題を設定した 3 めざす児童像学校教育目標豊かな心と自ら考える力を持ちたくましく生きる児童の育成 本校のめざす児童像思いやりのある子ども自ら学ぶ子ども健康でたくましい子ども 学校課題でめざす児童像基礎基本を身に付け 進んで学習する子自分の考えを豊かに表現する子 4 研究の仮設 1 他教科や総合的な学習との関連を図り 目的意識や相手意識を持たせ 学習課題を明確にすれば 児童が意欲的に学習活動に取り組むであろう 2 生き生きと伝え合う授業 を目指して指導法を工夫すれば 注意深く話を聞き 自分の気持ちや考えを豊かに表現する児童を育てることができるであろう 3 認め合える学級を基盤に 言語活動を学校生活の様々な場面に取り入れれば 自分の考えや気持ちを伝え合う力を育てることができるであろう 5 研究の内容 (1) 児童が意欲的に学習に取り組めるように 目的意識 相手意識を持てるような状況設定をする (2) 児童が主体的に取り組めるような学習課題の設定を工夫する (3) 低 中 高の発達段階に応じた話し方 聞き方のきまりを作成し 話し合い活動を通して繰り返し指導する (4) 授業における伝え合う活動の形態を工夫する (5) 一人一人の 学び を見取る評価を工夫する -15-(1)

(6) 基礎的な力を付けるための言語環境の整備と言語活動の工夫をする 1 朝の会でのスピーチの時間を位置づけ テーマやスピーチの内容等を工夫し 話す力の向上を図る 2 読書指導の工夫 ( 読書カードや音読カードの活用 ) 3 辞書の常時利用の推奨 4 ノート指導や日記 5 話し方 聞き方のきまりの掲示 7 研究の方法 (1) 校内の授業研究会を実施し 全員で研修を行う ( 要請訪問と校内授業研究会 ) (2) 一人一研究として 学校課題に結びついた授業を公開する (3) 低 中 高ブロックに 特別支援 ことばの教室担当 無担が入るようにして 教材研究や指導案検討会を行う (4) 授業の観点を明確にして 教師同士の意見の交流を積極的に行う (5) 指導者を要請し 指導助言を得る (6) 研究資料 指導資料等の収集整備を行う 8 研究組織 校 長 教 頭 研究推進委員会 校長教頭主幹教諭研究主任国語主任 ( 研究副主任 ) 学年主任 ( 特支も含む ) 日本語教室主任 全体会 長 低ブロック 中ブロック 高ブロック 副 安達 田村 田仲 髙山 櫻井 市川 美 山中 松木 伊澤 大塚亮 田村加 橋本 松本 武田 島田 大塚昌 茂呂 野本 髙橋和 髙橋圭 青木 齋藤 阿久津 生 岡田 秋山 横山 木村 沼 海老沼 倉井 猪瀬 大塚敦 大出 倭文 主幹 伊藤 江里 山本 金子 山口

15-(2) 9 活動計画月日活動内容備考 4 月 23 日 ( 水 ) 学校課題研修 1 今年度の計画 5 月 16 日 ( 金 ) 学校課題研修 2 6 月日 ( ) 要請訪問 要請訪問 人権教育授業指導案検討 7 月 2 日 ( 水 ) 人権教育授業研究会 ( ) 年 9 月 3 日 ( 水 ) 共同訪問指導案検討 9 月 10 日 ( 水 ) 共同訪問指導案検討 10 月 29 日 ( 水 ) 共同訪問 12 月 10 日 ( 水 ) 学校課題研修今年度の反省とまとめ 2 月 25 日 ( 水 ) 学校課題研修次年度の計画 夏休み中の研修は 別に計画する

-15-(3) 平成 2 7 年度学校課題研究計画 学習指導部 1 研究主題 思いや考えを生き生きと伝え合う児童の育成 2 研究主題設定の理由平成 25 年度は 叙述を基に読み取る力を育成する指導の工夫 ~ 文学的な文章の指導を通して~というテーマで国語科において研究を進めてきた その結果 児童が読み取ったことをノート等に記述した内容や学力検査の結果から 読み取る力は多くの学年で向上してきていることがわかる しかし その一方でその年の保護者や教職員に実施したアンケートでは 子どもは 自分の意見をはっきりいえる子に育っている や 子どもは人の話をきちんと聞ける子に育っている という項目は指導を要する結果となった そこで26 年度は 25 年度までに培ってきた読み取る力を生かし 児童が主体的に学習に取り組みながら自分の思いや考えを伝え合う力を高める研究をすすめていきたいと考えてこの主題を設定した そして 2 年目の 27 年度は ねらいとふりかえり を縦軸に <あいうえお><かきくけこ>などの伝え合うためのルールを横軸に据えて 褒めて育てる指導を更に発展させていきたい そこには 児童一人ひとりの学びを保証する我々の姿勢が必要不可欠になってくる 児童が変わるために はまず我々が変わらなければならない 我々が変わり児童の学ぶ姿が変われば結果は必ずついてくるはずである 3 めざす児童像 学校教育目標 豊かな心と自ら考える力を持ち たくましく生きる児童の育成 本校のめざす児童像 思いやりのある子ども自ら学ぶ子ども 健康でたくましい子ども 学校課題でめざす児童像 基礎基本を身に付け 進んで学習する子自分の考えを豊かに表現する子 4 研究の仮説 (1) 他教科や総合的な学習との関連を図り 目的意識や相手意識をもたせて学習課題を明確にすれば 児童は意欲的に学習活動に取り組むであろう 15-(1)- (2) 生き生きと伝え合う授業 を目指して指導法を工夫すれば 注意深く話を聞き自分の気持ちや考えを豊かに表現する児童を育てることができるであろう

(3) 認め合える学級を基盤に 学校生活の様々な場面に言語活動を取り入れれば 自分の考えや気持ちを伝え合う力を育てることができるであろう (4) 全国学力状況調査 とちぎっ子学習状況調査 などの検査結果から現在の到達度を把握する その上で分析 改善策を練ることができれば それぞれの教科の落ちこみに対し的確に対処することになり学力向上に結びつけることができるであろう 5 研究の内容 (1) 児童が意欲的に学習に取り組めるように 目的意識 相手意識をもてるような状況を設定する (2) 児童が主体的に取り組めるような学習課題の設定を工夫する (3) 低 中 高学年の発達段階に応じた話し方 聞き方の決まりを作成し 話合い活動を通して繰り返し指導する (4) 授業における伝え合う活動の形態を工夫する (5) 一人一人の 学び を見取る評価を工夫する (6) 基礎的な力を付けるための言語環境の整備と言語活動の工夫をする 1 朝の会ではスピーチの時間を位置づけ 話す力の向上を図る 2 読書カードや音読カードを活用し 読書指導の工夫をする 3 辞書の常時利用を推奨する 4 ノートや日記の書き方の細やかな指導を心がける 5 話し方や聞き方の決まりを掲示し習慣化を図る (7) 特に算数科においては 関数の領域において落ち込みが見受けられることから 中 1 の内容を見据えて強調ポイントに指定する (8) それぞれの学力調査の検査結果を全職員で分析し改善策を考える 1 調査問題を我々自身が解くことで 問題の傾向を知り事後指導に活用する 2 フォローアップシートなどを利用し学力の定着を図る 6 研究の方法 (1) 校内で授業研究会を実施し 全員で研修をする (2) 一人一研究として 学校課題に結びついた授業を公開する (3) 低 中 高ブロックに 特別支援 ことばの教室 無担の先生方が加わり 教材研究や指導案の検討会を行う (4) 授業の観点を明確にして 教師同士の意見の交流を積極的に行う (5) 指導者を要請し指導助言を得る (6) 研究資料 指導資料などの収集整備をしていく (7) 年度初めに学年で深めていく教科などに焦点を絞った話し合いをし その結果を学年経営計画に組み込む 15-(2)- (8) 教材研究 指導案検討 研究授業 授業研究会の自然な流れを定着させる (9) 指導案を個人のものから全体の総意によるものに仕上げる (10) 研究授業はその授業の指導法についてみるのではなく その時間で児童一人ひとりの学びがどれだけ保証されたか さらにどれだけ伸びたかという視点に変わる 従って 参観する位置は教室の後ろではなく前から児童の顔 様子 発言を注視することになる (11) 授業研究会も付箋などを利用しながら 時系列ごとに児童一人ひとりの様子を振り返り 学びが保証されていた授業であったかどうかを検証していく (12) ビデオに撮り全体研修にいかす さらにそれを保存することで学級全体や児童個人の経年経過を確認する