Microsoft Word 講座_手計_案.修正なし.doc

Similar documents
Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 基幹水利施設ストックマネジメント事業.ppt

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

SABO_97.pdf

基調講演

地質ニュース

4

<8B9E93738E DD08BA689EF31342E6169>

一般的に行政で取り扱う範囲の水循環は 大きく地表水と地下水に分けられます 地表水は 渓流や川のように地上を流れていたり 貯水池 ダムなどに貯められている水です 地下水は 雨が地表面から地中に浸透して 土の中の隙間の部分に存在する水です 土の中の隙間を全て地下水で満たしている場合を飽和状態とよびます

水質

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

利水補給

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

附帯調査

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

熊本地域の水循環機構の検討

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

Microsoft Word - 平成29年7月梅雨前線による管内4水系出水状況

資料6 (気象庁提出資料)

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料


(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc)

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

<4D F736F F F696E74202D208AA E82C982A882AF82E990DF90859FF39FF28B5A8F7082CC8CBB8FF382C689DB91E82E B8CDD8AB


第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

中期目標期間の業務実績報告書

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A954B977697CA B4B A82CC8E5A8F6F82CC8A6D A6D92E8817A2

<4D F736F F F696E74202D20835F838082CC82B582AD82DD8DC58F F837C816A2E707074>

流域及び河川の概要(案).doc

PDF作成用.ai

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

Microsoft Word - ã•’æº¶ã†‚è¾¼ã†¿ã•‚çł®æ¬¡ç�›_H30ã•’180723ã•‚.docx

水質

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Microsoft PowerPoint _大分県水防協議会.pptx

講義:アジアモンスーン


平成21年度実績報告

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

本文(横組)2/YAX334AU

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<4D F736F F D D E518D6C8E9197BF32816A90858F7A8AC28AEE967B964082C982C282A282C4>

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

._.._ a...qxd

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

ニッセンケン分室 思いつきラボ No.137 部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう 前号 (No.136) で 5 月の大雨の記録を取り 上げたのですが 今度は 5 月の気温の新 記録のニュースが流れてきました 新記録 が出るのはありうることなので特別な取り 扱いにはなりませ

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

アジアでの水災害評価

22年5月 目次 .indd

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

EBNと疫学

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

熊本県地下水保全条例の一部を改正する条例の概要 平成 24 年 3 月環境立県推進課 環境保全課 1 熊本県地下水保全条例の沿革 1 昭和 53 年 12 月 熊本県地下水条例 制定 地下水は 県民の生活に欠くことのできない重要な資源 として 指定地域における一定規模以上の地下水採取の届出制等を規定


<4D F736F F F696E74202D C835B B E B8CDD8AB B83685D>

03-1 地下水利用及び地盤沈下等の状況について(H28更新版).docx

1

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

Ⅲ 農業 農村をめぐる情勢の変化と課題 2. 災害発生リスクの増大 地球温暖化の影響により 日本の年平均気温は上昇傾向であり それに伴う集中豪雨による水害や土砂災害が頻発 激甚化 更に 今後 発生すると予想される南海トラフ地震などの大規模地震やそれに伴う津波による災害発生リスクも増大 こうした地球規

背景 環境問題と関連して熱帯アジアにおける農業は 以下の 4 つの問題に直面している (1) 耕地の拡大とそれにともなう水需要の増大 (2) 近代農法の普及にともなう環境問題 (3) バイオマスエネルギーに対する需要の増大 (4) 気候変動による農業生産性の低下 水 食糧 エネルギーに焦点をあてた研

417-01

<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>

平成26年度第2回高等学校卒業程度認定試験問題(地理B)

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

パンフレット「貴重な水資源の有効利用のお願い」

府民公募型安心 安全整事業 ( 市町協働型 府民型 ) 番号審査番号 422( 受付番号 419 ) 二級河川川上谷川 京丹後市久美浜町市野々地内 ブロック積 河床が洗掘している 河床ブロック等で補修 対象箇所 対象箇所 根固工 延長 4m 対象箇所 川上谷川 尉ヶ畑布袋野線 尉ヶ畑布袋野線 延長

西宮市の工業用水の概要 工業用水とは 工場の地下水くみ上げ規制による代替用水と産業の健全な発展のために供給される水で 主に製造業に対して供給しています 工業用水道では上水道ほど厳しい水質基準を定めておらず 沈殿処理のみを行っているため 上水道に比べて安価な料金で供給しています 現在は供給能力に余裕が

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

<4D F736F F D2089CD90EC8C7689E689DB5F91E58ADB5F8EA190858C7689E68C9F93A282C982A882AF82E92E646F63>

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

< 検証実験の背景 > SNS 上で 夏場にエアコンをつけっぱなし運転したら電気代が安くなった という情報が拡散したことをきっかけに エアコンをつけっぱなしするのとこまめに入り切りするのでは どちらが安くなるか に関心が集まっています 夏場のエアコン利用に関して 100 名の方にアンケートを行ったと

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

平成 29 年 7 月 28 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

Transcription:

平成 22 年 9 月 18 日 ( 土 ) 15:00~16:20 富山県民会館 302 号室 第 2 回 2 限目 富山の水循環 ~ 過去 現在 未来 ~ 講師富山県立大学工学部環境工学科 講師 てばかり手計 太一 氏 1. 富山県の水循環 日本の文明のみならず 世界の文明のほとんどが河口域にある湿地帯から生まれている 歌川広重の絵を見ると江戸時代には東京の日暮里が湿地帯だったことが分かるし 縄文時代までさかのぼると 東京の都心部も利根川の河口域も海だった 富山県も同じで 今は広い平野があるが 縄文時代はここから数十キロメートル先まで海だった また 自然保護団体の方が日本の原風景を取り戻したいとよく言われるが それは恐らくその方の記憶のある限り昔ということだろう それより昔には 日本には胸まで浸かるぐらいの水田があったことを裏付ける写真が多数残っている とりわけ 3000m 級の山々に囲まれた富山県には急峻な暴れ川が多く 県費の 7~8 割を治水費が占めた時代があった 治水費の増額をめぐる越中と加賀の対立によって明治 16 年に石川県から分県したことは 富山県民ならご存じかと思う 地上に降ってきた雨や雪は 地中に浸透していくもの 河川へ流れていくもの 地上や植物から蒸発散するものに分かれる 河川へ流れた表流水は 工業 生活 農業 克雪 ( 消雪 ) 建物などの用水として利用されるが 地下水もまた資源として利用される そして海へ流れたものに塩などが付着し また水蒸気となって空へ戻っていくが そこに太陽の光 1

が当たると 地上や海水との温度の違いによって風が生じて 雲を形成する このような 循環を水循環と言うが 富山県の特徴は地下水への浸透が多いことである 富山県の河川で 国土交通大臣が管轄する一級河川は 黒部川 常願寺川 神通川 庄川 小矢部川の五つである そのほかに富山県知事が管轄する二級河川があるが 片貝川や早月川はほかの県に行けば一級河川と言ってもいいぐらいの大きな河川である こういった多くの河川が山からの土砂や栄養塩などを日本海に供給することで 富山湾の豊かな水産資源を生み出している 1971~2000 年の年降水量の全国の平年値を見ると 四国のように渇水が多い地域と比べて 富山の降水量は非常に多いことが分かる 富山の降水日数は平年値でも 180 日近くあり 単純に考えると一日置きに雨が降っていることになる また 富山市の年降水量は 1939 年からの平均で 2300mm だが 札幌は 1100mm ぐらいで 東京でも 1400mm である 雨が少なかった 1994 年でも富山市の年降水量は 1562mm で 札幌や東京の平均より多く 1985 年には 3000mm も降っている 世界的に見た平均降水量は 600mm なので いかに富山市の降水量が多いかが分かる 2

雪は降ってから圧密がかかるので 提示したデータはあまり正しいとは言えないが 1980 年代後半からはかなり急激に富山市の年積雪深が減少している 年降水量は大きく変化していないので 雪が減って雨が降っていると言えるだろう 気温との関連で 多少温まっている傾向が見える また 降雪量が降水量に占める割合を見ると 近年は雪の占める割合が非常に少なくなり 4 割を切っていること分かる 湿った雪と新雪では密度が異なるため 降雪量は水の量に換算して計算しているが これは今後長期的に見ると 地下水の涵養などに影響を及ぼすと考えられる さらに一冬降雪量の経年変化を見ると 富山県黒部湖と小屋平 有峰 岐阜県高山市など 山雪型の地域の雪は近年もそんなに減る傾向にはないが 里雪型である平野部の上越市高田と富山の最深積雪深の経日変化を見ると 最近は雪が降っても根雪にならずに消えてしまう傾向が見て取れる 1981 年ごろは根雪がある日が 100 日を超えた年もあったが 最近は一けたの日数しかなくなっている 積雪地域では農業との関係で融雪が非常に重要だが 将来は地球温暖化によって雪が減る可能性や 融雪が早くなる可能性がある 融雪が早くなると 代掻き期以前に雪が解けて 農業に支障を来す恐れがある また 一冬降雪量の平均値 ( 富山 397cm) からどれだけ増減があったかという一冬降雪量偏差で見ると 富山の一冬の降雪量は ここ 20 年間を平均すればマイナスになっている 3

降雪量と 1 月 2 月の平均気温には負の相関が見られ 気温が高くなると雪が少なくなる 1939 年 ~2005 年の 1 月と 2 月の気温は平均 2.2 だが 温暖化によって 2~3 上昇すると 雪がほとんど降らない可能性も出てくるだろう ( 新富山の水環境 より ) 2. 富山県の地下水と地下水賦存量 富山県の黒部川から常願寺川にかけての扇状地 あるいは庄川の扇状地も かなり豊富な地下水に恵まれている 地下水は県内平野の至るところで生活用水や工業用水に利用されており 黒部川の下流などでは左岸 右岸ともに生活用水に使われている さらに扇状地では地下水の水量 水質 水温ともに安定しているので 建物用水や道路の消雪用水などの新しい水需要にも かなり大量の地下水が取水されている 富山県では地下水の過剰取水対策として 1976 年に地下水条例 平成 4 年に地下水指針を制定しているが それで規制しているのは地下水障害が見られた富山地域と高岡地域だけで ほかの地域は報告があったものだけをコントロールしている状態である 個人的な見解としては もう少し規制した方がよいのではないかと思っている しかし こういった条例のおかげで かつての塩水化や地盤沈下といった地下水障害は沈静化している ただ 塩水化がなくなったとは思えない地域も若干あるので気を付けなければいけない 地下水はなくなったら取り戻しようがない また 河川水と違って ど 4

こから流れてくるかも想像の域を出ないので 皆さんもぜひ節水に努めていただきたい 水資源賦存量とは降水量から蒸発量を引いて面積を掛けたもので 人が使える水の限度 量を表している 例えば渇水年である 1994 年の富山県の降水量は 1500mm だったが 年間 130 億立米の流出量があり 県民一人当たりが 1 日に使える水の限度量は約 3 万 3000 リッ トルもあった 当時の全国の人が 1 日に使える水の限度量は約 6500 リットルだったので 富山県は全国平均の 5 倍以上の水資源に恵まれていることが分かる 地下水賦存量を見ると 富山県全域の適正揚水量は約 500 万トンとあるが 実揚水量は 約 250 万トンぐらいである いずれの地域も実揚水量は適正揚水量に対して余裕があり 富山地域や高岡地域も これ以上くみ上げると地下水の低下につながるという値を大きく 下回っている ただ 消雪用水として地下水を使うと 1~2 日で地下水位が 6m ぐらい下 がってしまう 今年は大雪だったが 富山市のある場所では観測史上最大の 12m も下がっ てしまった かなり海側の地域だったので大変危ないと思われたが 今年は 3 回ぐらい大 雪があったので 3 回もそれを繰り返している 日本全体で見ると 佐賀や米沢など地盤沈下が起きているところはたくさんあるし 関 東などは地下水のくみ上げによる地盤沈下が深刻になっている いったん地盤沈下を起こ すと どんな技術を使っても地盤を上げることはできない 土壌と土壌の間に詰まってい 5

る水が抜けるので 地盤が下がった後で注水するわけにはいかないのである 富山地域と 高岡 射水地域で昭和 63 年に行われた それ以前の 16 年間の地盤変動量の調査では あ まり変化はなかった 今年度も測ることになっているが どうなっているだろうか また 高岡 砺波地域では平成 11 年から 2 カ所に地盤沈下計を置いて観測を続けている 平成 15 年度までの結果では 多少は下がっているが 年間の変動量では 問題になるような量 ではなかった 今は予算の関係で地盤沈下計の設置を中止しているが こういったことは 十年 二十年の計で考えていってほしい 3. 富山県の農業用水 上流で取水した農業用水は排水路系をずっと流れていって末端で排水するので 河川が中抜きになってしまう また 土地改良区にする前は全部の水田に水を張っていたが 今は効率的に門を開けたり閉めたりして水の出し入れをしているために 地下水の涵養に対してかなり影響があるのではないかという研究結果が出ている 地下水の涵養工法はたくさんあるが 富山県の農業事業者には 農業用水を垂れ流すのではなく 休耕田に水を張ることで地下水を涵養していただきたい さらに農業用水の使用パターンは 4 月 ~5 月の代掻き期 5 月 ~9 月の普通期 10 月 ~ 3 月の非灌漑期の 3 期に分かれるが 私は富山県ほど普通期の用水に水が流れているところはないと思っている 2 年前に富山県に来たが きれいな水が用水路を年中流れている様子には非常に驚いた 水利権の問題などもあるだろうが 非灌漑期にはほかの用途でうまく使えるといいのではないだろうか また 富山県の合口頭首工は上流で取水した後 下流で再び取水したりしておらず 非常に効率的な水利用を支えている こういう頭首工があってこそ 流域の全体的なバランスが取れる 上流で取水した後 次の取水箇所は右岸か左岸かと抗争を繰り返しているところも日本中にたくさんある 富山県には庄川用水合口堰堤 横江の堰堤など 有名な堰堤がたくさんあるが とりわけ黒部川の愛本堰堤は土木遺産にしてもいいぐらいの施設だと思う それから 意外と思われるかもしれないが 富山県にはため池が非常に多い 取水している扇頂部からさらに上流の 平家の落ち武者が住み着いたような山間部の村々で ため池が非常に多く見られる 四国や福岡などの渇水地域ではため池が非常に多いが 水が多い県にもかかわらずため池が多いというのも 富山県の水循環の特徴の一つといえよう 6

平成 22 年度富山県大学連携協議会公開講座 第 2 回 2 限 富山の水循環 過去 現在 未来 4.黒部川流域における地下水位の漸減現象 私は富山県の地下水位の状況を調べている中で 特に黒部川で地下水位が下がっている ことに注目し 今は黒部川を対象に研究を進めている 富山県の扇状地には 県と国が地下水位の変化を調べるために 19 個の観測井を設置して いる 現在 庄川では水が戻ってきているが 黒部川はかなり下がっている 五郎八の辺 りは 5 6 月は水が多いが その後は下がっていく 生地なども同様の傾向があるが 生 地は生活用水でかなり使っているので 1 日や 1 週間でがくんと下がる 三日市は大企業が 多いので消雪用水としての使用が多く 2 3 日で地下水位が 12m ぐらい下がることもある また 泊の積雪深と三日市の地下水位を見ると 雪が降ると地下水位がぐっと下がること が分かる 1997 年から 2008 年までの調査によって 水循環に一番インパクトを与えたのは水田の 宅地化や耕作放棄地化などの土地利用の変化であることが分かった また 黒部川の扇状 地の地下水位はほとんど減っていないが 宇奈月ダムが造られてから洪水流量が少し減少 しているように思う また 黒部川の扇状地の地下水は 黒部の本川から供給されている分が大変多く 距離 当たり 1 トンという水が供給されているが それは地質構造がふかふかな地層だからであ 7

平成 22 年度富山県大学連携協議会公開講座 第 2 回 2 限 富山の水循環 過去 現在 未来 る 土地改良区にしてからは農業がしやすくなったと思うが 土地改良をする前は水田に 水を張ることで地下水位が上がっていたはずである 土地改良をして重機で土地を締め固 めた結果 水のたまり具合は良くなった代わりに 地下水の涵養機能がなくなった可能性 が高く ほ場整備の影響も考えられる 今はそれを検証しているところだ 5.温暖化と水循環 最近 水の循環において 地表水と地下水の統合マネジメントという考え方が生まれて いる 従来 役所では河川局と下水局が別の部局になっていたので 都市域で内水氾濫な どが起きると その原因が河川にあるのか 下水道にあるのかが問題になっていた 地下 水に関しては 地下水局という部局はなく 今も水資源局が管轄している上に 河川局と 水資源局ではやっていることがばらばらである さらに学問上も 表流水は水文 水資源 学会の分野 地下水は地下水学会の分野になっているが 表流水と地下水は一体のもので ある 最近は水の循環についての考え方がかなり変わってきているので 行政においても 表流水と地下水を一体にした水資源マネジメントについて考えていかなければいけない また 富山県は地下水がかなり豊富なので 今後は地下水を緊急時に利用することも考 えなければならないだろう 例えば地震で浄水施設が壊れたときには 地下水をくみ上げ て非常時の水資源として使うという考え方を 私も含め 数人の方が提唱している 8

平成 22 年度富山県大学連携協議会公開講座 第 2 回 2 限 富山の水循環 過去 現在 未来 ただ 実は地下水のデータは全く整備されていないのが現状だ 富山県のように 1987 年からデータがあるところは 全国的にもかなりまれな方である 地下水の水資源マネジ メントを行うためには もっと多くのデータがないと本当に地下水がどうなっているのか は分からない 地下水をくみ上げている地域の方々には ぜひ地下水の水資源マネジメン トについて考えていただきたい 1900 年から 100 年間の年平均気温平年差のデータを見ると 現在の地球は過去 1300 年 間で一番暖かいことが分かる 将来予測として最近よく使われる A2 シナリオ 多元化社会 シナリオ を使って北陸地域の将来を予測すると 冬の最高気温が高くなり 4 月は今よ り 3 度ぐらい高くなる 夏はあまり影響が出ないが 熱帯夜は増えるし 7 月 8 月の降水 量も増えてくる これには台風が多くなる傾向があることや 梅雨前線の張り具合などが 関係している また 降雪量は相当減るのではないかといわれている 降雨量は 1.10 1.15 倍と少し増える程度だが 温暖化の結果かどうかは分からない 間違いなく言えることは 変動幅が大きくなるということだ 要するに降る日と降らない日がかなり極端になるので ある さらに気候変動に伴う降水量の時空間偏在化が起こり 時間も地域も極端にばらば らなってくる可能性がある その中で 富山県には質 量ともにかなり安定した地下水があり 資源として戦略的に 使うことができるだろう ただし 水資源は有限であることを忘れてはならない 人間な らば誰にでも現実のすべてが見えるわけではない 多くの人たちは見たいと欲する現実し か見ていない というユリウス カエサルの言葉があるが 水問題も同じである 世界に は平均降水量が 600mm しかなく 全く雨が降らない地域や 1 日 1 リットルの水で過ごし ている地域が山ほどある 地球人口 60 億人のうち 半分ぐらいの人が 1km 以内に衛生的 な飲み水が取れるところに住んでいないのだ 地下水も 問題が顕在化したときは手遅れ になっているし 水問題全体で同じことが言えることを肝に銘じておくべきである 9