Ⅳ 小括 -ドイツにおける契約余後効論- 第三章契約余後効論の理論的基礎 Ⅰ 序論 Ⅱ 主たる給付義務の履行後における債務関係 Ⅲ 契約余後効における被違反義務の性質 Ⅳ 義務違反の効果および責任性質 Ⅴ 契約余後効論の理論的基礎第四章契約余後効理論の検証 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の分析 Ⅲ 小括終

Similar documents
博士学位請求論文 審査報告書 2017 年 12 月 28 日 審査委員 ( 主査 ) 経営学部専任教授 氏名鈴木研一印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名森久印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名大倉学印 1 論文提出者細田雅洋 2 論文題名企業の社会的責任の遂行を促進するためのマネジメント

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士学位論文審査報告書

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名坂下陽輔 論文題目 正当防衛権の制限に対する批判的考察 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 正当化される防衛行為の範囲を制限しようとする近時のわが国の学説を こうした見解に強い影響を与えたドイツにおける通説的見解とそれに対抗する近時のドイツにおける有力

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

PowerPoint プレゼンテーション

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

標準契約書

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

博 士 学 位 論 文

Microsoft Word - 10(陳 静_8).doc

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

民法(債権関係)部会資料


〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

<4D F736F F D D A81698D918AD6816A BC82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

日本語「~ておく」の用法について

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

訪問介護標準契約書案

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原


売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

eam0473_補遺.indd

Microsoft Word - youshi1113


*茶色は第23回(準)拡大幹事会(2009年2月3日)

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

Webエムアイカード会員規約

業務委託基本契約書

<4D F736F F D206F5F817989B A816995B6816A8DE092C A82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

共同事業体協定書ひな形 ( 名称 ) 第 1 条この機関は 共同事業体 ( 以下 機関 という ) と称する ここでいう 機関 は 応募要領の参加資格に示した共同事業体のことであるが 協定書等において必ず 共同事業体 という名称を用いなければならない ということはない ( 目的 ) 第 2 条機関は

1. はじめに 1 日常生活や事業活動をめぐる様々なリスクに対応する損害保険の中で 賠償責任保険の存在は 我が国の損害賠償制度において今や欠かすことができないものとなっています 損害保険業界では 数多くの種類の賠償責任保険をご提供することを通じて損害賠償制度にのっとった被害の回復に向けたお手伝いをす

特定個人情報の取扱いの対応について

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名 山本祥平 論文題目 食品事業者の危機管理と法令遵守に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 食品由来ハザードによる健康被害を抑制するには 食品汚染事故を未然に防ぎ ( 予防措置 ) 事故が起きたときには 迅速に被害の拡大を抑えること ( 危機管理 )

甲37号

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用)

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

陸上自衛隊業務学校

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

民事訴訟法

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

特定個人情報の取扱いの対応について

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

<4D F736F F D208B7A8EFB95AA8A8482C982A982A982E98E96914F8A4A8EA68F9196CA2D312D322E646F6378>

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

研究レビューミーティング プレゼン資料 テンプレート

Microsoft Word - 【技術流出】頁修正.doc

博士学位論文審査報告書

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

koku

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

ポイントカードの利用と課税区分〔Profession Journal No

宅地建物取引主任者資格試験対策

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える

いても使用者責任が認められることがあります 他方 交通事故の原因が相手方の一方的な過失によるものであるなど 被用者に不法行為責任が発生しない場合には 使用者責任も発生しません イ 2 使用関係被用者との使用関係については 実質的な指揮監督関係があれば足りるとして広く解されており 正社員 アルバイト

1 き 氏 名 木 むら村 まさ昌 のり紀 博士の専攻分野の名称博士 ( 人間科学 ) 学位記番号第 号 学位授与年月日 学位授与の要件 平成 19 年 3 月 23 日 学位規則第 4 条第 1 項該当 人間科学研究科人間科学専攻 学 位 論 文 名 対人コミュニケーション認知のメカニ

Transcription:

2017 年 12 月 14 日 博士学位請求論文 審査報告書 法学部専任教授 審査委員 ( 主査 ) 長坂純 印 法学部専任教授 ( 副査 ) 川地宏行印 法学部専任教授 ( 副査 ) 林幸司印 1 論文提出者 蓮田哲也 2 論文題名 ( 邦文題 ) 契約責任の時間的延長に関する一考察 契約余後効論を素材にして ( 英文訳 )(The Extension of time for contractual liability under the Japanese Civil Code Focusing on the theory of culpa post pactum) 3 論文の構成序章はじめに Ⅰ 問題の所在 Ⅱ 本研究の対象と意義 Ⅲ 本稿の構成第一章日本における契約余後効論の展開 Ⅰ はじめに Ⅱ 学説の理論展開 Ⅲ 裁判例の傾向分析 Ⅳ 小括第二章ドイツにおける契約余後効論の展開 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の傾向分析 Ⅲ 学説の理論展開 1

Ⅳ 小括 -ドイツにおける契約余後効論- 第三章契約余後効論の理論的基礎 Ⅰ 序論 Ⅱ 主たる給付義務の履行後における債務関係 Ⅲ 契約余後効における被違反義務の性質 Ⅳ 義務違反の効果および責任性質 Ⅴ 契約余後効論の理論的基礎第四章契約余後効理論の検証 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の分析 Ⅲ 小括終章むすびに 4 論文の概要序章において 本研究の問題意識と目的を提示する すなわち 実際の取引においては 契約関係が 終了 したと考えられる場面においても なお契約責任あるいはそれに準じた責任が問題とされる場合が認められる 売買契約履行後の目的物に対するメンテナンスや雇用契約解消後の被用者による守秘義務 競合避止義務 医療契約終了後の診療録の閲覧請求など 多種多様な場面が問題とされる ここでは 当該契約の主たる構成要素である給付義務が履行された後の責任問題であり 伝統的な理解に基づく契約責任法理 ( 契約責任は債務履行過程における障害を規律対象とするとの理解 ) が妥当する場面ではない しかし 単なる不法行為規範による処理に限定されるべきではなく 一定の履行請求や損害賠償請求等の契約責任規範による処理が適当であると考える場合には その責任構成が明らかにされる必要がある これまで いわゆる 契約終了後の過失責任 契約余後効の問題 と称され 契約責任の拡大 領域の一場面 ( 契約責任の時間的拡大 場面) として論じられ その問題性については学説において一応承認されてはいるものの 未だその帰責構造の解明には至っていない 以上のような問題意図から 本研究においては 契約終了後の債務関係の構造把握 ( すなわち 契約債務関係の継続ないし変容か あるいは新たな債務関係の成立とみるべきか ) そのような債務関係における帰責根拠 ( 被違反義務の確定規準 ) さらに義務違反の責任内容と責任性質 ( 契約責任規範との関係 ) を主たる論点に検討される 以下にみるように 第 1に 本テーマに関するわが国での問題状況を明確にするために 学説理論の展開と裁判例の傾向分析から責任構造の解明へ向け留意されるべき観点が提示される 第 2に わが国に理論的示唆を与えてきたドイツ法における理論展開が詳細に分析 検討される 第 3に 以上の検討を踏まえて 上記の各論点に関する私見を展開し さらに 裁判例を素材にして私見の検証がなされる 2

第 1 章では わが国における学説理論の展開に関して時系列的に分析 検討を加え 次いで これまでの裁判例の傾向分析をとおして 契約余後効論における問題点を鮮明にする 学説理論に関しては 3つの時代区分 ( 契約余後効論の萌芽期 定着期 深化期 ) に分けたうえで 各論者が問題とする 場面設定 契約余後効論の意義 主たる給付義務履行後の債務関係の理解 そこでの被違反義務の性質 義務違反の効果と責任性質という諸観点から検討を加える そして 今日の学説の多くは 債務履行過程と給付義務履行後の債務関係を統一的に捉え 帰責根拠たる被違反義務も契約義務と同視する傾向にあるが 具体的な事案解決に向けて このような理解を疑問視する 次いで 裁判例の傾向分析においては 問題とされる給付実態 被違反義務 義務の存立基盤としての債務関係の理解 責任効果 ( 損害賠償の他 履行請求 契約解除の可否 ) に焦点を当てて詳細に分析する 以上から 契約債務関係と給付義務履行後の債務関係の異同 ( 単層か複線的かという構造把握の妥当性 ) 契約余後効における被違反義務の特質 義務違反の効果と責任性質の決定 といった問題点が浮上するとみる 第 2 章では ドイツ法における契約余後効論の展開について分析 検討を加える 余後効論は 裁判例の展開を前提に理論的深化が図られてきており 裁判例の傾向分析から出発して それに対応した学説の理論展開を詳細に検討する まず 裁判例からは 履行請求権を付与される義務と損害賠償請求権にとどまる義務が析出できること 給付義務履行後の債務関係は契約債務関係との連動において構造把握されること 被違反義務の存立時期が多様であること 義務違反による被侵害利益も多様であるという傾向が確認される そして 学説の理論動向としては 積極的債権侵害論の展開過程で理論的深化が図られた義務 ( 債務 ) 構造論の展開を踏まえて 債務関係の構造把握に基づいた検討が加えられている 以上からは ドイツ法においては 法定債務関係 ( 法定保護義務関係 ) と契約債務関係をめぐる理論展開が顕著であること 帰責根拠としての被違反義務として完全性利益保護義務に求める見解が有力であること 債務関係の理解が義務違反の効果および責任性質の決定にも関わることが明らかにされる 第 3 章では これまでの日本およびドイツにおける理論展開の分析 検討踏まえ 契約終了後の責任構造の解明へ向けた理論的基礎を提示する ( 主たる ) 給付義務の履行後の債務関係構造を3つに類型化したうえで 各場面における被違反義務の性質 義務違反の効果 責任性質が検討されている 第 1 は 債務履行過程における契約債務関係が継続する場合 ( 例 売買目的物を引渡す際に相手方の財産を損傷させない 目的物の用法説明や保管など ) であり ここでは給付結果の実現に関わる付随義務や完全性利益保護義務が存続し 損害賠償の他 履行請求や契約解除に至る場合も考えられ 契約責任としての性質が認められる 第 2 は 履行過程の債務関係が変容する場合 ( 例 売買目的物に関わる景観保護やメンテナンス ) であり 契約債務関係において設定された給付利益 給付結果の保持へ向けられる場面であり そこでの付随義務 保護義務違反については原則として契約解除は認められないが 契約当事者間での義務履行として契約責任が妥当する 第 3 は 3

契約債務関係に連動しつつも 新たな債務関係が認められる場合 ( 例 労働者の競業避止義務 守秘義務 新たな合意に基づくメンテナンス 修理 部品確保など ) であり ここでの付随義務 保護義務違反については損害賠償 履行請求の他 新たな契約の解除も問題とされ 契約責任としての性質が鮮明にされるとする いずれの場面においても 当事者間の合意 ( 意思 ) に基づく給付関係 ( 狭義の契約債務関係 ) と信義則を媒介にして存立する保護関係 ( 法定債務関係 ) が そのまま維持されるのか または変容した形で継続するか あるいは別個の法律関係が存立されるとみるのか という債務関係の構造把握に基づく理解を表明する 第 4 章では 前章で提示された理論的基礎 ( 契約余後効理論 ) を 本研究で挙げられた裁判例を通して検証する そのうえで 私見の妥当性と今後の課題を明らかにする 終章では 本研究を総括するとともに 改正民法を踏まえた今後の展望に言及する 5 論文の特質本学位請求論文の主要な特質は 以下の通りである 第 1 は これまで詳細に論じられることの少なかった 契約終了後の責任 ( 契約責任の時間的拡張 ) を取り上げ わが国への理論的示唆を与えるドイツ法との詳細な比較法的検討を踏まえた本格的研究であるという点に特質が認められる これまでの契約責任論においては 契約余後効ないし契約終了後の過失責任に関し 学説上その問題性については一応の承認はみられるものの そこでの成果の多くはドイツ法理論の紹介に留まっていた また 同じく契約責任の時間的拡張領域とされる いわゆる 契約締結上の過失責任 に関する研究が盛んであったといえる そのような状況において 本論文は 契約終了後の責任構造の解明へ向け 契約終了後の債務関係の構造把握 帰責根拠としての被違反義務の性質 義務違反に対する効果と責任性質という観点から詳細な考察がなされている という点に特質が認められる 第 2 は これまでの契約責任の理論展開の中で本研究テーマを位置づけ 理論的構築を目指した点に特徴が認められる いわゆる 契約責任の拡大とその再構築 という課題は 契約責任の質的拡大 人的拡大 時間的拡大を前提に議論されてきたが その研究の多くは それぞれの拡大領域の中で完結的な考察が加えられるものが顕著であった そのような中 本論文は 契約責任の時間的拡大領域である 契約終了後の責任 問題を 債務関係論 契約義務 ( 債務 ) 構造論といった質的拡大領域における成果も踏まえて体系的に位置づけ 責任構造の構築を目指している この点で 契約責任の再構成へ向けた方向性を提示する研究として特徴づけることができる 第 3 は 本論文は 契約責任をめぐる今後の理論的深化に貢献しうること また 個別具体的な問題解決へ向けた方向性を提示しうる点に特徴がある 上述したように 本論文は これまでの契約責任論の成果を踏まえた広い分析視角に立脚する研究であり 今後の契約規範をめぐる理論的深化に貢献するものである 今後 隣接領域を研究するに際し 4

格好の理論的素材を提供する成果であるといえる また 本論文は 多種多様な取引社会 において今後増加すると予想される契約終了後の責任に関する紛争事例に対して 具体的 な解決方向性を提示したことに特徴が認められる 6 論文の評価本論文は 契約終了後の責任構造を考察対象とするものであるが わが国における議論状況から析出される論点を明確にしたうえで ドイツ法における裁判例 学説の理論展開の詳細な検討をとおして これまで十分に解明されてこなかった諸論点について一定の解釈論的帰結を提示するものとなっている 具体的には 契約債務関係と連動させた契約終了後の債務関係の構造把握 債務関係において存立する義務の構造と性質 義務違反の効果と責任性質を焦点にして契約終了後の責任構造を丹念に考察し 一定の方向性を理論的に明確化した点は高く評価できる また これらの問題について探究するに際しては 民法の基礎理論に関する深い洞察力 研究手法に関する適切な判断 理論的素材に対する分析力などが必要不可欠であるが 学位請求者は 民法研究者として要求されるこれらの能力についても高い水準に達しており 本論文において独自の見解を構築し 説得的な理論も認められるといえる もっとも 結論に至る諸概念の定立や外国法の理論動向を踏まえたわが国における解釈論の具体的な提示については さらなる探究が必要であると思われるが それが本論文の価値を損ねるものでは決してない これまで本格的に論究されることのなかった 契約終了後の責任構造 ( 契約責任の時間的拡張 ) に関する本論文の成果は 今後関連領域の研究に際しても格好の理論的素材を提供するものとして評価できる また 契約締結過程および債務履行過程を中心にして展開されてきたこれまでの契約責任論に対しても 新たな方向性を提示しうるという点でも評価できる 学位請求者の民法研究者としての力量は 本論文の中に十分に示されており 今後取り組むべき課題についても引き続き検討がなされ 優れた成果を挙げることが期待できる 以上を総合的に判断すれば 本論文は 博士 ( 法学 ) の学位を授与するにふさわしい論文であると評価できる 7 論文の判定本学位請求論文は 法学研究科において必要な研究指導を受けたうえ提出されたものであり 本学学位規程の手続きに従い 審査委員全員による所定の審査及び最終試験に合格したので 博士 ( 法学 ) の学位を授与するに値するものと判定する 以上 5

6