3 今後の就労希望 就労意識 今後働きたいと思っている人の就労理由をみると 生活費のため が 5 割近くを占め 次に 健康のため が 4 割強と続く 経済的な理由については 老後や将来への備え が 3 割 小遣い稼ぎ が 2 割で 借金の返済 といった必要性に迫られた理由は 1 割に満たない 今後働

Similar documents
(2) 高齢者の働く意欲と事業所の雇用意向今後の高齢者の就労意欲と事業所の雇用意向をまとめてみると まず 高齢者側では 今後 働き続けたい 働きたい 意欲がある人は約 6 割ある その多くは 現在働いていて 約 7 割の人が働いていることに満足していることなどを理由として 8 割以上の人が働き続けた

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

厚生労働省発表

(3) お住まいはどちらですか?( 単身赴任の場合は家族の居住地 ) 住まいは 名古屋市内 が 40.8% 名古屋市外 が 59.2% である 図 36 住まい 名古屋市外 59.2 n=191 名古屋市内 40.8 (4) ご家族 家族は 核家族 ( 二世代 子どもと親のみ ) が 49.7% と

職業訓練に関するアンケート調査 ( 企業 ) 集計表 岩手労働局 産業分類別回答事業所数 1 ( 単位 : 社 ) = 回答数構成比 1 農林水産業 % 2 建設業 % 3 電気 ガス 水道業 % 4 情報通信

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

調査レポート

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 調査結果速報_

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

第2章 調査結果の概要 3 食生活

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

< 調査概要 ( 経営者版 )> 調査期間 : 平成 29 年 8 月 2 日 ( 水 )~10 月 20 日 ( 金 ) 調査地域 : 全国 調査方法 : 当社営業職員によるアンケート回収 回答数 :13,854 部無作為に 5,000 サンプル ( 男性 :4,025 名 :975 名 ) を抽

平成30年版高齢社会白書(全体版)

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業


< 調査の概要 > 1. 調査対象 : 全国の 50~69 歳の男女のうち 下記 5. に該当する方 2. 調査方法 : インターネット調査 ( 株式会社マクロミルの登録モニター対象 ) 3. 調査時期 : 2018 年 2 月 9 日 ~2 月 14 日 4. 回収数 : 6,250 人 5. 回

電通総研、「シニア×働く」調査を実施

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

電通総研、「若者×働く」調査を実施

男女共同参画に関する意識調査

調査分析シリーズ(冊子用).indb

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

<本調査研究の要旨>

スライド 1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

01 公的年金の受給状況

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

PowerPoint プレゼンテーション

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

スライド 1

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

【プレスリリース】AAIF2018

 

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 , , ,

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

長期失業者の求職活動と就業意識

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

自主調査レポート

スライド 1

0-5 回答者の全体像 調査対象者 2087 名 定年経験あり : 896 名 (42.9%) 定年経験なし :1191 名 (57.1%) 企業等勤務 (1442 名 69.1%) NPO 法人 非営利団体 (20 名 1.0%) シルバー人材センター (13 名 0.6%) 働いていない (61

人生100年時代の生活に関する意識と実態

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

1. 定年退職 早期退職 した人 定年退職 早期退職 の実施状況 退職後の就労状況 定年退職 早期退職の実施状況 について聞いたところ 定年退職をした が 38.7% 早期退職をした が 15.2% でした 定年退職 早期退職後の就労状況 について聞いたところ 会社勤めをしている が 24.9% 起

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

<4D F736F F D2082DC82A682AA82AB816990B68A558A778F4B816A2E646F63>

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

Microsoft Word - ②敬老の日0912(ソニー生命確認).docx

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

高齢者のボランティアなどの社会活動 に関するアンケート報告 高齢者のボランティア活動など地域における社会活動について 県民の皆さんの関心やその意識傾向を把握するために 高齢者のボランティアなどの社会活動 についてのアンケートを実施しました アンケートにご協力いただきました e- モニターの皆さまにお

                                        

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

< その他 > 定年制度自体の廃止をするべき (30 代金融コンサルティング ) 若い人の給与が減少 高齢者の雇用を義務付けるのではなく雇用に機会を増やすべき (50 代メーカー研究開発 ) 7 割が 定年は 65 歳以上が適切 と回答 Q: 定年は何歳が適切だと考えますか? 75 歳 4% 70

スライド 1

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx


第3節 重点的な取り組み

起業意識に関する調査

の場合 グループ間の格差はいくぶん縮小するが この傾向は変わらなかった 生きがいに関しては 者の方がよりも生きがいを持っている割合が高かった 公務員女性では生きがいとして 仕事 自分自身の内面の充実 という回答割合が会社員に比べて高かった 定年や退職に関しては 現職退職後の仕事について男性は 3 つ

man2

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

Transcription:

第 1 章高齢者向けアンケート調査の結果 1. アンケート結果の要約 1 現在の就労状況と今後の意向 就労状況をみると 現在働いている が 42% であり 年齢別には 高齢者になったばかりの 65 歳 ~67 歳 55% では過半数を占め 年齢が上がるにしたがって 68 歳 ~69 歳 4 割台 70 歳 ~74 歳 3 割台 75 歳 ~79 歳 2 割台 80 歳以上 1 割台と減少する 現在働いている のうち 今後も働き続けたい が 86% を占める 年齢別にみると 74 歳までは 9 割近くが 75 歳以降は 7 割 ~8 割がそれぞれ 今後も働き続けたい としている 男女別には 働き続けたい がいずれも 85% 程度を占めている 全体としてみると 今後 就労意向のある人は 今後も働き続けたい 38% 今後は働きたい 10% 働きたいが今は働けない 9% と合せた 57% となった 2 現在働いている人の就労実態 業種別には その他のサービス業 16% が最も多く 以下 その他 15% 製造業 11% 卸 小売業 11% 医療 福祉 9% 建設業 9% 等の順である 職種別には 事務的業務 14% が最も多く 以下 接客サービス業務 11% 施設管理 清掃 警備業務 10% 管理職業務 9% 等の順である 就労形態をみると パート アルバイト が 4 割で最も多く 以下 自営業 個人事業主 が 2 割 役員 正社員 嘱託 契約社員 がそれぞれ 1 割となっている 現在働いている会社が定年前に勤めていた会社 ( グループ会社を含む ) と同じかどうかを聞いたところ はい ( 同じ会社 ) 40% いいえ ( 異なる会社 ) 48% であり 若干ではあるが いいえ が多い 年齢別には 他の年齢層に比べて はい が多いのは 比較的若い 69 歳まで であり 前の会社とのつながりを継続している 働いている人の就労日数 (1 週間に ) は 5 日以上 が半数以上を占め 1~2 日 3 日 4 日 は いずれも 1 割台となるなど スポット的に働いている人はそれほど多くない 就労時間 (1 日に ) については ほぼフルタイムで働く 7 時間以上 がほぼ 4 割 4~6 時間 も 4 割近くとなっている 収入 ( 月額 ) をみると 5~10 万円未満 と 10~20 万円未満 が 25% 程度で若干多いものの 20 万円以上 22% 5 万円未満 18% といった収入層もほぼ同じ割合となっている 現在働いていることに対する意識として 意欲 と 経済面 について聞いたところ 意欲があり経済的にも働く必要がある 48% がほぼ半数近くを占め 以下 働く意欲はあるが経済的に必要性はない と 進んで働きたいわけではないが経済的に働く必要がある がそれぞれ 2 割程度を占めている これを 意欲 と 経済面 で分けると 意欲のある 人も 経済的に働く必要性がある 人も全体の 7 割弱を占めている 働いていることに対する満足状況については 満足している 人は 7 割 満足していない 人は 2 割強となった 不満足の理由としては 賃金 が 5 割 勤務時間 が 4 割 仕事の内容 が 2 割である

3 今後の就労希望 就労意識 今後働きたいと思っている人の就労理由をみると 生活費のため が 5 割近くを占め 次に 健康のため が 4 割強と続く 経済的な理由については 老後や将来への備え が 3 割 小遣い稼ぎ が 2 割で 借金の返済 といった必要性に迫られた理由は 1 割に満たない 今後働きたい業種をみると シルバー人材センター 16% その他のサービス業 14% 製造業 11% 卸 小売業 8% 医療 福祉 7% 農林水産業 7% などの順となっている 今後働きたい職種をみると 接客サービス業 13% 事務的業務 11% 生産工程 ( 製造作業 ) 11% 運転 配送 包装業務 11% 施設管理 清掃 警備業務 10% であり 多い職種でも 1 割程度にとどまる 現在 働いている業種と今後働きたい業種との関係をみると いずれの業種も現在働いている業種で今後働きたいがトップを占める とくに割合が多いのは 教育 学習支援業 92% 公務 90% 金融 保険業 80% などであり 現在の業種とは異なる業種として 2 番目として選ぶのは シルバー人材センター を挙げる人が多いもののその割合は 2 割程度であり 経験のない業種については 何の業種を選んで良いのかわからないのが実情であると考えられる これは 職種についても同じであり ほとんどの職種において 現在働いている職種で今後働きたいがトップを占め 2 番目に選ぶ職種のほとんどが 1 割程度で これまでと異なる職種で今後働きたいとする希望は少ないなど 新しい業種 職種への広がりはみられない 今後働きたい人の就労条件の希望として 就労日数 (1 週間に ) については 3 日 と 4 日 が 3 割 5 日以上 が 2 割 1~2 日 が 1 割であり 就労時間 (1 日に ) については 4~6 時間 が 6 割弱 7 時間日以上 が 2 割 1~3 時間 が 1 割強であり 希望収入 ( 月額 ) については 5~10 万円未満 が 4 割弱 10~20 万円未満 が 3 割弱 5 万円未満 と 20 万円以上 が 1 割強となった 現在働いている就労条件と今後の就労条件の希望を比較すると いずれも現在よりも少ない日数 時間 収入を希望しており 無理をしない こだわらない などの姿勢を垣間見ることができる これは 今後 どのような立場で働きたいかにも表れており とくに希望はない が 4 割であるなど 立場にもあまりこだわらない人が多いようである 仕事を選ぶときに重視することをみると とても重視する が多いのは 体力的にも精神的にも無理なく働けること 69% がトップであり 今後の就労条件の希望を反映した結果となった 以下 人間関係が良いこと 気心の知れた仲間がいること が 5 割 自分のペースで進められる仕事であること 自分のやりたい仕事であること 勤務日や勤務時間を選べること 勤務先が自宅に近いこと が 4 割台となっている 全体的には 給料が良いことや勤務先の内容や自分の能力などについて第三者がどう評価するなどの人目を気にするよりも 健康面で肉体的にも精神的にもストレスのかからない仕事を 時間 場所 仕事内容について自分のペースで従事したいという希望の方が大きいようである 1

4 その他の就労に関すること 仕事を探すにあたって利用したことのある就労関係機関 サービスをみると ハローワーク が 3 割強 求人情報誌 新聞チラシ が 2 割強 シルバー人材センター で 1 割 ジョブステーション中部 は 1% に満たなかった いずれの就労関係機関ともに利用状況は低調といえる 起業については すでに起業して事業を行っている 5% 機会があれば起業してみたい 3% 興味 関心はある 14% にとどまった 起業について身近に感じる高齢者は少ないようである 今後 何歳まで働きたいかをみると 71 歳 ~75 歳 37% 働けるならいつまでも 32% 66 歳 ~70 歳 16% の順である 年齢別には 65 歳 ~67 歳 では 3 割が 66 歳 ~70 歳 でのリタイアを 68 歳 ~69 歳 では 5 割が 71 歳 ~75 歳 でのリタイアを考えており 比較的早期のリタイアを 3~5 割の高齢者が考えている 5 今後 働くつもりのない人の意向 今は働けない 働くつもりはない 理由をみると 体力に自信がない 48% 病気 けがの問題がある 36% が多く 肉体的な問題を理由に挙げている 以下 趣味に没頭したい みつけたい 22% 仕事以外にやりたいことがある 20% 働く必要性を感じない 18% と 仕事から離れたいとする理由が続き さらに 介護 看護の必要性 知識 能力に自信がない 人生をリフレッシュしたい など働かない理由は多様である どんな職場なら働くことができるかを聞いたところ 自宅に近い職場 希望する勤務日数や勤務時間で働ける職場 健康や体力に配慮してくれる職場 で 3 割弱の回答を得た 自分が無理をしない職場ならば働くことも可能であることを示唆している どのような活動なら社会参加できるかを聞いたところ 自分の趣味やスポーツ 健康や生きがいづくりの活動 4 割や 地域や人の役に立つ活動 ( 無償ボランティア ) 3 割に多く関心があるようだ また 週 1~3 日程度だけ働いて収入を得る活動 ( 短時間就労 ) も 2 割近くみられるなど 就労についてまったく関心がない訳ではない高齢者もみられた 6 高齢者の就労に関する自由意見 高齢者の就労に関する自由意見について 400 件近く寄せられるなど非常に高い関心が示された 内容としては 1 高齢者が働くための制度や行政への要望 2 高齢者が働くための企業 社会への要望 3 働くことは大事 重要であるとの意見 4 自分が就いている仕事 活動の内容 5 働くこと 仕事への意欲 6 働くことよりボランティアを選びたい 7 働くことよりスポーツ 趣味 自分のやりたいことをしたい 8 働きたくとも高齢者には働き口がない 難しい 9 働くことに前向きになれない 10 アンケートそのものに対する意見 11 仕事や制度などに対する不満 12 働けない状況にあること など非常に多様な意見 要望がみられた 2

3

2. 回答者の概要 (1) 基本属性 ( 年齢 性別 住所 世帯構成 ) 回答者の年齢は 高齢者になったばかりの 65 歳 ~67 歳 29% 60 代後半の 68 歳 ~69 歳 25% 前期高齢者までの 70 歳 ~74 歳 26% 後期高齢者となる 75 歳 ~79 歳 14% 80 歳以上 5% となった なお 回答者全体の平均年齢は 70.6 歳である 男女別には 男性 47% 女性 53% である 住所別には 葵区 36% 駿河区 26% 清水区 36% である 世帯構成別には 単身 14% 夫婦のみ 38% 子供との 2 世代 26% 親との 2 世代 4% 親と子の 3 世代 4% 子と孫の 3 世代 9% となっている 年齢別 男女別 住所別のいずれも ほぼバランスのとれた構成の回答を得られた 男女別 住所別 世帯構成別にみた年齢別の割合は いずれも同じような構成比であるが 世帯構成において 親との 2 世代 親と子の 3 世代 について 65 歳 ~67 歳 の占める割合が比較的多い 図表 1-1 年齢構成 (n=1,286 SA) 図表 1-2 男女別構成 (n=1,286 SA) 図表 1-3 住所別構成 (n=1,286 SA) 4

図表 1-4 世帯構成 (n=1,286 SA) 図表 1-5 男女別 住所別 世帯構成別にみた年齢別の割合 (n=1,286 SA) 5

3. 高齢者の就労状況と今後の就労意識 (1) 現在の就労状況と今後の意向 現在の就労状況をみると 現在については 働いている 42% 働いていない 57% で約 4 割が就労している また 現在働いている のうち 今後も働き続けたい 86% 今後は働くつもりはない 7% であり 引き続き 就労意向を持つ人が 9 割近くを占める 一方 現在働いていない のうち 今後は働きたい 16% 働きたいが今は働けない 15% であり 働きたい意向のある人は 3 割に及ぶ 全体としてみると 今後 就労意向のある人は 今後も働き続けたい 38% 今後は働きたい 10% 働きたいが今は働けない 9% と合せた 57% となった ( 不明を除く ) 図表 1-6 現在の就労状況と今後の就労への意向 不明 全体 現在の就労状況 現在働いている 現在働いていない 536 (41.7%) 729 (56.7%) 21(1.6%) 今後の就労への意向 今後も働き続けたい 460(85.8%) 460(38.0%) 今後は働くつもりはない 36(6.7%) 36(3.0%) 不明 40(7.5%) - 小計 536(100.0%) - 今後は働きたい 117(16.0%) 117(9.7%) 働きたいが今は働けない 106(14.5%) 106(8.8%) 今後も働くつもりはない 491(67.4%) 491(40.6%) 不明 15(2.1%) - 小計 729(100.0%) - 1,286(100.0%) 小計に占める割合 全体に占める割合 ( 不明を除く ) 合計 57% 図表 1-7 現在の就労状況 (n=1,286 SA) 図表 1-8 現在働いていない人の今後の働くことへの意向 (n=729 SA) 6

年齢別にみた現在の就労状況をみると 現在働いている は 高齢者になったばかりの 65 歳 ~67 歳 55% と半数以上を占め 68 歳 ~69 歳 4 割台 70 歳 ~74 歳 3 割台 75 歳 ~ 79 歳 2 割台 80 歳以上 1 割台と減少する 男女別には 男性 5 割に対して女性 3.5 割程度となっている また 現在働いている人の今後の就労意向を 年齢別にみると 74 歳までは 9 割近くが 75 歳以降は 7 割 ~8 割がそれぞれ 今後も働き続けたい としている 男女別には 働き続けたい がいずれも 85% 程度を占めている 図表 1-9 年齢別 男女別にみた現在働いている人と働いていない人の割合 ( 年齢 性別不明を除く SA) 図表 1-10 年齢別 男女にみた現在働いている人の今後の就労意向 ( 年齢 性別不明を除く SA) 7

一方 現在働いていない人の今後の就労意向について 年齢別にみると 今後は働きたい が 65 歳 ~67 歳 で約 2 割 79 歳まで が 1 割台であり 男女別には 男性 が約 2 割 女性 が約 1 割となっている 図表 1-11 年齢別 男女別にみた現在働いていない人の今後の働くことへの意向 ( 年齢 性別不明を除く SA) (2) 現在働いている人の就労実態 1 業種 現在働いている人の業種をみると その他のサービス業 16%(86 人 ) が最も多く 以下 その他 15%(82 人 ) 製造業 11%(59 人 ) 卸 小売業 11%(57 人 ) 医療 福祉 9%(48 人 ) 建設業 9%(44 人 ) 等の順である 図表 1-12 年齢別にみた現在働いている人の企業 組織の業種の人数 (n=536 年齢不明を除く SA) 8

年齢別にみると 他の年齢層に比べて多い業種は 高齢者の中でも比較的若い 65 歳 ~67 歳 が 建設業 電気 ガス 水道業 情報通信業 教育 学習支援業 公務 などであり 75 歳以上 の高齢者が多い業種は 農林水産業 不動産 物品賃貸業 シルバー人材センター などである 図表 1-13 年齢別にみた現在働いている人の企業 組織の業種割合 (SA) 全体 農林水産業 建設業 製造業 電気 ガス 水道業 情報通信業 運輸 郵便業 卸 小売業 金融 保険業 宿泊 飲食業 教育 学習支援業 不動産 物品賃貸業 医療 福祉 その他のサービス業 公務 シルバー人材センター その他 合計 合計 65 歳 ~67 歳 68 歳 ~69 歳 70 歳 ~74 歳 75 歳 ~79 歳 80 歳 ~ 不明 536 536 205 154 118 45 9 5 100.0 100.0 38.2 28.7 22.0 8.4 1.7 0.9 37 37 12 8 7 8 2 0 6.9 100.0 32.4 21.6 18.9 21.6 5.4 0.0 46 46 25 9 6 4 0 2 8.6 100.0 54.3 19.6 13.0 8.7 0.0 4.3 59 59 20 15 16 7 1 0 11.0 100.0 33.9 25.4 27.1 11.9 1.7 0.0 4 4 3 0 1 0 0 0 0.7 100.0 75.0 0.0 25.0 0.0 0.0 0.0 7 7 5 2 0 0 0 0 1.3 100.0 71.4 28.6 0.0 0.0 0.0 0.0 23 23 8 7 8 0 0 0 4.3 100.0 34.8 30.4 34.8 0.0 0.0 0.0 57 57 25 15 10 7 0 0 10.6 100.0 43.9 26.3 17.5 12.3 0.0 0.0 5 5 2 2 1 0 0 0 0.9 100.0 40.0 40.0 20.0 0.0 0.0 0.0 17 17 5 4 6 1 1 0 3.2 100.0 29.4 23.5 35.3 5.9 5.9 0.0 13 13 7 6 0 0 0 0 2.4 100.0 53.8 46.2 0.0 0.0 0.0 0.0 13 13 7 2 2 1 1 0 2.4 100.0 53.8 15.4 15.4 7.7 7.7 0.0 50 50 20 16 12 0 0 2 9.3 100.0 40.0 32.0 24.0 0.0 0.0 4.0 86 86 31 30 18 5 2 0 16.0 100.0 36.0 34.9 20.9 5.8 2.3 0.0 10 10 5 2 3 0 0 0 1.9 100.0 50.0 20.0 30.0 0.0 0.0 0.0 13 13 1 4 5 3 0 0 2.4 100.0 7.7 30.8 38.5 23.1 0.0 0.0 82 82 24 29 19 8 2 0 15.3 100.0 29.3 35.4 23.2 9.8 2.4 0.0 は年齢別の中で高い割合の業種 9

男女別にみると 男性の割合が多い業種は 建設業 電気 ガス 水道業 情報通信業 運輸 郵便業 金融 保険業 公務 などであり 女性の割合が多い業種は 宿泊 飲食業 医療 福祉業 などである 図表 1-14 男女別にみた現在 働いている人の企業 組織の業種の人数 (n=536 性別不明を除く SA) 図表 1-15 男女別にみた現在 働いている人の企業 組織の業種の割合 ( 業種不明を除く SA) 全体 農林水産業 建設業 製造業 電気 ガス 水道業 情報通信業 運輸 郵便業 卸 小売業 金融 保険業 宿泊 飲食業 教育 学習支援業 不動産 物品賃貸業 医療 福祉 その他のサービス業 公務 シルバー人材センター その他 合計 合計 男性 女性 不明 536 536 295 239 2 100.0 100.0 55.0 44.6 0.4 37 37 19 18 0 6.9 100.0 51.4 48.6 0.0 46 46 38 7 1 8.6 100.0 82.6 15.2 2.2 59 59 34 24 1 11.0 100.0 57.6 40.7 1.7 4 4 4 0 0 0.7 100.0 100.0 0.0 0.0 7 7 5 2 0 1.3 100.0 71.4 28.6 0.0 23 23 21 2 0 4.3 100.0 91.3 8.7 0.0 57 57 24 33 0 10.6 100.0 42.1 57.9 0.0 5 5 4 1 0 0.9 100.0 80.0 20.0 0.0 17 17 4 13 0 3.2 100.0 23.5 76.5 0.0 13 13 8 5 0 2.4 100.0 61.5 38.5 0.0 13 13 8 5 0 2.4 100.0 61.5 38.5 0.0 50 50 13 37 0 9.3 100.0 26.0 74.0 0.0 86 86 39 47 0 16.0 100.0 45.3 54.7 0.0 10 10 9 1 0 1.9 100.0 90.0 10.0 0.0 13 13 8 5 0 2.4 100.0 61.5 38.5 0.0 82 82 53 29 0 15.3 100.0 64.6 35.4 0.0 は男女別の中で高い割合の業種 10

2 職種 仕事の内容 現在働いている人の職種をみると 事務的業務 14%(74 人 ) が最も多く 以下 接客サービス業務 11%(59 人 ) 施設管理 清掃 警備業務 10%(51 人 ) 管理職業務 9%(47 人 ) 等の順である 図表 1-16 年齢別にみた現在 働いている人の職種 仕事の内容の人数 (n=536 年齢不明を除く MA) 年齢別にみると 他の年齢層に比べて多い業種は 高齢者の中でも比較的若い 65 歳 ~67 歳 が 建設業 事務的業務 などであり 75 歳以上 の高齢者が多い業種は 農林水産業務 生産工程 ( 熟練作業 ) などである 図表 1-17 年齢別にみた現在 働いている人の職種 仕事の内容の割合 ( 職種不明を除く MA) 全体 農林水産作業 業務 建設業務 生産工程 ( 製造作業 ) 生産工程 ( 熟練作業 ) 事務的業務 施設管理 清掃 警備業務 医療 介護業務 運転 配送 包装業務 接客サービス業務 セールス営業業務 検査業務 IT 関連業務 研究 開発 設計等専門業務 管理職業務 ( 役員を含む ) 合計 合計 65 歳 ~67 歳 68 歳 ~69 歳 70 歳 ~74 歳 75 歳 ~79 歳 80 歳 ~ 不明 536 536 205 154 118 45 9 5 100.0 100.0 38.2 28.7 22.0 8.4 1.7 0.9 42 42 15 8 8 9 2 0 7.8 100.0 35.7 19.0 19.0 21.4 4.8 0.0 35 35 20 6 5 2 0 2 6.5 100.0 57.1 17.1 14.3 5.7 0.0 5.7 42 42 15 15 9 2 1 0 7.8 100.0 35.7 35.7 21.4 4.8 2.4 0.0 8 8 3 3 0 2 0 0 1.5 100.0 37.5 37.5 0.0 25.0 0.0 0.0 74 74 35 20 11 7 1 0 13.8 100.0 47.3 27.0 14.9 9.5 1.4 0.0 51 51 20 15 14 2 0 0 9.5 100.0 39.2 29.4 27.5 3.9 0.0 0.0 39 39 16 12 8 1 0 2 7.3 100.0 41.0 30.8 20.5 2.6 0.0 5.1 48 48 12 23 12 1 0 0 9.0 100.0 25.0 47.9 25.0 2.1 0.0 0.0 60 60 23 20 11 3 2 1 11.2 100.0 38.3 33.3 18.3 5.0 3.3 1.7 20 20 8 7 3 2 0 0 3.7 100.0 40.0 35.0 15.0 10.0 0.0 0.0 5 5 2 2 1 0 0 0 0.9 100.0 40.0 40.0 20.0 0.0 0.0 0.0 1 1 1 0 0 0 0 0 0.2 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 7 7 2 3 2 0 0 0 1.3 100.0 28.6 42.9 28.6 0.0 0.0 0.0 47 47 17 9 13 7 1 0 8.8 100.0 36.2 19.1 27.7 14.9 2.1 0.0 11 は年齢別の中で高い割合の職種

男女別にみると 男性の割合が多い職種は 建設業務 生産工程 ( 熟練作業 ) 運転 配送 包装業務 セールス営業業務 研究 開発 設計等専門業務 などであり 女性の割合が多い業種は 医療 介護業務 接客サービス業務 などである 図表 1-18 男女別にみた現在 働いている人の職種 仕事の内容の人数 (n=536 性別不明を除く MA) 図表 1-19 男女別にみた現在 働いている人の職種の割合 ( 業種不明を除く MA) 全体 農林水産作業 業務 建設業務 生産工程 ( 製造作業 ) 生産工程 ( 熟練作業 ) 事務的業務 施設管理 清掃 警備業務 医療 介護業務 運転 配送 包装業務 接客サービス業務 セールス営業業務 検査業務 IT 関連業務 研究 開発 設計等専門業務 管理職業務 ( 役員を含む ) 合計 合計 男性 女性 不明 536 536 295 239 2 100.0 100.0 55.0 44.6 0.4 42 42 25 17 0 7.8 100.0 59.5 40.5 0.0 35 35 34 1 0 6.5 100.0 97.1 2.9 0.0 42 42 23 18 1 7.8 100.0 54.8 42.9 2.4 8 8 6 1 1 1.5 100.0 75.0 12.5 12.5 74 74 33 41 0 13.8 100.0 44.6 55.4 0.0 51 51 32 19 0 9.5 100.0 62.7 37.3 0.0 39 39 7 32 0 7.3 100.0 17.9 82.1 0.0 48 48 44 4 0 9.0 100.0 91.7 8.3 0.0 60 60 13 47 0 11.2 100.0 21.7 78.3 0.0 20 20 18 2 0 3.7 100.0 90.0 10.0 0.0 5 5 2 3 0 0.9 100.0 40.0 60.0 0.0 1 1 0 1 0 0.2 100.0 0.0 100.0 0.0 7 7 5 2 0 1.3 100.0 71.4 28.6 0.0 47 47 40 7 0 8.8 100.0 85.1 14.9 0.0 は男女別の中で高い割合の職種 12

3 就労形態 現在働いている人の就労形態をみると パート アルバイト が 4 割で最も多く 以下 自営業 個人事業主 が 2 割 役員 正社員 嘱託 契約社員 がそれぞれ 1 割となっている 年齢別にみると 74 歳まで は 他の年齢層に比べて パート アルバイト が 4 割程度と多く 75 歳以上 では 役員 が 2 割を超え 80 歳以上 では 自営業 個人事業主 が 5 割超と多くなっている 男女別にみると 男性 の方が多いのは 役員 正社員 嘱託 契約社員 自営業 個人事業主 などであり 女性 の方が多いのは パート アルバイト である 図表 1-20 現在働いている人の就労形態 (n=536 SA) 図表 1-21 年齢別 男女別にみた現在働いている人の就労形態 ( 年齢 性別不明を除く SA) 13

4 現在働いている会社と定年前に勤めていた会社との関係 現在働いている会社が定年前に勤めていた会社 ( グループ会社を含む ) と同じかどうかを聞いたところ はい ( 同じ会社 ) 40% いいえ ( 異なる会社 ) 48% であり 若干ではあるが いいえ が多い 年齢別にみると 他の年齢層に比べて はい が多いのは 比較的若い 69 歳まで であり 前の会社とのつながりを継続している 75 歳以上 については 不明 ( 未記入 ) がやや多くなっている 男女別には 女性で はい が 男性で いいえ が それぞれやや多くなっている 図表 1-22 現在働いている会社は定年前に勤めていた会社 ( グループ会社を含む ) と同じか (n=536 SA) 図表 1-23 年齢別 男女にみた現在働いている会社は定年前に勤めていた会社 ( グループ会社を含む ) と同じか ( 年齢 性別不明を除く SA) 14

5 就労の日数 (1 週間 ) 時間 (1 日 ) 収入 ( 月額 ) 働いている人の就労日数 (1 週間に ) をみると 5 日以上 が半数以上を占め 1~2 日 3 日 4 日 は いずれも 1 割台となるなどスポット的に働いている人はそれほど多くない 年齢別にみると 年齢が上昇するに伴い 5 日以上 の割合は徐々に低下している 男女別にみると いずれの日数についても 男女差はそれほどないことがわかる 図表 1-24 現在働いている人の日数 (1 週間に ) (n=536 SA) 図表 1-25 年齢別 男女別にみた現在働いている人の日数 (1 週間に ) ( 年齢 性別不明を除く SA) 15

働いている人の就労時間 (1 日に ) をみると ほぼフルタイムで働く 7 時間以上 がほぼ 4 割 4~6 時間 も 4 割近くとなっている 年齢別には 他の年齢層に比べて 65 歳 ~67 歳 で 7 時間以上 が 80 歳以上 で 4 ~6 時間 がそれぞれ多い 男女別には 男性 で 7 時間以上 が 女性 で 1~3 時間 と 4~6 時間 が多い これらは いずれも職種として パート アルバイト が比較的多いことを反映した結果と思われる 図表 1-26 現在働いている人の時間 (1 日に ) (n=536 SA) 図表 1-27 年齢別 男女別にみた現在働いている人の時間 (1 日に ) ( 年齢 性別不明を除く SA) 16

働いている人の収入 ( 月額 ) をみると 5~10 万円未満 と 10~20 万円未満 が 25% 程度で若干多いものの 20 万円以上 22% 5 万円未満 18% といった収入層もほぼ同じ割合となっている 年齢別にみると 他の年齢層に比べて 65 歳 ~67 歳 で 10~20 万円未満 と 20 万円以上 が 68 歳 ~69 歳 で 10~20 万円未満 が 75 歳以上 で 5 万円未満 がそれぞれやや多いが 全体としてはどの年齢層も同じような収入構成といえる 男女別にみると 女性の方が 5 万円未満 と 5~10 万円未満 が多い これは 就労形態でみたように 女性の方が パート アルバイト が多いことによるものと思われる 図表 1-28 現在働いている人の収入 ( 月額 ) (n=536 SA) 図表 1-29 年齢別 男女別にみた現在働いている人の収入 ( 月額 ) ( 年齢 性別不明を除く SA) 17

6 働いていることに対する意識 ( 意欲 と 経済面 ) 働いていることに対する意識として 意欲 と 経済面 について聞いたところ 意欲があり経済的にも働く必要がある 48% がほぼ半数近くを占め 以下 働く意欲はあるが経済的に必要性はない と 進んで働きたいわけではないが経済的に働く必要がある がそれぞれ 2 割程度を占めている これを 意欲 と 経済面 で分けると 意欲のある 人も 経済的に働く必要性がある 人も全体の 7 割弱を占めている 年齢別には 他の年齢層に比べて 69 歳以下 で 意欲があり経済的にも働く必要がある が 70 歳 ~79 歳 で 働く意欲はあるが経済的に必要性はない がそれぞれやや多い 働く意欲については 80 歳以上 を除き 働く意欲のある 人が 7 割程度を占め 働く必要性がある のは 69 歳以下 で 7 割程度を占める かなりの高齢者であっても 就労の担い手として期待される 男女別には 意欲 と 経済面 のいずれも大きな差はみられなかった 図表 1-30 現在働いている人の働いていることへの考え (n=536 SA) 図表 1-31 年齢別 男女別にみた現在働いている人の働いていることへの考え ( 年齢 性別不明を除く SA) 18

7 働いていることに対する満足状況 働いていることに 満足している 人は 7 割 満足していない 人は 2 割強となった 年齢別には 他の年齢層に比べて 65 歳 ~67 歳 と 70 歳 ~74 歳 で やや満足度が低下している 男女別には 満足度にほぼ差がない結果となった 不満足の理由としては 賃金 が 5 割 勤務時間 が 4 割 仕事の内容 が 2 割である 不満足の理由を年齢別にみると 賃金 については 65 歳 ~69 歳 で 仕事の内容 については 75 歳 ~79 歳 で 勤務時間 については 68 歳 ~69 歳 で多くなっている 図表 1-32 現在働いている人の働いていることへの満足状況 (n=536 SA) 図表 1-33 年齢別 男女別にみた現在働いている人の働いていることへの満足状況 ( 年齢 性別不明を除く SA) 図表 1-34 不満足の理由 (n=129 MA) 19

図表 1-35 年齢別 男女別にみた不満足の理由 ( 年齢 性別不明を除く MA) 20

4. 今後の就労希望 就労意識 (1) 現在働いている人の今後働くことへの意向 現在働いている人の今後働くことへの意向をみると 今後は働くつもりはない は 7% にとどまり 今後も働き続けたい が 8 割以上を占めた 年齢別には 他の年齢層に比べて 75 歳以上 で 今後も働き続けたい がやや減少するものの 80 歳以上 でも 今後も働き続けたい が 8 割近くを占めている 男女別には ほとんど差がみられない結果となった 図表 1-36 現在働いている人の今後働くことへの意向 (n=536 SA) 図表 1-37 年齢別 男女別にみた現在働いている人の今後働くことへの意向 ( 年齢 性別不明を除く SA) 21

(2) 今後働きたいと思っている人の就労理由 業種 職種や就労条件の希望 1 今後働きたい理由 今後働きたいと思っている ( 今後も働き続けたい + 現在働いていないが今後働きたい ) 人の就労理由をみると 生活費のため が 5 割近くを占め 次に 健康のため が 4 割強と続く 経済的な理由については 老後や将来への備え が 3 割 小遣い稼ぎ が 2 割で 借金の返済 といった必要性に迫られた理由は 1 割に満たない 年齢別には 他の年齢層に比べて 比較的若い 65 歳 ~67 歳 において 生活費のため 老後や将来への備え といった経済的理由が多く 75 歳以上 になると 健康のため が多くなっている 他の項目については それほど大きな差はみられない 男女別には 男性 では 生活費のため 借金の返済のため 小遣い稼ぎのため など経済的理由がやや多く 女性 では 社会や人とのつながりを保つため と 生活のリズムや刺激を得るため がやや多い 図表 1-38 今後働きたいと思う理由 (n=582 回答は 3 つまでの MA) 図表 1-39 年齢別 男女別にみた今後働きたいと思う理由 ( 回答は 3 つまでの MA 単位 :%) n( サンフ ル数 ) 生活費のため 老後や将来への備え 住宅ローンなど借金の返済のため 小遣い稼ぎのため 22 健康のため働くことが好きなため 社会貢献のため 65 歳 ~67 歳 221 52.0 35.3 9.0 14.5 38.0 16.3 10.4 68 歳 ~69 歳 157 51.6 30.6 9.6 19.1 40.1 13.4 9.6 70 歳 ~74 歳 141 41.8 22.7 4.3 22.7 48.9 19.9 9.2 75 歳 ~79 歳 48 31.3 18.8 6.3 6.3 66.7 25.0 14.6 80 歳 ~ 11 45.5 0.0 0.0 9.1 81.8 18.2 0.0 男性 320 49.7 29.4 10.3 19.7 46.3 16.6 11.6 女性 260 44.2 28.1 4.2 13.5 42.7 17.3 8.1 n( サンフ 世間や近所家でゴロゴロ若い人を育 社会や人と 生活のリズ 頼まれて働 ル数 ) への体裁 したくないかてるなど恩 のつながりをムや刺激を かざるを得 ら 返し 保つため 得るため ないため 65 歳 ~67 歳 221 0.9 22.2 7.2 35.3 29.4 2.7 68 歳 ~69 歳 157 0.6 25.5 4.5 29.3 34.4 5.7 70 歳 ~74 歳 141 0.7 24.1 5.0 34.0 30.5 5.0 75 歳 ~79 歳 48 0.0 27.1 8.3 33.3 18.8 8.3 80 歳 ~ 11 0.0 27.3 0.0 27.3 45.5 0.0 男性 320 0.9 24.1 6.6 28.1 27.2 3.4 女性 260 0.4 23.8 5.0 40.0 34.6 5.8 は各項目別の中で高い割合の年齢 性別

2 今後働きたい業種 今後働きたい業種をみると シルバー人材センター 16% その他のサービス業 14% 製造業 11% 卸 小売業 8% 医療 福祉 7% 農林水産業 7% などの順となっている 年齢別では 他の年齢層に比べて比較的多いのは 65 歳 ~67 歳 が 建設業 教育 学習支援業 医療 福祉 など 68 歳 ~69 歳 が 卸 小売業 70 歳 ~74 歳 が その他のサービス業 75 歳以上 は 農林水産業 製造業 運輸 郵便業 宿泊 飲食業 シルバー人材センター などである 男女別には 男性 が 農林水産業 建設業 製造業 運輸 郵便業 などで多く 女性 が 卸 小売業 医療 福祉 などで多くなっている 図表 1-40 今後働きたいと思う業種 (n=582 MA) 図表 1-41 年齢別 男女別にみた今後働きたいと思う業種 (MA 単位 :%) n( サンフ ル数 ) 農林水産業建設業 製造業 電気 ガス 水道業 情報通信業運輸 郵便業 卸 小売業 金融 保険業 65 歳 ~67 歳 221 5.4 7.7 10.0 0.9 3.6 4.1 7.2 1.4 68 歳 ~69 歳 157 4.5 5.7 11.5 0.6 0.0 8.3 8.9 1.9 70 歳 ~74 歳 141 8.5 5.0 10.6 2.1 2.8 4.3 7.8 1.4 75 歳 ~79 歳 48 16.7 4.2 16.7 4.2 2.1 2.1 8.3 0.0 80 歳 ~ 11 18.2 0.0 18.2 0.0 0.0 9.1 0.0 0.0 男性 320 9.4 10.3 13.1 2.5 3.1 9.4 5.9 2.2 女性 260 4.2 0.4 8.1 0.0 1.2 0.0 10.0 0.4 n( サンフ ル数 ) 宿泊 飲食業 教育 学習支援業 不動産 物品賃貸業 医療 福祉 その他のサービス業 公務 シルバー人材センター 65 歳 ~67 歳 221 4.1 8.1 2.3 9.5 15.4 7.2 12.2 68 歳 ~69 歳 157 5.1 6.4 0.6 7.6 14.0 7.0 14.6 70 歳 ~74 歳 141 6.4 1.4 0.7 4.3 16.3 5.0 21.3 75 歳 ~79 歳 48 12.5 2.1 2.1 4.2 8.3 0.0 22.9 80 歳 ~ 11 0.0 0.0 0.0 0.0 9.1 9.1 9.1 男性 320 6.3 5.6 1.9 5.0 15.6 8.8 15.3 女性 260 4.6 5.0 0.8 10.0 13.1 2.7 16.9 は各業種別の中で高い割合の年齢 性別 23

現在働いている業種と今後働きたい業種との関係をみると いずれの業種も現在働いている業種で今後働きたいがトップを占める とくに割合が多いのは 教育 学習支援業 92% 公務 90% 金融 保険業 80% などである 現在の業種とは異なる業種として 2 番目として選ぶのは 業種区分のない シルバー人材センター を挙げる人が多いもののその割合は 2 割程度であり 経験のない業種については 何の業種を選んで良いのかわからないのが実情であると考えられる 図表 1-42 現在働いている業種と今後働きたい業種との関係 (MA) 現在 働いている業種 (SA) サンプル数 今後働きたい業種 ( 現在働いていないが今後は働きたいを含む MA) 単位 :% 1 位 2 位 3 位 農林水産業 37 農林水産業 64.9 シルバー人材センター 5.4 製造業 5.4 建設業 46 建設業 63.0 シルバー人材センター 8.7 農林水産業 4.3 製造業 59 製造業 42.4 シルバー人材センター 10.2 卸 小売業 5.1 電気 ガス 水道業 4 電気 ガス 水道業 50.0 建設業 25.0 - 情報通信業 7 情報通信業 28.6 運輸 郵便業 28.6 教育 学習支援業 14.3 運輸 郵便業 23 運輸 郵便業 60.9 シルバー人材センター 21.7 その他のサービス業 8.7 卸 小売業 57 卸 小売業 43.9 その他のサービス業 10.5 シルバー人材センター 8.8 金融 保険業 5 金融 保険業 80.0 宿泊 飲食業 20.0 教育 学習支援業 20.0 宿泊 飲食業 17 宿泊 飲食業 23.5 その他のサービス業 5.9 - 教育 学習支援業 13 教育 学習支援業 92.3 公務 23.1 農林水産業 7.7 不動産 物品賃貸業 13 不動産 物品賃貸業 53.8 教育 学習支援業 15.4 宿泊 飲食業 7.7 医療 福祉 50 医療 福祉 54.0 シルバー人材センター 8.0 宿泊 飲食業 6.0 その他のサービス業 86 その他のサービス業 38.4 シルバー人材センター 14.0 農林水産業 1.2 公務 10 公務 90.0 シルバー人材センター 30.0 医療 福祉 20.0 シルバー人材センター 13 シルバー人材センター 69.2 製造業 15.4 卸 小売業 15.4 3 今後働きたい職種 今後働きたい職種をみると 接客サービス業 13% 事務的業務 11% 生産工程 ( 製造作業 )11% 運転 配送 包装業務 11% 施設管理 清掃 警備業務 10% であり 多い職種でも 1 割程度にとどまる 年齢別には 69 歳以下 の比較的若い高齢者において 建設業務 医療 介護業務 運転 配送業務 などが 75 歳以上 において 農林水産作業 業務 生産工程 ( 製造作業 ) 検査業務 管理職業務 などが それぞれ多い 男女別には 男性において 建設業務 施設管理 清掃 警備業務 運転 配送 包装業務 などが 女性において 接客サービス業務 などがそれぞれ多い 図表 1-43 今後働きたいと思う職種 (n=582 MA) 24

図表 1-44 年齢別 男女別にみた今後 働きたいと思う職種 n( サンフ ル数 ) 農林水産作業 業務 建設業務 生産工程 ( 製造作業 ) 生産工程 ( 熟練作業 ) 事務的業務 施設管理 清掃 警備業務 医療 介護業務 65 歳 ~67 歳 221 5.4 6.8 10.0 0.9 14.9 10.9 6.3 68 歳 ~69 歳 157 4.5 5.7 12.1 1.3 11.5 10.2 7.6 70 歳 ~74 歳 141 8.5 5.7 9.2 0.0 7.1 11.3 2.8 75 歳 ~79 歳 48 12.5 0.0 14.6 0.0 4.2 6.3 4.2 80 歳 ~ 11 18.2 0.0 9.1 0.0 18.2 9.1 0.0 男性 320 9.1 9.7 10.6 0.9 10.9 14.1 3.1 女性 260 3.8 0.0 10.4 0.0 11.5 5.8 8.8 n( サンフ ル数 ) 運転 配送 包装業務 接客サービス業務 セールス営業業務 検査業務 IT 関連業務 研究 開発 設計等専門業務 管理職業務 ( 役員を含む ) 65 歳 ~67 歳 221 7.7 13.1 3.2 1.4 3.2 5.0 5.0 68 歳 ~69 歳 157 17.2 11.5 1.9 4.5 1.9 2.5 6.4 70 歳 ~74 歳 141 9.9 14.9 3.5 2.1 1.4 1.4 4.3 75 歳 ~79 歳 48 4.2 16.7 2.1 0.0 2.1 2.1 10.4 80 歳 ~ 11 9.1 0.0 0.0 9.1 0.0 0.0 9.1 男性 320 17.2 10.9 4.7 3.4 2.8 4.7 8.8 女性 260 2.3 15.8 0.4 1.2 1.5 1.2 1.9 は各職種別の中で高い割合の年齢 性別 ( 年齢 性別不明を除く MA) 現在働いている職種と今後働きたい職種との関係をみると ほとんどの職種において 現在働いている職種で今後働きたいがトップを占める 2 位以下をみると 業種と同様に これまでと異なる職種で今後働きたいとする希望は少ない おそらくは 経験のない業種についてそこで働くことに対する情報がほとんどないため 何の職種を選んで良いのかわからないのが実情であると考えられる 図表 1-45 現在働いている職種と今後働きたい職種との関係 (MA) 現在 働いている職種 (M A) サンプル数 今後働きたい職種 ( 現在働いていないが今後は働きたいを含む MA) 単位 :% 1 位 2 位 3 位 農林水産作業 業務 42 農林水産作業 業務 57.1 運転 配送 包装業務 7.1 生産工程 ( 製造作業 ) 4.8 建設業務 35 建設業務 68.6 施設管理 清掃 警備業務 5.7 農林水産作業 業務 2.9 生産工程 ( 製造作業 ) 42 生産工程 ( 製造作業 ) 40.5 農林水産作業 業務 4.8 接客サービス業務 4.8 生産工程 ( 熟練作業 ) 8 生産工程 ( 製造作業 ) 50.0 生産工程 ( 熟練作業 ) 37.5 農林水産作業 業務 25.0 事務的業務 74 事務的業務 48.0 運転 配送 包装業務 9.5 管理職業務 ( 役員を含む ) 8.1 施設管理 清掃 警備業務 51 施設管理 清掃 警備業務 49.0 接客サービス業務 23.5 生産工程 ( 製造作業 ) 7.8 医療 介護業務 39 医療 介護業務 48.7 生産工程 ( 製造作業 ) 5.1 事務的業務 5.1 運転 配送 包装業務 48 運転 配送 包装業務 56.3 管理職業務 ( 役員を含む ) 10.4 施設管理 清掃 警備業務 8.3 接客サービス業務 60 接客サービス業務 48.3 事務的業務 5.0 施設管理 清掃 警備業務 5.0 セールス営業業務 20 セールス営業業務 50.0 接客サービス業務 20.0 事務的業務 15.0 検査業務 5 生産工程 ( 製造作業 ) 40.0 検査業務 20.0 生産工程 ( 製造作業 ) 20.0 IT 関連業務 1 IT 関連業務 100.0 農林水産作業 業務 100.0 接客サービス業務 100.0 研究 開発 設計等業務 7 研究 開発 設計等業務 57.1 建設業務 14.3 事務的業務 14.3 管理職業務 ( 役員を含む ) 47 管理職業務 ( 役員を含む ) 40.4 接客サービス業務 10.6 事務的業務 6.4 25

4 今後働きたい人の就労条件の希望 ( 日数 時間 収入 立場 ) 今後働きたい人の就労日数 (1 週間に ) をみると 3 日 と 4 日 が 3 割 5 日以上 が 2 割 1~2 日 が 1 割となった これを現在働いている人の日数 ( 図表 1-24) と比べると 5 日以上 (53% 21%) が大きく減少するなど 全体的に希望日数は減少している 年齢別にみると 74 歳以下 までは どの日数の割合もほぼ同じであり 75 歳以上 では 他の年齢層に比べて 1~2 日 と 3 日 が多くなっている 男女別には 若干ではあるが 女性の方が 1~2 日 と 3 日 が多く 短い日数を希望している 現在働いている人の日数と今後の希望日数を比べると 1~2 日 の人は現状維持 49% に対して 3 日 30% と少し日数を増やしたい意向が多く 3 日 の人は現状維持 64% が多く 4 日 の人は現状維持 51% に対して 3 日 31% また 5 日以上 の人は現状維持 39% に対して 4 日 39% と 少し日数を減らしたい意向が多くみられる 図表 1-46 今後働きたい日数 (1 週間に ) (n=582 SA) 図表 1-47 年齢別 男女別にみた今後働きたい日数 (1 週間に ) ( 年齢 性別不明を除く SA) 図表 1-48 現在働いている人の現在働いている日数 (1 週間 ) と今後働きたい日数の比較 ( 現在働いている日数不明を除く SA) 26

今後働きたい人の就労時間 (1 日に ) をみると 4~6 時間 が 6 割弱 7 時間以上 が 2 割 1~3 時間 が 1 割強となった これを現在働いている人の時間 ( 図表 1-26) と比べると 7 時間以上 (39% 19%) が大きく減少するなど 全体的に希望時間は減少している 年齢別にみると 68 歳 ~69 歳 において 7 時間以上 が 75 歳 ~79 歳 において 1 ~3 時間 が 他の年齢層に比べてそれぞれ多くなっている 男女別には 女性では 1~3 時間 が 男性では 7 時間以上 の希望が多い 現在働いている人の時間と今後の希望時間を比べると 7 時間以上 の人は 4~6 時間 と 現在より少ない時間を希望している 図表 1-49 今後働きたい時間 (1 日に ) (n=582 SA) 図表 1-50 年齢別 男女別にみた今後働きたい時間 (1 日に ) ( 年齢 男女不明を除く SA) 図表 1-51 現在働いている人の現在働いている時間 (1 日 ) と今後働きたい時間の比較 ( 現在働いている時間不明を除く SA) 27

今後働きたい人の希望収入 ( 月額 ) をみると 5~10 万円未満 が 4 割弱 10~20 万円未満 が 3 割弱 5 万円未満 と 20 万円以上 が 1 割強となった これを現在働いている人の収入 ( 図表 1-28) と比べると 20 万円以上 (22% 12%) が大きく減少するなど 全体的に希望収入は減少している 年齢別にみると 年齢が上がるにしたがって 5 万円未満 の割合が増えるなど それほど収入の多さにこだわらなくなるようである男女別には 女性の方が希望収入は少なくなっている 現在の収入と今後の収入を比べると 5 万円未満 の人は 5~10 万円未満 を希望する人が増え 10 万円以上 の人は 現状維持が半数を占める半面 現状の収入よりも少ないことを許容する人も 3 割近くを占める 図表 1-52 今後希望する収入 ( 月額 ) (n=582 SA) 図表 1-53 年齢別 男女別にみた今後希望する収入 ( 月額 ) ( 年齢 男女不明を除く SA) 図表 1-54 現在働いている人の現在働いている収入 ( 月額 ) と今後希望する収入の比較 ( 収入不明を除く SA) 28

今後 どのような立場で働きたいかをみると とくに希望はない が 4 割で 立場にはあまりこだわらない人が多いようである この他 一般勤務者 一般作業者 が 2 割 実務経験者 技能者 指導者 と 補助勤務者 補助作業者 が 1 割強となった 年齢別にみると 65 歳 ~67 歳 において 実務経験者 技能者 指導者 と 一般勤務者 一般作業者 が 他の年齢層に比べてそれぞれ多くなっている 男女別には 男性では 実務経験者 技能者 指導者 と 一般勤務者 一般作業者 が 女性では とくに希望はない が多い 図表 1-55 今後どのような立場で働きたいか (n=582 SA) 図表 1-56 年齢別 男女別にみた今後どのような立場で働きたいか ( 年齢 性別不明を除く SA) 29

5 仕事を選ぶときに重視すること ア. 全体 仕事を選ぶときに重視することをみると とても重視する が多いのは 体力的にも精神的にも無理なく働けること 69.2% 人間関係が良いこと 気心の知れた仲間がいること 53.6% であり 以下 自分のペースで進められる仕事であること 自分のやりたい仕事であること 勤務日や勤務時間を選べること 勤務先が自宅に近いこと が 4 割台となっている 一方 重視しない が多いのは 勤務先の事業内容 経営ビジョン 26.8% 経験したことのある業界 職務であること 24.6% 給料が良いこと 24.4% 評価され納得できる仕事であること 24.4% となっている 重視することを全体的にみると 給料が良いことや勤務先の内容や自分の能力などについて第三者がどう評価するなどの人目を気にするよりも 健康面で肉体的にも精神的にもストレスのかからない仕事を 時間 場所 仕事内容について自分のペースで従事したいという希望の方が大きいようである 図表 1-57 仕事を選ぶ時に重視すること (n=582 SA) 30

イ. 各項目別にみた年齢別 男女別にみた重視度 a. 体力的にも精神的にも無理なく働けること 年齢別には 69 歳以下 の比較的若い高齢者の方がむしろ 重視する 割合が多い 男女別には 女性 が 重視する 割合が多い 図表 1-58 体力的にも精神的にも無理なく働けること ( 年齢 性別不明を除く SA) b. 給料が良いこと 年齢別には 75 歳以上 では 重視しない 割合が多い 男女別には 重視する 重視しない ともにほぼ同じ割合である 図表 1-59 給料が良いこと ( 年齢 性別不明を除く SA) 31

c. 人間関係が良いこと 気心が知れた仲間がいること 年齢別には 65 歳 ~67 歳 で 重視する 割合が多い 男女別には 女性の方が 重視する 割合が多い 図表 1-60 人間関係が良いこと 気心の知れた仲間がいること ( 年齢 性別不明を除く SA) d. 自分のペースで進められる仕事であること 年齢別には 年齢が若い高齢者ほど 重視する 割合が多い 男女別には 重視する 重視しない ともにほぼ同じ割合である 図表 1-61 自分のペースで進められる仕事であること ( 年齢 性別不明を除く SA) 32

e. 勤務日や勤務時間が選べること 年齢別には 年齢が若い高齢者で 重視する 割合が若干多い 男女別には 女性の方が 重視する 割合が多い 図表 1-62 勤務日や勤務時間を選べること ( 年齢 性別不明を除く SA) f. 勤務先が自宅に近いこと 年齢別には 年齢が若い高齢者で 重視する 割合が多い 男女別には 女性の方が 重視する 割合が多い 図表 1-63 勤務先が自宅に近いこと ( 年齢 性別不明を除く SA) 33

g. 自分のやりたい仕事であること 年齢別には 65 歳 ~67 歳 で 重視する 割合が若干多い 男女別には 重視する 重視しない 割合はほぼ同じである 図表 1-64 自分のやりたい仕事であること ( 年齢 性別不明を除く SA) h. 評価され納得できる仕事であること 年齢別には 69 歳以下 で 重視しない 割合が若干多い 男女別には 男性の方が 重視しない 割合がやや多い 図表 1-65 評価され納得できる仕事であること ( 年齢 性別不明を除く SA) 34

i. 自分の経験 能力を活かせる仕事であること 年齢別には 69 歳以下 で 重視する 割合が多い 男女別には 男性の方が 重視する 割合がやや多い 図表 1-66 自分の経験 能力を活かせる仕事であること ( 年齢 性別不明を除く SA) j. 経験したことのある業界 職務であること 年齢別には 80 歳以上 で 重視しない 割合が多い 男女別には 重視する 重視しない 割合がほぼ同じである 図表 1-67 経験したことのある業界 職務であること ( 年齢 性別不明を除く SA) 35

k. 勤務先の事業内容 経営ビジョン 年齢別には 75 歳以上 で 重視しない 割合が多い 男女別には 重視する 重視しない 割合がほぼ同じである 図表 1-68 勤務先の事業内容 経営ビジョン ( 年齢 性別不明を除く SA) 36

5. その他の就労に関すること (1) 就労関係機関 サービスの利用 起業 いつまで働きたいか 1 就労関係機関 サービスの利用状況 仕事を探すにあたって利用したことのある就労関係機関 サービスをみると ハローワーク が 3 割強 求人情報誌 新聞チラシ が 2 割強 シルバー人材センター で 1 割 ジョブステーション中部 は 1% に満たなかった いずれの就労関係機関ともに利用状況は低調といえる 図表 1-69 利用したことのある就労関係機関 サービス (n=582= 今後働きたい人 MA) 年齢別にみると 比較的若い高齢者層で利用が比較的多いのは ハローワーク 民間就職支援サービス などである 男女別にみると 男性は ハローワーク 女性は 求人情報誌 新聞 チラシ が多い 図表 1-70 年齢別 男女別にみた利用したことのある就労関係機関 サービス ( 単位 :%) ( 年齢 性別不明を除く MA) サンプル ハローワー ジョブステーシルバー人 民間就職支 求人情報 会社のホー 年齢 性別 数 ク ション中部 材センター 援サービス 誌 新聞 チムページラシ 65 歳 ~67 歳 221 42.5 0.5 5.4 3.6 26.7 3.6 68 歳 ~69 歳 157 34.4 0.6 10.2 0.6 29.9 1.9 70 歳 ~74 歳 141 29.1 0.0 12.1 1.4 24.8 1.4 75 歳 ~79 歳 48 22.9 0.0 20.8 0.0 12.5 0.0 80 歳 ~ 11 9.1 0.0 0.0 0.0 27.3 0.0 男性 320 38.1 0.0 10.6 2.5 20.6 3.4 女性 260 30.4 0.8 8.1 1.2 32.3 0.8 は各項目の中で高い割合の年齢 性別 37

2 起業への意識 起業については すでに起業して事業を行っている 6% 機会があれば起業してみたい 3% 興味 関心はある 14% にとどまった 起業について身近に感じる高齢者は少ないようである 図表 1-71 企業や NPO 法人の設立 ( 起業 ) について (n=582= 今後働きたい人 SA) 図表 1-72 年齢別 男女別にみた企業や NPO 法人の設立 ( 起業 ) について ( 年齢 性別不明を除く SA) 図表 1-73 起業の事業内容 起業の事業内容 リハビリケアステーション 土木設計 書道教室 農業世直し隊 ( 世間の悪を追放し楽しい生活を送れることを目指す ) 超高齢化社会での福祉 建設業 DNA 分析業 ツキ板業 福祉関係 BCP コンサルティング協同組合 NPO IT 静岡 マーケティングペット 小売業 技術コンサルタント 省力化機械製造 福祉関係オクシズの発展関係 子供保育関連業 住宅に関するセールス食肉販売 保育所 老人たちの趣味を活かす事業 個人職安すべての障害者の方の就労支援 農業関連事業 官民で行う事業環境保全及び普及活動 文化財保護活動 化粧品製造 卸 販売ボランテ音楽事務所 電気工事 古布等布地小売 介護事業 62 歳で免許をとり鍼灸院を自宅で開業したが営業力がなくうまくいかない今持っている免状でできる仕事 電子電気の設備関係 損保代理店海外貿易 広告代理業 飲食サービス業 不動産管理 38

3 何歳まで働きたいか 今後 何歳まで働きたいかをみると 71 歳 ~75 歳 36.6% 働けるならいつまでも 32.1% 66 歳 ~70 歳 16.2% の順である 年齢別には 65 歳 ~67 歳 では 3 割が 66 歳 ~70 歳 でのリタイアを 68 歳 ~69 歳 では 5 割が 71 歳 ~75 歳 でのリタイアを考えており 比較的早期のリタイアを 3~5 割の高齢者が考えている 男女別には リタイアの年齢について それほど大きな差はみられなかった 図表 1-74 今後何歳まで働きたいか (n=582= 今後働きたい人 SA) 図表 1-75 年齢別 男女別にみた今後何歳まで働きたいか ( 年齢 性別不明を除く SA) 39

6. 今後 働くつもりのない人の意向 (1) 今は働けない 働くつもりはない人の理由 働くことのできる職場 社会参加 1 今は働けない 働くつもりはない 理由 今は働けない 働くつもりはない 理由をみると 体力に自信がない 48% 病気 けがの問題がある 36% が多く 肉体的な問題を理由に挙げている 以下 趣味に没頭したい みつけたい 22% 仕事以外にやりたいことがある 20% 働く必要性を感じない 18% と 仕事から離れたいとする理由が続き さらに 介護 看護の必要性 16% 知識 能力に自信がない 16% 人生をリフレッシュしたい 14% など 働かない理由は多様である 図表 1-76 今は働けない 働くつもりはない理由 (n=643 MA) 図表 1-77 年齢別 男女別にみた今は働けない 働くつもりはない理由 ( 単位 :%) ( 年齢 性別不明を除く MA) サンプル数 体力に自信がない 病気 けがの問題がある 気力の喪失家族の介護 看護の必要がある 知識 能力に自信がない 重い責任を負いたくない 組織の中で命令されたくない 過去の人間関係を引きずりたくない 趣味に没頭したい みつけたい 65 歳 ~67 歳 135 42.2 34.8 13.3 23.7 14.8 13.3 9.6 5.9 16.3 68 歳 ~69 歳 153 39.2 32.0 11.8 15.0 13.1 14.4 9.2 5.2 19.0 70 歳 ~74 歳 178 46.6 30.9 12.4 14.6 12.9 12.9 9.6 1.1 30.3 75 歳 ~79 歳 123 60.2 48.0 17.9 16.3 27.6 12.2 9.8 3.3 22.8 80 歳 ~ 50 62.0 38.0 12.0 8.0 12.0 12.0 8.0 2.0 16.0 男性 251 39.8 37.5 15.1 10.0 12.0 9.6 16.7 4.8 24.7 女性 390 52.8 34.9 12.3 20.5 19.2 15.4 4.6 2.8 20.3 サンプル数 人生をリフ働く必要性レッシュしたを感じないい 探しても職がみつからない 希望の仕事がみつからない 年金の支給額に影響がある 経済的にゆとりがある 仕事以外にやりたいことがある 孫の世話がある 65 歳 ~67 歳 135 16.3 20.7 7.4 9.6 5.2 7.4 19.3 21.5 68 歳 ~69 歳 153 13.1 17.6 7.8 8.5 3.3 8.5 26.1 20.3 70 歳 ~74 歳 178 18.0 15.2 6.2 5.6 2.2 7.3 19.7 12.4 75 歳 ~79 歳 123 10.6 17.9 6.5 4.9 2.4 3.3 15.4 4.9 80 歳 ~ 50 10.0 28.0 6.0 14.0 6.0 8.0 14.0 0.0 男性 251 19.1 19.5 8.8 10.4 4.0 6.8 23.5 8.4 女性 390 11.3 17.7 5.6 5.9 3.1 6.9 17.4 17.4 40 は各項目の中で高い割合の年齢 性別

2 どんな職場なら働くことができるか 今は働けない 働くつもりはない 高齢者に対して どんな職場なら働くことができるかを聞いたところ 自宅に近い職場 希望する勤務日数や勤務時間で働ける職場 健康や体力に配慮してくれる職場 で 3 割弱の回答を得た 自分が無理をしない職場ならば働くことも可能であることを示唆している 年齢別には 比較的若い高齢者層において 職場の条件について 多様に挙げている 男女別には 男性は仕事の内容に関することを 女性は職場環境に関することを多く挙げている 図表 1-78 どんな職場なら働くことができるか (n=643 MA) 図表 1-79 年齢別 男女別にみた どんな職場なら働くことができるか ( 単位 :%) ( 年齢 性別不明を除く MA) サンプル数 健康や体力 同年代が多 希望する勤 柔軟な時間 自宅に近い 自分のや に配慮して くいるなど人務日数や勤 管理のもと 職場 りたい仕 くれる職場 間関係の良い職場 務時間で働ける職場 で働ける職場 事だけできる職場 65 歳 ~67 歳 135 26.7 23.0 44.4 28.1 35.6 6.7 68 歳 ~69 歳 153 22.2 16.3 28.1 20.9 38.6 5.2 70 歳 ~74 歳 178 28.7 15.2 27.5 19.7 27.0 8.4 75 歳 ~79 歳 123 27.6 11.4 17.1 13.0 22.8 4.9 80 歳 ~ 50 12.0 10.0 4.0 6.0 10.0 4.0 男性 251 27.5 12.7 31.5 25.9 26.7 10.8 女性 390 23.8 17.9 24.6 15.1 31.3 3.3 サンプル数 自分の専門 これまでの 仕事に対す 定年がなく どんな職場 性を評価してくれる職場 経験を活かせる職場 る責任が限定されている職場 いつまでも働ける職場 でも働けない 働くことは難しい 65 歳 ~67 歳 135 5.9 14.1 4.4 6.7 16.3 68 歳 ~69 歳 153 5.2 9.2 2.0 8.5 13.7 70 歳 ~74 歳 178 6.7 15.2 3.9 3.4 16.9 75 歳 ~79 歳 123 2.4 8.1 3.3 4.9 25.2 80 歳 ~ 50 6.0 12.0 2.0 6.0 22.0 男性 251 10.0 15.9 5.6 4.4 12.4 女性 390 2.3 9.2 1.8 6.7 21.8 は各項目の中で高い割合の年齢 性別 41

3 どのような活動なら社会参加できるか 今は働けない 働くつもりはない 高齢者に対して どのような活動なら社会参加できるかを聞いたところ 自分の趣味やスポーツ 健康や生きがいづくりの活動 4 割 地域や人の役に立つ活動 ( 無償ボランティア ) 3 割に多く関心があるようだ また 週 1~3 日程度だけ働いて収入を得る活動 ( 短時間就労 ) も 2 割近くみられるなど 就労についてまったく関心がない訳ではなさそうである 年齢別には 比較的若い高齢者層において 収入を得る就労を挙げる人が多い 男女別には いずれの項目もそれほど大きな差はみられなかった 図表 1-80 どのような活動ならば社会参加が行えるか (n=643 MA) 図表 1-81 年齢別 男女別にみた 社会参加活動 ( 単位 :%) ( 年齢 性別不明を除く MA) サンプル数自分の趣味地域や人の地域や人のシルバー人人材バンク個人で起業週 1~3 日や好きなス役に立つ活役に立つこ材センターに登録しして 好きな程度だけ働ポーツ 健動 ( 無償ボとを 手当をに登録して 自分のことをやりたいて 収入康や生きがランティア ) 貰って行うて 軽易な専門知識やい時間だけを得る活動いづくりの活活動 ( 有償作業を行っ技能を活か行って 収 ( 短時間就動ボランティて 収入をして 収入を入を得る活労 ) ア ) 得る活動得る活動動 ( 自営業 ) 65 歳 ~67 歳 135 41.5 27.4 14.8 11.1 2.2 7.4 30.4 68 歳 ~69 歳 153 41.8 28.8 11.8 4.6 1.3 1.3 20.9 70 歳 ~74 歳 178 41.0 32.0 8.4 5.1 2.8 2.8 18.0 75 歳 ~79 歳 123 39.0 34.1 3.3 3.3 3.3 0.8 10.6 80 歳 ~ 50 28.0 28.0 0.0 2.0 2.0 0.0 2.0 男性 251 36.7 30.3 8.8 5.6 4.0 4.0 19.9 女性 390 42.3 30.3 9.0 5.6 1.3 2.1 17.7 は各項目の中で高い割合の年齢 性別 42