市民公開講座(2011/04/16)

Similar documents
スライド 1

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

PowerPoint プレゼンテーション

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Microsoft Word - 血液検査.docx

1. 尿毒素に関する検査 尿素窒素 (BUN) 70~90 mg/dl タンパク質の燃えカスです タンパク質の過剰摂取 透析不足 消化管出血などで上昇します 筋肉でエネルギーとして使われた後の代謝 クレアチニン (Cr) 16 mg/dl 以下 物質で 筋肉量の多い人は高値になります 透析不足でも上

<4D F736F F D208AB38ED290E096BE97D58FB089BB8A772E646F63>

検査結果について.indd

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

健康診断結果の 見方のついて

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

2

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

第43号(2013.5)

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

名称未設定-2

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

第1 総 括 的 事 項

共済だより.indd

シトリン欠損症説明簡単患者用

稲熊先生-責.indd

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある インスリンが血糖値を下げる唯一のホルモンです 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する

kainoki26_A4タイプ

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

2006 PKDFCJ

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

第 2 達成目標 1. 特定健康診査の実施に係る目標国が示す指針においては 平成 24 年度における特定健康診査の実施率目標を 70.0% とされており 平成 20 年度から平成 24 年度まで 実施率目標を達成できるよう段階的に実施率を引き上げていくこととする 2. 特定保健指導の実施に係る目標国

糖尿病の慢性合併症 細小血管障害 (3 大合併症 ) 大血管障害 糖尿病性網膜症 網膜の血管に障害が起こり 視力障害を引き起こします 脳梗塞 糖尿病性腎症腎臓の機能が低下し 毒素がたまり 重症化すると尿毒症や透析が必要になることがあります 糖尿病性神経障害末端の手足のしびれ 痛み えそを引き起こしま

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

2005年勉強会供覧用

本文1-5.indd

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

14栄養・食事アセスメント(2)

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

2 3 Q1 高血糖はなぜ怖いの? う 悪循環を引き起こします 血液中に糖が増え過ぎると 全身の血管に負担がかかり 目 腎じん臓 末まっ梢しょう神経などの病気や 動脈硬化による心臓や脳の病気を併発していきます(Q 6 イラスト参照) 高血糖が動脈硬化につながるのは 糖が血管の内側を傷つける原因となる

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

スライド 1

( 平成 29 年度用 ) 各種健診検査項目と意義 (2) 期限平成 30 年 3 月末日 日帰り生活習慣病生活習慣病検査項目検査の意義定期健診 A 定期健診 B 特定健診人間ドック予防健診予防健診 SP 尿糖 尿中のフ ト ウ糖値で糖尿病の有無を判定します 糖尿病ではなく血糖値が正常範囲にもかかわ

減量・コース投与期間短縮の基準

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

書式・記述方法等の統一について

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

もくじ特定健診 保健指導とは 1 生活習慣病を 本気 で防ぐ! 生活習慣病を 根こそぎ 防ぐ! 2 生活習慣をチェック 改善する絶好のチャンス! 4 特定健診について Q 特定健診を受けるのはどんな人? Q どんな検査を受けるの? Q その検査でなにがわかるの? 8 Q 結果はどのように判断されるの

肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりす

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

Microsoft Word - 2臨床研究報告書137.doc

AEDをしっていますか?

蛋白 総蛋白 (TP) 6.6 ~ 8.1 血液中に含まれる蛋白の総量です 数値が低い場合は栄養障害 ネフローゼ症候群 がんなど 高い場合は多発性骨髄腫 慢性炎症 脱水などが疑われます アルブミン (ALB) 4.1 ~ 5.1 血液中で最も多く含まれる蛋白です 肝臓で合成されます 肝臓障害 栄養不

本書の読み方 使い方 ~ 各項目の基本構成 ~ * 本書は主に外来の日常診療で頻用される治療薬を取り上げています ❶ 特徴 01 HMG-CoA 代表的薬剤ピタバスタチン同種同効薬アトルバスタチン, ロスバスタチン HMG-CoA 還元酵素阻害薬は主に高 LDL コレステロール血症の治療目的で使 用

37 4

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

小松市医師会 糖尿病連携推進協議会 の取り組み 小松市医師会糖尿病連携推進協議会湯淺豊司

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 健診コース・パンフレット docx

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

NEW版下_健診べんり2016_01-12

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

あなたの糖尿病治療をサポートします 地域の先生と関係病院の話し合いのもとに糖尿病の治療 管理を標準化することができました この糖尿病地域連携パスの目的はあなたに身近な地域の先生と病院の担当医の 2 人の主治医を持っていただき 糖尿病のコントロールを良好に保つことにあります 合併症のために血液透析導入

Microsoft Word - SMART-C_manual_v2.doc

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

肝機能検査値と生活習慣病の危険因子に関する疫学的研究 肝機能検査値と生活習慣病の危険因子に関する疫学的研究 宮西邦夫 金胎芳子 曽根英行 An epidemiologic study on the risk factor of lifestyle related diseases and conce

No13_2017.indd

FdText理科1年

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

糸球体で濾過されたブドウ糖の約 90% を再吸収するトランスポータである SGLT2 阻害薬は 尿糖排泄を促進し インスリン作用とは独立した血糖降下及び体重減少作用を有する これまでに ストレプトゾトシンによりインスリン分泌能を低下させた糖尿病モデルマウスで SGLT2 阻害薬の脂肪肝改善効果が報告

Transcription:

血液の検査結果の見方 保健医療学部健康医療科学科小峰伸一 1. はじめに今回は健康診断などで行われる血液検査値の見方 ( 解釈 ) について述べたいと思います 血液中には小腸を経由して食物から吸収された栄養分や体内で合成される生体にとって 対象検査項目性別基準範囲単位 糖代謝 脂質代謝 腎機能 血糖 ( ブドウ糖 ) 男女 70~109 mg/dl ヘモグロビン A 1C 男女 4.3~5.8 % グリコアルブミン男女 11.6~16.4 % 中性脂肪 (TG) 男女 40~149 mg/dl 総コレステロール (TC) 男女 120~220 mg/dl HDL- コレステロール男女 40~75 mg/dl LDL- コレステロール男女 140 以下 mg/dl クレアチニン (Cr) 基準範囲 ( 埼玉医大病院 ) 男 0.43~1.08 mg/dl 女 0.34~0.79 mg/dl 尿素窒素 (BUN) 男女 8~20 mg/dl 必要な成分 あるいは生体の活動に伴って生じる老廃物など各種成分が含まれています 栄養分などはそれを必要とする臓器や組織に 老廃物は腎 肝機能 総ビリルビン 男女 0.3~1.2 mg/dl 直接ビリルビン 男女 0.0~0.4 mg/dl AST(GOT) 男女 10~37 IU/L ALT(GPT) 男女 5~40 IU/L LD 男女 107~220 IU/L ALP 男女 96~284 IU/L γ -GTP 男女 73 以下 IU/L コリンエステラーゼ (ChE) 男女 203~460 IU/L 臓を経由して尿として体外に排泄されますが いずれも血液を介して移動していきます 通常 これら血中成分の濃度の変動はそれぞれ 基準範囲 と呼ばれるある範囲内に納まっています 右表は健康診断などでもよく測定される検査項目の基準範囲を示したものですが からだの具合に変調をきたしてくると 測定される値がこの基準範囲から外れるようになります また 具合の悪い部分によって変動する成分も異なるので 変動する項目と変 -1-

動程度から どの辺りがどのくらい悪いのかといったことも推定できます 以下では糖代謝 脂質代謝 腎機能 肝機能の代表的な検査項目の変動要因 などについて述べていきます 2. 糖代謝 ( 血糖 ) 血糖 とは血液中のブドウ糖濃度を示すもので 主に糖尿病検診等で測定されます ブドウ糖は生体が活動するためのエネルギー源で 体中の組織 細胞は血液中に含まれるブドウ糖を取り込んで A T P と呼ばれるエネルギーに変換して常に活動しています 食事によって摂取した糖分は消化管内でその最小単位であるブドウ糖にまで分解された後 小腸から吸収されて血液中に流れ込みます 血液中のブドウ糖はさらに組織や細胞に吸収されてエネルギー源として利用されますが 必要量以上のブドウ糖はグリコーゲンというブドウ糖の塊となって主に肝臓に蓄えられ 必要に応じてまた単体のブドウ糖となって血液中に放出されて組織に吸収されて利用されます 血液中のブドウ糖は生体の組織 細胞の活動に支障がないように 常に 90mg/dl 程度の一定濃度になる様に調節されていますが これが血糖の基準値ということになります また ブドウ糖は非常に小さな物質で サイズ的には容易に腎臓を通過して尿中に出てしまう程小さいのですが ブドウ糖をはじめ生体にとって大切な栄養成分は 一旦尿中に出たものを腎臓の細胞が取り込んで 再度血液中に戻しています これを 腎の再吸収能力 といい ブドウ糖の場合では血糖値として 170mg/dl 程度までの濃度であれば ほぼ 100% が腎臓で再吸収されて尿中にブドウ糖が -2-

出てくることはありません この再吸収可能上限濃度を糖閾値と呼びます しかし 血糖値が糖閾値を超える濃度になると その越えた分が再吸収されずに尿中へ漏れ出てくることになります この状態が糖尿ですが 高血糖になる原因としては糖分の過剰摂取あるいは組織 細胞でのブドウ糖の取り込み量が低下して 結果的に血中にブドウ糖が残ってしまい高血糖になる場合 ( 糖尿病 ) があります 健康な人でも食後は小腸から吸収されるブドウ糖が増加しますので 一時的な高血糖状態になります 下図は 血糖曲線 と呼ばれるグラフで 一定量 (75g) のブドウ糖を経口的に摂取してから経時的な血糖値の変動を示したものです 食後 0 分つまり何も食べていない空腹状態の血糖値は通常 90~100mg/dl ですが 食事を摂ると血糖はしだいに上昇して食後 30~60 分でピークとなり その値は健康な人でも 150mg/dl 程度までに達します その後 時間経過とともに徐々に低下していき 2 時間程度過ぎた頃になると空腹時の状態に戻ります 先に血糖の基準値は 90mg/dl 程度と述べましたが これは空腹時での値 ( 空腹時血糖 ) のことで 健康な人でも食後しばらくは高血糖状態になっているので 採血のタイミングを誤ると何でもなくても 糖尿病 にされてしまうので 注意が必要です ちなみに糖尿病の判定基準では空腹時血糖値が 126mg/dl 以上あるいは食後 2 時間値が 200mg/dl 以上とされています ( 下表参照 ) 糖代謝の指標として血糖の他に HbA 1C やグリコアルブミン ( フルクトサミン ) などがあります これらはブドウ糖結合型のヘモグロビンあるいはアルブミンのことで 通常はその割合は少なく HbA 1C は 6% 未満 グリコアルブミンは 15% 程度ですが -3-

高血糖状態が持続するとその割合は次第に増加傾向になっていきます 血糖は採血されたその時の血糖状態を示すのに対して HbA 1C は過去 1~2 ヶ月 グリコアルブミンは過去 1~2 週間の平均的な血糖値を反映するといわれ 糖尿病治療での血糖コントロールのチェックなどにも利用されます 糖尿病の判定基準 空腹時血糖食後 2 時間血糖値 HbA 1C 糖尿病型 126mg/dl 以上 200mg/dl 以上 6.5% 以上 境界型 中間値 正常型 110mg/dl 以下 140mg/dl 以下 5.8% 以下 血糖曲線 浦山修他. 臨床検査講座. 臨床化学検査学第 3 版. 東京 : 医歯薬出版 ; 2010. p.337 図 Ⅲ -74 3. 脂質代謝 脂質成分である中性脂肪は貯蔵型のエネルギー源として コレステロールは ホルモンや胆汁酸ならびにからだを構成している細胞の膜組織の材料などと して重要な働きをもつ成分ですが 血中での濃度が異常に増加すると 高脂血 症 と呼ばれ 生活習慣病や動脈硬化などの引き金にもなります 血中の中性脂肪は小腸から吸収された食事由来の外因性のものと体内で合 成される内因性のものが混在しています したがって 食後しばらくは血糖と同様に外因性の中性脂肪が増加するので 食後採血の検査では一時的に血中の中性脂肪が高値となるので注意が必要で す これに対して血中コレステロールのほとんどは肝臓で合成されたものあり 小 腸からコレステロールの形で吸収されるものは極僅かしかありませんので 食 -4-

事による影響は考える必要はありません 内因性の中性脂肪は主に肝臓でブドウ糖から合成され 血液を介して脂肪組織に運ばれ エネルギー源として貯蔵されます コレステロールは飽和脂肪酸から合成されるので これらを多く含む動物性脂質 具体的にはブタ肉や牛肉 乳製品などを主体とした少し昔の 欧米型食習慣 で増加傾向を示すようになります いずれも過剰に合成された分は血管壁や臓器に沈着して肥満や動脈硬化などを引き起こす原因となります また 血中のコレステロールは H DL あるいはL D L と呼ばれる蛋白質 ( リポ蛋白 ) によって輸送されますが LD Lは肝臓から末梢へ HD L は逆に末梢から肝臓へと移動するリポ蛋白なので HDL-コレステロールは血管壁や臓器など末梢組織に溜まっていたものが回収されて 肝臓に戻されているコレステロールということになり 善玉コレステロールとも呼ばれます 総コレステロール値だけでなく HDL-コレステロールと LDL-コレステロールの割合を見ることも大切です 脂質異常症の診断基準 ( 空腹時採血 ) 高 LDL- コレステロール血症 低 HDL- コレステロール血症 高トリグリセライド血症 140mg/dl 以上 40mg/dl 未満 150mg/dl 以上 -5-

4. 腎機能 腎臓は血液の浄化装置としての働きをした尿の製造臓器です 左図. 佐藤健次. 臨床検査講座. 解剖学. 第 1 版東京 : 医歯薬出版 ;2001. P.124 図 10-2 右図. 佐藤健次. 臨床検査講座. 解剖学. 第 1 版東京 : 医歯薬出版 ;2001. P.125 図 10-3 からだの各臓器や細胞が働くことで生じる各種老廃物は血液中に放出されて腎臓に送られます そして血液が腎臓に入るとまず 糸球体 と呼ばれる装置を通過します 糸球体は文字通り毛細血管が糸玉の様になっていて 非常に細かい穴のある一種のフィルターになっています 血液が糸球体を通過する際 この穴より小さな成分はこぼれ落ちて次の 尿細管 という部分に送られます 糸球体ではサイズ的に分別しているだけですので ブドウ糖をはじめとする栄養成分や水分など小さなサイズのものは漏れてしまいます 尿細管ではこの生体にとって大切な成分や水分を再吸収し 逆に糸球体を通過できなかった大きなサイズの老廃物の分泌を行います こうして最終的に残ったものが尿となり 通常では1 日あたり1~1.5L 程度の尿が生成 排泄されています -6-

したがって 腎機能と言った場合は糸球体の濾過機能と尿細管での再吸収 分泌能ということになりますが 尿素窒素 (BUN) クレアチニン(Cr) の値は主に糸球体濾過機能を反映します どちらも生体にとっての最終代謝産物つまり全く利用価値のないゴミなので 腎臓の糸球体を経由して尿中に排泄されますが 糸球体の濾過機能が低下すると尿中に排泄される量が減少して 血中に留まる量が増加するため 血中濃度が上昇するようになります 尿素窒素とは尿素に含まれる窒素成分という意味合いですが 実際に測定されているのは尿素そのものです 蛋白質は分解されるとその構成成分であるアミノ酸になり 生体内での蛋白質合成に利用されますが 一部はアンモニアへと変化します アンモニアは体にとって非常に毒性の高い成分なので 生じたアンモニアは肝臓で無毒な尿素に変換されて尿中に排泄されます ただし 血中には食事に由来する窒素成分も含まれるので 食事による影響も無視できません クレアチニンは筋肉で生じる最終代謝産物です 筋肉では肝臓で作られたクレアチンを取り込んでクレアチンリン酸に変え これが再びクレアチンに戻るときに生じる A T P をエネルギーとして動いています クレアチンとクレアチンリン酸の行ったり来たりはしばらく続きますが クレアチンはやがてクレアチニンに変化して血中に放出されます そしてクレアチンからクレアチニンへの変化は一定の割合で進行し 糸球体から濾過されるクレアチニン量も一定なので 正常であれば血中のクレアチニン量は常に一定ということになります また尿素と異なり 食事由来のクレアチニンというものも無いので 食事の影 -7-

響も考慮することなく 血中クレアチニン量から糸球体機能を推定することができます なお クレアチニンの基準値が男性と女性で異なるのは筋肉量の違いによるものです 5. 肝機能肝臓は生体活動をする上で必要な蛋白質などをはじめとした各種成分を合成したり 代謝活動によって生じる有毒成分を無毒化したりなど様々な働きをしている臓器です したがって 様々な項目が肝機能の状態を知る指標となり得ますが その代表的なものをいくつか挙げてみます ビリルビンは古くなって代謝された赤血球内のヘモグロビンの最終代謝産物で 薄い黄色をした成分なので血中濃度が上昇すると見た目には 黄疸 として認識される成分です ビリルビンには間接型と直接型の二種類ありますが ヘモグロビンが代謝されるとまず間接型となって血中に放出され それを肝臓に取り込んで直接型に変換してさらに腸管に移して便とともに体外に排泄して処理されています なので 肝臓でのビリルビンの取り込みが悪くなったり 肝臓での処理能力が低下すると間接型ビリルビンの血中残留量が増えることになり 肝臓から腸管への輸送能力が低下すると肝臓で変換された直接ビリルビンが血中に逆流して直接型ビリルビンが増加することになります 総ビリルビンが高値を示した場合 間接型と直接型のどちらが優位なのかみることで 障害の部位もある程度推定が可能になります 各種酵素項目も肝機能検査として測定されます 酵素は 生体内触媒 とも呼ばれる蛋白質で 生体内の代謝活動では何百 何 -8-

千という種類の酵素が関わっていますが その中で特に疾患の有無によって変動する様なものやある特定の臓器に多く含まれる局在性の高いものは 臨床酵素 として検査項目になります 臨床酵素は血中への出現の仕方によって 逸脱酵素群 とか 分泌酵素群 などと分ける場合があります 本来 細胞 組織の中で働く酵素であるけれど その細胞が壊れることで血中に漏れ出てくるものを逸脱酵素と言いますが AS T AL T LDなどは代表的な逸脱酵素で 特に A LT は肝臓への局在性も高いので これらの酵素量が高い場合は肝炎など肝細胞に物理的な傷害があることが示唆されます なお A ST や LDは筋肉にも多く含まれるので 運動したあとなどでは一時的に高値になることもあります ChEは分泌酵素に含まれるもので 肝細胞で合成されて血中に放出される酵素です 肝機能の低下があると肝細胞で合成される ChE 量も低下するので 肝機能の指標として測定されています ALP γ -GTPは肝胆道系酵素とも呼ばれる酵素で 古くから黄疸を伴うような肝胆道系疾患で上昇することが知られている酵素です γ -GTPは特にアルコール性肝疾患の場合に上昇することでも知られています また A LP は骨代謝にも関連した酵素なので 小児では健康であっても高値を示すことがあります 6. 基準範囲 検査値はその 基準範囲 と比較してみることになりますが この範囲は絶 対的なものではなく あくまで目安として見て下さい -9-

以前は 正常範囲 と呼ばれていましたが この範囲を外れると 異常 であるかの印象を与えてしまうという弊害から 基準範囲 と呼ばれるようになりました もちろん 基準範囲はいい加減に設定されているわけではなく 健康な人のデータを大量に集めて その 95% の人が含まれる幅に設定するという統計的な手法で決められているのが一般的ですので 健康であっても若干高めあるいは低めになる人も 5% は存在することになります 基準範囲の幅は集団としての変動幅で 健康な 95% がこの範囲内入ること示したものであり 各個人での変動幅は基準範囲の幅よりずっと小さくなります なので 健康なときのご自分の値を認識して頂き たとえ基準範囲内であってもいつもの値と大きくずれたような場合は注意する必要があると思います また 測定項目の中には食事や運動などの影響を受けて変動してしまうものたとえば血糖や尿素窒素 逸脱酵素などがかなり多くあります 基準範囲は 空腹 安静時 という条件が大原則として設定されているので 採血前の注意事項もよく確認され より正しい測定値が得られるようにして頂ければと思います -10-