食品添加物のリスク評価

Similar documents
PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint 食の安全検定添加物c

PowerPoint プレゼンテーション

<945F96F B3816A2E786264>

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

PowerPoint プレゼンテーション

近年患者数が多く公衆衛生上の重要性が増しているノロウイルスについて ヒトへの 感染経路における食品 ( カキを中心とした二枚貝とその他の食品別 ) の寄与率やヒトの 症状の有無による食品への汚染の程度を明らかにする研を実施する 2 調査事業 (1) 食品用器具 容器包装に用いられる化学物質のリスク評

Microsoft PowerPoint - 資料2棚元先生070122神戸.ppt

( 問 ) 日本の現代の食生活等において 健康への影響に気をつけなければならないと考える項目はどれですか? その必要が大きい順に 10 個選んでください 1. 病原性微生物 2. ふぐ毒 キノコの毒等の自然毒 3. 農薬の残留 4. 食品添加物 5. 動物用医薬品の畜産物への残留 6. アクリルアミ

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案)

(Microsoft PowerPoint - \203R\203s\201[ \201` 2.pptx)

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

Microsoft PowerPoint - 090717講演スライド印刷用.ppt

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品

 

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

食品表示食品表示検索サイト操作マニュアル

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

05-Food-JAS&Label001


表 1-2. コーデックスガイドライン (Codex Guidelines)2018 年 2 月現在 78 ガイドライン コーデックスガイドラインは 食品の安全性 品質 取込み可能性を確実にするために 証拠に基づいて 情報と助言を推奨手順と同時に提供するものである ガイドラインタイトル策定 部会 最

資料2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告)

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

3. 実施期間 平成 24 年 7 月 11 日 ~7 月 24 日 4. 対象 食品安全モニター 470 名 有効回答数 344 名 ( 有効回答率 :73.2%) 1) 食品安全モニターの回答者数の内訳 1 男女別 : 回答者数 割合 全体 344 人 10% 178 人 51.7% 166 人

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

(Microsoft PowerPoint - \203R\203s\201[ \201` \203v\203\214\203[\203\223\214\264\215e_\222\361\217o\227p.pptx)

<4D F736F F F696E74202D C CF88F589EF C195A882CC838A E DE97C7816A2E >

資料3  食品からのカドミウム摂取に係る安全性確保のための取組について(厚生労働省提出資料)

食品安全基本法第 21 条第 1 項に規定する基本的事項 平成 24 年 6 月 29 日閣議決定 食品安全基本法 ( 平成 15 年法律第 48 号 以下 法 という ) は 食品の安全性の確保についての基本理念として 国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下に 食品供給行程の各段階に

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

<4D F736F F F696E74202D A F38DFC94C5816A8CF68A4A94C5205B8CDD8AB B83685D>

一般的リスク評価と なぜ今 TTC に 注目するのか 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部 畝山智香子

あなたは食品添加物に不安を感じますか? 食品を内側から守る 保存料 でも ちょっとその前に そもそも食品添加物って何だ? 食品添加物は食品衛生法によって 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で 食品に添加 混和 浸潤その他の方法によって使用する物 と定義されており 食品の製造 加

講演録 食べ物の基礎知識 ~ 食品の安全と消費者の信頼をつなぐもの ~ 内閣府食品安全委員会事務局技術参与 平塚かおる氏 [ はじめに ] あずかただいま ご紹介に与りました内閣府食品安全委員会事務局の平塚でございます よろしく お願いします 今日は 食べ物の基礎知識 食品の安全と消費者の信頼をつな

食品添加物とは?

( 資料 4 二村氏説明資料 ) 食品添加物表示に関する考え方 2019 年 5 月 30 日 第 2 回食品添加物表示に関する検討会 日本生活協同組合連合会 日本生活協同組合連合会

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

PowerPoint プレゼンテーション

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

身近な食品に見る不安と思われていること 食 品 不 安 野菜 残留農薬 加工食品 食品添加物 食肉 BSE( 牛 ) クローン牛 動物用医薬品 飼料添加物 魚介類 有機水銀 ダイオキシン 微生物 米 カドミウム 豆腐 遺伝子組換え食品 牛乳 クローン牛 微生物 卵 微生物 フライドポテトアクリルアミ

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100

実習科目回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者 酸塩基反応及び抽出法による薬毒物混合物の系統 グループ 薬毒物の系統分離と確認 分離法を実施できる 薬毒物の化学構造や反応性を理解し 薄層クロマ 森本 敦司 トグラフィーや各種確認試験を利用して 含有成分 を同定できる C2-(3) A

知っておきたいこと 食品添加物編

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

農林漁業の生産資材に由来する食品安全に関する緊急時対応実施指針 平成 18 年 1 月農林水産省消費 安全局

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

<4D F736F F F696E74202D C195A8838A E563588F38DFC B8CDD8AB B83685D>

「健康食品」の定義

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

hyoushi

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

Microsoft PowerPoint - 【資料3】輸入食品は安全なの?-消費者として知っておきたいこと-

1. 本日お話したい内容 自己紹介 食品事業者として食品添加物を伝える 食品事業者にとっての食品添加物の意味 消費者はなぜ食品添加物を敬遠するのか 食品事業者は食品添加物に対する誤解を助長している

資料4-3 木酢液の検討状況について

PowerPoint プレゼンテーション

切り口を変えて 食品添加物の全体像を見よう 1) 加工食品の歴史から 2) 食品衛生法から 食品添加物 5) 添加物表示から 3) 役割 ( 有用性 ) から 4) 安全性から 2

< 追補 > ココデル虎の巻 平成 27 年度版 過去問題集 解説 2016 年 3 月 試験問題作成に関する手引き 正誤表対応 ここでは 2016 年 3 月に発表された正誤表による 手引き 修正で 影響のある過去問の 解説をまとめています 手引き 正誤表で影響のある( あるいは関連する ) 問題

今日お話すること 食品は 安全 ではない リスクアナリシスとは? リスクのものさしを知ろう 食品を安全にするための方法 食品安全にとって最も重要なのは衛生管理であることを忘れずに! 1

別添 イソプロパノール の規格基準の改正に関する食品健康影響評価について 1. 経緯厚生労働省では 平成 14 年 7 月の薬事 食品衛生審議会食品衛生分科会における了承事項に従い 1FAO/WHO 合同食品添加物専門家会議 (JECFA) で国際的に安全性評価が終了し 一定の範囲内で安全性が確認さ

トリルフルアニド(案)

トリルフルアニド(案)

指定添加物 (1) 第十条人の健康を損なうおそれのない場合として厚生労働大臣が薬事 食品衛生審議会の意見を聴いて定める場合を除いては 添加物 ( 天然香料及び一般に食品として飲食に供されている物であって添加物として使用されるものを除く ) 並びにこれを含む製剤及び食品は これを販売し 又は販売の用に

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

2 有効成分名 添付文書及び審査報告書に基づき記載する 3 品目名 ( 後発医薬品 ) 添付文書及び審査報告書のほか薬価基準収載品目リストにより記載する 複数の品目がある場合は 個別医薬品コード (YJ コード ) 順に番号を振り 記載する ( 複数規格があっても 全規格まとめて YJ コード順とす

PowerPoint プレゼンテーション

そういった中で 世界的にも例えばヨーロッパの方でBSEの大きな問題がありました 世界各国の様々な経験から 食品の安全確保について新しい考え方に基づいて体制や仕組みが変わってきているということです 1つの考え方としてポイントとなるのは 国民の健康保護を何よりも優先すべきだということです 産業振興や生産

栄養表示に関する調査会参考資料①

スライド 1

記載データ一覧 品目名 製造販売業者 BE 品質再評価 1 マグミット錠 250mg 協和化学工業 2 酸化マグネシウム錠 250mg TX みらいファーマ 3 酸化マグネシウム錠 250mg モチダ 持田製薬販売 # 4 酸化マグネシウム錠 250mg マイラン マイラン製薬 # 5 酸化マグネシ

Microsoft PowerPoint - ALIC  pptx

特定できるものではありませんでした そのため 個人の体質や体調による影響が大きく影響したものであると判断しました よって 当該製品が原因と考えられる健康被害の発生は 確認されませんでした ただし 届出の製品と喫食実績で調査対象とした製品でルテイン量に違いがありましたので 既存情報から喫食経験および安

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

<4D F736F F F696E74202D2097D58FB08E8E8CB1838F815B834E F197D58FB E96D8816A66696E616C CF68A4A2E >

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CC95FA8ECB90AB95A88EBF82C982E682E98C928D4E89658BBF82C982C282A282C F38DFC A2E >

スライド 1

08-03月くらし-3.3

部長表彰への改正時

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

スライド 1

第 4 回食品表示検定試験 ( 上級 ) 問 3 に関する講評 問 3 では 表示ラベルの間違いを指摘し 正確な表示を作成するために必要な知識を有 しているかを確認する 問 3-1 題材とした ヨーグルト は 乳製品 であり 乳等表示基準府令 の対象品目である また 乳製品に関する公正競争規約 が制

tebiki_2005_4_12_4.indd


その1. 食品添加物ってなに? 下図に示す 1543 品目もの物質で, 化学的に合成されたものや, 天然物 ( 食べ物に限りません ) から取り出したもので, 厚生労働省が安全性を評価し, 使っても良いと認めたものです 但し,489 品目の既存添加物 ( 平成 8 年以前に認められていた天然添加物

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版有効成分リトドリン塩酸塩 品目名 ( 製造販売業者 ) 後発医薬品 品目名 ( 製造販売業者 ) 先発医薬品 効能 効果用法 用量添加物 1) 解離定数 (25 ) 1) 溶解度 (37 ) 1 ウテロン錠 5mg サンド 2

品質向上セミナー

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

GPS 安全性要約書 塩酸(35%)

(案)

Transcription:

食品安全フォーラム in とやま ~ 食品添加物の安全性を知ろう!~ 食品添加物のリスク評価 内閣府食品安全委員会事務局 平成 25 年 7 月 23 日 ' 火 ( 1

2 食品添加物のリスク評価 1. 食品添加物ってどんなもの? 2. 食品添加物にどんなイメージを 持っていますか? 3. 食品添加物の安全性はどのように 守られているのか

3 食品添加物とは 食品の保存性を向上させたり 栄養を 保持したり おいしさに彩りを添えたり するために食品に添加されているもの 例 : 保存料 甘味料 着色料 香料など

食品添加物はどんなものに使われているの? 食品の形を作る例 : 豆乳を凝固させて豆腐を作るための豆腐用凝固剤 食品に独特の食感を持たせる例 : ゼリーやプリンの食感を持たせるゲル化剤 食品の味をよくする例 : 甘味料 酸味料 苦味料 うま味などをつける調味料 香料 食品の品質を保つ例 : 殺菌料 : 加工食品製造の際 原材料に付着している微生物を殺菌 除去する保存料 : 食品中の微生物やカビの繁殖を防ぐ 酸化防止剤 : 油などの酸化による変質を防ぐ ' 油脂の多い食品に使用 ( 防かび剤 : 果物でのカビの発生を防ぐ ' 主にかんきつ類に使用 ( 日持向上剤 : 保存料や酸化防止剤ほど効果が強くないが 短期間 品質を保つ目的で使用 食品の栄養成分を補う例 : 強化剤のビタミン類 ミネラル ' 無機質 ( などなど

5 食品添加物の歴史 ヨーロッパでは 昔から 岩塩 を使ってハムやソーセージを作っていた 理由は? 岩塩を使うと おいしそうな色になって風味が良くなるだけでなく 食中毒が起きにくくなることを 昔の人は経験から知っていた ' 岩塩には硝酸塩が含まれている (

食品添加物の定義 食品添加物は 食品衛生法では 次のようにに定義されています ' 食品添加物の定義 ( 添加物とは 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で 食品に添加 混和 浸潤その他の方法によって使用する物 6

食品添加物に関するルール 日本では 食品衛生法 で次のようなルールが定められています 使用できる添加物は? 原則として厚生労働大臣が指定したものだけです これは 天然物であるかどうかに関わりません 未指定の添加物を製造 輸入 使用 販売等することはできません ' ただし 既存添加物 天然香料 一般飲食物添加物 は例外 ( 品質や使用量は? 食品添加物には 純度や成分についての規格や 使用できる量などの基準が定められています 食品への表示は? 原則として 食品に使用した添加物は すべて表示しなくてはなりません 表示は 物質名で記載され 保存料 甘味料等の用途で使用したものについては その用途名も併記しなければなりません 表示基準に合致しないものの販売等は禁止されています なお 食品に残存しないもの等については 表示が免除されています ' 厚生労働省ホームページより抜粋 一部改変 ( 7

食品添加物の種類 指定添加物食品衛生法第 10 条に基づき 厚生労働大臣が定めたもの 既存添加物平成 7 年の法改正の際に 我が国において既に使用され 長い食経験があるものについて 例外的に指定を受けることなく使用 販売等が認められたもの 既存添加物名簿に収載 天然香料 一般飲食物添加物 定義例品目数 備考 動植物から得られる天然の物質で 食品に香りを付ける目的で使用されるもの 一般に飲食に供されているもので添加物として使用されるもの ソルビン酸 キシリトールなど クチナシ色素 柿タンニンなど バニラ香料 カニ香料など イチゴジュース 寒天など 432 品目 365 品目安全性に問題があるもの 使用実態のないものは消除 約 600 品目 約 100 品目 指定制度の対象外 平成 25 年 3 月末現在の品目数

食品添加物の表示 原則 使用した全ての食品添加物を 物質名 ' 名称別名 簡略名 類別名も可 ( で食品に表示する 表示例 消費者庁 HP'http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin497.pdf( より抜粋 一部改変

食品添加物にどんなイメージ を持っていますか? 10

食品添加物のイメージ? 無添加 と目につくところに表示されている商品とそうでない商品を比べて以下のうち 一般にどのような印象を受けますか? という質問への回答 'n=1100( 無添加 の表示のある商品のとある方が より安全であると認識される傾向が強い 内閣府食品安全委員会事務局平成 18 年度食品安全確保総合調査 食品の安全性に係るリスクコミュニケーション等に関する調査 報告書より抜粋 11

' 無添加 とある方が安全 を選んだ回答者への設問 ( その理由を教えて下さい という質問への回答 'n=197 複数回答 ( 食品添加物のイメージ 内閣府食品安全委員会事務局平成 18 年度食品安全確保総合調査 食品の安全性に係るリスクコミュニケーション等に関する調査 報告書より抜粋 = 健康に悪そう? 12

添加物は安全だと思いますか? (1) はい (2) いいえ (3) どちらでもない 13

量について考えよう 塩や水 添加物も 食べる量によっては 有害にも無害にもなるどのような食品も 度を超して大量に食べると健康を害する どのくらいの量なら体に影響を与えないかを知って 食べる必要がある 安全な食品や添加物があるのではなく 安全な量があるだけ 影響大 生体への影響の程度 摂取量と生体影響の関係 生体反応出現 有害反応出現 中毒 死亡 暴露量 ' 摂取量 ( ' ( ' ( 横軸 ' 摂取量 ( は対数表記 食品の安全性に関する用語集 ' 食品安全委員会事務局 ( 14

15 天然由来の添加物は安全??? 天然だから 食経験があるから 安全と思われているようだが 天然由来の方が安全性が高いというわけではない 全ての物質は毒であり 薬であ 例えば 医薬品はる 量が毒か薬適量を守れば 良薬 かを区別する 適量を過ぎれば 毒薬 大事なことは毒性の限界値の見きわめ! パラケルスス ' スイスの医学者 錬金術師 1493-1541(

16 食品添加物についての不安例 長期間の累積が人体に及ぼすリスクは大きいか長年 摂取すると病気の原因になるのではないか 食品安全委員会食品安全モニターからの質問より

17 人体に入った化学物質のゆくえ 4 肝臓 : 代謝 解毒 胆汁を作る 3 腸管 : 吸収後血中 肝臓 心臓 全身へ腸管を素通りして排泄 2 吸収後腎臓から尿と一緒に または胆汁を経由して便と一緒に排泄 5 我々の体には 排泄や代謝 分解機能があり 一定の量までは悪影響が現われません 1 食品とともに口の中へ

食品添加物などの安全性は どのように守られているのか? 18

食品添加物が指定されるまで ' 厚生労働省ホームページより ( 19

食品安全委員会 で 食品のリスク評価を行っています 20

食食品安全を守るしくみ ( リスク分析 ) 食品安全委員会 食べても安全かどうか調べて 決める 厚生労働省 農林水産省 消費者庁等 食べても安全なようにルールを決めて 監視する リスク評価 リスク管理 21

22 食品安全委員会の主な役割 1. リスク評価 どのくらいの量なら一生食べ続けても害が出ないか などについて科学的に調べて話し合い 評価しますリスク評価の結果は リスク管理機関でのルール作りのための基本になる 2. リスクコミュニケーションリスク評価の内容や結果について いろいろな立場の人に説明して話し合う 3. 緊急時対応国民に被害や不安が広がらないように科学的な情報をいち早く伝える

食品安全委員会の構成 食品安全委員会は 7 人の委員から構成されています 食品安全委員会委員 12 専門調査会 企画等 : 企画 緊急時対応 リスクコミュニケーション 化学物質系 : 農薬 添加物など 7 名 生物系 : 微生物 ウイルスなど 新食品系 : 遺伝子組換え食品など 事務局 専門委員 :178 名 ( 実数 ) 局長 次長 総務課 情報 勧告広報課 評価第 1 課 評価第 2 課 リスコミ官 評価情報分析官 平成 25 年 5 月 1 日現在 23

24 リスク管理機関専門調査会で審議 評価書 ( 案 ) の作成国民からの意見 情報の聴取リスク評価の要請必要に応じて意見交換会を開催専門調査会からの報告 審議リスク評価の流れ厚生労働省評価結果の通知食品安全委員会使用基準設定厚生労働省リスク管理機関評価要請案件の内容聴取評価案件の決定審議 評価結果の決定一般の方の声

食品のリスクについて - 危害要因 ( ハザード ) とリスク - 25

食品のリスクとは 食品中に危害要因 ' ハザード ( が存在する結果として生じる人の健康に悪影響が起きる可能性とその程度 ' 健康への悪影響が発生する確率と影響の程度 ( 生物学的要因 食品 危害要因 化学的要因 物理的要因 危害要因の摂取 発生確率 & リスク 健康への悪影響発生 影響の程度 食品の安全性に関する用語集 ' 食品安全委員会事務局 ( 26

危害要因 ( ハザード ) とは?? 危害要因 ' ハザード ( 健康に悪影響をもたらす可能性を持つ食品中の生物学的 化学的または物理学的な物質 要因 ' その有害性はその物質 要因固有のものであり不変 ( リスクとは?? 食品中にハザードが存在する結果として生じる健康への悪影響が起こる確率とその悪影響の程度の関数 実際にはハザードの毒性とハザードの体内への吸収量によって決まる 27

食品中の様々なハザードの例 有害微生物等 腸管出血性大腸菌 O-157 カンピロバクター リステリア サルモネラ ノロウイルス 異常プリオン 等 生産資材由来のもの 農薬や動物用医薬品の残留 食品添加物等 環境からの汚染物質 カドミウム メチル水銀 ダイオキシン等 加工中に生成される汚染物質 アクリルアミド クロロプロパノール等 物理的危害要因 放射性物質 等 10 28

リスクとは? 10 29 ハザード の有害性 暴露の程度 = リスク その要因にどの程度の有害性があるか その要因をどのくらい体に取り込むか その要因を含む食品を食べることによって悪影響の起こる可能性と影響の程度

リスク分析の考え方 どんな食品も絶対安全 はあり得ない よりリスクが高い よりリスクが低い? 食品の安全は量の問題 リスク評価にもとづいて リスクを管理する 30

31 リスク評価はどのように行われるのか 危害要因 ( ハザード ) は何か 動物実験から有害作用を知る 動物実験等から無毒性量を推定する 安全係数 ( 不確実係数 ) を決める 一日摂取許容量 (ADI) を設定する ばくろ どの位摂取しているのか ( 暴露評価 )

食品添加物を含めて 物質には摂取しても影響が認められない量があります この範囲だと安全に使える 32

無毒性量 = 動物の健康に悪影響を与えない最も多い量 100 安全係数 100 分の1に ネズミやイヌなど複数の動物で色々な毒性の試験をして求めたもの 一日摂取許容量とは ヒトがある物質を毎日一生涯にわたって摂取し続けても 現在の科学的知見からみて健康への悪影響がないと推定される一日当たりの摂取量のこと 一日摂取許容量 'ADI( 1 人が一生の間 毎日取り続けても健康に影響しない量 食品の安全性に関する用語集 ' 食品安全委員会事務局 ( 33

34 リスク評価の具体例 : ソルビン酸カルシウム 保存料として 以前からソルビン酸 ソルビン酸カリウムが加工食品に使用されている リスク評価に使用した安全性試験反復投与毒性 生殖毒性 発がん性 遺伝毒性など 試験データからわかった無毒性量 2500mg/kg 体重 / 日 安全係数 ' 不確実係数 ( 100 ソルビン酸のグループとしての一日摂取許容量 'ADI( 25 mg/kg 体重 / 日 ' ソルビン酸として (

食品添加物の使用基準はどうやって決めるのか 食品添加物の使用基準は 厚生労働省が決めます 厚生労働省が国民健康 栄養調査などから各食品の摂取量を調べ それに基づいて 食品添加物の摂取量を推定します 食品添加物の推定摂取量が 一日摂取許容量 'ADI( を大幅に下回るように考慮して 食品添加物ごとに使用基準を定めています 食品添加物の種類 ADI 'mg/kg 体重 / 日 ( 1 日あたりの摂取許容量 ' 日本人の平均体重 50kg の場合 ( 日本人 1 人あたりの平均 1 日摂取量 摂取許容量に占める摂取量の割合 '1 日あたり ( ソルビン酸 25mg 1250mg 6.35mg 0.51% アスパルテーム 40mg 2000mg 0.05mg 0.003% 赤色 2 号 0.5mg 25mg 0.005mg 0.02% 厚生労働省の調査 ' 平成 18 19 年 ( 35

食べる量から一日摂取許容量 (ADI) を考える ソルビン酸のグループとしての ADI は 25 mg/kg 体重 / 日 ' ソルビン酸として ( 体重 50kg 体重 50kg の人の場合 ソルビン酸を 1 日に 1250mg 摂ると ADI に達する ソルビン酸の使用基準は ハム 1kg あたり 2000mg 以下 使用基準の上限のソルビン酸量が添加されたハムを 1 日に 625g 食べた場合 ADI に達する 参考 無毒性量は ADI の 100 倍なので ハム 62.5kg に相当 ソルビン酸の一日摂取量調査結果 マーケットバスケットによる推計 ' 平成 19 年度調査 ( 食品からのソルビン酸摂取量は 0.13mg /kg 体重 / 日 ADI の 0.51% を摂取している ' 体重 50 kg として ( 36

私たちは食品添加物をどのくらい 食べているのか? 37

38 Q 複合影響について いろいろな 食品添加物を いっしょに食べても影響はないの? 複合影響 とは 複数の化学物質を同時に摂った場合に毒性影響を強めたり 弱めたり 化学物質同士が反応を起こして新たな物質が生成されること

39 A 複合影響について 複合的な影響について最も研究が進んでいるのは 医薬品同士 あるいは医薬品と食品や健康食品等の組合せ ' 例 : 降圧剤とグレープフルーツジュース ( 医薬品は薬効として生体に影響を与える用量で投与されているため 複合的な影響が現れやすい 食品添加物同士の場合 ヒトが摂取する量は一日摂取許容量 'ADI( 以下であり ADI は動物で何ら毒性が発現しない用量の 1/100 以下に設定されているので 複合影響により ヒトに健康被害が発生する可能性は非常に低い

今日のまとめ 1. リスクのない食品はありません ( 天然由来でも 合成でも同じ ) 2. リスクの有無や程度は食品を摂取する量次第 ( 過剰に取り過ぎるとどんなものでも有害です ) 3. 食品添加物は通常の食事からとる量では 健康影響の出ない量で使用されています また 実際に摂取している量は影響の出る量に比べて極めてわずかです 40

リスクコミュニケーションの取組み 委員会 調査会の公開 ' 傍聴 議事録公開 ( メールマガジンご登録はこちら 食品安全委員会では 委員会の活動などをタイムリーにお知らせするメールマガジンを週 1 回ご登録された方にお届けしています 食品危害発生時には 臨時号を発行し 皆様にいち早く情報をお知らせしています 食品安全委員会季刊誌 41

ご清聴ありがとうございました 食品安全委員会メールマガジン 食品安全 e- マガジン 会員募集! 食品安全委員会でのリスク評価審議状況やリスクコミュニケーションの活動等をタイムリーにお届けします ' 毎週火曜日 ( 月の中旬と下旬に 実生活に役立つ情報などの読み物版を配信します 当日の新着情報を毎日 19 時にお届け 新着情報お知らせメール ご登録は 食品安全委員会のホームページから http://www.fsc.go.jp/ ホームページ左側下方の こちらのバナーをクリックしてください http://www.fsc.go.jp/sonota/e-mailmagazine/e_new_mailmagazine.html 42