Microsoft Word - ijou.doc

Similar documents
No pp The Relationship between Southeast Asian Summer Monsoon and Upper Atmospheric Field over Eurasia Takeshi MORI and Shuji YAMAKAWA

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

PowerPoint プレゼンテーション

WTENK5-6_26265.pdf

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

III

宮本大輔 山川修治

Multivariate MJO (RMM) 指数 ( Wheeler and Hendon, 2004) を用いた 西日本の気温偏差データは気象庁ウェブページから取得し用いた すべての変数について, 解析には DJF 平均したものを用い, 解析期間は 1979/80~2011/12 の 33 冬と

untitled

PNA EU パターンの力学的結合とその背景場に関する解析 竹村和人 卜部佑介 齋藤仁美 及川義教 ( 気象庁気候情報課 ) 前田修平 ( 気象研究所 ) 1. はじめに 2015 年 12 月から 2016 年 1 月にかけて 北半球中高緯度の循環偏差場の特徴が大きく反転し 1 月上旬以降は正の


PowerPoint プレゼンテーション

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

天気の科学ー8

Microsoft PowerPoint - 議題⑤

講義:アジアモンスーン

Fig. 1 (a) Time series of zonal-mean zonal wind at 10 hpa averaged over N (unit: m s 1 ). (b) Vertical component of E P flux averaged over 45 75

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

領域シンポ発表

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

: (1:, 2:, 3: ) 1, ( ),.,,,., Baldwin and Dunkerton (1999, 2001),,,.,, (e.g. Mitchell et al. 2013, Hitchcock and Simpson 2014) (e.g. Mu

線積分.indd

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

DE0087−Ö“ª…v…›

4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか? の動画 ht

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

Title 日本列島におけるatmospheric river 通過時の豪雨の気候的特徴 Author(s) 釜江, 陽一 ; Mei, Wei; Xie, Shang-Ping Citation 平成 29 年度 異常気象と長期変動 研究集会報告 (2018): Issue Dat

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

hPa ( ) hPa

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

平成 24 年度卒業論文 成層圏突然昇温とその前後の対流圏循環との連関 Tropospheric Circulation before and after the Stratospheric Sudden Warming 三重大学生物資源学部共生環境学科自然環境システム学講座地球環境気候学 5093

2017 年 3 月 27 日の那須雪崩をもたらした低気圧の予測可能性 Predictability of an Extratropical Cyclone Causing Snow Avalanche at Nasu on 27th March ), 2) 吉田聡 A. Kuwano-

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

kouenyoushi_kyoshida

1

Microsoft Word - 拡張要旨_平原_.doc

研究成果報告書

今年 (2018 年 ) の夏の顕著な現象 平成 30 年 7 月豪雨 記録的な高温 本から東海地 を中 に 広い範囲で記録的な大雨となった 東 本から 本を中 に 各地で記録的な高温となった 2

境界条件を与えた全球大気モデルによるアンサンブル実験を用いた 日本付近の季節予報可能性について 千葉丈太郎 木本昌秀 ( 東京大学大気海洋研究所 ) 1. はじめに北半球の季節予報可能性についてはこれまで数多くの研究がなされてきたが 中 高緯度では内部変動が大きいため 有効な予測可能性を見出すのは難

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか? の動画 ht

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

風成循環その 2 北半球の亜熱帯循環系 (w <, curl z τ < ) ) δ w 2π ζ 相対渦度 ζ = を仮定する ( あるいは, 右辺第 2 項が小さい ) 風が与える渦度と惑星渦度の移流とバランス βv = fw ( スベルドラップ平衡 ) w < であれば, v < ( 南向き

運動方程式の基本 ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧力傾度力 + 摩擦力 流体の運動

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

No pp Synoptic Climatological Features from a Viewpoint of the North Pacific Index Divided into the East and the West Yusuke HANATO an

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

領域シンポ発表

JRA-55 プロダクト利用手引書 1.25 度緯度 / 経度格子データ編 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 平成 25 年 9 月

untitled

WTENK7-7_38979.pdf

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL

パソコンシミュレータの現状

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

として用いた 解析期間は1989/90 年から2008/09 年までの20 冬分とし 12 月 ~3 月を冬季と定義してこの間の6 時間ごとのデータを用いた 摩擦力や非断熱加熱のような データで陽に与えられていない緒量については 6 時間ごとのデータを運動方程式に代入し 方程式の残差として求めた 解

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

untitled

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1.

H19年度

アジアモンスーン降水量の季節予報改善のための APHRODITE データ, TRMM プロダクトによるスーパーアンサンブル 谷田貝亜紀代 ( 京大 生存研 ) T.N. Krishnamurti, A. K. Mishra, V. Kumar and A. Simon(Florida State U

基礎地学II 気象学事始(3/3)


Taro-解答例NO3放物運動H16

(2005) (2005) 1 2 ( 1 ) 20km 2 4km 20km 40km 400km 10 1km 2km Ruscher and Deardroff (1982) Dempsey and Rotunno (1988) Smolarkiewcz et al. (1988) Smola

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

陦ィ邏・3

<32322D8EA D89CD8D8797B294C E8A968388DF814589C193A1899B E5290EC8F438EA12D966B8A4393B98F5C8F9F926E95FB82CC8BC7926E F5

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

平成14年4月 日

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

WTENK8-4_65289.pdf

京都大学防災研究所年報第 46 号 B 平成 15 年 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 46 B, 2003 南半球環状モードの遷移過程 パート 3: 極向き遷移過程 塩竈秀夫 寺尾徹 木田秀次 岩嶋樹也 大阪学院大学情報学部

CERT化学2013前期_問題

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差


実践海洋情報論 57 ここで mは流体の質量 (kg) u は流体の速度 (m sec -1 ) である しかし 緯度 φにおける角速度を直観的に理解することが困難である そこで 地球儀を北極上空から観察しよう 北極点に十字のマークを置くと 地球儀を反時計回りに回転させると 極点上の十字のマークも反

図 1: 抽出事例での時間最大雨量の頻度分布. 横軸は時間最大雨量 (mm/h), 縦軸は頻度 (%). のと考えられる. メソ現象の環境場の解析においてメソ客観解析値を使った研究には, 宮崎県における台風時の竜巻環境場を調べた Sakurai and Mukougawa (2009) や関東平野で

MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillatio

WTENK12-2_12210.pdf

スライド 1

55-1

統計的データ解析

Transcription:

夏季アジアモンスーンに伴う対流圏 - 成層圏循環の変動 井上誠 高橋正明 ( 東大 CCSR) 1. はじめに成層圏と対流圏の関連性を論じた研究には 北半球冬季に関するものが多い 例えば,Boville(1984) は 大気大循環モデルを使って 成層圏極夜ジェットの変化が対流圏にまで及ぶことを示した また Niwano and Takahashi(1998) は QBO と対流圏中高緯度大循環との関係を大気大循環モデルで解析した このような研究により 成層圏と対流圏との結合にはロスビー波の鉛直伝播が関わっていることが知られている しかし北半球夏季における同様の研究はあまりなされておらず モンスーン域の対流圏界面付近を中心としたものに限られる ( 例えば Dunkerton, 1995) 夏季の長期予報につなげるためにも 成層圏と対流圏との関係を調べることはとても重要であると考えられる そのような背景で 夏季アジアモンスーンに伴う成層圏の大気の変動に関する研究を行う モンスーンの強弱 ( 対流圏 ) によって対流圏上層から成層圏にかけての大気場がどのように変化するのかを調べる 本研究では 特に東西風 高度場 降水量に注目し さらに渦度方程式 熱力学方程式を用いた収支解析 Wave Activity Flux 解析を行うことにより 1980~2004 年における成層圏の大気場と夏季アジアモンスーンとの関係について調べた 2. データアジアの降水量のデータは CPC Merged Analysis of Precipitation (CMAP) を用いた このデータは 6 時間平均 precipitation rate (mm/day) で 使用期間は 1980~2004 年の 6~8 月である 使用した高度場 東西風 南北風 鉛直 p 速度 気温の各データは NCEP / NCAR Reanalysis Data の 6 時間平均である 使用した期間は 1980~2004 年の 6~8 月である 3. モンスーンの強弱による年の分類 Webster and Yang (1992) では 0~20 N 40~110 E で囲まれた領域の 850hPa と 200hPa の東西風の差を Monsoon Index と定義している 夏季である 6~8 月にその定義を適用して 研究対象としている 1980~2004 年のうちから strong monsoon year weak monsoon year を 6 年ずつ抽出した その結果 strong monsoon year は 1980, 1981, 1984, 1985, 1990, 1994 年で weak monsoon year が 1983, 1987, 1992, 1996, 1997, 2003 年となった 4. 結果 4-1 モンスーンに伴う大気場の変動初めに strong monsoon year の 30 N における東西風偏差の経度高度断面図を見る ( 図 1) インド北部に相当する 80 E チベット高原上空に対応する 120 E の対流圏から成層圏にかけて 有意な東風偏差となっていることがわかる weak monsoon year では 逆に西風偏差の傾向になっているが 有意な領域はそれほど大きくない ( 図省略 ) これからは strong

monsoon year に注目して様々な物理量を見ていく モンスーンが強いときの降水量分布をみると インド北部からミャンマーにかけてのエリアとフィリピン付近で多雨となっており 500hPa の上昇流域と対応している ( 図 2 4) そして 100hPa の高度場に着目すれば インドの北から地中海にかけての領域と 中国北東部から日本にかけての領域の 2 箇所で高圧偏差となっていることがわかる ( 図 3) これは Zhang et al. (2002) で指摘されている対流圏上層で発達する高気圧のチベットモードとイランモードに対応していると考えられる また 有意な高圧偏差の南側部分が 図 1 の 2 ヶ所に分離した東風偏差の強い領域と対応している 図 3 strong monsoon year 6~8 月の 100hPa における高度分布図単位は gpm 細いコンターが平均 カラーのシェイドがすべての年からの偏差 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している 図 4 strong monsoon year 6~8 月の 500hPa における鉛直 p 速度分布図単位は Pa/s カラーのシェイドがすべての年からの偏差で 赤色が下降流 青色が上昇流を表す 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している 図 1 strong monsoon year 6~8 月の 30 N における東西風の経度高度断面図細い線が実際の値 カラーのシェイドがすべての年からの偏差 単位はm/s 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している 図 2 strong monsoon year 6~8 月における降水量偏差分布図単位は mm/day 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している 4-2 EOF 解析によるモンスーンに伴う変動成分の抽出 1980~2004 年夏季の 100hPa 南北風偏差場に対して経験的直交関数 (EOF) 解析を行い モンスーン強化に伴う循環パターンを検出する 図 5 は strong monsoon year における南北風偏差を示しており 40 N 付近を中心に波列パターンが確認できる 図 6 が EOF 解析で得られた第 1 主成分の水平パターンであり 高緯度の波列パターンが対応している 低緯度に関しては 両者はほとんど対応していない 第 1 主成分の寄与率は 21.1% である 第 1 主成分のスコア時系列によると strong monsoon

year に該当する年は符号がすべて正となっている ( 図省略 ) これらのことから 中高緯度に関しては図 6 で示したパターンがモンスーン強化年の特徴を表しているといえる 図 5 strong monsoon year 6~8 月における南北風偏差分布図単位は m/s 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している イムで示している (1) 式 (1) に示した3つの項のうち 時間変化項は伸縮項と水平移流項に比べて無視できるほど小さい ここでは 伸縮項 水平移流の第 1 項を図 7 8 に示す 図 8 で 水平移流の第 1 項が日本付近で負となっていることがわかる その風上側にあたるモンゴル付近で正となっており そのエリアで水平移流項とバランスするように伸縮項が負となっている そして 図 3 のような日本付近の高圧偏差の形成に至っている 同様の考察は イラン付近の高圧偏差にも当てはまる 図 6 1980~2004 年の 6~8 月の南北風偏差に対 して行った EOF 解析で得られた第 1 主成分の水平パターン 第 1 主成分の寄与率は 21.1% 4-3 渦度収支解析モンスーンの強弱に伴って 東アジアの対流圏上層から成層圏にかけての広域で有意な循環偏差が確認できた その原因を探るために 式 (1) の渦度方程式の各項を計算する そして どの項が渦度の強制に支配的であるかを調べる 左辺の項は時間変化項 右辺は左から順番に伸縮項 水平移流項を表す それぞれの分類年においてコンポジットした物理量をすべての年の平均と偏差の成分に分けるとき 平均成分をバーで 偏差成分をプラ 図 7 strong monsoon year 6~8 月の 100hPa における渦度方程式の伸縮項の分布図単位は *10^-11 s^-1 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している 図 8 strong monsoon year 6~8 月の 100hPa における渦度方程式の水平移流項の分布図単位は *10^-11 s^-1 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している

4-4 熱収支解析 次に 式 (2) の熱力学方程式を使って 熱収支解析を行う (2) strong monsoon year の温位分布を図 9 に 水平移流の第 2 項と鉛直移流の第 2 項を図 10 11 に示す これらの図によると 日本上空の低温偏差に対応して 水平移流の線形第 2 項と鉛直移流の線形第 2 項が負の値となっていることがわかる 一方 イラン付近の低温偏差には 水平移流項のみが関係していると考えられる 図 9 strong monsoon year 6~8 月の 100hPa における温位の偏差分布図単位は K 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している 図 10 strong monsoon year 6~8 月の 100hPa における熱力学方程式の水平移流項の分布図単位は *10^-6 K/s 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している 図 11 strong monsoon year 6~8 月の 100hPa における熱力学方程式の鉛直移流項の分布図単位は *10^-6 K/s 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している 4-5 Wave Activity Flux 解析定常ロスビー波の伝播を Takaya and Nakamura (2001) による Wave Activity Flux によって評価する strong monsoon year の 100hPa 500hPa における Wave Activity Flux をそれぞれ図 12 13 に示した まず 100hPa に着目すると アラル海とモンゴル付近の2か所で波が発散していることがわかる 500hPa においては 南シナ海から中国 日本にかけて北向きのフラックスが卓越している なお 100hPa に比べて 弱いものの モンゴル付近から日本にかけてのフラックスもみられる さらに 45N における Wave Activity Flux の経度高度断面図をみると 波が発散しているアラル海とモンゴル付近の 2 ヶ所の対流圏中層から圏界面にかけて上向きのフラックスがみられることがわかる ( 図 14) 図 2 の降水量偏差分布図と比較すると インド北部 フィリピン付近の降水量がそれぞれアラル海 モンゴル付近の波源と対応していることが考えられる さらに Wave Activity Flux の鉛直成分の項の一部に対応する南北熱フラックスを図 15 に示す モンスーンの強化に伴って モンゴルとアラル海付近で正になっている

ことがわかる 図 5 によりこれらのエリアではともに南風偏差になっているので 北向きに熱を運んでいることがわかる 図 15 strong monsoon year 6~8 月の 100hPa における南北熱フラックスの分布図単位は *Km/s 危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している 図 12 strong monsoon year 6~8 月の 100hPa における Wave Activity Flux と高度偏差分布図単位はそれぞれ m^2/s^2 と gpm 図 13 strong monsoon year 6~8 月の 500hPa における Wave Activity Flux と高度偏差分布図単位はそれぞれ m^2/s^2 と gpm 4-6 モンスーンの強弱に伴う Wave Activity Flux の鉛直成分の変動次に モンスーンの強弱によって Wave Activity Flux がどう変化するのかを調べる 図 16 17 はそれぞれ strong monsoon year weak monsoon year の 45 N における Wave Activity Flux の鉛直成分の経度高度断面図である 図 16 にあるように モンスーンの強化に伴ってアラル海 モンゴル付近ともに上向きになっている 特にモンゴルにおいては 波の上向きが成層圏にまで達している 両地域の上向きフラックスの違いは インド北部 フィリピン付近の総降水量の違いを反映していると考えられる 図 17 に着目すると モンスーンが弱くなればアラル海付近で下向きとなり モンゴル付近では上向きフラックスが弱化する傾向にあることがわかる 両地域ともに モンスーンと上向きフラックスの弱化が対応していることがわかった 図 14 strong monsoon year 6~8 月の 45 N における Wave Activity Flux と高度偏差の経度高度断面図単位はそれぞれ m^2/s^2 と gpm 高度偏差が危険率 5% で有意な領域を黒い太線で示している

図 16 strong monsoon year 6~8 月の 45 N に おける Wave Activity Flux の鉛直成分単位は m^2/s^2 正が上向き 研究がある Kosaka and Nakamura (2006) はフィリピンの東で対流強化となるときの大気の構造やエネルギー収支を調べ PJ パターンが湿潤なプロセスを伴う力学モードである可能性を述べている 南北循環を調べて フィリピン付近とモンゴル付近がどのようにリンクしているのかを明らかにする必要がある 本研究の結果は 日本とイラン付近の高圧偏差形成とそれぞれの南側のエリアの多雨との関連性を示唆している さらに 日本とイランにおける気圧偏差形成と関連する波の上向きフラックスが達する高さの違いは その南側の総降水量に依存することが考えられる さらに モンゴル アラル海付近ともに モンスーンの弱化によって波の上向きフラックスが弱化する傾向にある 図 17 weak monsoon year 6~8 月の 45 N における Wave Activity Flux の鉛直成分単位は m^2/s^2 正が上向き 5. 議論 Enomoto et al. (2003) は 小笠原高気圧の成因にアジアジェット上を伝播する定常ロスビー波が関わっていると考え 東地中海とアラル海付近を波源として日本付近の高気圧とリンクすることを示した しかし 本研究の結果ではモンゴル付近で波が発散しており 西アジアからの伝播が途絶えている つまり イラン付近と日本付近の高圧形成の要因は異なる可能性がある また モンゴル付近の発散とフィリピンの多雨とのリンクに関連して 次のような 6. まとめ アジアモンスーンの強化に伴い 日本とイラン付近の対流圏から成層圏にかけての 2 か所で有意な高圧偏差が認められた 渦度収支解析により日本 イラン付近の高圧形成ともに伸縮項と水平移流項の両方が関わっていることがわかった 一方 熱収支解析により 日本付近の低温には水平移流項と鉛直移流項ともに支配的なのに対して イラン付近の低温偏差には水平移流項のみが支配的であることがわかった 日本 イラン付近の高圧偏差形成にはフィリピン インド付近の降水量が波を介してリンクしていることが示唆された さらに日本の高圧形成には モンゴル付近での傾圧的な効果も重要であると考えられる 日本とイラン上空における波の上向きフ

ラックスの到達する高度の違いには フィリピンとインド付近の降水量が大きく異なることが関係していると考えられる 7. 参考文献 Boville, B. A. (1984): The Influence of the Polar Night Jet on the Tropospheric Circulation in a GCM. J. Atoms. Sci., 41, 1132-1142. Dunkerton, T. J. (1995): Evidence of meridional motion in the summer lower stratosphere adjacent to monsoon regions. J. Geophys. Res., 100, 16675-16688. Enomoto, T., Hoskins, B. J. and Matsuda, Y. (2003) The formation mechanism of the Bonin high in August. Q. J. R. Meteorol. Soc., 129, 157-178. Kosaka, Y. and Nakamura, H. (2006): Structure and dynamics of the summertime Pacific-Japan (PJ) teleconnection pattern. Quart. J. Roy. Meteor. Soc., 132, 2009-2030. Niwano, M. and Takahashi, M. (1998): The Influence of the Equatorial QBO on the Northern Hemisphere Winter Circulation of a GCM. J. Meteor. Soc. Japan, 76, 453-461. Webster, P. J. and Yang, S. (1992): Monsoon and ENSO: Selectively interactive systems. Quart. J. Roy. Meteor. Soc., 118, 877-926. Zhang, Q., Wu, G. and Qian, Y. (2002): The Bimodality of the 100hPa South Asia High and its Relationship to the Climate Anomaly East Asia in Summer. J. Meteor. Soc. Japan, 80, 733-744.