位の決定 ステップ1 2 ②収益の測定 ステップ3 4 ③収益の認識 ステップ 5 を行っていく必要がありますこれまでの収益認識では 単純に契約金額で収益を測 定し その収益がいつ実現したか否かによって収益の期間帰属を決定してきましたしか し新しい収益認識基準では ひとつの契約の中に変動対価や複数の

Similar documents
(1) 契約の識別契約の識別にあたって 厳密な法律上の解釈まで必要とするのか あるいは過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかが論点となります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提とします また 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が

収益認識に関する会計基準

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

日本基準基礎講座 収益

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 91 (1) 契約変更 91 (2) 履行義務の識別 92 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 94 (4) 一時点で充足される履

質問 2 財務諸表作成者の実務負荷及び監査人の監査負荷を必要以上に増大させる契約の分割には反対である その理由は以下のとおりである 当初の取引価格算定時点においては 契約の分割と履行義務の識別という2 段階のステップを経ずとも 履行義務の識別が適正になされれば適正な取引価格が算定可能である 契約の分

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 92 (1) 契約変更 92 (2) 履行義務の識別 93 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 95 (4) 一時点で充足される履

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

1 本会計基準等の概要以下の概要は 本会計基準等の内容を要約したものです 本会計基準等の理解のために 本会計基準等の基本となる原則である収益を認識するための 5 つのステップについて 別紙 1 に取引例及びフローを含めた説明を示しています また 本会計基準等と従来の日本基準又は日本基準における実務と

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

スライド 1

日本基準基礎講座 有形固定資産

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

開発にあたっての基本的な方針 97 Ⅰ. 範囲 102 Ⅱ. 用語の定義 110 Ⅲ. 会計処理等 114 (IFRS 第 15 号の定め及び結論の根拠を基礎としたもの ) 基本となる原則 収益の認識基準 117 (1) 契約の識別 117 (2) 契約の結合 121 (

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

[ 設例 11] 返品権付きの販売 [ 設例 12] 価格の引下げ [ 設例 12-1] 変動対価の見積りが制限されない場合 [ 設例 12-2] 変動対価の見積りが制限される場合 [ 設例 13] 数量値引きの見積り 7. 顧客に支払われる対価 [ 設例 14] 顧客に支払われる対価 8. 履行義

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

IFRS_14_03_12_02const.indd

平成30年公認会計士試験

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

会計上異なる結果が生じる可能性があるとしていま す イセンス付与に関しても 約定の性質の定義に係る ガイダンス等 IASB がの必要なしと決定した論 点についてを加えています 両審議会は 以下の論点については同じ修正を行っています a. 履行義務の識別 b. 本人か代理人かの検討 c. 売上高ベース

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

MOTHER BRAIN MONTHLY REPORT 30 SEPTEMBER 2018 ステップ 5 では まず一定期間にわたって売上を計上すべき取引かどうかを判定します 以下 (1)(2)(3) の要件いずれかを満たす場合は 物品またはサービスに対する支配が一定の期間にわたり顧客に移転するもの

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

Report

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

IFRS_2017_sp_01.indd

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

「収益認識に関する会計基準等」インダストリー別解説シリーズ(1)_第1回_メディア・コンテンツ業界─ライセンスの供与

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

Microsoft Word doc

<4D F736F F D208CDA8B7182C682CC8C5F96F182A982E790B682B682E98EFB897682C98AD682B782E9985F935F82CC90AE979D2E646F6378>

「会計上の変更及び過去の誤謬に関する会計基準(案)」及び

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の概要

収益論点整理

[2] のれんの発生原因 企業 ( または事業 ) を合併 買収する場合のは 買収される企業 ( または買収される事業 ) のおよびを 時価で評価することが前提となります またやに計上されていない特許権などの法律上の権利や顧客口座などの無形についても その金額が合理的に算定できる場合は 当該無形に配

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

新収益認識基準が企業経営に与える影響の考察~業種別シリーズ 小売流通業~

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

CL23 PwCあらた監査法人 平成 28 年 5 月 31 日 企業会計基準委員会御中 PwC あらた監査法人品質管理本部アカウンティング サポート部 収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集 に対するコメント 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 貴委員会から

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

ASBJ「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」の概要

改正消費税法の実施に先立ち施行日をまたぐ取引の適用税率と経過措置の再確認(その1)

第4期電子公告(東京)

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

リリース

新しい収益認識基準が収益以外に及ぼす影響

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

リース取引に関する会計基準

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

第 373 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (7)-2 日付 2017 年 11 月 22 日 プロジェクト 項目 収益認識に関する会計基準の開発 公開草案に寄せられた主なコメントの概要 本資料の目的 1. 企業会計基準委員会は 2017 年 7 月 20 日に 次の企業会計基準及び企業会計

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

各位 2018 年 11 月 13 日 会社名株式会社リクルートホールディングス代表者名代表取締役社長兼 CEO 峰岸真澄 ( コード番号 :6098 東証一部 ) 問合せ先取締役兼専務執行役員兼 CFO 佐川恵一 ( 電話番号 ) ( 訂正 数値データ訂正 ) 2019 年

日本基準基礎講座 資本会計


NPO法人会計基準の改正に関するポイント解説

平成 26 年 5 月に 顧客との契約から生じる収益 (IASB においては IFRS 第 15 号 ( 平成 30 年 1 月 1 日 以後開始事業年度から適用 ) FASB においては Topic606( 平成 29 年 12 月 15 日後開始事業年度から適 用 )) を公表しました これらの

IFRS News Flash

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

第150回日商簿記2級 第1問 仕訳問題類題 解答・解説

IFRSにおける適用上の論点 第27回

Taro-class3(for.st).jtd

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

IFRS第15号 顧客との契約から生じる収益

IFRS_15-01_02_re.indd

IFRS 新リース会計基準 公開草案の概要 社団法人リース事業協会 本稿は 国際会計基準審議会 (IASB) 及び米国財務会計基準審議会 (FASB) が 2010 年 8 月 17 日に公表した公開草案 リース ( 以下 リース ED という ) の概要である リース ED の原文は英語であるが

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F


IFRS Global office 2011 年 11 月 IFRS in Focus 注 : 本資料は Deloitte の IFRS Global Office が作成し 有限責任監査法人トーマツが翻訳したものです この日本語版は 読者のご理解の参考までに作成したものであり 原文については英語

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

審議_3_収益認識資料.doc

untitled

Microsoft PowerPoint - ASC 606 New Revenue Recognition in JP

Microsoft Word - JLA comment doc

念.pwd

念.pwd

説明会資料 IFRSの導入について

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

営業報告書

Transcription:

収益認識基準の実務上の留意事項 平成 30 年 9 月 27 日 公認会計士 日 米 岡田博憲 1. はじめに 2018 年 3 月に企業会計基準委員会 ASBJ は 企業会計基準第 29 号 収益認識に関す る会計基準 以下 基準 という 及び企業会計基準適用指針第 30 号 収益認識に関す る会計基準の適用指針 以下 適用指針 という を公表しましたこれらの基準は 2021 年 4 月 1 日以後開始する連結会計年度及び事業年度の期首から適用されることとなっ ていますが これにともない 平成 30 年度税制改正において これらの基準を踏まえた法 人税法等の見直しがなされ 2018 年 5 月に国税庁から法人税基本通達等の改正が公表され ています この新しい収益認識基準は 売上高という損益計算書のトップラインを決定する極めて 重要な会計基準であるとともに 企業の主たる営業活動の成果を適切に描写するために 収 益の認識測定にあたって 見積りの要素や支配概念を取り入れるという極めて斬新な内容 になっています現在 各企業において新しい収益認識基準の適用に向けての準備を始めて いることと思われますが 従来の企業会計原則に基づく 実現主義 による収益認識の再検 討に相当ご苦労されているかと思います本稿においては 新しい収益認識基準の適用に際 しての実務上の留意事項をまとめていますもちろん企業の収益獲得活動は業種 業態によ って様々であり 本稿ですべての実務上の論点を網羅することは不可能ですしたがって本 稿では 新しい収益認識基準のなかでも特に関心の高いと思われる論点に限定して解説を 加えています新しい収益認識基準は IFRS 第 15 号 顧客との契約から生じる収益 の内 容を出発点として開発されたことから 細則主義のガイドライン的なものではなく IFRS と同様に原則主義の会計基準としての性格を有しています各企業は 新しい会計基準の原 理原則を十分に理解したうえで 適切に収益の認識測定のルールを決定しなければなりま せんなお 本稿における意見の部分に関してはあくまで私見であり とし ての公式な見解ではないことを申し添えておきます 2. 収益認識における5つのステップ 新しい収益認識基準によれば 企業は 約束した財又はサービスの顧客への移転を当該 財又はサービスと交換に企業が権利を得ると見込む対価の額で描写するように 収益を認 識するものとし 基準第 16 項 基準はこれを 基本となる原則 と定義していますそ のために基準は いわゆる5つのステップに従って収益を認識することを要求しています つまり新しい収益認識基準を適用するためには この5つのステップに従って ①収益単 1

位の決定 ステップ1 2 ②収益の測定 ステップ3 4 ③収益の認識 ステップ 5 を行っていく必要がありますこれまでの収益認識では 単純に契約金額で収益を測 定し その収益がいつ実現したか否かによって収益の期間帰属を決定してきましたしか し新しい収益認識基準では ひとつの契約の中に変動対価や複数の履行義務が含まれるこ とから 契約金額と売上計上額あるいは請求額が一致しないケースがでてきますしたが って 収益認識の妥当性を検証する観点から 契約締結から収益認識にいたるまでの一連 のステップに対応するエビデンスが求められることになるかと思いますまた 新しい収 益認識基準は 単なる基準の変更というだけでなく その対象領域が企業全体の主要な活 動に及ぶことに特徴がありますKPI や予算管理といった経営管理手法の側面だけでなく 契約締結から業務処理に至るまでの内部統制に広く影響を与え 状況によっては販売管理 システム等の見直しにもつながる可能性がありますしたがって できるだけ早い時期に 社内で検討チームを立ちあげて監査人と協議する必要があると思われます 収益認識における5つのステップ 3. 実務上の論点と留意事項 本稿では 多くの企業において 実務上特に問題となるような以下の論点にフォーカス して解説します ステップ ステップ1 ステップ 2 実務上の論点 1 契約の識別 2 契約の変更 3 顧客に移転する財又はサービスが別個か否か 4 本人か代理人か ステップ 3 5 変動対価 リベート等 ステップ 4 6 独立販売価格に基づく配分 7 一定期間にわたり充足する履行義務 ステップ 5 8 支配の移転 出荷基準等 9 有償支給 2

1 契約の識別 新しい収益認識基準によれば 最初のステップとして収益認識の単位となる契約を識別 することを求めていますそのために 次の①から⑤の要件のすべてを満たす顧客との契約 を識別しなければなりません 基準第 19 項 ① 当事者が契約を承認しており 義務の履行を約束している ② 各契約当事者の権利を識別できる ③ 支払条件を識別できる ④ 契約に経済的実質がある ⑤ 対価の回収可能性が高い 当該対価を回収する可能性の評価にあたっては 対価の支 払期限到来時における顧客が支払う意思と能力を考慮する 契約とは 法的な強制力のある権利及び義務を生じさせる複数の当事者間における取決 めをいいます 基準第 5 項 契約における権利及び義務の強制力は法的な概念に基づくも のであり 契約は書面 口頭 取引慣行等により成立します顧客との契約締結に関する慣 行及び手続は 国 業種又は企業により異なり 同一企業内でも異なる場合がありますそ のため それらを考慮して 顧客との合意が強制力のある権利及び義務を生じさせるのかど うか並びにいつ生じさせるのかを判断することになります 基準第 20 項 実務的に問題となるのは 契約の識別にあたって厳密な法律上の解釈まで必要とするの か 過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかということ です顧客との契約は 一般的に契約書の締結だけでなく 発注書や内示書 あるいはメー ルや口頭ベースといったものまで様々なレベルのものがありますどの段階で収益認識の 単位を識別するのか 企業にとって検討すべき問題になります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提としま すので どの段階で法的な強制力ある権利義務が発生するのか確認することが必要だと思 われますまた 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が義務の履行を期待している 状態であっても契約の単位として認識するケースがあります実質的に双方に取引する意 思の合致があり 取引条件が明確になっている以上 契約を識別するケースがあることに留 意が必要ですこの点 取引慣行がまだ定まっていないような新しい業種 業態などは取引 慣行のみならず契約書自体が存在しないケースもあることから 法律専門家のサポートを 受けて顧客との権利義務関係を明確に文書化しておく必要がありますところで 受注制作 のソフトウェアなどでは ユーザーからの短期間での開発要請等の理由から 契約の締結前 に口約束だけで開発作業に着手するケースがありますこのような場合 支払いを受ける強 制可能な権利が法的に成立していること並びに取引価格算定の根拠となる契約条件が明確 になっていることによって契約を識別します 3

2 契約の変更 建設工事の請負やソフトウェア開発等においては契約の変更が頻繁に行われています 契約変更は 契約の当事者が承認した契約の範囲又は価格 あるいはその両方 の変更であ り 契約の当事者が 契約の当事者の強制力のある権利及び義務を新たに生じさせる変更又 は既存の強制力のある権利及び義務を変化させる変更を承認した場合に生じるものです 契約の当事者が契約変更を承認していない場合には 契約変更が承認されるまで 本会計 基準を既存の契約に引き続き適用します 基準第 28 項 また 契約の当事者が契約の範囲の変更を承認したが 変更された契約の範囲に対応する 価格の変更を決定していない場合には 変動対価の規定に従って 当該契約変更による取引 価格の変更を見積ります 基準第 29 項 工事契約等においては 工事契約の範囲の変更が 行われたとしても それに対する価格が決定されていないことがありますその場合は変動 対価を見積もって履行義務へ配分する必要があることに留意が必要です 契約変更について 次の①及び②の要件のいずれも満たす場合には 当該契約変更を独立 した契約として処理します 基準第 30 項 ① 別個の財又はサービスの追加により 契約の範囲が拡大されること ② 変更される契約の価格が 追加的に約束した財又はサービスに対する独立販売価格 に特定の契約の状況に基づく適切な調整を加えた金額分だけ増額されること 一方 契約変更が前項の要件を満たさず 独立した契約として処理されない場合には 契 約変更日において未だ移転していない財又はサービスについて それぞれ次の①から③の いずれかの方法により処理します 基準第 31 項 ① 未だ移転していない財又はサービスが契約変更日以前に移転した財又はサービスと 別個のものである場合には 契約変更を既存の契約を解約して新しい契約を締結し たものと仮定して処理します ② 未だ移転していない財又はサービスが契約変更日以前に移転した財又はサービスと 別個のものではなく 契約変更日において部分的に充足されている単一の履行義務 の一部を構成する場合には 契約変更を既存の契約の一部であると仮定して処理し ますこれにより 完全な履行義務の充足に向けて財又はサービスに対する支配を顧 客に移転する際の企業の履行を描写する進捗度及び取引価格が変更される場合は 契約変更日において収益の額を累積的な影響に基づき修正します 累積的キャッチ アップ修正 ③ 未だ移転していない財又はサービスが①と②の両方を含む場合には 契約変更が変 更後の契約における未充足の履行義務に与える影響を それぞれ①又は②の方法に 基づき処理します 契約変更による財又はサービスの追加が既存の契約内容に照らして重要性が乏しい場合 には 当該契約変更について処理するにあたり 独立した契約として処理すること又は上記 4

の①もしくは②のいずれの方法も適用することができます 適用指針第 92 項 独立した契約として処理されない契約の変更に関して 既存の契約を解約して新しい契 約を締結したケース と 累積的キャッチアップ修正のケース の適用イメージは以下のと おりとなります ① 契約変更を新契約として処理するケース たとえば 企業は顧客との間で3年間の清掃サービス契約を締結し 企業は当該契約を 一定期間にわたり充足する履行義務 後述 7 参照 として会計処理したとします 当該清掃サービスに関して毎日類似のサービスが連続して提供されますが それぞれのサ ービスは別個のものであるとします企業は顧客からの申し出により 初回契約期間の最終 年度 T3 の期首に当該年度の清掃サービスの対価を 100 から 80 に値下げするとともに 翌3年間の清掃サービスの対価を 200 とする契約変更に応じましたこの場合 追加的な 清掃サービスの対価 280 は当該サービスの独立販売価格 320 値下げ後の 80 4年間 を反映していないので 基準第 30 項の ②変更される契約の価格が 追加的に約束した財 又はサービスに対する独立販売価格に特定の契約の状況に基づく適切な調整を加えた金額 分だけ増額されること に該当しないこととなりますしたがって 既存の契約を解約し て新しい契約を締結したケース として 追加的な清掃サービスの対価 280 を4年間で 70 ずつ収益認識することになります 契約変更時 契約時 追加的な清掃サービスの対価 280 T6 収益70 契約延長分 T5 200 減額 収益70 T4 収益70 100 80 残存履行義務 T3 80 収益70 100 T2 収益100 充足された履行義務 100 T0 T1 収益100 T3 T4 5 T5 T6

② 累積的キャッチアップ修正のケース たとえば 建設工事を請け負う企業が 顧客との間で商業ビルを2年間の工事期間で建設 する契約を締結したとします当該契約は 一定期間にわたり充足する履行義務 後述 7 参照 の要件を満たすため 毎期工事進捗率を算定して工事収益を認識しています 当該契約における契約金額は 1,000 であり 商業ビルの建設に係る見積工事原価は 800 見積工事利益 200 とします T1 年度終了時に実際に発生した原価は 400 であったため T1年度の工事収益は 500 1,000 T1 年度終了時の工事進捗度 50 となりますところ が 建物の間取りが途中で変更になったため T2 年度の期首に契約変更し 契約金額が 200 増加し 見積工事原価が 100 増加することになったとしますその結果 契約変更時 T2 年度期首 に 契約変更を既存の契約の一部であると仮定して 企業は工事収益を累積的影 響に基づいて修正しますつまり 新しい契約金額 1,200 に変更後の工事進捗率 44.4% 400 変更後の見積工事原価 900 を乗じた金額から 変更時までに認識した工事収益の額 500 を引いた 33 を契約変更時に認識します 工事契約金額 1,200 契約変更 1,000 累積的キャッチアップ修正 33 当初契約 契約時 契約変更時 建設終了 これまでの工事契約等に係る契約変更の実務では 累積的キャッチアップ修正のように 単純に見積りの変更とするケースや 契約書による法的形式を重視した独立した別個の契 約として処理するケースがあったかと思われます今後は新しい収益認識基準の規定にし たがって判断することになりますので 各社にとっての契約変更の定義を明確にするとと もに 契約変更が基準のどの規定に該当するのか また変更後の取引価格の履行義務への配 分プロセスを明確に決定する必要があると思われます 3 顧客に移転する財又はサービスが別個か否か 業種によっては 様々な業務を同時に顧客に提供することがありますたとえば 機械メ 6

ーカーであれば機械の納品と据付サービスを同時に提供している場合や 建設工事にみら れるように 設計 造成 配管工事 電気工事 内装工事等のサービスを一度に提供するケ ースなどがあります新しい収益認識基準においては 会計上の収益認識の単位を決定する ためにも 顧客に移転する財又はサービスが別個か否かを判定しなければなりません会計 基準上 財又はサービスが別個か否かを判定するためには 個々の財又はサービスの観点 と 契約の観点 から判断されます 基準第 34 項 財又はサービスが別個か否かの判定 たとえば 前述の機械メーカーが機械の納品と据付サービスを同時に提供している場合 であれば 機械メーカーが提供する据付サービスが 他の業者でも容易に提供できる簡単な ものであり 個々の財又はサービスの観点 据付サービスは機械を顧客仕様にするもので はなく 機械の移転と据付サービスは別々に履行できる 契約の観点 のであれば 機械の 販売と据付サービスは別個の履行義務である可能性が高いと思われますその一方で 建設 工事の請負において 設計 造成 配管工事 電気工事 内装工事等のサービスをまとめて 提供しているものの 全体を管理監督するプロジェクトマネジメントも併せて顧客に提供 しているならば 契約の観点から顧客に対してサービス全体を一体として提供している取 引であると考え それらを一体として会計処理する必要がありますなお 代替的な取扱い により 重要性の低い取引に係る履行義務を別個に識別する必要はありませんので 履行義 務を別個に識別するかどうかは 約束した財又はサービスの定量的及び定性的な性質 ある 7

いは契約全体における当該約束した財又はサービスの相対的重要性等を勘案して判断する ことになります 適用指針第 93 項 4 本人か代理人か 新しい収益認識基準では 百貨店 スーパーマーケット業における消化仕入 売上計算仕 入 取引や商社 卸売業における口銭ビジネスのような取引は 本人ではなく代理人として の取引として処理することが求められていますつまり 顧客との約束において 財又はサ ービスが他の当事者によって提供されるように企業が手配する履行義務である場合 他の 当事者により提供されるように手配することと交換に企業が権利を得ると見込む報酬又は 手数料の金額を収益として認識します 適用指針第 40 項 この規定により これまで総額 で収益を計上していた企業が 受け取る報酬又は手数料の金額 純額 を収益として認識す ることになります手配する履行義務であるかどうかの判断は 顧客に提供する財又はサー ビスを識別するとともに 財又はサービスのそれぞれが顧客に提供される前に企業によっ て支配されているかどうかで判断しますでは支配とはどのような概念でしょうか 新し い収益認識基準では 次の①から③の指標を考慮するとしています 適用指針第 47 項 ① 企業が財又はサービスを提供するという約束の履行に対して主たる責任を有してい ること ② 企業が在庫リスクを有していること ③ 財又はサービスの価格の設定において企業が裁量権を有していること 新しい収益認識基準においては 本人か代理人かの判断にあたり 財又はサービスを顧客 に提供する前に企業が当該財又はサービスを支配しているかどうかで判断しますつまり 企業が支配していれば本人に該当しますし 支配していなければ代理人に該当しますたと えば 商社が顧客にメーカーが製造した機械を納品するケースでは 最終的な機械の据付と 試運転等をメーカーの担当者が行うケースがあります機械の納品や品質に対する責任は あくまでメーカーにあり 在庫リスクもメーカーが負っているならば 商社は代理人として 仲介したにすぎませんこのようなケースでは① ②の規定から考えて商社は本人でなく代 理人として判断される可能性が高いと思われます 従来の日本基準では 企業が信用リスクを負担している場合 総額による収益計上が認め られる傾向にありましたしかし 新しい収益認識基準においては 支配の有無で判断する ことになりますので これまでの総額計上が認められなくなる可能性があることに留意が 必要ですまたその他の実務的な論点としては 消費税の取り扱いがあります本稿執筆日 現在 消費税に関しては従前の取り扱いが継続される見通しになっていますしたがって 代理人取引に関して 二重帳簿によって総額の売上データを取引ごとに把握する必要が生 じることから 販売システム等の見直しが必要となる可能性があることに留意が必要です 8

5 変動対価 リベート等 変動対価とは 顧客と約束した対価のうち変動する可能性がある部分を言います値引き リベート 返金 インセンティブのように 顧客と約束した対価に変動対価が含まれる場合 財又はサービスの顧客への移転と交換に企業が権利を得ることとなる対価の額を見積る必 要があります 基準第 50 項 変動対価の額の見積りにあたっては 発生し得ると考えられ る対価の額における最も可能性の高い単一の金額 最頻値 による方法又は発生し得ると考 えられる対価の額を確率で加重平均した金額 期待値 による方法のいずれかのうち 企業 が権利を得ることとなる対価の額をより適切に予測できる方法を用います 基準第 51 項 変動対価は 通常は顧客との基本契約書等のなかでこれらの条件が明記されるケースが 多いと思われますが 基本契約書に明記されていなくても 企業の取引慣行 公表した方針 や具体的な声明により 顧客は企業がリベート等の実質的な値引きを提供すると期待して いるケースや顧客との契約を締結するために 企業が実質的に値引きする意図を示す状況 がある場合には変動対価と判断される可能性がありますしかしながら業界によっては 基 本契約書等が存在せず 長年の取引慣行のなかで変動対価に該当する取引を行っているケ ースもありますこのような場合 稟議書一覧等の社内稟議資料から変動対価に該当するも のを抽出し その影響額を算定する必要があります企業によっては 営業担当者の裁量で 値引き等が行われているケースもあることから 過去の担当者別の値引き等データを参考 にしつつ 変動対価としてどのように見積もるべきか会社としての方針を決定する必要が ありますまた 変動対価を取引価格に反映させた場合 当該取引価格と実際の得意先に対 する債権額が不一致になる可能性があります債権管理システム上どのように債権の消込 を行うべきか 場合によっては 債権管理と会計の二重帳簿が必要になる あるいはどう やって得意先への債権の残高確認を行うか慎重に検討する必要があると思われます また 変動対価の論点としては返品権付き販売があります得意先との契約において 製 品や商品の返品を認め 支払った対価の全額又は一部の返金や得意先が値引きを受ける権 利を有する場合 企業は権利を得ると見込む対価の額で収益を認識するものの 返品される と見込まれる商品又は製品については収益を認識せず 当該商品又は製品について受け取 った又は受け取る対価の額で返金負債を認識しますまたその一方で 返金負債の決済時に 顧客から商品又は製品を回収する権利について資産を認識します 適用指針第 85 項 な お 返品権付き販売の仕訳イメージは以下のとおりです 9

借方 収益の計上 原価の計上 現金 貸方 売上原価 返品資産 売上高 返金負債 棚卸資産 ここで問題となるのが 返金負債に係る返品データを実務上どのように把握するかです 基準上 それぞれの履行義務ごとに返品データが必要となるため 製品や商品の全社ベース あるいは製品カテゴリー別の返品データの抽出が必要になります仮に返品数量だけで返 品金額が把握できない場合であっても その企業が有する予定単価や原価率の利用によっ て返金負債を測定することも可能かと思いますまた 返品を認めるような取引については 多数の同種取引が存在することが考えられるため 一般的には期待値法により変動対価の 金額を見積ることが適切であると考えられますしかし新しい収益認識基準では 最頻値法 も規定しており 監査人と相談のうえ 経済的実態に合った合理的な方法を選択して返金負 債を測定する必要があります 返品資産にあたっては 商品又は製品の従前の帳簿価額から予想される回収費用 当該商 品又は製品の価値の潜在的な下落の見積額を含む を控除し 各決算日に当該控除した額を 見直す必要があります 適用指針第 88 項 つまり通常の棚卸資産の期末評価と同様に 返 品される製品や商品の期末評価の調整を加えるルールの策定が必要になります 6 独立販売価格に基づく配分 履行義務への取引価格の配分にあたって 財又はサービスの独立販売価格を直接観察で きない場合の当該独立販売価格の見積方法には 例えば 次の①から③の方法があります 適用指針第 31 項 ① ② 調整した市場評価アプロ 財又はサービスが販売される市場を評価して 顧客が ーチ 支払うと見込まれる価格を見積る方法 予想コストに利益相当額 履行義務を充足するために発生するコストを見積り を加算するアプローチ 当該財又はサービスの適切な利益相当額を加算する 方法 ③ 残余アプローチ 契約における取引価格の総額から契約において約束 代替的な取扱い した他の財又はサービスについて観察可能な独立販 売価格の合計額を控除して見積る方法 10

実務上問題となるのが 取引価格を配分するための独立販売価格が直接観察できず不明 な場合はどうするのかということです新しい収益認識基準では 企業は必ず独立販売価格 を推定しなければなりませんその際に ①市場での取引価格から推定する方法や②予想コ ストに利益相当額を加算から推定するといった方法が認められていますさらに例外的な 措置として③残余アプローチという方法もありますこれは推定可能なものをすべて推定 したあとに 全体の価格から推定したすべての価格を除いた残余の金額を残りの財やサー ビスの金額とする方法ですしかしこれは過去に製品等を販売したことがないケースなど 極めて例外的なケースでしか適用できないことに注意が必要ですたとえば研究開発と試 作品を製作する契約の場合 過去に類似の研究開発の受託がない限りは 独立販売価格を推 定することは極めて困難だと思われます海外の事例では 回帰分析等の統計的な手法を用 いて推定しているケースも存在しますが このような場合は 実務上 残余アプローチが適 用されるケースが多いものと思われますなお 新しい収益認識基準では 履行義務の基礎 となる財又はサービスの独立販売価格を直接観察できない場合で 当該財又はサービスが 契約における他の財又はサービスに付随的なものであり 重要性が乏しいと認められると きには 当該財又はサービスの独立販売価格の見積方法として 残余アプローチを使用する ことができるとする代替的な取り扱いを定めています 適用指針第 100 項 7 一定期間にわたり充足する履行義務 次の①から③のいずれかに該当する場合には 資産に対する支配が顧客に一定の期間に わたり移転することにより 一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識することが 要求されます 基準第 38 項 ① 企業が顧客との契約における義務を履行するにつれて 顧客が便益を享受すること ② 企業が顧客との契約における義務を履行することにより 資産が生じる又は資産の 価値が増加し 当該資産が生じる又は当該資産の価値が増加するにつれて 顧客が 当該資産を支配すること ③ 次の要件のいずれも満たすこと i. 企業が顧客との契約における義務を履行することにより 別の用途に転用するこ とができない資産が生じ あるいはその価値が増加すること ii. 企業が顧客との契約における義務の履行を完了した部分について 対価を収受す る強制力のある権利を有していること 上記①から③の要件に該当する代表的な取引については以下のようなものがあります ① 清掃サービス 輸送サービス 経理処理等の請負サービス等 ② 顧客が所有する土地で行われる建物建築工事契約 ③ コンサルティングサービス ソフトウェアの制作 建物建築工事 11

ここで問題となるのが 工事契約や受注制作のソフトウェアに関し 従来からの工事進行 基準の適用が継続的に認められるのか否かであると思われます従来の日本基準では 一般 的に工事の進捗部分に 成果の確実性 が認められる限り工事進行基準が適用され それ以 外の場合には工事完成基準が適用されていました新しい収益認識基準では 通常の工事契 約等の場合は上記③の規定を適用して検討されることになりますこの点 ②の要件も工事 契約等に適用することは可能ですが 取引によっては価値が増加する資産を顧客が支配し ているのかどうかが不明確な場合が多く それゆえ支配がいつ移転するかを決定すること はより困難との判断から IFRS 第 15 号の開発段階で③の規定が追加されました工事契 約等においては 受注案件自体がいわばオーダーメイド的な性質をもっており 契約書等で 中途解約不能であるか 中途解約可能であったとしても現在までに製造した仕掛品に対し ての対価に相当する金額を受け取ることが可能となっているケースが多いかと思います 契約書の内容や取引慣行を十分に検討する必要はありますが ③の規定に従って 従来認め られていた工事進行基準が実務上そのまま認められる可能性が高いと思われますまた 工 事契約や受注制作のソフトウェア以外の取引であってもこの規定が適用される可能性があ ることにも留意する必要がありますたとえば 顧客の要求に応じて 特定の製品をその顧 客のためだけに一定期間にわたって製造するようなケースですこの場合 顧客との契約書 のなかで 中途解約不能か中途解約可能であっても途中の仕掛品に対して対価を請求可能 である場合は この規定が適用される可能性が高いと思われますなお 期間がごく短い工 事契約及び受注制作のソフトウェアに関しては代替的な取り扱いがあります工期のごく 短いものは 通常 金額的な重要性が低いということと 現行の工事契約に関する会計基準 にも同様の取扱いがあるため 今回の新しい収益認識基準において認められましたこの場 合 たとえ工事契約等が会計期間をまたがったとしても 工事進行基準を適用するのではな く 工事完成基準の適用が認められます 適用指針第 95 項 8 支配の移転 出荷基準等 これまでのわが国の収益認識に係る実務においては 企業会計原則における 実現主義 に基づいて 出荷基準や引渡基準 検収基準をベースに収益認識が行われてきました新し い収益認識基準によれば 製品又は商品の販売による収益の認識は 製品又は商品の顧客へ の支配の移転に基づいて判断されることになりますつまり 一時点で充足される履行義務 として 資産に対する支配が顧客に移転した時に収益を認識するものとしています 基準第 39 項 支配の移転の判断にあたっては 新しい収益認識基準は次のような指標を提供して います 基準第 40 項 ① 企業が顧客に提供した資産に関する対価を収受する現在の権利を有していること ② 顧客が資産に対する法的所有権を有していること ③ 企業が資産の物理的占有を移転したこと ④ 顧客が資産の所有に伴う重大なリスクを負い 経済価値を享受していること 12

⑤ 顧客が資産を検収したこと 国内販売の場合は 出荷から支配の移転までの期間が通常の期間であれば 出荷時でも支 配移転時でも収益計上額の違いに金額的な重要性が乏しいと想定しており 出荷時と支配 移転時の間が 通常の期間 である場合 その間の一時点 例 出荷時 着荷時 に収益認 識することができるとしています 適用指針第 98 項 通常の期間 に該当するかどうか は 取引慣行に照らして出荷及び配送に要する日数が合理的であるか否かを判断します 適 用指針第 98 項 国内配送の場合は数日間程度の取引が多いと考えられます 一方 輸出取引に関しては 取引条件やインコタームズに基づく貿易条件 FOB CIF 等 を検討のうえ 誰が製品等に係る重大なリスクを負担しているか 保険契約がどのようにな っているか等を検討する必要があります貿易取引で一般的な船積基準を採用していた企 業も 検討結果によっては収益認識のタイミングを変更する必要が生じることに留意が必 要です 9 有償支給 有償支給とは 自社製品を製造委託する際に 委託企業が部品メーカーと直接交渉し 部 品を大量に安く仕入れて製造委託先に支給品として販売する仕組みですこれにより部品 の調達コストを削減することが可能となり わが国製造業で広く行われている取引です販 売した支給品は将来完成品に組み込まれて買い戻されるため 新しい収益認識基準では 有 償支給取引は買い戻し契約に該当し 金融取引として在庫を引き続き認識するとともに 支 給先から受け取った対価について金融負債を認識することが必要か否かの判断が求められ ます 公開草案段階では 買い戻し契約の典型として有償支給の設例を設けることが提案され ていましたが 最終的には設例を設けず 個別財務諸表における有償支給取引に関する代替 的な取扱いが追加的に定められました 適用指針第 104 項 第 177 項 第 181 項 新しい収益認識基準では 有償支給が買い戻し契約に該当するかどうかについては 支給 品の支配が製造委託先に移転しているかどうかで判断します 8 を参照 実務的には 契約条件に従って法的所有権は支給先に移転しているかどうか 支給品の品 質管理責任や在庫管理責任 在庫リスクも製造委託先が負っているかどうか また 支給先 の加工工程で発生した仕損品や災害 盗難 製造委託先における発注誤りによる損失等のリ スクは製造委託先が負うことになっているかどうか等を慎重に考慮し 経済的実態として 買い戻し販売に該当するかどうかを判断することになりますただ 有償支給の経済的実態 や契約内容は業界や企業によってまちまちであることから 画一的に判断することは困難 であることに留意が必要ですなお 新しい収益認識基準では 有償支給取引において 企 13

業が支給品を買い戻す義務を負っている場合 企業は支給品の譲渡に係る収益を認識せず 当該支給品の消滅も認識しないこととなりますが 個別財務諸表においては 支給品の譲渡 時に当該支給品の消滅を認識することができますこれは 当該有償支給取引が買い戻し販 売と判断された企業において 支給品の在庫管理の負担を軽減することを目的としていま すしかしその場合であっても 当該支給品の譲渡に係る収益は認識しないことに留意が必 要です 適用指針第 104 項 4. 開示 参考 わが国の IFRS 適用企業のなかで 新しい収益認識基準のベースとなった IFRS 第 15 号 顧客との契約から生じる収益 を早期適用した企業があります収益認識の考え方を知る うえで参考になると思われますので その何社かについて注記例を載せておきます 横浜ゴム株式会社 2017 年 12 月期 7 収益 (1) 分解した収益とセグメント収益の関連 途中省略 当社グループは タイヤ MB ATG及びその他の事業を有する製造業であり タイ ヤ事業を中心に複数のビジネスを行っておりますこれらのビジネスでは 当社グループ 自体が顧客との契約主体となります 当社グループ各事業の主要な顧客である自動車メーカー 小売業者 その他の事業者に 対して計上される収益の履行義務は 当社グループの製品が顧客へ納品された時点で充 足されるものであり この時点で収益を計上しておりますこれは当社グループの製品が 納品された時点で 顧客は自己の意思で製品を使用 売却することができるようになり そこから生じる便益を得ることができることから 製品の支配が移転したと考えられる ためです 顧客への納品後 1年以内に支払いを受けているため 約束した対価の金額に重要な金 融要素は含まれておりません 当社グループは タイヤ MB ATGいずれの事業においても 各顧客との取引開始 時点で製品の取引価格を決定しております取引には数ヵ月から1年までの一定期間の 取引数量等に応じた割戻しや販売手数料を支給するものがあり これらの変動対価の金 額は契約条件等に基づき見積もり取引価格を調整しており この調整に係る返金負債は 金融負債のその他に含まれております タイヤ MB ATGいずれの事業においても 製品保証は 販売時に存在していた欠 陥を修理する以上のサービスを提供する等のサービス型の製品保証は提供していないた 14

め 製品保証を独立した履行義務として区別せず 取引価格の一部を製品保証に配分して おりません タイヤ事業において 主として日本で販売する冬季用タイヤ製品は 返品を受けるなど 収益の戻入れが生じるため 将来 返品が見込まれる部分を見積もって収益を減額してお ります CYBERDYNE株式会社 2018 年 3 月期 23 売上収益 (1) 収益の分解 途中省略 一定の期間にわたり移転されるサービス 一定の期間にわたり移転されるサービスには 個別レンタル契約に基づくレンタル料 収入及び 財の利用権の貸手となる場合のファイナンス リースに係る収益に関連する保 守契約に基づく保守売上が含まれております レンタル料収入は 顧客が対象製品を検収後 レンタル期間にわたり 使用量に応じた 従量料金を各月の収益として認識する 又は リース期間にわたって定額法により各月の 収益として認識しております 保守売上については 履行義務が契約期間にわたり時の経過につれて充足されるもの であり 収益は当該履行義務が充足される契約期間において 期間均等額で収益を計上し ております 一時点で移転される財 一時点で移転される財には 売買契約に基づく商品及び製品の販売による収益が含ま れております 商品及び製品の販売については 主として顧客が検収した時点で履行義務を充足した と判断しております対価については 履行義務の充足時点から概ね1ヶ月以内に支払を 受けております取引価格について 変動対価等を含む売上収益の額に重要性はありませ んまた 約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません また 当社製品 HAL 等 に関する利用権の貸手となる場合 当該取引はファイナ ンス リースに分類されておりますファイナンス リースに係る収益は 製造業者又は 販売業者の貸手として物品販売と同様に会計処理しており 顧客が検収した時点で履行 義務が充足したと判断し その収益は一時点で認識しております 一時点で移転されるサービス 一時点で移転されるサービスには 主としてロボケアセンターでのエンドユーザー 患 15

者等 向けのサイバニクス治療およびトレーニングサービスの提供による収益が含まれ ております サイバニクス治療およびトレーニングサービスの提供による履行義務は トレーニン グサービス等の提供が完了した時点で充足したと判断しております オリンパス株式会社 2018 年 3 月期 28 売上高 (1 収益の分解 途中省略 ① 医療事業 医療事業においては 消化器内視鏡 外科内視鏡 内視鏡処置具及び超音波内視鏡等の 医療機器の販売及びリースを行っており 国内外の医療機関を主な顧客としています 医療事業における製品の販売については 製品の支配が顧客に移転したとき すなわ ち 製品を顧客に引き渡した時点で 顧客に製品の法的所有権 物理的占有 製品の所有 に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し 顧客から支払いを受ける権利を得るため そ の時点で収益を認識していますこれらの製品の販売による収益は 顧客との契約に係る 取引価格で測定していますまた 取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以 内に受領しており 重大な金融要素は含んでいませんなお 製品 及び保守サービス等 の複数の要素から構成される取引については 販売する製品及び提供するサービス等が 単独で独立の価値をもつ場合に 各構成要素を個別の履行義務として取り扱い 取引総額 を各構成要素の独立販売価格に基づいて比例的に配分しています 医療機器に関する保守契約については 履行義務が時の経過につれて充足されるため 顧客との契約に係る取引額を契約期間にわたり均等に収益認識していますなお 取引の 対価は 主として契約時に一括で前受けの形式により受領しています 医療機器に関する貸手のリース取引については 注記 3 重要な会計方針 (10)リース に従って会計処理していますなお リース契約に関するリース料は 個々の契約に定め られた支払い条件に基づき受領しています ② 科学事業 科学事業においては 顕微鏡 工業用ビデオスコープ及び超音波探傷器等の販売を行っ ており 国内外の研究機関や医療機関等を主な顧客としています 科学事業における製品の販売については 製品の支配が顧客に移転したとき すなわち 製品を顧客に引き渡した時点で 顧客に製品の法的所有権 物理的占有 製品の所有に伴 う重大なリスク及び経済価値が移転し 顧客から支払いを受ける権利を得るため その時 16

点で収益を認識していますこれらの製品の販売による収益は 顧客との契約に係る取引 価格で測定していますまた 取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に 受領しており 重大な金融要素は含んでいません 科学事業に関する製品の保守契約については 履行義務が時の経過につれて充足され るため 顧客との契約に係る取引額を契約期間にわたり均等に収益認識していますな お 取引の対価は 主として契約時に一括で前受けの形式により受領しています ③ 映像事業 映像事業においては 一眼レフ ミラーレス一眼カメラを含むデジタルカメラの販売を 行っており 主に国内外の小売業を営む企業を顧客としています 映像事業における製品の販売については 製品の支配が顧客に移転したとき すなわ ち 製品を顧客へ販売した時点で 顧客に製品の法的所有権 物理的占有 製品の所有に 伴う重大なリスク及び経済価値が移転し 顧客から支払いを受ける権利を得るため その 時点で収益を認識しています映像事業における製品の販売による収益は 顧客との契約 に係る取引価格で測定していますなお リベート及び事後的な値引き等 対価の変動を 含む取引契約については 見積と実績に重要な差異が生じない範囲で当該変動価格を考 慮し 過去の実績等に基づく最頻値法により取引価格を決定していますまた 取引の対 価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており 重大な金融要素は含ん でいません ④ その他事業 その他事業においては 生体材料等の販売を行っているほか システム開発や新規事業 に関する研究開発や探索活動が含まれています 5. おわりに 新しい収益認識基準は 多くの企業にとってインパクトのある制度変更であり その影 響は 経理部門内だけでなく トップマネジメントの意思決定や経営管理 内部統制プロ セス あるいは税務やシステム変更等 非常に広範囲にわたるものですまた 新しい収 益認識基準は IFRS 第 15 号をベースとしているため 原則主義の会計基準を実務レベル に落とし込むというあらたなチャレンジを企業に求めるものですこのような会計基準に 対応するためには 企業全体の潜在的な影響を要検討項目ごとに識別 評価することによ り 早期に具体的な導入イメージを作り上げることが求められますそのためにも 社内 の横断的な検討プロジェクトチーム等を立ち上げ 将来の強制適用への事前準備が必要で あると思われます 以 17 上