バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

Similar documents
<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

道路 1 歩道 整備の基本的考え方 (1) 高齢者 障害者等を含む歩行者の安全を確保するため 歩道と車道は可能な限り分離する必要があります また 歩道の幅員は 高齢者 障害者等が安心して通行できるものとする必要があります (2) 歩道の段差は高齢者 障害者等の移動の大きなさまたげになります 通行動線

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

道路法 24 条承認工事の取扱いについて ( 案 ) Ⅰ. 承認基準 1. 車両乗り入れ部の設置 (1) 車両乗り入れ部の定義ここで 車両乗入れ部 というのは 車両が道路に隣接する民地等に出入するため 縁石等の一部に対して切下げ又は切り開き等の処理を行う箇所をいい 従前の 承認工事の取扱いについて

道路法に基づく道路の構造の技術的基準等を定める条例 ( 平成 24 年 9 月 19 日広島県府中市条例第 25 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 道路法 ( 昭和 27 年法律第 180 号 以下 法 という ) 第 30 条第 3 項及び第 48 条の3の規定に基づき 市が管理する市道

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

道路 地形 設計基準交通量 ( 単位 1 日につき台 ) 第 3 種 第 2 級 平地部 9,000 第 3 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 3 第 2 項規定道路以外の道路 ( 第 5 級の道路を除く ) の車線の数は 4 以上 (

佐倉市道路構造条例 (案)

山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 1 級 12,000 第 4 種 第 2 級 10,000 第 3 級 9,000 交差点の多い第 4 種の道路については, この表の設計基準交通量に 0.8を乗じた値を設計基準交通量とする 3 前項に規定する道路以外の道路

< B C192E88E968BC681698CF6955C A2E786477>

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

3-1 道路

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

< F2D8B6388C491E635338D862088DA93AE897E8A8A89BB8FF097E1>

第10章歩道および自転車歩行者道

1 見出し1

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

第 8 条令第 144 条の4 第 1 項第 1 号に規定する転回広場の位置及び形状は 別記第 5 図に示すところによるもの又はこれらを包含し かつ 有効に機能すると認められるものでなければならない 2 第 4 条の規定により指定道路が接続する道路 ( 以下 取付道路 という ) が幅員 6メートル

石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例をここに公布する 平成 25 年 3 月 28 日 石狩市長田岡克介 石狩市条例第 12 号石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章道路の区分 ( 第 3 条 ) 第 3 章横断面の構成 ( 第

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

2 道路編

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

<4D F736F F D20905C90BF8E9E97AF88D38E968D FF0816A89FC97C E646F63>

大津市 道路位置指定基準

4-2

130322_GL(素案).xdw

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

三視覚障害者誘導用ブロック視覚障害者に対する誘導又は段差の存在等の 警告若しくは注意喚起を行うために路面に敷設されるブロックをいう 第二章歩道等 ( 歩道 ) 第三条道路 ( 自転車歩行者道を設ける道路を除く ) には 歩道を設けるものとする ( 有効幅員 ) 第四条歩道の有効幅員は 道路構造令第十

<4D F736F F D A F8E9197BF81698DC58F4992F18F6F94C5816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

平成22年度第1回 羅臼湖個別会合 資料2-1 「知床国立公園羅臼湖線歩道植生保全に向けた検討調査業務」中間報告 (道路) [PDF]

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

幅員構成に関する規定 2 幅員構成 幅員については 車道 歩道等 をはじめとして その他に 軌道 緑化 に関する規定があり これらの組み合わせにより道路の断面構成が決定される 車道については 計画交通量 道路の区分から決定される 車線数 車線幅員 中央帯 路肩 の規定のほか 必要に応じて設置できる

(Microsoft Word - \207A\216\350\210\370\217\221\(H28.02\)\212J\216w\202g\202o\227p.doc)

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

議案第146号~第172号

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

本基準の施行日 :2017 年 ( 平成 29 年 )10 月 1 日 本基準は 上記の施行日以後にされる都市計画法第 29 条第 1 項に基づく許可申請について 適用し 同日前にされた許可申請については 改正前の基準を適用します 道路に関する審査基準 ( 都市計画法第 33 条 ) 関係法令等 法

郵便ポスト利用者の安全確保・利便性向上等に関する行政評価・監視 要旨

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

大分市条例第 70 号 大分市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章歩道等 ( 第 3 条 第 10 条 ) 第 3 章立体横断施設 ( 第 11 条 第 16 条 ) 第 4 章乗合自動車停留所 ( 第 17 条

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

<4D F736F F D B78B768EE88E738ED497BC8FE693FC82EA8E7B90DD90DD92758AEE8F80>

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

無電柱化法第12条運用勉強会資料

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

第 3 部施設別技術指針 第 6 章駐車場

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

untitled

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

(第14回協議会100630)

日影許可諮問(熊野小学校)

国土交通省「歩行空間のバリアフリーに関する情報をデータ化するツール」を提供

図参照 ) 3 建築基準法第 42 条第 2 項に基づき行政庁の指定した道路の中心線から 2m 部分の用地 ( 以下 セットバック という ) は 両側 2mのセットバックであるか 寄附用地の対側側セットバック部分 2mを含み有効幅員 6mまでを寄附できるものとする なお 市街化区域内は セットバッ

<4D F736F F D20907A964B8E7393B CA92758E7792E882CC8EE688B58AEE8F E34816A8F4390B38CE32E646F63>

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

位置指定処理要領 150401施行 原稿    020705

ナショナル・トラスト税制関係通知

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

 

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

道路工事作業場における道路標識 標示施設及び防護施設等の設置要領 ( 目的 ) 第 1 この要領は 道路工事 ( 占用工事 承認工事 その他の道路に影響を及ぼす工事を含む ) を施工するに当たって作業し 材料を集積し又は機械類を置く等工事のために使用する区域 ( 以下 道路工事作業場 という ) に

Microsoft Word - 【河原町】基本構想.doc

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

ば 追加条件を記入すること ( 工事の実施 ) 第 5 条工事の承認を受けた者が 当該工事に着手しようとするときは 工事着手届 ( 様式第 7 号 ) を 当該工事が完了したときは 工事完了届 ( 様式第 8 号 ) を それぞれ提出させること 2 承認した工事が完成したときは 確認 ( 検査 )

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

小松市告示第64号

<4D F736F F D F838A A815B C982C282A282C42E646F63>

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

< F2D93B E77906A816988F38DFC A2E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

Transcription:

各地方整備局長北海道開発局長沖縄総合事務局長殿 ( 各都道府県知事 各政令指定市長あて参考送付 ) 国都街第 60 号国道企第 102 号平成 17 年 2 月 3 日 国土交通省都市 地域整備局長 道路局長 歩道の一般的構造に関する基準等について 歩道について 高齢者 身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 68 号 以下 交通バリアフリー法 とする ) の施行に伴う 重点整備地区における移動円滑化のために必要な道路の構造に関する基準 ( 平成 1 2 年建設省令第 40 号 以下 バリアフリー構造基準 とする ) の施行及び 道路構造令 ( 昭和 45 年政令第 320 号 ) の歩道に関する規定の改正 ( 平成 13 年 7 月施行 ) 等を踏まえ 一般的な構造に関する基準を別添のとおり定め 関連する通達の取扱いについては下記のとおりとするので通知する なお 交通バリアフリー法上の重点整備地区における特定経路を構成する道路の歩道等の構造については 本基準によらず バリアフリー構造基準 による必要があることに留意願いたい 記 1 旧通達の取扱いについて 歩道における段差及び勾配等に関する基準 ( 平成 11 年 9 月 10 日付建設省都街発第 57 号 道企発第 78 号建設省都市局長 建設省道路局長通達 ) は廃止する 2 道路法第 24 条の承認の審査基準の取扱いについて道路法第 24 条の承認の審査基準については 道路法第 24 条の承認及び第 91 条第 1 項の許可に係る審査基準について ( 平成 6 年 9 月 30 日付建設省道政発第 49 号建設省道路局長通達 ) による指針を参考として定められているところであるが すりつけ部の構造については 本基準による 車両乗入れ部の構造 を参考として当該審査基準を見直すなど 必要な措置を講じられたい 3 基準の適用について本基準は 平成 17 年 4 月 1 日以降に設置されるものに適用する ( 別添 ) 歩道の一般的構造に関する基準

歩道の一般的構造に関する基準 Ⅰ 歩道の一般的構造 1 歩道の設置の基本的考え方歩道の設置にあたっては 道路構造令 の規定に基づき 地形や当該道路の歩行者等の交通の状況を考慮し かつ 対象とする道路の種類 ネットワーク特性 沿道の立地状況等の地域特性を十分に考慮し 歩道の設置の要否や幅員等の構造を決定するものとする 特に 地方部における第三種の道路においては 道路構造令第 11 条第 2 項により 必要な場合に歩道を設置する規定となっていることに留意し 道路管理者等が地域の実情を踏まえて 適切に判断するものとする 2 歩道の構造の原則 (1) 歩道の形式等 1 歩道の形式歩道の形式は 高齢者や視覚障害者 車いす使用者等を含む全ての歩行者にとって安全で円滑な移動が可能となる構造とすることが原則であり 視覚障害者の歩車道境界の識別 車いす使用者の円滑な通行等に十分配慮したものでなければならない このため 歩車道を縁石によって分離する場合の歩道の形式は 歩道面を車道面より高く かつ縁石天端高さより低くする構造 ( セミフラット形式 ) とすることを基本とする 2 歩道面の高さ歩道面の高さは 歩道面と車道面の高低差を 5cm とする事を原則として 当該地域の地形 気象 沿道の状況及び交通安全施設の設置状況等を考慮し 雨水等の適切な排水を勘案して決定するものとする 3 縁石の高さ歩道に設ける縁石の車道等に対する高さは 歩行者の安全な通行を確保するため 15cm 以上とし 交通安全対策上必要な場合や 橋又はトンネルの区間において当該構造物を保全するために必要な場合には 25cm まで高くすることができる なお 植樹帯 並木又はさくが連続している等歩行者の安全な通行が確保されている場合であって 雨水等の適切な排水が確保できる場合には 必要に応じ 5cm まで低くすることができる 4 歩道面の勾配等歩道面に設ける勾配は 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合を除き 車いす使用者等の円滑な通行を考慮して以下のとおりとする イ ) 歩道の縦断勾配は 5% 以下とする ただし 沿道の状況等によりやむを得ない場合には 8% 以下とすることができる ロ ) 歩道の横断勾配は 雨水等の適切な排水を勘案して 2% を標準とする また 透水性舗装等を行った場合は 1% 以下とする なお 縦断勾配を設けることにより雨水等を適切に排水できる箇所には 横断勾配は設けないものとする (2) 分離帯における縁石の高さ分離帯において車道境界に縁石を設ける場合には その高さは 25cm 以下とする

(3) その他留意事項 1 歩道の整備にあたっては 歩行者の快適な通行を考慮して 透水性舗装の実施等の必要な措置を講ずるよう努めるものとする 2バス停車帯又はバス停留所に接続する歩道においては 高齢者や車いす使用者の円滑な乗降を考慮し 当該部分の歩道面を高くするなどの必要な措置を講ずるよう努めるものとする 3 等に接続する歩道の部分等の構造 (1) 歩道の構造 1 水平区間等に接続する歩道の部分には水平区間を設けることとし その値は 1.5m 程度とする ただし やむを得ない場合にはこの限りでない 2 車道との段差歩道と車道との段差は 視覚障害者の安全な通行を考慮して 2cm を標準とする (2) 箇所における分離帯の構造箇所における分離帯は 車道と同一の高さとする ただし 歩行者及び自転車の横断の安全を確保するために分離帯で滞留させる必要がある場合には その段差は 2cm を標準とする 4 車両乗入れ部の構造車両が道路に隣接する民地等に出入りするため 縁石等の一部に対して切下げ又は切開き等の処置を行う箇所 ( 以下 車両乗入れ部 とする ) の構造については 以下を標準とする (1) 構造車両乗入れ部における歩車道境界の段差は 5cm を標準とする (2) 車両乗入れ部の設置個所車両乗入れ部は 原則として次に掲げる1から9までの場所以外に設けるものとする ただし 民家等にその家屋所有者の自家用車が出入りする場合であって 自動車の出入りの回数が少なく 交通安全上特に支障がないと認められる場合には 2から 4 及び6は適用しないことができるものとする 1 及び前後 5m 以内の部分 2トンネル 洞門等の前後各 50m 以内の部分 3バス停留所 路面電車の停留場 ただし停留所を表示する標柱又は標示板のみの場合は その位置から各 10m 以内の部分 4 地下道 地下鉄の出入口及び橋の昇降口から 5m 以内の部分 5 交差点 ( 総幅員 7m 以上の道路の交差する交差点をいう ) 及び交差点の側端又は道路の曲がり角から 5m 以内の部分 ただしT 字型交差点のつきあたりの部分を除く 6バス停車帯の部分 7 橋の部分 8 防護柵及び駒止めの設置されている部分 ただし交通安全上特に支障がないと認められる区間を除く 9 交通信号機 道路照明灯の移転を必要とする箇所 ただし道路管理者及び占用者が移転を認めた場合は除く

5 自転車歩行者道の構造について自転車歩行者道の構造に関しては 歩道の構造に関する前項までの規定に準ずるものとする 6 その他留意事項 (1) 交通安全対策 1Ⅰ-3において 歩道の巻込み部又は交差点の歩道屈曲部において自動車の乗上げを防止するために 主要道路の車道に面して低木の植込みを設置する 又は縁石を高くする等必要な措置を講ずるよう配慮するものとする 2Ⅰ-4において 車両乗入れ部から車両乗入れ部以外の歩道への車両の進入を防止し 歩行者の安全かつ円滑な通行を確保するために 必要に応じ駒止め等の施設により交通安全対策を実施するよう配慮するものとする (2) 排水対策歩行者の快適な通行や沿道の土地利用への影響を考慮して 雨水等の適切な排水を十分配慮した対策を行うものとする Ⅱ 既設のマウントアップ形式の歩道における対応既設のマウントアップ形式の歩道をセミフラット形式の歩道にする場合には 沿道状況等を勘案し 1 歩道面を切下げる方法の他 2 車道面の嵩上げ 3 車道面の嵩上げと歩道面の切下げを同時に実施する等の方法から 適切な方法により実施するものとする なお やむをえない理由により 当面の間 歩道のセミフラット化が図れない場合 等に接続する歩道の部分及び車両乗入れ部の構造は 下記のとおりとする 1 等に接続する歩道の部分の構造 (1) 構造等に接続する歩道の部分における歩道と車道とのすりつけ部については 次の構造を標準とする 1すりつけ部の縦断勾配すりつけ部の縦断勾配は 車いす使用者等の安全な通行を考慮して 5% 以下とする ただし 路面凍結や積雪の状況を勘案して 歩行者の安全な通行に支障をきたす恐れがある場合を除き 沿道の状況等によりやむを得ない場合には 8% 以下とする 2 水平区間 1の縦断勾配と車道との段差との間には水平区間を設けることとし その値は 1.5m 程度とする ただし やむを得ない場合にはこの限りでない 3 車道との段差歩道と車道との段差は 視覚障害者の安全な通行を考慮して 2cm を標準とする 2 車両乗入れ部の構造 (1) 平坦部分の確保歩道面には 車いす使用者等の安全な通行を考慮して 原則として 1m 以上の平坦部分 ( 横断勾配をⅠ-2(1)4ロ ) の値とする部分 ) を連続して設けるものとする また 当該平坦部分には 道路標識その他の路上施設又は電柱その他の道路の占用物件は やむを得ず設置される場合を除き原則として設けないこととする なお 歩道

の幅員が十分確保される場合には 車いす使用者の円滑なすれ違いを考慮して 当該平坦部分を 2m 以上確保するよう努めるものとする (2) 構造 1 植樹帯がなく 歩道内においてすりつけを行う構造 1-1 歩道面と車道面との高低差が 15cm 以下の場合植樹帯等がなく また歩道面と車道面との高低差が 15cm 以下の場合には 以下の構造を標準として すりつけを行うものとする イ ) すりつけ部の長さ ( 縁石を含むすりつけ部の横断方向の長さをさす 以下同じ ) は 歩道の高さが 15cm の場合 道路の横断方向に 75cm とすることを標準とする 歩道の高さが 15cm 未満の場合には すりつけ部の横断勾配 ( すりつけ部のうち縁石を除いた部分の横断勾配をさす 以下同じ ) を 前述の標準の場合と同じとし すりつけ部の長さを縮小することが可能である ロ ) 歩車道境界の段差は 5cm を標準とする 1-2 歩道面と車道面との高低差が 15cm を超える等の場合植樹帯等がなく また歩道面と車道面との高低差が 15cm を超える場合ならびに 15cm 以下の場合で上記によらない場合には 以下の構造を標準とする イ ) すりつけ部の横断勾配を 15% 以下 ( ただし 特殊縁石 ( 参考図 2-5(b) に示す 歩道の切下げ量を少なくすることができる形状をもつ縁石 ) を用いる場合は 10% 以下 ) として Ⅱ-2(1) に基づき歩道の平坦部分をできる限り広く確保してすりつけを行うものとする ロ ) 歩車道境界の段差は 5cm を標準とする 2 植樹帯等の幅員を活用してすりつけを行う構造植樹帯等 ( 路上施設帯を含む ) がある場合には 当該歩道の連続的な平坦性を確保するために 当該植樹帯等の幅員内ですりつけを行い 歩道の幅員内にはすりつけのための縦断勾配 横断勾配又は段差を設けないものとする この場合には 以下の構造を標準とする なお 以下の構造により当該植樹帯等の幅員の範囲内ですりつけを行うことができない場合には 1に準じてすりつけを行うものとする イ ) すりつけ部の横断勾配は 15% 以下とする ただし 特殊縁石を用いる場合には 10% 以下とする ロ ) 歩車道境界の段差は 5cm を標準とする 3 歩道の全面切下げを行う構造歩道の幅員が狭く1 又は2の構造によるすりつけができない場合には 車道と歩道 歩道と民地の高低差を考慮し 車両乗入れ部を全面切下げて縦断勾配によりすりつけるものとする この場合には 以下の構造を標準とする イ ) すりつけ部の縦断勾配は 5% 以下とする ただし 路面凍結や積雪の状況を勘案して歩行者の安全な通行に支障をきたす恐れがある場合を除き 沿道の状況によりやむを得ない場合には 8% 以下とする ロ ) 歩車道境界の段差は 5cm を標準とする 3 自転車歩行者道の構造について (1) 等に接続する部分の構造等に接続する部分の自転車歩行者道の構造に関しては 歩道の構造に関す

るⅡ-1の規定に準ずるものとする (2) 車両乗入れ部の構造車両乗入れ部の構造については 1m 以上の平坦部分を確保できる場合には Ⅱ-2 (2)1-2 もしくは2の規定に準じ 普通縁石 ( 参考図 2-5(a) に示す縁石 ) を用い すりつけ部の横断勾配を 15% 以下として自転車歩行者道内ですりつけるものとする ただし 自転車歩行者道の高さが 15cm 以下の場合で 上記によると 1m 以上の平坦部分を確保できない場合には Ⅱ-2(2)1-1 の規定に準じてすりつけるものとする 上記のいずれによっても 1m 以上の平坦部分を確保できない場合には Ⅱ-2(2)3の規定に準じてすりつけるものとする 4 その他留意事項 Ⅱ-1,2の構造の適用にあたっては Ⅰ-6によるほか 下記の点に留意するものとする (1) 車両乗入れ部等が連担する場合の調整等に接続する歩道の部分における車道とのすりつけ部若しくは車両乗入れ部において設けられる縦断勾配箇所の間隔が短い場合又は将来の沿道の状況により短くなることが考えられる場合であって 車いす使用者等の通行に支障をきたす恐れがある場合には 排水施設の設置 交通安全対策 民地側とのすりつけ等を勘案し 一定区間において歩道面を切下げる等必要な措置を講ずるよう努めるものとする (2) 交通安全対策 Ⅱ-2の構造を適用する場合において すりつけ部と平坦部分の色分けを実施する等の対応により 歩行者等及び運転者に対してすりつけ部の識別性を向上させることに努めるものとする

< 参考図 > 1 既設のマウントアップ形式の歩道での等に接続する歩道の部分の構造参考図 1-1 歩道の巻込み部における構造 歩道切下げ平面図 歩道水平区間 1.50m 歩道すりつけ区間 縦断勾配 5% 以下 * 歩道一般部 B 車道部 (C) A A 縁石幅 歩道幅員 B-B 断面 (D) B 縁石天端 A-A 断面 1.50m 歩道水平区間 歩道すりつけ区間 縦断勾配 5% 以下 * 歩道一般部 注 ) 歩道水平区間においては 巻込始点 (C) からすりつけ区間との間に 1.5m 程度設けることが望ましい この様に設けられない場合には 巻込終点 (D) から 1.5m 以上設ける 歩道の巻込み部において自動車の乗上げを防止するために 主要道路の車道に面して低木の植込みを設置する 又は縁石を高くする等必要な措置を講ずるよう配慮するものとする 歩道の幅員が広く 植樹帯等 ( 路上施設帯 ) がある場合に 水平区間に十分な滞留空間が確保できる場合には 当該水平区間及びすりつけ区間に植樹帯等を設けることも可能とする * については 路面凍結や積雪の状況を勘案して歩行者又は自転車の安全な通行に支障をきたす恐れがある場合を除き 沿道の状況によりやむを得ない場合には 8% 以下とする 参考図 1-2 箇所における構造 歩道切下げ平面図 歩道水平区間 歩道すりつけ区間 縦断勾配 5% 以下 * 歩道 一般部 A A A-A 断面 幅 縁石すりつけ 縁石天端 歩道水平区間 歩道すりつけ区間 縦断勾配 5% 以下 * 歩道 一般部 注 ) 歩道の巻込み部において自動車の乗上げを防止するために 主要道路の車道に面して低木の植込みを設置する 又は縁石を高くする等必要な措置を講ずるよう配慮するものとする * については 路面凍結や積雪の状況を勘案して歩行者又は自転車の安全な通行に支障をきたす恐れがある場合を除き 沿道の状況によりやむを得ない場合には 8% 以下とする 参考図 1-3 同上 ( 交差点にがある場合 )

縦断勾配 5% 以下 * A-A 断面 幅 歩道一般部 歩道すりつけ 区間 歩道水平区間 A A 注 ) * については 路面凍結や積雪の状況を勘案して歩行者又は自転車の安全な通行に支障をきたす恐れがある場合を除き 沿道の状況によりやむを得ない場合には 8% 以下とする 参考図 1-4 同上 ( 交差点以外にがある場合 ) 歩道一般部歩道すりつけ区間歩道一般部 縦断勾配 5% 以下 * 縦断勾配 5% 以下 * A A A-A 断面 歩道一般部 歩道すりつけ区間 歩道一般部 縦断勾配 5% 以下 * 幅 縦断勾配 5% 以下 * 注 ) * については 路面凍結や積雪の状況を勘案して歩行者又は自転車の安全な通行に支障をきたす恐れがある場合を除き 沿道の状況によりやむを得ない場合には 8% 以下とする 2 既設のマウントアップ形式の歩道での車両乗入れ部の構造

参考図 2-1 歩道内においてすりつけを行う構造 ( 歩道面と車道面との高低差が 15cm 以下の場合 ) ( 民地 ) 歩道における歩行者等の通行部分 : 1m 以上 ( 可能な限り広く確保 ) ( 車道部 ) すりつけ部の長さ段差 :5cm 歩道における歩行者等の通行部分は 1m 以上を確保する すりつけ部の長さは 75cm とすることを標準とする 車両の安全な通行に支障をきたすことのないよう 必要に応じ 隅切り等を行う 参考図 2-2 歩道内においてすりつけを行う構造 ( 歩道面と車道面との高低差が 15cm を超える等の場合 ) ( 民地 ) 歩道における歩行者等の通行部分 : 1m 以上 ( 可能な限り広く確保 ) すりつけ部 i= 横断勾配 ( 車道部 ) 段差 :5cm 歩道における歩行者等の通行部分は 1m 以上を確保する すりつけ部の勾配は 15% 以下 ( 特殊縁石を使用する場合は 10% 以下 ) とする 車両の安全な通行に支障をきたすことのないよう 必要に応じ 隅切り等を行う

参考図 2-3 植樹帯等の幅員を活用してすりつけを行う構造 ( 植樹帯等の幅員内ですりつけを行う場合 ) ( 民地 ) 植樹帯 すりつけ部 i= 横断勾配 植樹帯 ( 車道部 ) 段差 :5cm すりつけ部の横断勾配は 15% 以下とする ただし特殊縁石を用いる場合には 10% 以下とする 車両の安全な通行に支障をきたすことのないよう 必要に応じ 隅切り等を行う 参考図 2-4 歩道の全面切下げを行う構造 < 縦断勾配区間 > < 縦断勾配区間 > < 切下げ部 > 5% 以下 5% 以下 ( 車道部 ) 段差 :5cm すりつけ部の縦断勾配は 5% 以下とする ただし 路面凍結や積雪の状況を勘案して歩行者又は自転車の安全な通行に支障をきたす恐れがある場合を除き 沿道の状況によりやむを得ない場合には 8% 以下とする 参考図 2-5 車両乗入れ部における縁石の構造 (a) 普通縁石 16.5cm (b) 特殊縁石 25cm 5cm 5cm 10cm

3 箇所における分離帯の構造 参考図 3 箇所における分離帯の構造 中央分離帯切下げ平面図 B A 中央帯 側帯分離帯側帯 A B A-A 断面 幅 車道 B-B 断面 中央帯 車道 歩行者及び自転車の横断の安全を確保するために 分離帯で滞留させる必要がある場合には 箇所における分離帯と車道との段差は2cm を標準とする