名称未設定-2

Similar documents
権利関係 Basic 編 第 1 編権利関係 1 制限行為能力未成年者が, 親権者 ( 法定代理人 ) の同意を得ないで行った行為は, 取り消すことができる 2 制限行為能力成年被後見人の行った法律行為は, たとえ成年後見人の同意を得て行っても取り消すことができる 1 2 権利関係(Basic 編を

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

<4D F736F F D20824F EE8C9A8BC DA8E9F816A814682A082B382DD814582B582E382C682A482552E646F63>

所得税確定申告セミナー

平成16年版 真島のわかる社労士

スライド 1

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

電子書籍版「2013e-pla宅建テキスト1(第1単元)」

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2

(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

問 3 正解 1 1 正しい 破産しても復権を得れば, 直ちに免許を受けることができる 破産者で復権を得ないものは, 免許欠格となりますが, 復権を得れば, 直ちに免許を受けることができます すでに復権を得ている者は免許欠格ではないため, その者が役員として就任しても, その会社の免許に問題はありま

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

< F2D E738BC794B A C8892E >

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

第 5 章 N

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

12

和泉市の宅地開発における制度

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

ごうかく宅建_01-01_ indd

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

takkenshi_wakaru_cover_01b

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

z68k表紙kotei

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

市税のしおり2016表紙再3

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資


第1号様式(第9条第1項関係)

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

持及び修繕が図られるよう 必要な措置を講ずること を定めるとともに 上記のほか 都市公園の維持及び修繕に関する技術的基準は 国土交通省令で定めるものとする 5 認定公募設置等計画に基づき公募対象公園施設を設ける場合における第 6 条第 項の規定の適用について 現行において 一の都市公

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

1 不動産の表示に関する公正競争規約 新旧対照表

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

相続財産の評価P64~75

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

5-1から3許可・不許可

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

.s...Y _.o..

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

Q&A 〇税制度 Q1 生産緑地地区の指定を受けると 固定資産税は農地評価と聞いていますが 都市計画税はどうでしょうか A1 固定資産税 都市計画税が農地評価 農地課税となります Q2 主たる従事者の死亡や故障等により 生産緑地地区の指定から 30 年経過せずに指定が解除された場合 固定資産税を遡っ

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

11総法不審第120号

届出についての Q&A 集 届出についての一般的な質問を掲載しています 1 売買以外の契約に関する質問 1 2 届出の適用除外に関する質問 2 3 面積要件に関する質問 3 4 一団の土地に関する質問 4 5 土地区画整理事業施行地区に関する質問 6 6 届出の期限に関する質問 7 7 利用目的の記

Microsoft Word - g

目的とする建物や 老朽 損傷等が著しい建物 大規模な修繕が必要と認められる建物は除きます 物件登録に当たっては 書類による確認のほか 所有者立会いのもと 市の職員が現地調査を行い 登録可能かどうかの確認をさせていただきます その結果により 空き家の物件登録ができない場合もありますので あらかじめご了

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

1 有価証券届出書の訂正届出書の提出理由 平成 19 年 4 月 3 日付をもって提出した有価証券届出書の記載事項のうち 記載内容の一部を訂正するとともに 添付書類を差し替えるため 本有価証券届出書の訂正届出書を提出するものであります 2 訂正箇所及び訂正事項 第二部ファンド情報第 1 ファンドの状

地域経済分析システム () の表示内容 ヒートマップでは 表示する種類を指定する で選択している取引価格 ( 取引面積 mあたり ) が高い地域ほど濃い色で表示されます 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県

Microsoft Word - faq-1

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件

1. 住宅地価格査定マニュアル 改訂の概要 (1) 大都市圏版 と 標準版 の区分を廃止し 一本化 1 改訂前は 査定地 ( 事例地 ) が所在する地理的要因に基づき大都市圏版または標準版のいずれかを査定者が選択し かつ 大都市圏版と標準版では各査定項目の評点について異なる設定としていますが 改訂で

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

目次 ( )

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中


Transcription:

本書の利用法 本試験の出題の多くは 4つの選択肢から構成されています しかし 1問中の4肢全部が 必ずしも試験対策として必須とは限りません 本書では Basicは 基礎的な知識の習得度を図るのに最適な基本問 題肢を Advanceは 重要な論点を持つ本試験問題から 受験の プロの目 でテーマ別に選び抜いた777肢について か か で答 えていく実戦形式の問題を それぞれ収録しています Basic 基本問題問 本試験で問題をく土台と なる 基本問題です 基礎体力作りはここから v

Advance 実戦問題777問 各項目の出題傾向や学習 の進め方など 日建学院 講師が的確にアドバイス します 本試験での出題可能性に応じた重要度を S 特に重要 A 重要 B できれば押さ えておきたい C 余裕があったらチャレン ジ と 4段階で表示しました 出題時の年度 問題番 号 肢番号です 要 注 意 マ ー ク で す これまでの出題頻度は低 いものの 今後はチェッ クが必要な論点です 一発合格 シリー ズの基本テキスト ど こでも学ぶ宅建士 の 参照ページです わか らない箇所があったら テキストに戻って知識 を確認してください 過去の頻出論点です 本書では 受験対策上 もっとも重要度の高い 肢をセレクトしまし た ここは 今後も出 題される可能性が極め て高いため 絶対にマ スターしなければなり ません 弱点補強のための チェックボックス です 間違った問題に は 必ずレ印を付けま しょう 試験直前の追 い込み時期の集中学習 にも効果的です プラスα の関連知識です 余裕が あったらぜひ理しておきましょう 点線で囲んだ部分を 付属の 赤シート で 隠せば 本番感覚で問 題をくことができま す 文字どおりの 難問 マークです ここが理 できれば 合格に一 歩近づきます 達成度が測れる 自己 採点欄 です 学習し た日付や正問題数が 把握できます 全問正 を目指しましょう vi vii

権利関係 Basic 第1 制限行為能力 未成年者が 親権者 法定代理人 の同意を得ないで行った行為は 取 り消すことができる 制限行為能力 成年被後見人の行った法律行為は たとえ成年後見人の同意を得て行っ 未成年者は 原則として 親権者 法定代理人 の同意 を得なければ契約などの法律行為をすることができない 同意を得ないで行った行為は取り消すことができる ても取り消すことができる 成年被後見人とは 精神上の障害により事理を弁識する (Basic 能力が欠ける常況にある者のこと 成年被後見人の行った 法律行為は 原則として取り消せることとした たとえ成 年後見人の同意を得て行っても取り消すことができる な お 日用品の購入その他日常生活に関する行為は取り消せ ない 制限行為能力 制限行為能力者が行った契約を取り消すと 契約は初めから無効となる が その無効を善意の第三者に対抗できない 制限行為能力者の取消しは 善意の第三者にも対抗でき る 契約を取り消すと 契約は初めから無効であったものと みなされる 制限行為能力者の取消権の行使は 善意の第 三者にも主張できる 制限行為能力 取消権は 追認できる時から 0 年が経過すると消滅する 意思表示 公序良俗に反する法律行為は無効であるが 表意者はこれを善意の第三 者に対して主張することができない 取消権は 追認できる時から5年間行使しないと消滅す る また 行為の時から 0 年経過しても消滅する 公序良俗に反する行為の無効は 善意の第三者にも対抗 できる 公序良俗に反する法律行為を法が保護することはできな い 無効 したがって 表意者はこれを善意の第三者に 対しても主張できる 意思表示 心裡留保による意思表示は 相手方が表意者の真意を知り又は知ること ができたときは有効である 権利関係 Basic 権利関係 権利関係 心裡留保による意思表示は原則として有効だが 相手方 が表意者の真意を知り又は知ることができたときは 無効 である

権利関係 制限行為能力 B 0 年でみれば 6 回出題される項目じゃが 近年は 年度 6 年度 8 年度と頻出じゃ 各制限行為能力者が 単独でできる行為は何か また保護者の同意等を必要とする行 為は何か という点を考えつつ 問題をいていくべし P. 第章 制限行為能力者 意思能力 約を取り消せば 当該契約を無効にできる 未成年者 営業を許可された未成年者が その営業のための商品を仕入れる売買契 約を有効に締結するには 父母双方がいる場合 父母のどちらか一方の同 H7-0- 意思無能力者の行為は無効 意思能力を欠いている者がした意思表示は 当然に無効 であり 取消しはそもそも問題とならない 営業を許可された未成年者は 父母の同意不要 営業を許可された未成年者は その営業に関しては 成 H-0- 年者と同一の行為能力を有するので 父母の同意を得るこ 意が必要である となく その営業のための契約を有効に締結することがで きる 成年被後見人 成年後見人が 成年被後見人に代わって 成年被後見人が居住している 建物を売却するためには 家庭裁判所の許可を要しない 居住用建物の処分には裁判所の許可が必要 成年後見人は 成年被後見人に代わって 成年被後見人 H6-09- が居住している建物又はその敷地について 売却等の処分 をするには 家庭裁判所の許可を得なければならない 被保佐人や被補助人の居住用建物等の処 分についても 同様に 家庭裁判所の許可が必 要とされる点に注意してね 成年被後見人 成年被後見人が成年後見人の事前の同意を得て土地を売却する意思表示 を行った場合 成年後見人は 当該意思表示を取り消すことができる H-0- 成年被後見人の行った意思表示は 日用品の購入など日 常生活に関する法律行為を除いて たとえ成年後見人の同 意を得ていても 取り消すことができる 成年被後見人は そもそも同意したとお りの行為をすることが期待できないため その 法律行為は 成年後見人が代理してする必要が あるんだ 制限行為能力 (Advance 権利関係 買主Aが意思無能力者であった場合 Aは Bとの間で締結した売買契

宅建業法 Basic 第2 宅建業法 用語の定義 建物の敷地に供せられる土地は 宅地である 建物の敷地に供せられな くても 都市計画区域内の土地は 宅地である 宅建業法上で 宅地 とは まずは① 建物の敷地に供 せられる土地 現に建物が建てられている土地と 将来 建物を建てる予定で取引される土地を含む また それ以 外でも② 用途地域内の土地 は 現に 道路 公園 河 用語の定義 用途地域内の農地や駐車場は 建物の敷地に供されていないので 宅建 である以外は 宅地 用途地域内の土地 は 現に 道路 公園 河川 広場 水路 である以外は 宅地 用途地域内の農地や駐車場 は 宅地 である 用語の定義 宅地の売買の代理を業として行えば宅建業にあたる 建物を 業として 自ら貸借しても 宅建業にあたらない 宅建業法は宅地 建物の取引業を規制する法令である ここで 取引 とは 宅地 建物について ①自ら当事者 として売買 交換をすること 及び ②売買 交換 貸借 の代理 媒介をすることをいう 自ら貸借 する行為は 宅建業法上の 取引 にあたらず 建物を自ら貸借しても 宅建業にはあたらない 用語の定義 宅建業を営まない支店は 宅建業法上の 事務所 ではない 宅建業法上の事務所であるか否かは重要である 例えば 事務所には 宅地建物取引士の設置義務や帳簿などの備付 け義務があるが 事務所以外にはない 本店は 常に事務 所だが 支店は 宅建業を営む支店のみが事務所である 免許の基準 A県に主たる事務所を B県に従たる事務所を設置して宅建業を営もう とする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 76 宅建業法 Basic 2つ以上の都道府県の区域内に事務所を設置して宅建業 を営もうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければ ならない 77 (Basic 業法上の宅地ではない 用途地域内では 現に 道路 公園 河川 広場 水路 宅建業法 川 広場 水路 である以外は 宅地 である

宅建業法 用語の定義 A ほぼ毎年 問出題される重要項目です 宅地 建物 取引 業 という用語の意味を事例形式で問われるため 出題形式に慣れ ておくことが大切です この問題集に掲載された問題をしっか りいておけば 確実に 点獲得できる実力が身に付きます P.9 第章 用語の定義 宅地 都市計画法に規定する用途地域外の土地で 倉庫の用に供されているも のは 法第2条第1号に規定する宅地に該当しない H7-6- ウ 倉庫の用に供されている土地は 宅地 にあたる 建物の敷地に供せられる土地は 用途地域外の土地でも 宅建業法の 宅地 に該当する そして この 建物 に は倉庫も含まれる したがって 本問の倉庫の用に供され 分譲の売主 個人Aが その所有する農地を区画割りして宅地に転用したうえで 一 業者に媒介を依頼した依頼主も 免許が必要 宅地を区画割りして不特定多数の者に分譲する行為は宅 H6-0- 建業に該当し その分譲について宅建業者に媒介を依頼し 合 Aは免許を必要としない 農業協同組合 農地所有者が その所有する農地を宅地に転用して売却しようとすると きに その販売代理の依頼を受ける農業協同組合は これを業として営む ても 売主本人であるAは宅建業の免許を必要とする 農業協同組合も免許が必要 所有者から依頼を受け 宅地の売買について販売代理を H-6- 業とする行為は 宅建業に該当し 農業協同組合が行う場 場合であっても 免許を必要としない 合であっても 宅建業の免許を必要とする なお 農業協 同組合は 宅建業法の適用外となる国等には該当しない 会員制リゾート 株式会社Aが 共有会員制のリゾートクラブ会員権の売買の媒介を不特 定多数の者に反復継続して行う場合 Aは宅建業の免許を受ける必要はな リゾート施設等の所有権を会員が共有する形態であるリ ゾートクラブ会員権の売買は 実質的に宅地建物の売買を H7-0- することと同じであり Aが その媒介を不特定多数の者 い に対して反復継続して行う場合は 宅建業の免許を必要と する 破産管財人 破産管財人が 破産財団の換価のために自ら売主となり 宅地又は建物 の売却を反復継続して行う場合において その媒介を業として営むAは 宅建業の免許を必要としない 98 用語の定義 H-6- 破産管財人から依頼を受けて その媒介を業として営む 行為は宅建業に該当し それを行うAは宅建業の免許を必 要とする 破産管財人の行為は営利目的がなく 裁 判所の関与のもとで行われるため 破産管財人 自身は 宅建業の免許が不要とされるんだ 99 (Advance 括して宅建業者Bに媒介を依頼して 不特定多数の者に対して売却する場 宅建業法 ている土地は 宅地 に該当する

法令上の制限 Basic 第3 法令上の制限 都市計画法① 都市計画 都市計画は 都市計画区域外においては 定めることができない 都市施設は 都市計画区域外でも定めることができる 都市施設に関する都市計画は 特に必要であるときは 都市計画区域外でも定めることができる 都市計画法① 都市計画 市街化区域は すでに市街地を形成している区域をいい 市街化調整区 域は 将来にわたり優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域である 市街化調整区域 市街化を抑制すべき区域 市街化区域は すでに市街地を形成している区域 及び おおむね 0 年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべ き区域である 市街化調整区域は 市街化を抑制すベき区 都市計画法① 都市計画 用途地域は市街化区域について定めるものとし 市街化調整区域につい て用途地域が定められることはない 市街化調整区域では 必要に応じて用途地域が定められ ることもある 市街化区域については 少なくとも用途地域を定めるも を定めない つまり 用途地域は 市街化区域については 必ず定め 市街化調整区域については 必要に応じて定め られることになる 都市計画法① 都市計画 特別用途地区および高度利用地区は 用途地域内に定められるが 高度 特別用途地区 高度地区 高度利用地区は いずれも用 途地域内に定められる 地区は用途地域外においても定めることができる 法令上の制限 Basic (Basic のとし 市街化調整区域については 原則として用途地域 法令上の制限 域である

法令上の制限 都市計画法① 都市計画① A 次章と合わせて毎年 問出題される項目だ 都市計画区域 の指定と用途地域等に関する出題が中心だが 抽象的な語句が 多いため イメージがつかみにくいところだ 問題演習を中心 に学習することでポイントが明確になるぞ P.9 第章 都市計画法① 都市計画区域 都市計画区域は 市又は人口 就業者数その他の要件に該当する町村の 中心の市街地を含み かつ 自然的及び社会的条件並びに人口 土地利用 H-6- 都市計画区域は 2以上の都府県にまたがって指定でき る 都市計画区域は 必要があるときは 2以上の都府県に 交通量その他の現況及び推移を勘案して 一体の都市として総合的に整備 またがって指定することができる したがって 当該市町 し 開発し 及び保全する必要がある区域を当該市町村の区域の区域内に 村の区域外にわたって指定することもできる 限り指定するものとされている 準都市計画区域 H-6- るものとされている 準都市計画区域は 将来支障が生じるおそれがある区域 準都市計画区域は 都市計画区域外の区域のうち 一定 の要件に該当し そのまま土地利用を整序し 又は環境を 保全するための措置を講ずることなく放置すれば 将来の 整備 開発及び保全に支障が生じるおそれがある区域につ いて指定される 区域区分 都市計画区域については 無秩序な市街化を防止し 計画的な市街化を 図るため 都市計画に必ず市街化区域と市街化調整区域との区分を定めな ければならない H-6- 必ず 定めなければならない 区域区分は 原則任意 都市計画区域について無秩序な市街化を防止し 計画的 な市街化を図るため必要があるときは 都市計画に 市街 化区域と市街化調整区域との区分を定めることが でき る 三大都市圏及び指定都市の区域の全部又 は一部を含む都市計画区域では 必ず区域区分 を定めることになっているけど 一定の指定都 市や中核市はこれに該当しないよ 都市計画法① 都市計画① (Advance 本問は 都市計画区域の指定要件の1つ だよ 法令上の制限 準都市計画区域は 都市計画区域外の区域のうち 新たに住居都市 工 業都市その他の都市として開発し 及び保全する必要がある区域に指定す

税 鑑定 Basic 第4 税 鑑定 不動産取得税 固定資産税 不動産取得税は 不動産の取得につき 当該不動産所在の市町村が 不 不動産取得税 都道府県税 固定資産税 市町村税 不動産取得税は 不動産の取得者に対して課する 都 動産の取得者に対して課する市町村税であり 固定資産税は 毎年1月1 道府県税 固定資産税は 毎年1月1日現在所在する固定 日現在所在する固定資産について その固定資産所在の 都 道府県が 資産の所有者に対して課する市町村税である いずれも地 その所有者に対して課する 都 道府県税である 方税 不動産取得税 固定資産税 標準税率は 不動産取得税は 00 分の4 固定資産税 00 分の4であり いずれも固定資産課税台帳に登録されている価格を は 00 分の. 不動産取得税の標準税率は 00 分の4 土地と住宅につ 基に課税される いては 00 分の3 固定資産税の標準税率は 00 分の. 不動産取得税の標準税率は 00 分の. 固定資産税の標準税率は であり いずれも固定資産課税台帳に登録されている価格 を基に課税される 戸建ての木造住宅を新築した場合 不動産取得税について,00 万円 5年度 3年度 新築住宅を取得した場合には 不動産取得税の課税標準 の算定上 1戸につき,00 万円が控除される課税標準の 産税が課税されることになった年度から5年度間 税額が2分の1になる 特例があり また, その住宅に関し新たに固定資産税が課 減額の特例がある 税されることになった年度から3年度分 3階以上の中高 層耐火建築物は5年度分 に限り 0 までの部分に ついて 税額の2分の1相当額が控除される減額の特例が ある 不動産取得税 固定資産税 宅地の不動産取得税の課税標準 2分の1 固定資産税 また 住宅用地について 敷地面積 00 以下の部分については 台帳 の課税標準 00 以下の部分は6分の1 宅地を取得した場合には, その土地の価格 台帳登録価格 登録価格の3分の1を課税標準として固定資産税が課税される の2分の1が不動産取得税の課税標準とされ また 住宅 宅地を取得した場合には, 不動産取得税の課税標準が3分の1とされ 用地について 敷地面積 00 以下の部分については 台 帳登録価格の6分の1 00 超の部分は3分の1 を課 税標準として固定資産税が課税される 8 税 鑑定 Basic 9 (Basic が控除される課税標準の特例があり また, その住宅に関し新たに固定資 不動産取得税 固定資産税 税 鑑 定

税 鑑定 不動産取得税 A 0 年間でみると 4 5回出題される項目です 不動産取得税は 不動産を取得したときに 回だけ納付する都道府県税ですが 様々な 特例があるため マイホームの購入で 実際に不動産取得税が重荷に なるケースはそうありません そうした特例の内容に注意しましょう P. 第章 不動産取得税 総論 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村 において課する税であり その徴収は普通徴収の方法によらなければなら H6-- ない 不動産取得税は 都道府県税 不動産取得税は 不動産の取得に対し 不動産所在の 都 道府県 において 不動産の取得者に課する税金で ある なお 普通徴収の方法による点は正しい 不動産とは 土地 家屋をいうため 家 屋以外の土地に定着した工作物や立木は 土地 と同時に取引されたとしても 不動産取得税の 課税対象とはならないよ 総論 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加し た価格を課税標準として不動産取得税が課税される H-8- 家屋を改築した場合は その改築をもって家屋の取得と みなし 改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 総論 税率は 00 分の3である H8-8- 00 分の3 住宅以外の家屋は 00 分 の4 住宅以外の家屋を取得した場合 不動産取得税の標準税 率は 00 分の4である 住宅又は土地を取得した場合 不動産取 得税の標準税率を 00 分の3とする特例がある よ 総論 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 相続による取得には 不動産取得税は課されない 相続 包括遺贈 相続人に対する遺贈も含む や法人の H6-- 合併による不動産の取得等は 形式的な所有権の移転なの で 不動産取得税は課されない 不動産取得税 (Advance 平成 9 年4月に住宅以外の家屋を取得した場合 不動産取得税の標準 税 鑑 定 交換によって不動産を取得した場合も 売 買や贈与による取得と同様に 不動産取得税が 課税されるよ

免除科目 Basic 第5 免除科目 住宅金融支援機構 住宅金融支援機構は 消費者に対する直接融資は 一切行っていない 例外的に直接融資を行う 機構は 個人向け住宅ローンなどの住宅建設 購入資金 の融資 直接融資 は 原則として行わないが 政策上重 要で 民間の金融機関では融資が困難なものについては直 接融資を行っている 災害関連の各種の融資 子育てファ ミリー向け 高齢者向けの賃貸住宅建設資金の融資などで ある 景品表示法 建築後1年未満の建物は 不動産業者が行う販売広告において 新築の 新築とは 建築後1年未満であって 居住の用に供され たことがないものをいう 建物と表示して差しつかえない 景品表示法 不動産業者が行う土地の販売広告において 最寄りの駅からの道筋が全 00 m 80 m 徒歩による所要時間は 道路距離 80 mにつき1分間を て下り坂であったので 徒歩による所要時間を 道路距離 00 mにつき 要するものとして算出した数値を表示しなければならな 1分間を要するものとして計算して表示した い 土地 液状化現象は 地下水位の高い砂地盤で発生しやすい 建物 鉄筋は引っ張りに弱く コンクリートは圧縮に弱い 鉄筋とコンクリー トの熱膨張率は 鉄筋のほうが大きい 位の高い 浅い 地盤で発生しやすい 鉄筋は引っ張りに強く コンクリートは圧縮に強く 両 者の熱膨張率は ほぼ等しい 鉄筋は引っ張りに強く 圧縮に弱い ざ屈する コン クリートは引っ張りに弱いが圧縮には強い また 常温 常圧においては 鉄筋と普通コンクリートの温度上昇に伴 う体積の膨張の程度 熱膨張率 は ほぼ等しい 第1回目 78 月 免除科目 Basic 日 第2回目 月 日 第3回目 月 日 79 (Basic 液状化現象は 比較的粒径のそろった砂地盤で 地下水 免除科目

免除科目 住宅金融支援機構 A 毎年 問出題される項目 YO 住宅金融支援機構は 原則として 自ら融資をせず 銀行等の金融機関の住宅ローンを側面的に支援し 例外的に民間で扱いにくい融資を直接行っているの YO 試験でも その点が出題されるから 原則と例外の関係を意識して NE P.9 第章 住宅金融支援機構 証券化支援事業等 機構は 証券化支援事業 買取型 において 銀行 保険会社 農業協 同組合 信用金庫 信用組合などが貸し付けた住宅ローンの債権を買い取 H-6- 機構は 証券化支援事業において 銀行 保険会社 信 用金庫等の金融機関が貸し付けた住宅ローン債権を買い取 ることができる ることができる 証券化支援事業等 証券化支援事業 買取型 において 機構は買い取った住宅ローン債権 を担保としてMBS 資産担保証券 を発行することにより 債券市場 投 H-6- 資家 から資金を調達している 証券化支援事業等 機構は 証券化支援事業 買取型 において 住宅の建設や新築住宅の 購入に係る貸付債権のほか 中古住宅を購入するための貸付債権も買取り 機構の証券化支援事業 買取型 は 金融機関から住宅 ローンの貸付債権を買い取り これをもとに資産担保証券 MBS を発行して 債券市場から資金を調達する仕組 みである H-6- 機構が証券化支援事業によって買取りをする貸付債権の 対象には 新築住宅の取得資金だけではなく 中古住宅の 取得資金も含まれる の対象としている 証券化支援事業等 機構は 民間金融機関が貸し付けた住宅ローンについて 住宅融資保険 を引き受けることにより 民間金融機関による住宅資金の供給を支援して H-6- 融支援機構ではなく 各金融機関が決定するため それぞ れの金融機関によって異なる場合がある 機構は 民間金融機関が貸し付けた住宅ローンについて 住宅融資保険を引き受けることにより 民間金融機関によ る住宅資金の供給を支援している いる (Advance 住宅融資保険業務 H-6- 証券化支援事業の対象となる住宅ローン金利は 住宅金 免除科目 証券化支援事業 買取型 における民間金融機関の住宅ローン金利は 金融機関によって異なる場合がある 8 住宅金融支援機構 8