Similar documents
四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

相模原市住宅基本計画 概要版

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

Microsoft Word - ◆概要版.doc

2

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

3章.xdw

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A>

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

Microsoft Word - 3

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

0


地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73>

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

Microsoft Word - 01概要版.docx

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第


栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

地域住宅計画 計画の名称鳥取市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 26 年度 鳥取市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 鳥取市の概要鳥取市は鳥取県東部に位置する県庁所在地で 平成 16 年 11 月 1 日に国府町 福部村 河原町 用瀬町 佐治村 気高町 鹿野町 青谷町

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)


高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

TRY TRY TRY TRY TRY 5

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画 (Ⅲ 期 ) 都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 28 年度 ~ 32 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 の概要は鳥取県西部に位置する地方商業都市で 北側に日本海 東側に秀峰大山と自然豊かなまちである 気象に関しては 降雨日数 曇天日数が多い山陰

①基本計画_ xbd

公的な住宅改修制度について

部門別方針 / 住宅 住環境整備の方針 Ⅲ-6 3) 住環境の状況全市の土地利用に占める住宅系土地利用の割合は 約 32% となっています ( 平成 22 年度都市計画基礎調査 ) 本市の住宅地は 地形や市街化の経緯 土地利用状況等により 鎌倉地域の戸建住宅地 大船 深沢 腰越の既成市街地の住宅地

1 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本県では 平成 17 年度に 福井県住宅 宅地マスタープラン を策定 平成 23 年度に改定して ゆとりある豊かな住生活の実現に取り組んでいます 今回 本計画の上位計画となる住生活基本計画 ( 全国計画 ) が平成 28 年 3 月に改定されたことや 人口減

Microsoft Word - 【資料3】表紙

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63>

社会資本総合整備計画 計画の名称 都道府県名 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 2. 課題 福井県地域住宅等整備計画 福井県作成主体名 平成 23 年度 ~ 27 年度 地域住宅計画の名称 福井県地域 福井県 福井市 敦賀市 小浜市 大野市 勝山市 鯖江市 あわら市 越前市 坂井市 永平

1 防災機能 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域に指定され 大規模地震の危険性の高い地域となっています 平成 19 年度の住宅の耐震化率は 77% です 4m 未満の狭あい道路に接する住宅は 概ね 40% 前後で推移しています 近隣市と比較すると西尾市に次いで高く 2m 未満

目次 第 1 章 : この計画について 1 (1) 舞鶴市住生活基本計画とは (2) 国 府の住宅政策の動向 (3) 舞鶴市住生活基本計画策定の考え方 第 2 章 : 舞鶴市の住宅 住環境に係る課題 2 (1) 地域生活の 安心基盤 としての住宅 住環境づくり (2) 居住魅力の向上に資する 良質な

地域住宅計画 計画の名称 岐阜県地域住宅計画 都道府県名岐阜県作成主体名 計画期間 1 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 28 年度 ~ 32 年度 岐阜県 高山市 美濃加茂市 瑞穂市 海津市 垂井町 揖斐川町 坂祝町 川辺町 平成 23 年度から平成 27 年度までの 5 年間 岐阜県地域住宅計

<4D F736F F D2093DE97C78CA78F5A90B68A CF6955C >

地域住宅計画 計画の名称 宮城県地域住宅計画 ( 第 Ⅲ 期 ) 都道府県名 宮城県 作成主体 宮城県, 石巻市, 塩竈市, 気仙沼市, 白石市, 名取市, 角田市, 多賀城市, 岩沼市, 登米市, 栗原市, 東松島市, 大崎市, 富谷市, 蔵王町, 七ヶ宿町, 大河原町, 村田町, 柴田町, 川崎

第3章 住宅政策上の課題(基本的課題)

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し

計画策定の背景と目的 本市では 平成 11 年 3 月に 大東市住宅マスタープラン を策定し 施策 事業を推進してきましたが 計画策定から15 年余りが過ぎ この間に本格的な人口減少 少子高齢化社会の到来や 環境問題をはじめ社会情勢は大きく変化してきました これらの変化 課題を踏まえ 住生活の安定の

社会資本総合整備計画 ( 地域住宅支援 ) 計画の名称計画の期間計画の目標 1 下田市安全で安心できるすまいづくり まちづくり ( 地域住宅計画 ) 平成 20 年度 ~ 平成 24 年度 (5 年間 ) 交付対象下田市 住宅 建築物の改善や防災対策を行うことにより 安全で安心できる住まい まちづく

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間と

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

北見市総合計画.indd

Microsoft Word - ○06-1_資料2-市場-表紙

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

福井市住宅基本計画【素案概要版】

<817991E590E58E73817A90AE94F58C7689E CA8FED95AA816A90B88E5A95CF8D F18F6F97702E786C7378>

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

2. 重点施策 事業 (1) 人が集まるまちづくりの取り組み空き家 空き地の適切な管理を促進し その活用等に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため 枚方市空家等対策計画 を策定し 空き家等対策に取り組みます また 市外に住む子育て世帯や若年夫婦世帯が 市内在住の親世帯と同居 近居する目標ための住

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

Ⅰ. 住宅マスタープラン改定の目的と背景 背景と目的 住宅は生活の基盤であると同時に 都市を形づくる基礎的な要素です 市民の誰もが住み慣れた地域で いきいきと豊かな市民生活をおくれる ゆとりのある住生活の実現や魅力ある住環境の整備が重要となっています 多摩市では 平成 6(1994) 年 3 月に初


(3) 住宅ストック の概況 1 住宅総数と空家率住宅総数は一貫して増加傾向にあり 昭和 63 年の 38,100 戸から平成 20 年の 58,570 戸へと 20 年間で 20,470 戸増加しています 空家数は昭和 63 年の 3,500 戸 ( 空家率 9.2%) から バブル後の平成 5

第 1 計画の基本的事項 1 計画の目的庄原市住宅基本計画 ( 以下 本計画 という ) は 住宅を取り巻く環境の変化に対応しつつ 本 市の実情や市民ニーズに対応した住宅施策を進めるため 現計画 ( 平成 20 年 3 月策定 ) の見直しを行 い 新たな計画を策定するもので 市民が安心 安全で快適

231206:市原市地域住宅計画(二期)(第2回変更H26.2)

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

0マ

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

社会資本総合整備計画 計画の名称 新宮市地域住宅等整備計画 計画の期間 平成 26 年度 ~ 平成 30 年度 (5 年間 ) 交付対象 新宮市 計画の目標 新宮市地域における市営住宅の居住性や安全性の確保及び民間住宅の空家対策を行い住環境の向上をはかる 計画の成果目標 ( 定量的指標 ) 別紙 5


<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

表紙

②鳥取県地域住宅計画3期(当初)

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

地域住宅計画 計画の名称地域都道府県名大阪府作成主体名計画期間平成 21 年度 ~ 24 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 は東西 16km 南北 4.8km 面積は 43.99k m2を有し 大阪市中心部 和歌山市中心部よりそれぞれ約 30km の位置にある 市域では寺社仏閣の歴史的資源

Taro-全員協議会【高エネ研南】


出雲市 都市建設部 建築住宅課 出雲市公営住宅等 長寿命化計画

<第1回> 帯広市都市計画審議会 第二次 都市計画マスタープラン検討                   専門部会


計画書

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

【案】かほく市住生活総合計画0409

3改正住まいプラン

Transcription:

資料 第 回丹波市住生活基本計画審議会 丹波市住生活基本計画の策定について. 計画策定にあたり () 住生活基本計画とは () 策定委員会の目的と役割. 計画策定の背景と目的 位置付け () 背景 () 目的 () 計画の位置付け () 計画期間. 丹波市におけるこれまでの住宅施策. 策定にあたっての課題及び論点の整理. 計画の構成. 今後のスケジュール

. 計画策定にあたり () 住生活基本計画とは丹波市総合計画における 住宅 住環境 に関する基本計画である 丹波市住宅マスタープラン = 丹波市住生活基本計画 () 住生活基本計画審議会の目的と役割 住生活基本計画の策定に関する事項について 市長の諮問に対して必要な調査 検討及び審議等を行い答申する 丹波市住生活基本計画審議会条例. 計画策定の背景と目的 位置付け () 背景 国においては 住宅政策の新たな法律として平成 8 年 に住生活基本法が公布 施行された この法律は 住宅の 量の確保 を図るこれまでの政策から 国民の豊かな住生活の実現のための住環境を含む住宅ストックの 質 の向上を図る政策へと本格的な転換を図るものである さらに 住生活基本法の基本理念や基本的施策を具体化し それを推進していくための基本的な計画である 住生活基本計画 ( 全国計画 ) が 同年に策定され その後平成 年 に改定を行っている 兵庫県においては 住生活基本法に基づく 住生活基本計画 ( 全国計画 ) の策定を受け 平成 9 年 に 兵庫県住生活基本計画 を策定し その後 近年の住宅事情等を踏まえ平成 年 に改定を行っている 本市においても この間 住生活基本法の施行を踏まえ 新たな住宅政策の基本方針を平成 9 年 に 丹波市住宅マスタープラン ( 現行計画 ) として策定し これまで住宅施策を推進してきている このような中において 現行計画が 平成 7 年度末をもって計画期間が終了することや上位計画である第 次丹波市総合計画が策定されること また近年の住宅事情等を取り巻く環境の変化を踏まえ 現行計画の見直しが必要となっている () 目的丹波市住生活基本計画の策定にあたっては 国 県の住生活基本計画に沿った内容とし 第 次丹波市総合計画に示される住宅 住環境に関する課題を的確に反映し 関連計画との整合性を図りつつ 現行計画から継承すべき事項を見極め 市民のニーズに対応したより具体的な目標 方針 施策を示すことを目的に 丹波市住生活基本計画 を定める

() 計画の位置づけ本計画は 国の 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 兵庫県の 兵庫県住生活基本計画 及び第 次丹波市総合計画を上位計画として策定する また 第 次丹波市総合計画に基づく関連計画と相互に連携 整合性を図りつつ 丹波市独自の住宅政策の基本方針を定めた計画とする 国 県の計画 住生活基本計画 ( 全国計画 ) ( 平成 年 改定 ) 丹波市の計画 第 次丹波市総合計画 ( 平成 年度策定 ) 即する 即する 即する 兵庫県住生活基本計画 丹波市住生活基本計画 ( 平成 8 年 策定予定 ) 住宅政策 整合調整 丹波市都市計画マスタープラン 丹波市地域福祉計画 その他関連計画 * ( 平成 年 改定 ) 即する 公営住宅等長寿命化計画 *: その他関連計画として 以下のような計画がある 第 期丹波市障害者基本計画 第 期丹波市障害福祉計画 丹波市高齢者保健福祉計画 第 期介護保険事業計画 丹波市次世代育成支援行動計画 丹波市地域防災計画 丹波市教育振興基本計画 丹波市環境基本計画 丹波市地域新エネルギービジョン 丹波市地域福祉計画 丹波市都市計画マスタープラン 丹波市地域新エネルギービジョン 丹波市環境基本計画 第 期丹波市障害者基本計画 第 期丹波市障害福祉計画 丹波市 住生活基本計画 丹波教育振興基本計画 丹波市地域防災計画 丹波市高齢者保健福祉計画 第 期介護保険事業計画 丹波市次世代育成支援行動計画 () 計画期間平成 8 年度 ~ 平成 7 年度の 0 年間なお 国 県の動向や第 次丹波市総合計画の見直し 検討に応じて計画の修正 見直しを行う予定

. 丹波市におけるこれまでの住宅施策 ( 丹波市住宅マスタープラン概要版抜粋 ) 丹波市住宅マスタープランの概要 策定の 目 的 丹波市の誕生 住宅政策の転換をふまえ 丹波市として新たな住宅政策の基本方針を策定 計画期間 平成 9 年度から 7 年度 丹波市総合計画 将来像 人と自然の交流文化都市 ~ 丹波市都市圏の形成をめざして ~ 計画期間 平成 7 年度から 年度 将来目標人口 70,000 人同世帯数,800 世帯 ( 世帯人員.9 人 ). 丹波市の住まいと居住の現状. 住宅 住環境の整備課題. 住宅 住環境整備の施策. 公営住宅の整備計画 人口 7,000 人 (H7)/ 平成 7 年以降減少傾向 / 高齢化率.%(H7) 世帯,00 世帯 (H7)/ 世帯数は一貫して増加 世帯構成 単独世帯 夫婦のみ世帯が増加 / 三世代世帯が減少 住まい 持家率が 8%(H7)/,9 戸の公的住宅. 住宅 住環境の特徴 住宅の所有関係 高い持家率と公営借家率 住宅 住環境の評価と要望 高い居住水準と市民の評価 周辺部では利便性に対する不満が強い 住宅や住環境に関わる要望 ~ 安心して生活できる住宅やまちの整備 定住 転居の意向 理由と若者定住対策 高い定住意向 住みかえ希望の理由は持家取得と利便性向上 若者定住対策として望まれる手頃な価格の住宅 宅地の開発 転入者の動向 U ターン時の住まいは多くが親の家 転入時に住宅に困ることは少ない 転入したことについては 半数弱が どちらともいえない と評価 高齢者の居住状況と高齢者対策 増加する高齢者世帯と必要な高齢者対応 高齢者対策については バリアフリー化などに対する補助の充実 耐震への取り組み 耐震対策の必要性と費用等の問題 7 民間住宅の動向と空家の存在 中心部で活発な民間住宅開発動向 民間賃貸住宅については 家賃が概して高い との評価 多数存在する空家 8 公営住宅の状況 改修等の対応が必要な公営住宅の存在 低所得者用として必要 とする公営住宅に対する市民の思い 市営住宅への高い応募と特定公共賃貸住宅への低い応募 9 丹波の暮らしの魅力 暮らしやすさについては どちらともいえない が半数 丹波の暮らしの魅力は 豊かな自然が身近にあること. 若者の定住性を高めていく. 高齢者が安心できる住宅とまちを形成していく. 安全な住宅とまちを形成していく. 多数存在する空家を 有効に活用していく. 公営住宅制度の改正に対応した 公営住宅の整備 充実を進めていく. 住む喜びと誇りを実感できる 快適で魅力ある住まいと暮らしを実現していく. 住宅 住環境整備の目標と基本方針 目標 丹波 を生かす 住まいと暮らし を創る 丹波が有する優れた自然と文化を生かしそれぞれの地域の特徴を生かした住宅 住環境の整備を 市民 事業者 行政が協働して進めることにより 誇りの持てる安全 安心 快適で魅力ある 丹波の住まいと暮らし を創造していく 基本方針. 誰もが安全 安心に暮らせる住まいとまちを創る 若者の定住を促す魅力ある住宅 宅地の供給 高齢者や障害者が安心して暮らせる住まいの形成 多様な住宅困窮者を受け入れる公営住宅の整備改善 耐震対策を促進し 安全な住宅の形成. 地域の特性を生かした住まいとまちを創る 地域が擁する住宅ストックや環境を生かして 快適な住まいづくりと地域の活性化を図る 北近畿豊岡自動車道の整備などによって可能となった京阪神都市圏と近接した多自然居住地域としての特性を活かす 多数存在する 空家 の活用. 丹波の資産を生かした魅力ある暮らしを創る 丹波の 暮らし と 住まい の魅力を高め 丹波暮らし を広くアピールすることによって 地域の一体感を醸成 ) 若者の定住を促す魅力ある住宅 宅地の供給 良質 低廉な住宅 宅地の供給 融資制度や補助制度の利用による持ち家取得支援の PR 推進 若年家族世帯を対象に 民間賃貸住宅入居への支援 二世代家族の同居推進を支援する方策の検討 体験滞在型住宅の供給の検討 丹波市商工業 観光振興基本計画との連携 ) 高齢者や障害者が安心できる住宅やまちの形成 住宅やまちのバリアフリー ユニバーサルデザイン化を促進 高齢者の安心生活を支援する仕組みづくり 地域や集落での 高齢者生活支援体制の確立を促進 高齢者や障害者を対象とした多様な住宅を供給 ) 耐震など防災への取り組みにより 安全な住宅とまちの形成 一般住宅の耐震強化を推進 耐震改修促進計画を策定 地域による安全なまちづくりを推進 ) 市街地部と田園部の特性を生かした住宅 住環境づくり 市街地部では すぐれた住環境を保全するとともに 新たな住宅開発等については規制 誘導 田園部では 多自然居住地域としての魅力を生かした宅地分譲や空家活用により 地域コミュニティの活力維持 地域特性を生かした住民主導による地域づくりを支援 空家の活用に関する支援 ) 快適で魅力ある 丹波暮らし を創造 環境に配慮した住まいと暮らしの形成 魅力ある 丹波暮らし を創造する生涯学習の推進 田園景観の保全と形成に寄与する住まい まちづくりを誘導 健康に配慮した木造 木質化住宅を 地産地消の取り組みにより開発し 住宅関連産業を振興 多自然居住を推進 住宅政策の総合化 ) 丹波暮らし に関する情報提供システムを確立 住まいと暮らし についての情報を提供 空家情報バンクを設立し 空家に関する情報を提供 旧 町の住宅政策の検証 今後の公営住宅の需要量を見極めるとともに これまでの経過を十分に調査把握し 併せて入居者に対する意向調査を実施しながら 老朽化した公営住宅の対応方針を決定する 公的住宅需要量の推計 現時点では 現在の公的住宅整備戸数が 今後 0 年間の需要量を上回っている 丹波市の施策が変更されたり 社会経済情勢が大きく変化した場合には 柔軟に見直しと修正を行う 公的住宅の需要に対しては 建設以外の施策も用いて総合的に対応していく 公営住宅整備の施策 今後の公営住宅の役割を踏まえ 計画的的なストック活用を進める 適切な管理運営 公営住宅 住戸タイプ別の型別供給方式の見直し 一定期間毎の再契約方式採用の検討 収入超過による退去者に対する支援 市へ移管となる県営住宅の管理運営 特定公共賃貸住宅 位置づけ及び家賃体系の見直し 市営住宅の計画的なストック活用 耐用年数を相当経過した老朽住宅の 建替 改修 用途廃止の方向の明確化 耐震改修の必要な住宅の明確化と耐震改修促進計画の作成 高齢者や身障者の方々が生活しやすい住宅整備の計画的推進 7. 推進計画 都市住宅課を中心に 関係各課の連携を高める 民間事業者 コミュニティ NPOなどとの情報共有 相互理解と連携 協働 前期 後期各 年での計画的な事業推進

. 策定にあたっての課題及び論点の整理 課題の整理 上位 関連計画への整合性 / 現行計画で未対応な部分 課題の整理 丹波市の現況 上位 関連計画の整理 現行住宅マスタープランの検証 兵庫県住生活基本計画 (H. 策定 ) 災害などに備えた安全 安心な住まいづくり 耐震化促進 住宅等の防犯性確保 等 誰もが安心して暮らせる住まいづくり 公的賃貸住宅の的確な供給 住まい情報提供 相談体制 空き家活用による福祉施設 等 少子 高齢社会に対応した住まいづくり 人生 80 年いきいき住宅助成事業推進 民間事業者と連携した住み替え支援 等 地球環境にやさしい住まいづくり 環境配慮住宅普及促進 県民まちなみ緑化事業推進 等 次世代に受け継ぐ住まいづくり 長期優良住宅等の普及 マンション管理の適正化 等 安心して住宅リフォームや既存住宅を取引できる環境づくり 住宅改修業者登録制度推進 等 7 豊かなライフスタイルの実現 景観形成支援 空き家活用によるまちづくり拠点等支援 等 第 次丹波市総合計画 (H. 策定予定 ) まちづくり目標 : 誰もが住みたい定住のまち 住宅施策目標 丹 ( まごころ ) 里に住みたい快適で安全な住環境をつくろう 住生活基本計画の策定と魅力ある住宅づくり 住宅改修関連支援制度の周知 普及 市営分譲地の販売促進 市営住宅の長寿命化 現計画の達成 実施状況 施策の実施状況 実施中の施策 若者の定住 ( 新築 改修 世帯同居世帯に対する補助 ) 高齢者の住環境の整備 ( バリアフリー改修補助 ) 防災対策 ( 耐震診断 改修計画 改修費補助 ) 自然及び環境に配慮した住宅づくり ( 地元産材の利用 太陽エネルギー普及のための補助 ) 宅地分譲地販売 ( 販売価格の見直し 建築費補助 ) 自己住宅の住環境の向上 ( リフォーム助成 ) 市営住宅の活用方針 未実施の施策 若者家族世帯に対する民間賃貸住宅入居支援 丹波市商工業 観光振興との連携 高齢者や障害者への居住サポート支援事業 住宅政策の総合化 空き家に関する施策 ( 空き家の活用と規制について 現在調整中 ) 0 年間で必要な公営住宅需要量が整備戸数を上回っている 現在の整備戸数で対応 適切な管理運営 ( 型別供給方式の見直し 収入超過者への対応など ) 計画的なストック活用 ( 耐用年数を超過した老朽住宅の方向の明確化など ) など 人口 世帯の動向 人口減少傾向への移行 各 町地域で進行 市外への転出超過 少子高齢化の進展 県全域.9% と比べ高い高齢化率 9.% 生産年齢人口の減少 世帯の多様化の進展 世帯分離による世帯の小規模化 単身世帯の増加 住宅事情の動向 持家率 8.9%( 県全域.7%) が高く 住宅面積が広い 一方で 新耐震基準以前の住宅ストックが約半数 新設住宅の増加と空き家の増加 丹波市空き家等対策審議会で対応を検討中 公営借家率 ( 借家に占める公営住宅の割合 ) が.9% と高い ( 県全域.0%) 建設動向 一部地域に集中する住宅建設 柏原 氷上地域での住宅建設が活発 開発許可申請の大半が賃貸住宅 戸建て住宅の新規供給は ほぼすべてが注文住宅 都市基盤の状況 市内各地域で交通基盤や教育施設 文化 スポーツ施設 医療施設等が整備済み 公営住宅等の現況 老朽化 ( 耐用年限超過 耐震性の不足 ) した住宅ストックへの対応の検討が必要 多数の市営住宅ストック ( 団地 戸 ) と需要に適した供給量の検討が必要 雇用促進住宅 ( 団地 0 戸 ) の廃止 (H) への対応の検討が必要 市民意識 住宅市場の動向 高い継続居住意向 持家 ( 新築 ) 志向が高く 地域への愛着が強い 住み替えの機会 ライフステージの変化 ( 結婚 出産など ) に伴う住み替え ( 取得や賃借 ) 求められている施策 若者の定住支援 安心できる住環境整備 増加する空き家への対応 多様な住宅地像 市内各地域に住宅地市街地 開発市街地 農村集落地があり 城下町や広域拠点 豊かな自然景観など それぞれの特徴を活かした多様な住宅地像を形成 論点の整理 : 丹( まごころ ) 里に住みたい快適で安全な住環境づくり のための施策展開 住宅 住環境整備の基本方針の見直し 上位計画等との整合性 実施中の施策の継続 拡充の検討や新規施策の必要性の検討 住環境[ ソフト面も含む ] の向上 既居住者の流出防止 居住機会の確保 他都市からの転入支援など 空き家 空き地の適正管理と活用 安全な住環境の確保 中古市場の活性化 丹波市内での居住機会確保 田舎暮らしの魅力提供など 市営住宅の役割 活用 管理方針の見直し 今後 0 年間の需要量の算出と供給計画の検討 市営住宅の再編計画[ 用途廃止 集約建替 ] など

. 計画の構成 目的と位置付け 住宅 住環境住環境の現状と課題 基本理念 基本方針 ( 成果指標 ) 施策方針 施策の展開 重点施策. 計画策定の背景と目的. 計画の位置付け. 計画の期間 - 基本方針 Ⅰ - - 課題の抽出 - 基本方針 Ⅱ - - - 基本方針 Ⅲ - - 基本方針 Ⅳ - - - 重点施策 重点施策 重点施策 重点施策 市営住宅 活用方針 第 回審議会 第 回審議会 第 回審議会 第 回審議会 第 回審議会

. 今後のスケジュール スケジュールは 変更の可能性があります 検討項目 策定委員会 審議会 議会 平成 年度 8 ~ 丹波市住生活基礎調査業務 () 住宅 住環境の現状把握 分析 () 市民ニーズの把握 分析 市民アンケート調査 市営住宅入居者アンケート調査 住宅関連事業者ヒアリング () 現行住宅マスタープランの検討 分析 () 住宅 住環境の特徴と課題 () 基本理念 基本方針 施策方針の方向性の検討 () 市営住宅の必要量の推計及び今後の供給目標量 市営住宅の活用方針の方向性の検討 第 回 ~ 第 回 計画の概要とスケジュール 住宅 住環境の現状把握 分析 市民ニーズの把握 分析 現行マスタープランの検証 住宅 住環境の特徴と課題など 中旬 : 第 回 第 回審議会結果報告 対応案の検討 住生活基本方針 ( 案 ) の検討基本理念 基本方針 施策方針の方向性 市営住宅活用方針 ( 案 ) の検討 市営住宅の必要量の推計及び今後の供給目標量 市営住宅の活用方針の方向性 日 : 第 回 委嘱 諮問 計画の概要とスケジュール 住宅事情等 ( 市営住宅含む ) 課題 () 基本理念 基本方針 施策方針の方向性の検討 () 市営住宅の必要量の推計及び今後の供給目標量 市営住宅の活用方針の方向性の検討 住宅関連施策の取りまとめ ( 関係各課 ) 下旬 : 第 回 第 回審議会結果報告 対応案の検討 施策方針及び施策の展開の検討 重点施策及び成果指標の検討 中旬 : 第 回 住宅事情等 ( 市営住宅含む ) 課題 再 基本理念 基本方針 市営住宅活用方針 中旬 : 第 回 7 基本理念 基本方針 再 市営住宅活用方針 再 施策方針及び施策の展開 重点施策及び成果指標の検討 平成 7 年度予定 8 9 0 丹波市住生活基本計画策定業務 (7) 施策の展開の検討 (8) 重点施策及び成果指標の検討 (9) 計画の推進に向けて 下旬 : 第 回 第 回審議会結果報告 対応案の検討 施策方針及び施策の展開の検討 再 重点施策及び成果指標の検討 再 中旬 : 第 回 第 回審議会結果報告 対応案の検討 計画の推進に向けての検討 中間まとめ ( パブリックコメントに向けて ) 中旬 : 第 回 施策方針及び施策の展開 再 重点施策及び成果指標 再 (0) とりまとめ 上旬 : 第 回 計画の推進に向けて 中間まとめ ( パブリックコメントに向けて ) 中旬委員会報告 () パブリックコメント 上旬 : 第 7 回 パブリックコメントへの対応検討 中旬 : 第 回 パブリックコメントへの対応 住生活基本計画( 原案 ) 策定 答申 () 丹波市住生活基本計画策定