PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

◎公表用資料

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D B83678C8B89CA816995CA8DFB816A2E >

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

電通総研、「若者×働く」調査を実施

モバイル違法実態調査2008

46.0% が新型 iphone の購入意向あり! iphone 5s の人気が iphone 5c を大きく上回る Q1. 新型 iphone の購入意向をお答えください ( 単数回答 ) N=4500 新型 iphone の購入意向を聞いたところ 購入したい と答えた人は 13.4% やや購入し

恋愛観調査2013

FastaskReport

表紙(A4)

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

Microsoft Word - 00.表紙.doc

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施


140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

スライド 1

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

報道関係各位

「いい夫婦の日」夫婦に関するアンケート調査 調査報告書

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >


自主調査レポート

PowerPoint プレゼンテーション

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

PowerPoint プレゼンテーション

前問で 知っているが使っていない と回答した方に 今後格安スマホを利用したいと思うかについて聞いたところ 利用したい ( とても利用したい + どちらかというと利用したい ) は合わせて 33.3% 利用したくない( 全く利用したくない + どちらかというと利用したくない ) の合計が 32.% と

Microsoft Word _表紙.doc

6 割近くが知らない わからない かかりつけ薬剤師 の存在 6 割近くの人は かかりつけ薬剤師 とは何かを 知らない / わからない (57.8%) と認知の低さがわかった 性年代別で 知らない / わからない が最も多いのは男性 40 代で 66.0% 一方 女性 50 代は半数以上の 55.0%

農業者年金の資金運用に関するアンケート 次の各問について あなたのお考え ( 率直なご印象で結構です ) に最も近い回答を 1つだけ選び 同封の回答用はがきの回答欄に記入 ( 該当する記号 ( 英字 ) を 印で囲んで ) の上 11 月 30 日 ( 水 ) までに切手を貼らずにポストに投函いただ

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

Microsoft Word - エコポイントに関する調査 _ver6.doc

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

資料 1( 参考 ) 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート結果 2018 年 9 月 19 日

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

事例から振り返る    調査プロセスの検証

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

「夫婦関係調査2017」発表

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

調査レポート

目次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の対象 3 3. 調査の方法 3 4. 調査の内容 3 5. 回答者の属性 3 第 2 章調査の結果 1. 結果の概要 6 2. 結果の詳細 6 (1) 自動車ユーザーの自動車リサイクルについての理解状況 6 (2) 自動車購入時における自

JUST NEWS RELEASE 2013_2_19

実施した人で挙式とは別の日に結婚記念の写真撮影 ( 前撮り 後撮り ) を行ったかについて聞いたところ 写真撮影を実施した人は約 9 割という結果になった 撮影場所については 挙式 ( もしくは披露宴をされた方は披露宴会場 ) と同じ場所で撮影した という回答が 76.1% と大半を占めた また 挙

世論調査報告書

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

スライド 1

問 1 あなたは COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) を知っていますか あてはまる番号を 1 つ選んで 印をつけてください COPD とは 主として長期の喫煙によってもたらされる肺の炎症性疾患をいいます 1 内容を知っている 2 聞いたことはあるが 内容は知らない 3 聞いたことはない または知らない

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

喫煙 飲酒の年齢制限に関する特別世論調査 の概要 平成 24 年 9 月 6 日内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,913 人 (63.8%) 調査期間 平成 24 年 7 月 26 日 ~8 月 5 日 調査方法

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

Microsoft PowerPoint - グラフ

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

結婚総合意識調査2018

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

睡眠調査(概要)

cleaned xls

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

金融商品についての調査

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

携帯電話・インターネット利用動向2012年8月

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

報道関係各位                            2010年7月吉日

Uモニ  アンケート集計結果

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074>

<4D F736F F F696E74202D B4392CA904D8E968BC682C982A882AF82E9834F838B815B83768AE98BC CD92B28DB DC48F4390B32E707074>

平成22年度

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

2

今年度(2018年12月~2019年1月)の忘年会・新年会の動向を調査

<調査Ⅱ>住宅所有者への老後生活に関する調査

FastaskReport

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要

図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

「いい夫婦の日」アンケート結果 2015【プレゼント編】

<4D F736F F D A834190A291E382C982A882AF82E98C6791D CC B28DB C837C815B A2E646F63>

調査概要 調査目的 : 2020 年の東京パラリンピックの開催に向け 国際比較の観点を含め 現在の日本でのパラリンピックの浸透状況を明らかにする 調査国 : 日本 ドイツ アメリカ 韓国 フランス オーストラリア 調査時期 : 2014 年 9 月 19 日 ~10 月 7 日 ( 各国とも2~6

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

報道関係各位

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

3 学校の部活動部活動についてについてお聞きします 問 7: あなたは 学校の部活動に参加していますか 学校の部活動に参加していますか 部活動部活動に参加している人は 所属している部活動の名前も記入してください 1. 運動部活動に参加 ( 問 8へ ) 2. 文化部活動に参加 ( 問 9へ ) 3.

平成30年版高齢社会白書(全体版)

JAしまね[01-36].indd

FastaskReport0515Fix

Transcription:

東京都受動防止条例案 に関する東京都在住生活者調査 概要版報告書 2018.06.22 東京都調べ ( 実査委託先 : 株式会社マクロミル ) 調査回答者 : 東京都在住の 20~79 才の男女 1000 名調査期間 :2018/6/8~2018/6/12 調査手法 : インターネット調査

調査概要 1 調査目的 先般発表された 東京都受動防止条例案 を念頭に東京都民の 受動に関わる意識や行動 受動に関わる飲食店等のイメージや利用意向等を把握する 調査手法インターネット調査 ( マクロミル保有の調査モニタを対象 ) 調査エリア 東京都 総数 :1,000ss 20 才 ~70 代の東京都在住の男女 ( 性年代別に東京都の人口構成比に沿い回収 ) 対象者条件サンプル数 割付 統計局の平成 27 年国勢調査人口等基本集計による東京都の人口をもとに 右表のように割り付けました 男女比は偶然 50:50 となっております 性別年代人口構成比男女計 1000ss 割り戻し今回調査の標本数 20 代 819,299 7.90% 80 30 代 1,025,283 9.90% 99 40 代 1,121,334 10.90% 109 50.00% 50 代 829,319 8.00% 80 60 代 779,013 7.50% 76 70 代 581,503 5.60% 56 20 代 798,077 7.70% 77 30 代 982,984 9.50% 95 40 代 1,081,050 10.50% 105 50.00% 50 代 784,768 7.60% 76 60 代 800,874 7.80% 78 70 代 715,810 6.90% 69 10,319,314 設問数 スクリーニング調査 :3 問本調査 :20 問 ご納品物 GT 票 rawdata QuickCross( 簡易集計ソフト ) 簡易レポート FA はリストでのご納品を想定

調査項目 2 Q1 の有無 Q2 受動 という言葉の認知 Q3 飲食店における 受動 の過去一年間の経験率 Q4 飲食店の規模別の 受動 経験率 Q5 受動 にあって感じたこと Q6 飲食店に対する 受動 防止対策の希望 Q7 受動 防止対策をとっている飲食店の選択意向 Q8 受動にあうこと がなくなった場合の飲食店の利用意向 Q9 知人友人 職場の人 家族の者と一緒だったために飲食店で 受動 にあった経験 Q10 たばこを吸う人 と一緒であった場合に飲食店で 受動 にあうことに対する意見 Q11 煙草を吸う人 と一緒の場合の 受動 防止対策をとっている飲食店の選択意向 Q12 飲食店の従業員の人たちが 受動 にあっていることに対する意見 Q13 自分が飲食店の従業員と仮定した場合の 受動 にあっていることに対する意見 Q14 国の 受動を防止するための法律案 認知 理解 Q13 自分が飲食店の従業員と仮定した場合の 受動 にあっていることに対する意見 Q15 東京都のすすめる 受動を防止するための条例案 認知 理解 Q16 国が受動を防止する目的で立法の準備をすすめていること への意見 Q17 都が受動を防止する目的で条例の準備をすすめていること への意見 Q18 国が受動を防止する目的で立法の準備をすすめていること への評価 Q19 都が受動を防止する目的で条例の準備をすすめていること への評価ご参考 :Q18とQ19: 受動防止目的の 国の立法 都の条例 準備への評価対照

Q1 の有無 3 Q1 : あなたはたばこ ( 加熱式たばこ * を含む ) を吸いますか 次の中から一つ選んでください * 加熱式たばこ とは たばこ葉やたばこ葉を用いた加工品を燃焼させず 専用機器を用いて電気で加熱することで煙を発生させるもの 加熱の方法や温度などは製品ごとに異なります 状況については 吸わない がの 61.8% と多く 以前は吸っていたが一か月以上吸っていない が 16.7% となっている 毎日吸っている は 18.7% ときどき吸う日がある 2.8% 以降この二者の合計 21.5% を者とする 性別に見ると では者が 30% 近くに対し は 13% 程度であり の高さが目立っている 毎日吸っている ときどき吸う日がある 以前は吸っていたが一か月以上吸っていない 吸わない 18.7 2.8 16.7 61.8 26.6 3.2 21.6 48.6 10.8 2.4 11.8 75.0

Q2 受動 という言葉の認知 4 Q2: あなたは 受動 という言葉をご存知ですか 受動 という言葉の認知率はの 96.1% と高い と 者と者の間で認知率の差はほとんど見られない 知っている 知らない 96.1 3.9 97.6 2.4 94.6 5.4 97.7 2.3 95.7 4.3

Q3 飲食店における 受動 の過去一年間の経験率 5 Q3: 受動とは 室内またはこれに準ずる環境において 他人のたばこの煙を吸わされること をいいます あなたは おおよそ一年の間に飲食店で受動にあいましたか 過去一年間に の 75.7% の人が飲食店で 受動 を経験している が 79.4% 者 が 84.7% と高い 飲食店に行かなかった人は 3% 程度と低い あったあわなかった飲食店に行かなかった 75.7 21.0 3.3 79.4 17.2 3.4 72.0 24.8 3.2 84.7 13.5 1.9 73.2 23.1 3.7

Q4 飲食店の規模別の 受動 経験率 6 Q4: 受動 にあわれたのは 1 大きな飲食店 大企業の経営する飲食店 2 小さな飲食店 個人等の経営する飲食店のどちらですか または 両方ですか 飲食店の大きさに関わらず 両方で 受動 にあっている人は 受動 経験者の 46.5% である 飲食店の大きさ別では 小さな飲食店 個人等の経営する飲食店のみ で 受動 にあった人は 34.9% であり 大きな飲食店 大企業の経営する飲食店のみ の 18.6% の 2 倍程度となっている 者 では 飲食店の大きさに関わらず両方の店で 受動 にあっている人が多い 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 18.6 34.9 大きな飲食店 大企業の経営する飲食店のみで受動にあった 小さな飲食店 個人等の経営する飲食店のみで受動にあった 上記の 1 と 2 の両方で受動にあった 46.5 14.9 32.5 52.6 22.8 39.7 37.5 13.7 24.7 61.5 20.2 41.7 38.1 0.0 (757) (397) (360) (182) (575) Q3 における飲食店における 受動 の経験者を母数とする

Q5 受動 にあって感じたこと 7 Q5: あなたは 受動 にあったとき どのように感じましたか あてはまるものを一つ選んでください 受動 にあった人の 73.8% が 迷惑に思ったり不快に感じたりした と回答している で 81.1% 者 で 85.0% と高い 迷惑に思ったり不快に感じたりした 何も感じなかった (757) 73.8 26.2 受動 3 に おのけ経る験飲者食を店母に数おとけするる Q (397) (360) (182) 38.5 67.3 81.1 61.5 32.7 18.9 (575) 85.0 15.0

Q6 飲食店に対する 受動 防止対策の希望 8 Q6: あなたは 飲食店には 受動を防止する対策 をとってほしいと思いますか あてはまるものを一つ選んでください 飲食店に対する 受動 防止対策については ぜひ対策をとってほしい 61.8% どちらかというと対策をとってほしい 28.4% 合計すると 90.2% が対策を希望している では両者計が 94.2% 者 では同 94.8% と高い数値を示している ぜひ対策をとってほしい どちらかというと対策をとってほしい どちらかというと対策はいらない 対策はいらない 61.8 28.4 5.74.1 56.0 30.2 7.8 6.0 67.6 26.6 3.6 2.2 26.5 47.0 14.4 12.1 71.5 23.3 3.3 1.9

Q7 受動 防止対策をとっている飲食店の選択意向 9 Q7: あなたは 飲食店を利用することになった際に 受動防止対策をとっている お店と 受動防止対策をとっていない お店を選べるとしたら どちらが良いですか 受動防止対策をとっている / 受動防止対策をとっていない 以外は 同じ条件のお店が二軒あると想定してください 受動防止対策をとっている お店と 受動防止対策をとっていない お店を選べる場合 受動防止対策をとっているお店を選ぶ が 52.5% どちらかというと受動防止対策をとっているお店を選ぶ が 36.7% 合計 89.2% の人が 受動防止対策 をとっているお店を選ぶと回答 者においても 受動防止対策をとっているお店を選ぶ どちらかというと受動防止対策をとっているお店を選ぶ の合計 66.6% が 受動防止対策 をとっているお店を選ぶと回答している 受動防止対策をとっている お店を選ぶ どちらかというと 受動防止対策をとっている お店を選ぶ どちらかというと 受動防止対策をとっていない お店を選ぶ 受動防止対策をとっていない お店を選ぶ 52.5 36.7 6.2 4.6 48.6 37.8 7.4 6.2 56.4 35.6 5.0 3.0 21.9 44.7 17.2 16.3 60.9 34.5 3.2 1.4

Q8 受動にあうこと がなくなった場合の飲食店の利用意向 10 Q8: あなたは 飲食店で 受動にあうこと がなくなったら 今よりも飲食店を利用することが多くなると思われますか 飲食店で 受動にあうこと がなくなったら 飲食店を利用することが多くなると思う 人が 20.5% やや多くなると思う 人が 28.0% 合計 48.5% の人が飲食店の利用が多くなると回答 変わらない 人は 49.3% であり やや少なくなる 少なくなる は合計 2.2% となっている 者では 飲食店を利用することが多くなると思う やや多くなると思う 合計は 28.8% と数値が低いが やや少なくなる 少なくなる の合計である 6.5% に比べると高い 多くなると思うやや多くなると思う変わらないやや少なくなると思う少なくなると思う 20.5 28.0 49.3 0.61.6 19.6 27.0 50.8 0.8 1.8 21.4 29.0 47.8 0.4 1.4 13.0 15.8 64.7 0.9 5.6 22.5 31.3 45.1 0.5 0.5

Q9 知人友人 職場の人 家族の者と一緒だったために飲食店で 受動 にあった経験 11 Q9 : あなたは おおよそ三年間の間に 知人友人 職場の人 家族で たばこを吸う人 と一緒だったために飲食店で 受動 にあわれたことはありますか 以下の中であてはまるものをすべてお知らせください 過去 3 年間で たばこを吸う知人 友人と一緒だったので飲食店で 受動 にあったことがある 人は 40.6% 職場の人 では 33.8% 家族 では 19.3% となっている 者 で数値が高い傾向がある 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 たばこを吸う家族と一緒だったので飲食店で 受動 にあったことがあるたばこを吸う職場の人と一緒だったので飲食店で 受動 にあったことがあるたばこを吸う知人 友人と一緒だったので飲食店で 受動 にあったことがある上記のようなことで 受動 にあったことはない 49.3 46.6 40.6 42.2 42.3 40.2 38.2 33.8 33.3 34.6 36.6 32.6 31.5 26.4 25.4 21.8 21.4 19.3 16.8 15.7 10.0 0.0

Q10 たばこを吸う人 と一緒であった場合に飲食店で 受動 にあうことに対する意見 12 Q10: あなたは 知人友人 職場の人 家族で たばこを吸う人 と一緒であった場合 飲食店で 受動 にあうことについて どのように思われますか 以下の中であてはまるものを一つお知らせください 知人友人 職場の人 家族で たばこを吸う人 と一緒であった場合 飲食店で 受動 にあうことについて できる限り避けたい が 56.1% どちらかというと避けたい が 27.7% 合計 83.8% の人が 避けたい と回答している では合計 88.4% 者 では合計 91.6% と高くなっている 者 も 合計 55.3% の人が 受動 を 避けたい と回答している 飲食店で 受動 にあうことはできる限り避けたいと思っている飲食店で 受動 にあうことはどちらかというと避けたいと思っている飲食店で 受動 にあうことを避けたいとは思っていない 56.1 27.7 16.2 47.8 31.4 20.8 64.4 24.0 11.6 23.7 31.6 44.7 65.0 26.6 8.4

Q11 煙草を吸う人 と一緒の場合の 受動 防止対策をとっている飲食店の選択意向 13 Q11: あなたは 知人友人 職場の人 家族で たばこを吸う人 と一緒に飲食店を利用することになった際に 受動防止対策をとっている お店と 受動防止対策をとっていない お店を自分の希望だけで選べるとしたらどちらが良いですか 受動防止対策をとっている / 受動防止対策をとっていない 以外は 同じ条件のお店が二軒あると想定してください 知人友人 職場の人 家族で たばこを吸う人 と一緒の際に 受動防止対策をとっている お店と 受動防止対策をとっていない お店を選べる場合 受動防止対策をとっているお店を選ぶ が 42.9% どちらかというと受動防止対策をとっているお店を選ぶ が 41.5% 合計 84.4% の人が 受動防止対策 をとっているお店を選ぶと回答 者においても 受動防止対策をとっているお店を選ぶ どちらかというと受動防止対策をとっているお店を選ぶ の合計 65.6% が 受動防止対策 をとっているお店を選ぶと回答している 受動防止対策をとっている お店を選ぶ どちらかというと 受動防止対策をとっている お店を選ぶ どちらかというと 受動防止対策をとっていない お店を選ぶ 受動防止対策をとっていない お店を選ぶ 42.9 41.5 9.0 6.6 39.8 42.2 9.8 8.2 46.0 40.8 8.2 5.0 21.9 43.7 17.7 16.7 48.7 40.9 6.6 3.8

Q12 飲食店の従業員の人たちが 受動 にあっていることに対する意見 14 Q12: あなたは 飲食店の従業員の人たちが 働きながら 受動 にあっていることについてどのように考えられますか 従業員でも 受動 にあうことは避けた方が良い が 49.3% 従業員でも 受動 にあうことはあってはならない が 26.2% となっており 合計 75.5% の人が 飲食店の従業員でも 受動 にあわない方が良いと回答している 従業員なので 受動 にあうことはやむを得ない は 15.6% 従業員なので 受動 にあうことはやむを得ない従業員でも 受動 にあうことは避けた方が良い従業員でも 受動 にあうことはあってはならないよくわからない どちらともいえない 15.6 49.3 26.2 8.9 19.0 46.6 25.8 8.6 12.2 52.0 26.6 9.2 28.4 42.3 9.8 19.5 12.1 51.2 30.7 6.0

Q13 自分が飲食店の従業員と仮定した場合の 受動 にあっていることに対する意見 15 Q13: あなたは もしご自身が飲食店の従業員として働いている環境で 受動 にあっているとしたら どのように考えられますか 自分が飲食店の従業員として働いている環境で 受動 にあっているとしたら という仮定のもとで 従業員でも 受動 にあうことは避けた方が良い が 35.4% 従業員でも 受動 にあうことはあってはならない が 39.8% となっており 合計 75.2% の人が 受動 にあわない方が良いと回答 従業員なので 受動 にあうことはやむを得ない は 19.3% 従業員なので 受動 にあうことはやむを得ない 従業員でも 受動 にあうことは避けたい 従業員でも 受動 にあいたくない よくわからない どちらともいえない 19.3 35.4 39.8 5.5 22.2 36.2 35.0 6.6 16.4 34.6 44.6 4.4 42.3 32.6 12.6 12.6 13.0 36.2 47.3 3.6

Q14 国の 受動を防止するための法律案 認知 理解 16 Q14: あなたは 国のすすめる 受動を防止するための法律案 ( 健康増進法の一部を改正する法律案 ) についてご存知ですか 内容まで知っている 5.7% だいたい理解している 31.2% 名前だけ知っている 38.5% で三者合計を認知率とすると 75.4% の人が認知している 者 で認知率が高い 内容までよく理解している だいたい理解している 名前だけは知っている 名前を聞いたことがない わからない 5.7 31.2 38.5 24.6 8.2 37.6 34.0 20.2 3.2 24.8 43.0 29.0 10.7 38.6 34.9 15.8 4.3 29.2 39.5 27.0

Q15 東京都のすすめる 受動を防止するための条例案 認知 理解 17 Q15: あなたは 東京都のすすめる 受動を防止するための条例案 ( 東京都受動防止条例案 ) についてご存知ですか 内容まで知っている 5.1% だいたい理解している 32.1% 名前だけ知っている 38.1% で三者合計を認知率とすると 75.3% の人が認知している 国のすすめる 受動を防止するための法律案 の認知率と非常に数値が近い 者 で認知率が高い 内容までよく理解している 名前だけは知っている だいたい理解している 名前を聞いたことがない わからない 5.1 32.1 38.1 24.7 8.0 36.8 35.2 20.0 2.2 27.4 41.0 29.4 10.7 35.8 34.4 19.1 3.6 31.1 39.1 26.2

Q16 国が受動を防止する目的で立法の準備をすすめていること への意見 18 Q16: 国は 受動の防止を推進するために 受動を防止するための法律案 ( 健康増進法の一部を改正する法律案 ) の準備をすすめています あなたは 国が受動を防止する目的で立法の準備をすすめていることに賛成ですか では 賛成 58.1% どちらかと言えば賛成 24.4% 両者の合計で 82.5% の人が賛成している 者 で見ると 賛成 23.3% どちらかといえば賛成 34.9% 両者の合計で賛成は 58.2% と低いが どちらかといえば反対 7.9% 反対 7.0% 両者合計で反対は 14.9% であり 賛成の方が多い 賛成どちらかといえば賛成どちらともいえないどちらかといえば反対反対 58.1 24.4 11.7 3.6 2.2 53.8 23.8 15.0 4.2 3.2 62.4 25.0 8.4 3.0 1.2 23.3 34.9 27.0 7.9 7.0 67.6 21.5 7.52.40.9

Q17 都が受動を防止する目的で条例の準備をすすめていること への意見 19 Q17: 東京都は 国の方針を受け 受動の防止を更に推進するために 東京都受動防止条例案 の準備をすすめています あなたは 東京都が受動を防止する目的で条例の準備をすすめていることに賛成ですか では 賛成 58.7% どちらかと言えば賛成 22.6% 両者の合計で 81.3% の人が賛成している 国のすすめる 受動を防止するための法律案 に対する賛成の数値と非常に数値が近い 者 で見ると 賛成 22.8% どちらかといえば賛成 31.6% 両者の合計で賛成は 54.4% と低いが どちらかといえば反対 9.8% 反対 8.4% 両者合計で反対は 18.2% であり 賛成の方が多い 賛成どちらかといえば賛成どちらともいえないどちらかといえば反対反対 58.7 22.6 12.2 3.7 2.8 54.4 21.8 15.0 4.6 4.2 63.0 23.4 9.4 2.8 1.4 22.8 31.6 27.4 9.8 8.4 68.5 20.1 8.02.0 1.3

Q18 国が受動を防止する目的で立法の準備をすすめていること への評価 20 Q18: 国のすすめる 受動を防止するための法律案 ( 健康増進法の一部を改正する法律案 ) について あなたの考えを伺います 良い施策である 34.1% どちらかといえば良い施策である 34.8% 両者の合計で 68.9% の人が良い施策として評価している 者 で見ると 良い施策である 16.7% どちらかといえば良い施策である 36.3% 両者の合計で良い施策として評価している人は 53.0% となるが どちらかといえば良い施策ではない 7.4% 良い施策ではない 9.3% 両者の合計で良い施策ではないという評価は 16.7% であり 良い施策であるという評価の方が多い 良い施策である どちらともいえない 良い施策ではない どちらかといえば良い施策である どちらかといえば良い施策ではない 34.1 34.8 17.2 7.8 6.1 29.6 35.8 18.2 8.0 8.4 38.6 33.8 16.2 7.6 3.8 16.7 36.3 30.2 7.4 9.3 38.9 34.4 13.6 7.9 5.2

Q19 都が受動を防止する目的で条例の準備をすすめていること への評価 21 Q19: 東京都のすすめる 東京都受動防止条例 について あなたの考えを伺います 良い施策である 42.4% どちらかといえば良い施策である 31.9% 両者の合計で 74.3% の人が良い施策として評価している 者 で見ると 良い施策である 19.1% どちらかといえば良い施策である 31.2% 両者の合計で良い施策として評価している人は 50.3% となるが どちらかといえば良い施策ではない 9.8% 良い施策ではない 11.2% 両者の合計で良い施策ではないという評価者は 21.0% であり 良い施策であるという評価の方が多い 国のすすめる 受動を防止するための法律案 に対する評価と比べると の数値では東京の条例案の評価が高く 者 では東京の条例案の評価がやや低い 良い施策である どちらともいえない 良い施策ではない どちらかといえば良い施策である どちらかといえば良い施策ではない 42.4 31.9 15.6 5.74.4 40.4 30.8 15.4 7.0 6.4 44.4 33.0 15.8 4.4 2.4 19.1 31.2 28.8 9.8 11.2 48.8 32.1 12.0 4.6 2.5

ご参考 :Q18 と Q19: 受動防止目的の 国の立法 都の条例 準備への評価対照 22 国のすすめる 受動を防止するための法律案 に対する評価と比べると の数値では東京の条例案の評価が高く 者 では東京の条例案の評価がやや低い Q18 国が受動を防止する目的で立法の準備をすすめていること への評価 良い施策である どちらかといえば良い施策である どちらともいえない どちらかといえば良い施策ではない 良い施策ではない Q19 都が受動を防止する目的で条例の準備をすすめていること への評価 良い施策である どちらかといえば良い施策である どちらともいえない どちらかといえば良い施策ではない 良い施策ではない 34.1 34.8 17.2 7.8 6.1 42.4 31.9 15.6 5.74.4 29.6 35.8 18.2 8.0 8.4 40.4 30.8 15.4 7.0 6.4 38.6 33.8 16.2 7.63.8 44.4 33.0 15.8 4.4 2.4 16.7 36.3 30.2 7.4 9.3 19.1 31.2 28.8 9.8 11.2 38.9 34.4 13.6 7.9 5.2 48.8 32.1 12.0 4.6 2.5

23 以上