PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 10 3

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 16

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 財形持家融資制度をめぐる状況について


第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ


内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

住宅リフォームの減税制度の概要 リフォームの減税制度 一定の要件を満たすリフォームを行った場合に受けられる減税制度は 5 種類あります 各制度の概要と主な要件は以下の通りです 詳細は本編をご覧ください 減税制度の種類 1. 所得税の控除 1 投資型減税 2 ローン型減税 3 住宅ローン減税 2. 固

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく


Taro-町耐震改修助成要綱 j

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな


所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

〔商品概要説明書記載例〕

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

国民健康保険料の減額・減免等

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (2 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

資産運用として考える アパート・マンション経営

所得税確定申告セミナー

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (3 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

SaSaっとカードローン

目 次 1. 休眠預金等について P.1 Q1 休眠預金等 とは どのような預金ですか Q2 休眠預金等 になると どうなるのですか Q3 休眠預金等になりうる 預金等 の種類を教えて下さい Q4 休眠預金等になる預貯金などの額に基準はありますか Q5 異動 とは何ですか 例えば 通帳の記帳は異動に

やさしい税金教室

先方へ最終稿提出0428.indd

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成19年度市民税のしおり

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

個人情報の利用目的について 当社は 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号 ) に基づき お客さまの 個人情報を 下記業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします (1) 当社の業務 1 金銭信託 金銭信託以外の金銭の信託 年金信託 団体信託 財

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

第 5 章 N

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

「77スマートネクスト」のインターネット契約取扱開始およびカードローンの商品内容拡充について

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

MR通信H22年1月号

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

退職金制度等の実態に関する調査

PowerPoint プレゼンテーション

215 参考資料

スライド 1

平成19年度分から

スライド 1

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上)

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

Transcription:

資料 2 H30.12.4 第 19 回勤労者生活分科会資料 財形制度をめぐる現状と これまでの対応

1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 勤労者財産形成貯蓄 ( 財形貯蓄 ) 制度は 勤労者 ( 財形年金貯蓄 財形住宅貯蓄は 55 歳未満 ) が財形貯蓄取扱機関と契約を締結し 事業主が勤労者に代わって賃金から天引き預金する方法により貯蓄を行う制度 財形年金貯蓄及び財形住宅貯蓄については その利子等について税制上の優遇措置が講じられている 勤労者財産形成貯蓄制度 ( 財形貯蓄取扱機関 : 銀行 証券 生保 損保等 ) 一般財形貯蓄 (S46.6~) 目的自由 利子等は課税 年齢要件なし 財形貯蓄制度の仕組み 労働組合又は従業員の代表 1 給与天引 預入協定 契約数 536 万件 貯蓄残高 11 兆 1,419 億円 (H30.3 末 ) 財形年金貯蓄 (S57.10~) 貯蓄開始は55 歳未満 年金として受取 ( 満 60 歳以上 ) 定額型 逓増型 前厚型から受取方法を選択 財形住宅と合わせて550 万円 ( 生命保険等の場合は385 万円 ) まで利子非課税契約数 173 万件 貯蓄残高 3 兆 392 億円 (H30.3 末 ) 勤労者 3 給与天引 事業主 4 預入代行 財形住宅貯蓄 (S63.4~) 貯蓄開始は55 歳未満 住宅の取得 増改築等の費用に充当 財形年金と合わせて550 万円まで利子非課税契約数 72 万件 貯蓄残高 1 兆 7,465 億円 (H30.3 末 ) 2 財形貯蓄契約 財形取扱金融機関 1

1-2. 財形持家融資制度の概要 財形持家融資制度は 財形貯蓄を利用している勤労者に対し 保有する財形貯蓄残高の 10 倍 ( 上限 4,000 万円 ) の範囲内で 事業主を通じて ( 転貸融資 ) 又は直接に ( 直接融資 ) 住宅を建設 購入又は改良するために必要な資金を融資する制度 財形融資制度 (S52.4~) ( 独 ) 勤労者退職金共済機構等が債券の発行及び借入金により 財形貯蓄取扱金融機関より資金を調達 ( 財形貯蓄総残高の 1/3 を限度 ) して融資 財形貯蓄制度を利用している勤労者に対し 持家の取得等の資金を融資 融資方法は 以下の3 点 1 ( 独 ) 勤労者退職金共済機構が事業主等を通じて行う転貸融資 2 公務員に対してその共済組合が行う直接融資 3 転貸融資制度のない等の場合に ( 独 ) 住宅金融支援機構及び沖縄振興開発金融公庫が行う直接融資 融資限度額 財形貯蓄残高の 10 倍 ( 最大 4,000 万円 ) 貸付金利 (5 年固定 ) 年 0.71% 団体信用生命保険料は含まれていない ( 30 年 10 月 1 日現在 ) 償還期間 35 年以内 1 財形貯蓄を利用 勤労者 4 住宅資金を転貸 財形融資制度の仕組み 財形取扱金融機関 29 実績融資件数 :623 件融資額 :102 億円 ( 独 ) 住宅金融支援機構 沖縄振興開発金融公庫 公務員共済組合が行う融資は 事業主を介さず勤労者に直接融資 事業主 2 債券 借入金により資金調達 勤労者退職金共済機構 3 住宅資金を融資 2

財形持家融資制度の対象住宅について ( 独 ) 勤労者退職金共済機構の技術基準 ( 原則 ( 独 ) 住宅金融支援機構のフラット 35 の技術基準と同じ ) に適合している必要あり 新 築 中 古 改良 ( リフォーム ) 70 m2以上 280 m2以下 ( マンション等は 40 m2以上 280 m2以下 ) 一戸建て住宅は住宅機構の定める劣化対策 省エネ対策又は断熱等性能 維 持管理対策に関する基準に適合するこ と マンションは住宅機構の定める省エネ 対策又は断熱等性能 維持管理対策に 関する基準に適合すること 40 m2以上 280 m2以下 一戸建て住宅は住宅機構の定める耐震 性 劣化状況に関する基準に適合すること ( 借入期間が 26 年以上は耐久性に 関する基準にも適合すること ) マンションは住宅機構の定める維持管 理及び耐震性に関する基準に適合する こと ( 借入期間が 26 年以上は劣化状況 に関する基準にも適合すること ) リフォーム後 40 m2以上 敷地内で床面積を増加する増築工事 住宅部分を取り壊し 改めて建築する改築工事 居住部分の耐久性 安全性を高めたり 居住性を良好にする工事 例 ) 屋根や床等の修繕工事 塗装工事 屋根を不燃材料でふきかえ工事 塀の 設置工事 断熱構造化工事 浴槽 台 所の改良工事 いずれも 150 万円以上 4,000 万円以下 (10 万円単位 ) 2 建設費 購入価額又はリフォーム費用の 90% 以内 3 財形貯蓄残高の 10 倍以内という条件もある < 参考 > 財形住宅貯蓄制度における適格 ( 非課税 ) 払出しとなる増改築等工事 ( リフォーム ) 要件 適格 ( 非課税 ) 払出し対象工事要件 国の住宅取得支援税制策の 1 つとして設けられており 要件については国土交通省の支援策 ( 住宅ローン減税 ) と統一されている 増築 改築 主要構造部( 壁 柱 床 はり 屋根 ) の1 種以上について行う大規模修繕又は大規模模様替え マンション等の集合住宅において 床 階段 間仕切壁 内壁の1/2 以上の修繕又は模様替え 居室 調理室 浴室 トイレ 洗面所 納戸 玄関 廊下のいずれか一室の壁又は床全部の修繕又は模様替え 構造強化 建築設備等の強化 耐震強化工事 バリアフリー工事( 通路 入り口の拡幅 浴室 トイレの改良 手すりの設置等 ) 省エネ改修工事( 建物の断熱性能向上 ) この他 適格払出しのためには 費用が 75 万円を超えることやリフォーム後の床面積が 50 m2以上であることなどの要件もある 3

財形持家融資制度の特例措置等 特例措置 子育て勤労者向け金利優遇措置 (H27 年 7 月 1 日 ~H31 年 3 月 31 日 ) 18 歳以下の子等 を扶養している勤労者を対象に 当初 5 年間通常金利より 0.2% 引き下げる措置 勤労者の三親等内の親族 ( 勤労者の配偶者の三親等内の親族を含む ) 中小企業勤労者向け金利優遇措置 (H26 年 4 月 1 日 ~H31 年 3 月 31 日 ) 中小企業 の勤労者を対象に 当初 5 年間通常金利より 0.2% 引き下げる措置 従業員規模が 300 人以下 特例措置 ( 自然災害 ) これまでは 自然災害の都度 特例措置の適用の有無を検討してきたが 近年の自然災害の頻発を受けて恒久化したもの 財形持家融資を返済中の被災勤労者向け返済方法の変更措置 (H29 年 4 月 26 日 ~) 自然災害にり災した財形持家融資を返済中の方を対象に り災割合に応じて返済期間の延長等を行う措置 り災割合払込の据置又は返済期間の延長期間据置期間中の利率の引下げ 30% 未満 1 年 0.5% 30% 以上 60% 未満 2 年 1.0% 60% 以上 3 年 1.5% 自然災害により住宅等に被害を受けた勤労者向け貸付金利引下げ措置 (H30 年 4 月 1 日 ~) 自然災害で住宅に被害を受けた勤労者を対象に 当初 5 年ないし 10 年間通常金利より 0.2% 引き下げる措置 1. 自然災害により住宅に被害を受けた場合 ( 当初 5 年間 ) 融資対象者: 財形持家融資の条件を満たし り災証明書の交付を受けた者 申込期限 : り災日から2 年間 2. 指定災害 ( 激甚災害の指定等を受けた災害 ) の場合 ( その後 6~10 年目まで ) 申込期限 : り災日から5 年間 その他 : 消費貸借に関する契約書 について 印紙税が非課税となる 4

2 1 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 近年 金融商品の多様化が進む中 国民が有する金融資産額の5割超を預貯金が占めて おり 依然として 国民の貯蓄志向は高い 我が国の家計が保有する金融資産 投資信託 4.0% 債務証券 1.2% その他 3.0% 種類別金融資産の保有額の推移 1,300 100.0% (万円) 1,200 1,169 株式等 11.0% 1,100 1,182 90.0% 1,209 1,151 1,150 1,108 1,101 1,078 1,000 保険 年金 定型保証 28.3% 現金 預金 52.5% 900 800 70.0% 54.3% 55.2% 56.9% 55.3% 54.1% 55.0% 54.1% 53.2% 預貯金の占める率 700 600 家計が保有する金融資産の構成 30年6月末 残高 兆円 構成比 1,848 100.0% 金融資産計 971 52.5% 現金 預金 523 28.3% 保険 年金 定型保証 203 11.0% 株式等 73 4.0% 投資信託 24 1.2% 債務証券 55 3.0% その他 日本銀行 資金循環統計 500 80.0% 60.0% 50.0% 40.0% 生命保険の占める率 18.0% 16.9% 17.6% 16.7% 17.7% 17.4% 17.6% 15.9% 30.0% 20.0% 400 10.0% 300 0.0% 金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査 5

1989 1994 1999 2004 2009 2014 1989 1994 1999 2004 2009 2014 1989 1994 1999 2004 2009 2014 1989 1994 1999 2004 2009 2014 1989 1994 1999 2004 2009 2014 1989 1994 1999 2004 2009 2014 1989 1994 1999 2004 2009 2014 二人以上世帯の金融資産額の推移をみると 世帯主世代 40 歳代以下は減少傾向 50 歳代以上は横ばい 世帯主の年齢階級別 1 世帯当たり金融資産額の推移 ( 二人以上の世帯 ) ( 万円 ) 2,500 2,000 1,500 1861.7 1943.8 1,000 988.8 500 0-500 -106.8-456.3-36.2-1,000-1,500 ( 年 ) 年齢計 30 歳未満 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 負債現在高貯蓄現在高金融資産 ( 貯蓄現在高 - 負債現在高 ) 資料 : 総務省統計局 全国消費実態調査 より厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成 6

2 2 財形貯蓄制度をめぐる状況について 財形貯蓄の利用件数 貯蓄残高は引き続き減少の傾向にある 勤労者財産形成貯蓄 一般 年金 住宅 の推移 残高 兆円 件数 万件 20 2000 一般財形 貯蓄残高 住宅財形 貯蓄残高 年金財形 貯蓄残高 15 1500 一般財形 契約件数 住宅財形 契約件数 年金財形 契約件数 合計 契約件数 10 1000 5 500 0 0 S46 年 度 25 26 27 28 29 S48 S51 S54 S57 S60 一般財形貯蓄 契約件数 貯蓄残高 5,903 10,715,347 5,747 10,805,225 5,603 10,854,149 5,485 10,956,196 5,360 11,141,862 厚生労働省雇用環境 均等局勤労者生活課調べ S63 H3 H6 H9 財形年金貯蓄 契約件数 貯蓄残高 1,934 3,375,141 1,883 3,288,061 1,838 3,203,314 1,794 3,134,892 1,734 3,039,184 H12 H15 H18 H21 財形住宅貯蓄 契約件数 貯蓄残高 865 2,115,298 824 2,018,377 790 1,933,030 751 1,848,891 718 1,746,468 H24 H27 単位 千件 百万円 合 計 契約件数 貯蓄残高 8,702 16,205,786 8,453 16,111,664 8,231 15,990,493 8,030 15,939,979 7,812 15,927,515 注 件数及び残高は各末の数値である 7

財形貯蓄制度の導入割合は年々減少している 社内預金制度も同様に減少しており 企業の貯蓄制度は減少傾向にある 財形貯蓄制度の導入割合と制度のある企業における契約労働者割合は企業規模が小さいほど低く 減少幅も大きい (%) 70.0 60.0 50.0 40.0 貯蓄制度の事業所導入割合の推移 61.8 財形貯蓄 54.5 社内預金 46.4 41.4 (%) 100.0 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 11 年 16 年 21 年 26 年 56.2 48.6 40.2 35.0 企業規模別 財形制度の導入率 70.8 63.4 57.9 51.8 91.789.0 83.9 82.3 76.7 72.6 75.5 68.4 30~ 99 人 100~299 人 300~999 人 1,000 人以上 厚生労働省大臣官房統計情報部 就労条件総合調査 30.0 20.0 10.0 0.0 7.4 4.6 4.6 3.6 11 年 16 年 21 年 26 年 厚生労働省大臣官房統計情報部 就労条件総合調査 この調査は事業所規模 30 人以上の事業所に調査したものである (%) 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 企業規模別 制度のある企業の労働者に対する一般財形契約労働者割合 11 年 16 年 21 年 26 年 24.3 23.5 21.4 21.5 19.8 17.8 18.317.9 29.3 27.9 23.4 24.7 36.3 33.232.231.7 30~ 99 人 100~299 人 300~999 人 1,000 人以上 厚生労働省大臣官房統計情報部 就労条件総合調査 8

第 18 回勤労者生活分科会における指摘事項 1 財形年金貯蓄の加入年齢の引上げ 財形年金の加入年齢要件の引上げの検討に当たっては 転職時の二重契約 を防止する観点から 受給開始年齢要件や据置期間のあり方も併せて検討する必要がある 財形年金は 1 人 1 契約のみ ( 財形法第 6 条第 3 項 ) 財形加入時に提出する申告書は税務署ではなく 各金融機関で保管 各金融機関では他の金融機関の情報が確認できないので 二重契約のチェックをすることはできない 過去の加入年齢の引き上げの税制改正要望時において 二重契約による不正利用の可能性のため 改正が認められなかった 1 現行加入年齢要件 加入年齢 積立期間中の二重契約 据置期間に達していないため 再就職後 B 社で預け替え等の処理をして継続 A 社契約分を解約した後 B 社で新規契約 のいずれか 二重契約不可能 2 契約目の財形年金 B 社に再就職 50 歳 1 契約目の財形年金 B 社に再就職 57 歳 据置期間中の二重契約加入年齢要件に抵触 二重契約不可能 積立期間 (5 年以上 ) 据置期間 ( 最大 5 年以内 ) 受給期間 ( 満 60 歳以降 ) A 社入社 55 歳 60 歳 2 加入年齢要件のみを 55 歳未満から 60 歳未満にした場合 加入年齢 1 契約目の財形年金 2 契約目の財形年金 B 社に再就職 57 歳 据置期間中の二重契約 加入年齢要件を満たしている 金融機関は別財形契約の存在は不知 二重契約可能 積立期間 (5 年以上 ) 据置期間 ( 最大 5 年以内 ) 受給期間 ( 満 60 歳以降 ) A 社入社 55 歳 60 歳 9

第 18 回勤労者生活分科会における指摘事項 2 ご案内 財形住宅貯蓄 財形年金貯蓄を利用されている皆さまへ 非課税財形貯蓄の災害等の事由による非課税払出特例のお知らせ 非課税財形貯蓄 ( 財形住宅貯蓄 財形年金貯蓄 ) を 本来の目的 ( 住宅購入等 年金 ) 以外で払い出す場合 本来は利子などに課税されますが 一定の要件の下 非課税で払い出すことができる特例が定められています ( 29 年 4 月から 非課税特例の範囲が拡充されております ) 1. 非課税払出特例の対象となる事由 1 本人が居住しており 本人または生計を一にする親族が所有する家屋が災害により被害 を受けた場合 ( ) 全壊 流失 半壊 床上浸水 その他これらに準ずる損害 2 本人が本人または生計を一にする親族のために支払った医療費の年間合計額が 200 万円を超えた場合 3 本人が所得税法上の一定の寡婦または寡夫に該当することとなった場合 4 本人が所得税法上の特別障害者に該当することとなった場合 5 本人が雇用保険の特定受給資格者または特定理由離職者に該当することとなった場合 2. 手続きについて 上記 1~5 の事由が生じた日から 11 ヶ月以内に 非課税財形貯蓄の払出しが上記 1~5 の事由が生じたことによるものであることについて 貯蓄を行っている方の住所地の税務署に確認を受けるための申出を行い 税務署から交付を受けた確認通知書をその非課税財形貯蓄に係る金融機関の営業所等に提出し 上記 1~5 の事由が生じた日から 1 年以内に払出しを行うことが必要です 税務署への申出の際は 所定の様式に対象となる事由の区分ごとに 上記 1~5 の事由が生じたことを証明する書類を添付する必要があります 区分 1 2 または 3 に該当する場合 1 災害による家屋の損害 2 医療費の年間合計額が 200 万円超 3 一定の寡婦または寡夫に該当 事由を証明する添付書類の例示 住民票の写し ( 世帯全員が記載されたもの )( 生計を一にする親族であることの証明 ) 罹災証明書等 ( 災害により家屋が損害を受けたことの証明 ) 不動産登記簿謄本等 ( 被災した家屋の所有者の証明 ) 医療費の領収書等 ( 医療費が 200 万円超であることの証明 ) 保険金等の支払通知書等 ( 補填された保険金等の額の証明 ) 戸籍謄本 戸籍抄本等 ( 離婚により寡婦等に該当することとなった旨の証明 ) 死亡届の記載事項証明書等 ( 死別により寡婦等に該当することとなった旨の証明 ) 4 特別障害者に該当 身体障害者手帳等 ( 特別障害者に該当することとなった旨の証明 ) 5 離職 雇用保険受給資格者証等 ( 特定受給資格者 特定理由離職者に該当することとなった旨の証明 ) 様式や証明書類の詳細については 国税庁のホームページを確認するか または 電話等にて直接住所地の税務署へお問い合わせください (H30.12) 10

3-1. 勤労者の持家をめぐる状況について 住宅ローンの新規貸出額は 7 をピークに漸減傾向となっていたところ 26 を底に近年わずかながら増加傾向にある 新規貸出額 ( 兆円 ) 50 新規貸出額 貸出残高 住宅ローン新規貸出額及び貸出残高の推移 貸出残高 ( 兆円 ) 200 190 40 180 170 160 30 150 140 20 130 120 10 100 H1 H5 H10 H15 H20 H25 H29 ( ) 過去 5 分の推移 年 度 新規貸出額 ( 兆円 ) 貸出残高 ( 兆円 ) 25 20.7 181.4 26 19.3 182.7 27 20.1 184.9 28 24.6 187.9 29 21.4 191.9 ( 独 ) 住宅金融支援機構 業態別住宅ローンの新規貸出額及び貸出残高の推移 110 11

3-2. 財形持家融資制度をめぐる状況について 29 の財形持家融資の実績は 貸付決定件数が 623 件 貸付決定額は 102 億円となり 貸付件数 貸付金額ともに減少傾向である 貸付決定額 ( 億円 ) 5,000 財形持家融資の推移 貸付件数 ( 件 ) 35,000 4,000 金額 件数 30,000 25,000 3,000 20,000 2,000 15,000 10,000 1,000 5,000 0 0 S52 S55 S60 H1 H5 H10 H15 H20 H25 H29 過去 5 分の実績 ( 単位 : 件 百万円 ) 年 度 貸付件数 貸付決定額 融資残高 25 1,331 22,268 1,110,686 26 863 14,575 993,380 27 746 12,892 887,297 28 696 12,847 786,225 29 623 10,231 702,548 厚生労働省雇用環境 均等局勤労者生活課調べ 12

3 2 財形持家融資制度をめぐる状況について 近年の財形持家融資の実績は 引き続き減少傾向で推移するものの 転貸融資に占める子育て勤労者 中小企業 勤労者向け金利優遇措置を利用する割合は7割を超え 子育て支援等に寄与している 財形持家融資の内訳 貸付件数 (件) 1,400 1,400 143 直接融資 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合 子育て勤労者向け金利優遇措置 90.0% 中小企業勤労者向け金利優遇措置 80.0% 1,200 転貸融資 勤労者退職金共済機構 1,000 金利優遇措置の占める割合 1,000 863 800 80 66.4% 746 13 800 696 60 22 751 60.0% 751 681 623 66 1,142 400 70.0% 74.0% 73.9% 32 52 600 100.0% 転貸融資 直接融資(住宅金融支援機構 沖縄振興開発金融公庫) 46 1,200 転貸融資の内訳 貸付件数 (件) 1331 10 50.0% 614 600 547 40.0% 30.0% 400 681 614 547 200 20.0% 442 200 451 401 10.0% 0 0 25 26 27 28 29 10 22 2.9% 26 27 28 過去5分の実績 年 度 25 26 27 28 29 3 4 0.0% 29 単位 件 貸付件数 厚生労働省雇用環境 均等局勤労者生活課調べ うち転貸融資 勤労者退職金共済機構 1,331 863 746 696 623 1,142 751 681 614 547 うち中小企業勤労者 向け金利優遇措置 - うち子育て勤労者 向け金利優遇措置 22 10 3 4 442 451 401 13

4-1.( 独 ) 勤労者退職金共済機構の取組み ( 独 ) 勤労者退職金共済機構第 4 期中期目標 30 ~34 ( 抜粋 ) (1) 融資業務の着実な実施 適正な貸付金利の設定となるよう 融資資金の調達及び貸付方法について検証し 必要に応じ 厚生労働省の支援を得ながら金融機関との調整を実施すること (2) 利用促進対策の効果的実施 政府方針を踏まえ 特別な支援を必要とする利用者への融資内容の見直しを行うとともに 財形制度全体の周知など 利用促進対策に取り組むこと (3) 退職金共済事業との連携 中小企業の利用率が低下している財形持家融資制度の利用促進に活用すること 等 ( 独 ) 勤労者退職金共済機構の中期目標達成に向けた主な取組み 30 適正な貸付金利の設定となるよう 調達方法の見直しの必要性を検証へ 子育て勤労者 中小企業勤労者への金利優遇措置の延長等を検討 普及広報活動の実施 ( 全体 ) 財形貯蓄制度及び転貸融資制度について広報の実施 効果検証等ー全国主要駅へのポスター掲出 コンビニエンスストアを活用したちらし配布 映画館での予告編上映前の動画放映 地下鉄車内モニターでの動画配信 SNS を活用した広告掲載 ( 会社に向けて ) 専門家を通じた中小企業事業主への周知 (30 年 10 月 FP フェア へ出展 ) ( 勤労者に向けて ) 住宅ローン利用検討者向けのセミナーの開催 (31 年 1 月開催予定 ) 等 14

1 融資業務の着実な実施 第 4 期中期目標 ( 30 から 34 ) の指標 30 の進捗状況 財形取扱金融機関において借入申込書を受理した日から平均 5 業務日以下とする 平均 4.27 業務日 2 利用促進対策の効果的実施 財形持家融資等に関する相談受付件数を 毎 700 件以上とする 415 件 中期目標期間中の財形持家融資の新規借入申込件数を (5 年間で ) 合計 2,080 件以上とする 390 件 ホームページの財形持家融資制度の情報に関するアクセス件数を 毎 31 万件以上とする 約 20 万件 ホームページ及びパンフレット等の閲覧者の満足度 ( わかりやすさ等の割合 ) を毎 80% 以上とする 末頃アンケート調査を実施予定 3 退職金共済事業と財産形成促進事業との連携 中退共事業の未加入事業主に対する説明会等において 毎 15 回以上 財形持家融資制度の利用促進を図る 9 回開催済 参加事業所 342 社今後 6 回開催予定 計 15 回 ( 北海道, 宮城, 東京, 愛知, 大阪, 広島, 福岡等 ) いずれも 30 年 10 月末日現在の実績である 15