<4D F736F F D A F8E9197BF81698DC58F4992F18F6F94C5816A2E646F63>

Similar documents
スライド 1

スライド 1

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

<4D F736F F D F193B98E9197BF93AA8E86817A88E DD82B5838B815B83808B5A8F F958CBE939993AA8E F4390B3816A >

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

別紙 1 国都計第 号平成 28 年 6 月 13 日 各都道府県知事各指定都市の長殿 国土交通省都市局長 ( 公印省略 ) 宿泊施設の整備に着目した容積率緩和制度の創設について 訪日外国人旅行者数 2,000 万人の目標達成が視野に入ってきたことを踏まえ 本年 3 月 30 日に 明日

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - 条例.doc


3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

<4D F736F F D CA A30312D AD8F6F93FA817A8FC A192CA926D>

区域の整備 開発及び保全に関する方針公共施設等の整備の方針 建築物等の整備の方針 1 道路の整備方針 (1) 地区周辺の交通円滑化に資する道路ネットワークの形成及び 東西の主要な道路軸の形成を図るため 地区幹線道路を拡幅整備する (2) 開発に伴い発生する交通を円滑に処理するとともに 新駅整備に伴う

都市計画運用指針 新旧対照表 別紙 1 改正案現行 Ⅳ. 都市計画制度の運用の在り方について Ⅳ. 都市計画制度の運用の在り方について Ⅳ-3 開発許可制度について Ⅳ-3 開発許可制度について Ⅳ-3-2 一般的事項 Ⅳ-3-2 一般的事項 2. 執行体制の整備等 2. 執行体制の整備等 ( 前

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

- 1 - 港湾法施行令(昭和二十六年政令第四号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(緊急確保航路)(緊急確保航路)第十七条の十法第五十五条の三の五第一項に規定する緊急確保航路の第十七条の十法第五十五条の三の四第一項に規定する緊急確保航路の区域は 別表第五のとおりとする 区域は

ナショナル・トラスト税制関係通知

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)


(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

持及び修繕が図られるよう 必要な措置を講ずること を定めるとともに 上記のほか 都市公園の維持及び修繕に関する技術的基準は 国土交通省令で定めるものとする 5 認定公募設置等計画に基づき公募対象公園施設を設ける場合における第 6 条第 項の規定の適用について 現行において 一の都市公

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

神宮外苑地区計画

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

【道路台帳整備の対象となる指定道路】

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

建築基準法施行規則第10条の2第1号

大阪市再開発地区計画にかかる

Microsoft Word - 10.問題Ⅳ-1-用

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

PowerPoint プレゼンテーション

都市計画図 平河町二丁目東部地区(PDF)

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要


鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

区域の整備 開発及び保全に関する方針地建築区物等整に関備する計事項画地区計画ガイド八日市出町地区 八日市出町地区 地区計画の内容 名称八日市出町地区地区計画 位 置 金沢市八日市出町の一部 面積地区計画の目標土地利用の方針建築物等の整備方針 約 10.7 ha 本地区は 市中心部の南西約 4kmに位

改正包括同意基準参考図

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

イドライン が策定されたところです こうした中 平成 30 年 6 月 29 日に第 196 回通常国会で成立した 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律 ( 以下 働き方改革関連法 という ) に基づく改正後の労働基準法において 建設業については 平成 31 年 4 月の法施行から5

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

東京都建築安全条例の見直しの考え方

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

資料 2 立川市景観計画の一部改定 ( 案 ) ( 現計画 ) P25 表 一般地域 景観形成地区の届出の対象となる行為の規模 P26 (4) 大規模建築物等にかかる事前協議の部分 ( 改定案 ) P25 表 一般地域 景観形成地区の届出の対象となる行為の規模 P26 (4)

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

3-1 道路

tosho_koudotiku

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

1

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

稲毛海岸5丁目地区

金沢都市計画地区計画の変更

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

スライド 1

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

PowerPoint プレゼンテーション

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

(第14回協議会100630)

大津市 道路位置指定基準

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

目次 ( )

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

が適正に整備されていない状況がみられた これらの河川事務所等は その主な理由について 都道府県に対し 河川法施行令第 5 条に規定する河川現況台帳の記載事項 ( 主要な河川管理施設の概要等 ) が変更される場合は資料を提供するよう依頼しているが 都道府県から主要な河川管理施設の概要に係る資料が提供さ

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

上野原市規則第××号

区分後退距離要件説明要件道路側隣側 B B 保存樹木 文化財等 角 建て替え 都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法律 ( 昭和 37 年法律第 142 号 ) により指定された保存樹木又はこれに準ずる樹木の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する場合 文化財保護法 ( 昭和

<303195F18D908E9197BF2E786C73>

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

Transcription:

立体道路制度の一般道路への適用について 平成 17 年 11 月 11 日 国土交通省 都市 地域整備局道路局住宅局

立体道路制度の一般道路への適用について 1) 平成 17 年 3 月の規制改革 民間開放推進 3か年計画 ( 改定 ) における平成 16 年度検討 結論の項目 都市における土地の高度利用 街並みの連続性や賑わいを創出する観点から 良好な市街地環境の形成や道路管理上支障が無く 都市計画上の位置付けが明確にされるなど 一定の要件を満たす場合には 道路空間と建築物の立体的利用を図ることは重要である 特に 例えば ペデストリアンデッキ 自由通路やスカイウォークのような高架の歩行者専用道路については 街並みの連続性 賑わいの創出 駅周辺等におけるバリアフリー化といった観点からも 建築物との立体的利用を推進し その整備を進めていくことが必要である このため 都市における土地の高度利用等を図るための道路空間と建築物の立体的利用の推進方策について 早急に検討を行い 結論を得る について 検討された結論を伺いたい ペデストリアンデッキ 自由通路やスカイウォークのような高架の歩行者専用道路等を立体道路制度の対象とすることとし 地方公共団体等に対してその旨通知 ( 立体道路制度の運用について( 平成 17 年 4 月 8 日付都市計画課長 路政課長 市街地建築課長通知 ) ) を行った ( 別添資料参照 ) 1

2) 立体道路制度の一般道路への適用の必要性について区画整理が早くから実施されている都心部では 街区が小さく細分化されているところもある また 防災性の観点や街の連続性 広場や公園を確保するためには 細分化された街区を統合する必要がある地域もある さらに 中心市街地の活性化をはかるうえで アーケード街の再生等が課題となっており アーケード街など通路の両側を含めた 一体開発 ( 街路を越えた開発 ) を行うなど 中心市街地の活性化を推進するための具体的な推進方策が必要と思われる したがって 区域を特定した再開発事業など 都市計画手続き等を踏んだ上で 一般道路に立体道路制度を適用することについて 検討すべきと考えるが貴省の見解を伺いたい 4) 都市計画等の位置付け 計画の許認可について現状の立体道路制度についても 一定の都市計画のもとに道路の上下空間に建物を建築することになっており 都市計画手続き等を経ずに 建築が行われていくことはない したがって 立体道路制度を一般道路に拡大しても 無秩序に道路の上下空間を利用されることはないと考えるが貴省の見解を伺いたい 一般道路は それが開放空間として確保されていることを前提に 建築物に対する建築規制を行っており これらの総体として避難の安全 日照 採光 通風の確保等といった市街地環境の形成がなされているところ 自動車専用道路等は 一般道路と異なり市街地環境の形成に必要な道路としていないことから 立体道路制度の適用を行っているものであり 一般道路に立体道路制度を適用することは 都市計画の手続とは関係なく不適当である 2

3) 立体道路制度を一般道路へ拡大した場合の懸念事項 ( 道路の上下空間の利用の是非 ) について 1 消防活動への影響や避難場所については 人工地盤上を緊急車両や通行人が避難できるようにするなど 計画上の配慮は可能と考えられる また 立体道路内の火災時の対応については トンネル内の火災と同様に対応可能と考えられる さらに 大きな地震等への対策や空地を確保する観点からすると 街区の統合や人工地盤等により 街の連続性をもたせ 建物を集約することにより 空地を確保することができ 防災面や環境面でも優れた街づくりが可能になると考えられる これらの点について貴省の見解を伺いたい 道路の上部空間が塞がれることにより 利用者の安全上の問題や管理費の増大が生じるおそれがある また 防災面や環境面で優れた街づくりを行うために 防災空地等の確保の観点から 道路をオープンスペースとして確保することが重要である 2 既存の道路であっても 新設の道路であっても 道路と建物のつながり方のあり方は同様に考えるべきであり 新設の道路に許容される事項は 既存の道路についても 制度適用できるべきと考えられるがこの点について貴省の見解を伺いたい 立体道路制度を新設道路に限定しているのは 建築物等との一体的な整備によって 新たな道路の整備が円滑に行われるという意義に着目しているためである 既存道路は 上空が開放空間として確保されていることを前提に 建築物に対する建築規制が行われており 既存道路の上部空間に建築物を設置した場合 道路の上空が開放空間であるという前提で建築された沿道の既存建築物等に対し 道路上空の空間が制限されてしまうことにより これらの建築物が期待していた日照 採光 通風等を確保することができず 市街地環境の悪化をもたらすこととなる 3

また 既存道路の上部空間が塞がれることにより 利用者の安全上の問題 ( 排ガス 交通事故等発生時の避難等 ) や管理費の増大 ( 道路照明 防災設備等 ) が生ずるほか 道路について将来の改築への制約を招くこととなり 好ましくない さらに 建築物の建設期間中は 道路の通行止めや車線規制に伴う交通渋滞が発生し 安全かつ円滑な交通の確保に支障をきたすおそれがある 5) 立体道路における権利設定について 1 行政財産である道路の上下空間を民間が利用するにあたり 国有財産法 地方自治法上 私権の設定が制限されている 立体都市公園制度なども創出され 行政財産と民間施設相互の有効活用が進んでいく中 行政財産への権利設定も含め検討するべきと考えるが貴省の見解を伺いたい 既存道路の上空に建築物を設置することに関しては 3)2で回答の通り 不適当である なお 既存道路の路面下の地下空間については 市街地環境の悪化 利用者の安全上の問題などが生ずるおそれは相対的に小さいが 電気 ガス 水道等のライフラインや地下鉄等の公共交通の収容空間として広く利用されていることや 将来 改築時の制約となり得ることから 占用制度の中で調整を図ることが適当である 2 また 立体道路制度とは別に 道路占用許可制度 ( 大規模な地下街や上空 の渡り通路等の例あり ) の活用により 既存道路への限定的な建物の建築も 考えられるが貴省の見解を伺いたい 道路の占用については 当該施設を道路上に設置することがやむを得ない場合において 道路本来の目的を阻害しない範囲内において認められるもの これまで このような基本的な考え方に基づき 地下街や上空通路等の占用を認めてきているところである 4

別添資料 都道府県 政令指定都市 都市計画主務部局長 殿 道路主務部局長 殿 建築主務部局長 殿 国都計第 2-2 号国道政第 4 号国住街第 14 号平成 17 年 4 月 8 日 国土交通省都市 地域整備局都市計画課長 道路局路政課長 住宅局市街地建築課長 立体道路制度の運用について 立体道路制度については 道路法等の一部を改正する法律等の施行について ( 平成元年 12 月 20 日建設省道政発第 82 号建設事務次官通知及び平成元年 12 月 20 日建設省都計発第 117 号 建設省都再発第 103 号 建設省道政発第 84 号 建設省住街発第 154 号建設省都市局長 道路局長 住宅局長通知 ) においてこの取扱いを定め 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 245 条の4 第 1 項の規定に基づく技術的な助言として通知しているところである 今般 都市における土地の高度利用 街並みの連続性や賑わいを創出する観点から 立体道路制度の対象となる場合について 上記通知を補足し その趣旨を明確化するため 技術的助言として下記のとおり通知する 都道府県あてのみ また 都道府県におかれては 貴管内市町村 ( 政令指定都市を除く ) に対しても この旨周知いただくようお願いする 5

記 都市における土地の高度利用 街並みの連続性や賑わいを創出する観点から 良好な市街地環境の形成や道路管理上支障が無く 都市計画上の位置付けが明確にされるなど 一定の要件を満たす場合には 道路空間と建築物の立体的利用を図ることは重要である 特に 例えば ペデストリアンデッキ 自由通路やスカイウォークのような高架の歩行者専用道路については 街並みの連続性や賑わいの創出 駅周辺等におけるバリアフリー化といった観点からも 建築物との立体的利用を推進し その整備を進めていくことが必要である このため 歩行者専用道路 自転車専用道路及び自転車歩行者専用道路についても 都市計画法第 12 条の11に規定する 自動車の沿道への出入りができない高架その他の構造 及び建築基準法第 43 条第 1 項第 2 号に規定する 高架の道路その他の道路であって自動車の沿道への出入りができない構造 のものに該当するものであれば 立体道路制度を適用して差し支えない なお 建築基準法施行令第 144 条の5 第 2 項において準用する同令第 144 条の4 第 2 項の規定に基づき 土地の状況等により必要な場合には 地方公共団体の条例で特定高架道路等の基準を別に定めることができることとされており 当該規定に基づき国土交通大臣の承認を得て特定高架道路等の基準を緩和することが可能であるので 同項の規定の活用により立体道路制度の適切な運用が図られるようお願いする 6