わたしたちの基本認識 ( 総選挙の前に再確認したいこと ) 1. 変革期における政治 世界も動き 日本も動いている まさに変革期と呼ぶにふさわしい しかしながら 日本の政治は そうした変化に十分に応えているとは言い難い そこに有権者の政治不信 政治離れの原因があり 小手先の対策ではなく 政治のあり方

Similar documents
新しい日本をつくる国民会議 (21 世紀臨調 ) 小泉内閣改造後の政党政治のあり方に関する提言 第 1. 内閣改造の評価と今後の課題 ( 小泉首相は党改革の断行を ) 1. 今般の内閣改造において小泉首相は 1 第 2 次小泉改造内閣基本方針 を策定し これに忠誠を誓う人材を起用する方針を明らかにし

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

シンガポールの政策

4 議事要旨議題 各選挙制度の利害得失 各党の選挙公約 (1) 事務局から 以下の事項について説明が行われた 各党協議の経緯について衆議院の選挙制度に関する政党間の協議は 協議会の名称を変更しながら合計 29 回行われた 平成 23 年 3 月の最高裁判決の後 同年 10 月から 当時の民主党政権の

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

3 選挙 (1) 選挙権獲得の歴史日本で最初に行なわれた衆議院議員選挙は ( 1890 ) 年であったが この時の選挙権は 直接国税を ( 15 ) 円以上納めている ( 25 ) 歳以上の男子に限られていた このように 財産によってその資格が制限される選挙を ( 制限選挙 ) という しかし (

民主党 2016 年度定期大会 開催要項 ( 案 ) 1 開催日 2 会場 3 大会構成 4 議案 2

2 自由で民主的な政治体制を標榜していながら 日常的な政治運営では自由も民主主義も十分に機能していません 主要なマスメディアは官邸にコントロールされ 原発再稼働反対や沖縄での新基地建設反対の世論は無視され続けてきました 政治とカネ の問題も相変わらずです 政治の右傾化もはなはだしく 出版物では反中

内閣解散前で内閣支持率が低かった状態から考えると 良くなった と感じている人が 全体の 27% もいることは多いように思われる Q3 の理由をみてみると 一番割合が高かった これまでの政策の見直しや中止 は どちらかといえばプラスの要素に 二番目に割合の高い 首相のリーダーシップ は逆にマイナスの要

Microsoft PowerPoint - 14th.pptx

Microsoft Word - ギャラップ:民主党は資本主義より社会主義についてより肯定的.docx

2016 年 6 月 24 日大統領選挙どうして今年の大統領選挙は重要なのか? 戦後最も注目されている今回の選挙 最大の理由は 今回の大統領選終了後 大統領制への移行となるからです 2017 年 4 月 16 日 トルコでは 大統領権限強化を盛り込む憲法改正の是非を問う国民投票 が実施されました 結

政治経済研究所 4年法律政治学科03175財田裕斗 自由民主党における政治資金分配の決定要因

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

ラバラに小選挙区に候補者を立てるとなれば 参院選での野党支持者による一体感のある選挙戦に影響を与えます 一体感のあるなしに関係なく そもそも小選挙区で野党分裂選挙となれば勝ち目はありません 与党から衆参同日選挙の可能性が指摘され また安倍内閣支持率が 51% もある現在 全国の全選挙区で野党の選挙協

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

Ⅰ. 各党 政権公約 に求められる要件 1. 政権公約 の内容 : 国家ビジョン 基本理念 と 政策 の明示 1 国の将来ビジョン 基本理念( どのような国づくりをするのか ) とそれに基づく 政策 を具体的に明示する なお 国のあり方 に関る基本政策 ( 憲法 教育 安全保障など ) についてはス

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

議員は国民の代表ですから より多くの議員に賛成してもらえる案は より多くの国民に賛成してもらえる 民意がよく反映された案である可能性が高くなります この 民意がよく反映されるという点が 二院制に期待される根源的な価値となります また これを達成するために衆参両院には以下のような制度的差異が設けられ

<4D F736F F D E30352E D5C91A289FC8A7682F A B582A290AD937D82C690AD8EA182CC82A082E895FB81762E646F63>

yogo1.xls

説明

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

2016_taniguchi

Q4. 次の衆院選はいつ頃行うのが適切だと思いますか 次の衆院選の適切な実施時期については できるだけ早い時期に (63.8%) ( 前月調査比 4.1 ポイント増 ) が 6 割を超え 予算成立前後に (12.5%) ( 前月調査比 1.2 ポイント減 ) 次の衆院議員の任期をむかえる頃に (7.

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

規約改正案の新旧対照表 組織・見直しチーム担当分

<4D F736F F D D835B837E838C837C815B E F18F4F8B B6388F5918D91498B E646F63>

法学研究所所報№41.ren

タイトル

るようである しんちょくすなわち安倍首相は 当初は希望の党の一定の進捗 影響力(235 名の立候補 ) につい て 小池新党のある程度の進出を読み込んだ上で 今後これと連携しつつ安全保障 憲法 問題を進めることを意識しているのであろう 実際に小池代表は 大連立は結果を見て判断 とか しっかり闘い そ

2B11 総合科学技術会議の政治的プレゼンスの時系列変化 - 議長の関与状況の分析から 下田隆二 ( 東京工業大学 ) はじめに 2001 年に中央政府の新しい行政体制が発足し 国の科学技術政策の企画立案推進体制も大きく変化した その中で最も重要なものは 内閣府における総合科学技術会議の設置であろう

PowerPoint プレゼンテーション

図表 2-4 国会 ( 下院 ) における女性議員比率の推移 選挙年 月女性比率 (%) 女性議員数 ( 人 ) 議員総数 ( 人 ) 1971 年 4 月 年 11 月 年 5 月 年 9 月 12.

PowerPoint プレゼンテーション

<837D F355F837D F365F D E717870>

でいたことから, 文字通りの V 字回復となった その直後の 6 月 17 日, 菅総理大臣は参議院選挙の公約会見で 今年度内に, 消費税のあるべき税率や改革案のとりまとめを目指し, あわせて, 超党派の合意を得る努力を行っていきたい 当面の税率については, 自民党の 10% という案を 1 つの大

両院制運用への展望北法 63(3 113)773 大石報告に対するコメントいわゆる ねじれ国会 の状況における両議院の権能浅野善治大東文化大学の浅野です 岡田先生から 大石先生のご報告に対してコメントをというご指示をいただきました 大石先生のご報告にコメントするなどできるはずもございませんので 私な

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (


3 2 決まりました その特徴を一言で言えば 大義なき解散 と 信義なき再編 です 解散に当たって 安倍首相は明確な 大義 を掲げることができず 野党は小池百合子東京都知事による新党 希望の党 の立ち上げによって翻弄され 信義なき再編 による大混乱に陥りました 今回の総選挙の最大の教訓は 活路は共闘

O-27567

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

序章:2015年総選挙の意義

透明で民主的な政策決定システムのあり方

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

<4D F736F F F696E74202D AD8EA C8E C32298F4390B3976E82AF8D9E82DD81408BC792B78F4390B32E >

包括規定 案

行かない 安倍内閣を支持しますか 支持しませんか それとも関心がありませんか 支持する 支持しない 関心がない どの政党を支持しますか 自民党 民進党 公明党 共産党 おおさ

出所 :Uúltimas Noticias, 選挙結果は 事前の世論調査と同じ今回の選挙結果は 事前の世論調査とも傾向が同じで このことからも不正選挙との指摘は当たりません ベネズエラの選挙システムは 前回の213 年の大統領選でも21 年の国会議員選 ( 反チャベス派が多数派となる )

ここでは, まず第 1 部で, 上記の世論調査 結果などに基づいて, 政権交代の背後にあっ た有権者の意識について分析を行う 第 2 部で は, 投票 1 週間後に行った定例の政治意識調 査の結果から, 有権者が今回の民主党の圧勝 をどう受け止めたかについて報告することにし たい なお, 第 1 部

<4D F736F F D B938A7789EF95F18D90>

景品の換金行為と「三店方式」について

東京大学教養学部前期課程 2007年夏学期

戦略的行動と経済取引 (ゲーム理論入門)

04_2度の政権交代.indd

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

NICnet80

全国自治体議会の運営に関する実態調査 2015 自治体議会改革フォーラム 法政大学ボアソナード記念現代法研究所自治体議会プロジェクト 議会改革および議会の状況について 議会改革について 現在 特段の態勢をとっていますか? 1/16

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

Microsoft Word 政治家調査コードブック

政治分野における女性の参画は国際的に見て低水準 我が国において 政治分野における女性の参画は徐々に進展しているものの 衆議院議員に占める女性の割合は 列国議会同盟 (IPU) の調査によると 187 か国中 122 位 ( 平成 23 年 10 月末現在 ) と低く 特に先進諸外国との格差は大きい

<4D F736F F D A782F08C9F8FD882B782E B68E9A8A6791E5816A8A6D92E888F38DFC E690B68DEC90AC816A>

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

< F2D838F815B834E B B>

広報06_1p

今回の調査は, 再び政権交代を選択した有権者の政治意識などを捉えることを目的に, 選挙のおよそ 2 か月後に実施した 調査時期は, 安倍政権の経済政策, いわゆる アベノミクス の影響で円安 株高の傾向がみられ, 景気回復への期待感が高まり始めたころだった 調査の概要は以下のとおりである 調査時期

(1) 立札 看板の類 ( のぼりを含む ) ア掲示場所政治活動を行う事務所 ( 公職の候補者及び後援団体の事務所 連絡所 ) イ枚 数 選挙の種類により一定の枚数以内で1 事務所 2 枚が限度 ( 発行枚数は オの表参照 ) ウ看板の規格 縦 150 cm 横 40 cm以内 ( 足 の部分を含み

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

NRC 支持政党別ネット追跡調査 Vol.7 Ⅰ. 支持政党の変化とその要因 ( 目から目調査の変化 ) 支持政党変化の推移 (n=1,500) 事前調査 2009/3/6~ % 29.5% 30.3% 31.3% 31.5% > > 30.6% 28.8% 26.7% 33.3% 30

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

第 46 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

細川内閣期における政治改革の研究 吉田健一 はじめに 本稿の目的 年総選挙前の動き 連立協議の開始 2. 並立制 推進での野党 7 党合意と細川連立政権の誕生 3. 政党制をめぐる考え方の相違 二大政党制か多党制か 4. 社会党内の路線闘争 並立制への是非をめぐって 5. 連立与党と自


2 候補者等 (1) 小選挙区 ( 第 4 区 ) はやし林 候補者氏名住所年齢 まさひと ふじいひさゆき なが永 い井 ひさや 神戸市西区玉津町西河原 205 番地の 4 神戸市西区美賀多台 1 丁 目 3 番地 4903 号 神戸市東灘区御影 1 丁目 22 番 号 候補者届出 政党

参議院比例代表選出議員選挙 ( 平成 28 年 7 月 10 日執行 ) 国立市開票区 開票速報 (1 時 32 分確定 ) 開票率 :100 % 届出番号 政党党派名 得票数 1 社会民主党 1, 国民怒りの声 674 3おおさか維新の会 2, 公明党 3,473.

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

< F2D90AD8EA18E918BE08B4B90B CC8A E>

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

問 6 候補者氏名選挙区分所属政党あなたは 地方分権を進めるためにカギとなる課題は何だと考えていますか < その他具体的に > その他道州制導入の推進道州制導入の推進基礎自治体の強化 1,5,8 等は一体的に行うことが必要であり 一つを優先して他を置き去りにする話ではない 無回答 国の行政コストを削

いを打ち出したい新党や 時として国政や中央官庁との対決姿勢を見せる地域政党等が 顕著に主張するようになった感がある それでは地方自治や地方分権は 日本で政治課題や選挙争点として一般化したか つまり 政治争点化 したのだろうか 本稿ではこの点に関心を絞り 選挙における有権者の意識や政党の公約に 地方自

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

Microsoft Word 東山琴美「トクマは当選するのか」目次・論文.docx

2 候補者等 (1) 小選挙区 ( 第 4 区 ) まつ松 ふじ藤 し清 もと本 い井 みず水 たかはし 候補者氏名住所年齢 かつ勝 お雄 ひさゆき たかゆき しょういち昭一 神戸市西区神出町五百蔵 142 番地の 252 神戸市西区竹の台 6 丁目 6 番地 号 東京都港区三田 1 丁

挙国一致内閣を示唆したメイ首相 Brexit を巡る政府の決定には 何度も驚かされましたが 今週はその中でも特に驚く展開がございました 毎週 Brexit 関連の記事になってしまいますが もう少しの辛抱だと思いますので もうしばらくお付き合いください 今回も今週中に起きた出来事をお伝えし ここからの

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

4.3% 増加した 逆に政党支持を挙げたのは 29.8% と 14.7% も減少した この動きを 2012 年選挙において偶然生じたものと捉えることも もちろんできよう しかし 本論文の主張はそうではない そもそも並立制は 政党本位 政策本位の選挙を導くような選挙制度ではない また 並立制の下で有権

5. 文書類に関する要求事項はどのように変わりましたか? 文書化された手順に関する特定の記述はなくなりました プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持し これらのプロセスが計画通りに実行されたと確信するために必要な文書化した情報を保持することは 組織の責任です 必要な文書類の程度は 事業の

3 2 選挙の結果 改憲勢力が3分の2の発議可能議席を獲得したから 改憲の 危険水域 に入ったことは明らかだ 参院選では 9年目のジンクス と言われる現象があった 1989年から9年ごとに 参院選で自民党が大敗して首相が辞任するということが繰り返されてきたからだ しかし この 9年目のジンクス は今

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

Q6. 今後の日本の景気 かなり良やや良く変わらなやや悪くかなり悪良くなる悪くなるくなるなるいなるくなる % Q7. 野田内閣支持率 かなり支持している

第 45 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

Adobe Photoshop PDF

Transcription:

政治家と有権者の共同作業 ~ 総選挙を意義あるものとするために ~ はじめに 衆議院が解散した 今回の総選挙は 21 世紀をまたぐ歴史的な選挙である そして 前回総選挙後の政権の業績や政党 政治家の活動を検証し 選挙のサイクルを完結させるとともに 次の政党政治のサイクルをよりよいものとして始める大切な意義をもっている 21 世紀を目前にして 日本の将来を左右する大切な政策も山積しているが それらの政策もその実現に責任をもつ政権の選択と結びついてこそ はじめて意味をもつ まさに 政治家と有権者の共同作業が必要である この共同作業には 一定の信頼関係があらかじめ必要である 有権者の側からすれば それを困難にしている責任の大半が有権者よりも政党や政治家の側にあることは否定できない 自分の選挙区で選出された議員が現在どの党に属しているのかもわからなくなるような目まぐるしい政治家の移動や政党の離合集散 名前をおぼえきれないほどの新党の結成やその後の分裂や解党 たしかにこれでは 前回総選挙での公約を誰にどのように問うべきかすら分からなくなる しかし お互いに愚痴をこぼしあっている贅沢は許されない とにもかくにも 政治は政治主導体制にむかって動き出した 他方で 重要な政策課題も山積している いま必要なのは 新たな小選挙区制型の民主政治のゲームに照らして 日本の政党政治を新しいルールにそったものへと成熟させるための試みを 政治家の側と有権者の側との共同作業として始めることではないか わたしたちは 以上の認識に立ち 政権選択選挙 と 業績投票 をキーワードに 今回の総選挙を少しでも意義あるものとするための新しいルールの確立を 政治家の側 と有権者の側の共同作業として始めることを提案するものである - 1 -

わたしたちの基本認識 ( 総選挙の前に再確認したいこと ) 1. 変革期における政治 世界も動き 日本も動いている まさに変革期と呼ぶにふさわしい しかしながら 日本の政治は そうした変化に十分に応えているとは言い難い そこに有権者の政治不信 政治離れの原因があり 小手先の対策ではなく 政治のあり方を基本的なところから見直していく努力が必要とされている そして そのもっとも大切な要素が 有権者と政治家とをむすぶ選挙であることはいうまでもない 2. 政党政治の大切さ 国会における政策の具体化は最終的には多数決による ことに議院内閣制のもとでは 議会内多数派と議会内少数派との対抗関係の中で 総選挙から次の総選挙までの間 多数派 = 与党主導で政策運営がなされるのがあるべき姿である そのとき 有権者と政治家との関係を安定的に保証するのが 政党政治の枠組みである 政党が政策の点でまとまっていなければ 選挙が終わったとたん 個別の議員は自由に活動できることになり 選挙結果と国会の議決との関係が薄くなってしまう もちろん 個別議員の公約を問題にすることはできるが 政党政治の枠組みがしっかりとしなければ 絶え間ない多数派工作によって 国会の場は一般の有権者が理解できない不可解な事態に陥ってしまう 3. 政党強化の必要性 ところが 現実の日本政治においては 政党政治がうたわれながら 実質的にこの政党政治の仕組みが貫徹されていない それは 選挙においては きわめて個人的な選挙運動がなされながら 国会においては強い党議拘束がかけられているため 選挙運動と国会活動との間に一貫性が保ちにくい状況があるからである そのため 個別の政治家は国会外に活動の重点をもっており 立法活動というよりも行政活動への介入を主たる活動としている事例がまま見られる しかしながら このような状況では 大きな政策体系レベルで有権者が選択できないために 国の方向を決めるような重大決定が宙に浮く反面 個別利益による縛りが政治家の活動をゆがめる事態が起こっている 本来 政党が政策を掲げて選挙を戦い その結果として政権が選択されたならば 個別の政治家は政権の枠組みにそって活動することにより 政治は運営されるべきである そのためにも 選挙における政党政治の地道な強化に取り組むべきであると考える - 2 -

4. 政治改革の課題 数年前 選挙制度の改革につながった政治改革の動きは こうした問題に正面から答えようというものであった 選挙を通じて 有権者の選択が 政権選択 や 政策選択 につながることをめざすのであるから 選挙の条件である選挙制度が焦点となったのは当然であった しかし 改革はそれだけで終わるのではなく 選挙における暗黙のルールや 選挙後の政治家の行動についてのルール 政策の立案 決定 執行それぞれの段階における政治家と行政官との関係の整理 国会における行動のルールなど さまざまな問題が順に処理されて はじめて全体としての望ましい政治的競争のルールが形づくられるべきものであることを忘れてはならない その意味で 政治の改革はいまなお未完の課題なのであって 性急にその成功 失敗を論じる以前に どうすればよりよい方向に進むことができるか 党派を超えて 政治家と有権者の違いを超えてさらなる努力が傾けられるべきである 5. 小選挙区制と政権選択 そこで あらためて政治改革の中で採用された並立制の原理を確認しておく必要がある 衆議院に導入された新制度の眼目は 小選挙区制を導入して選挙区における選挙運動が政権を選択する形に変わるきっかけを与え 補完的に比例代表制によって少数者の発言を保証するというものである この仕組みでは 選挙を機会に有権者の多様な意見を政権選択という形で変換するという作業が予定されている そこで 政権をねらう政党 ( ないし政党連合 ) は 次の任期中に実現できる政権政策とその最高責任者としての首相候補を明示して選挙に臨み 選挙によって選択された枠組みに従って行動しなければならない これを有権者の側から見ると 現に政権を担っている政党の業績を評価し それを継続するか それとも変化を求めるかの選択を重視する 業績投票 が求められることとなる こう考えると 与野党関係に基本的な変更が起こった場合には 重大な政権構成の変更が起こっているわけであるから 直ちに総選挙に訴えるのが筋である 6.96 年総選挙の検証 以上を踏まえつつ前回の総選挙を検証すると まず 与党自民党と野党第一党の新進党がほとんどの小選挙区で候補者を立て 党首を首相候補にすえて政権を争ったことは 政権選択選挙の条件を基本的に充たす動きとしてあらためて評価されてよい 一方 二大政党が政権選択の構図を提示して争ったにもかかわらず 小選挙区候補者の選挙運動では 中選挙区制時代の発想や手法をひきずる事例が見られたのは残念なことであった 直前に結党された旧民主党が百数十の候補者を立てながら選挙後の政権について明確な立場を表明しないまま戦ったことも 政権選択の機会を有権者に提供する観点からすれば首肯しかねる点であった 総選挙後の政党 政治家の行動にも問題があった なによりも 選挙後 野党から与党への くらがえ や自民党の側の 一本釣り が起こり 結果として 239 議席しか獲得できなかった自民党が過半数を達成したことは ルールを逸脱する行為であった - 3 -

といわざるをえない 小沢政権を主張して当選した議員が選挙後に一転して与党に加わったのでは 政権選択選挙は正面から否定されたに等しいからである 新進党の解党から生まれた自由党や公明党が与党側の連立に踏み切ったケースも同様である 参議院での多数派形成等の事情から連立政権を形成する必要があったにしても そうであれば その後できるかぎり早急に総選挙をおこない あらためて民意を問うのが筋であった そもそも このような問題が起こった最大の原因は 前回の総選挙で自民党と政権を争った野党第一党の新進党が97 年末に解党してしまったこと自体にある 首相候補を明示し 5つの契約という言葉で政権政策を掲げて有権者の審判に臨んだ政党が選挙後 1 年ほどの間に消滅したのでは有権者が政権選択の結果を検証する前提すらなくなってしまう 新進党の解党はこの4 年間の政治の混乱の最大の原因といわれても仕方がない 7. 新しい変化への胎動 もっとも 選挙制度が改革され 第 1 回目の総選挙を経て 第 2 回目の総選挙を目前にひかえた現在 政治改革がめざした好ましい変化も 少しずつではあるが現れている 有権者の側では もはや官主導では日本は動かないという認識の深まりとともに 業績投票 という政権の業績を問う形での投票行動が広がりを見せている 選挙を通じて政権を選択しようという意識の変化は 政治は誰がやっても同じ というこれまでの俗説の終わりを告げるものである ひところ指摘された投票率の低下もここにきて下げどまり 有権者の投じる一票で政治は変わるのだという気運も高まっている 政治家の側も 自己の責任を認識して 国会における政府委員制度の廃止や 内閣強化のための副大臣制導入など政治主導の枠組みづくりに力を傾けている また 国会の討論を選挙における政権選択につなぐものとして 与野党の党首討論が実施されるようになったのも画期的なことである また連立政権側に 統一公約や統一首相候補を明示する動きがあらわれたり 離合集散という印象を与えている恨みはあるものの 野党が常に再編の努力をしているのも 旧来の選挙制度では考えられなかった現象として評価することもできる このように 萌芽的に現れた好ましい変化を大切にする中から 政治改革が着実に実現へとむかう道筋がつくはずである - 4 -

提言 ( 政治家と有権者に提案したいこと ) 1. 政党と政治家の責任 ア 政権選択 の土俵を明確にしよう 1 総選挙は 有権者に 政権選択 首相選択 を求める場であるから 政党は 選挙後 の 政権の枠組み と 首相候補 を事前に提示して選挙に臨むべきである そうで ない場合は 単独で政権を獲得するための具体的な道筋を有権者に示すべきである 2 政党政治を基盤にしなければ議院内閣制を運営できないのであるから 政党の公認候補者は政党を離れた形での運動は差しひかえるべきである また 政党が選挙後追加公認をおこなうことや 政治家が当選後の入党をめざして無所属で立候補したり 当選後に政党を変えるのは ルールに反する 少なくとも双方は それに対しては厳しい 説明責任 を背負うべきである 3 前回の総選挙以後に 政権をめぐる立場を変えた ( 与党から野党に あるいは野党か ら与党へ ) 政党や政治家は その理由を有権者にはっきりと説明すべきである イ 政策選択 に必要な条件を整備しよう 1 与党は 前回総選挙以降の実績を踏まえた政策構想を有権者に訴えるべきである 過 去の実績とは無関係に将来の構想を述べるのは 政権を担当していながらその責任を 果たしていなかったと思われても仕方がない 2 政治家は 所属する政党とは異なる公約を掲げて戦うのは政党政治のルールを破る行 為であるとの自覚をもつべきである もし 公約が異なるのであれば その集団や個 人は離党してから選挙を戦うのがルールというものではないか 3また 将来の政策構想については 与野党ともに 次の4 年間の任期中に どのような 手順 と 期限 で実現するかを明確な形で示すべきである とくに 野党の掲げる政策については なぜ現在の連立与党では実現できないかを具体的に説明しなければ 有権者は意味ある選択ができない - 5 -

4 政党が選挙で掲げた政策の実行に責任をもつためにも 安定的な閣僚人事と充実した スタッフ体制を整えるとともに 選挙のサイクルと政権や党内人事とを整合させる 新しいルールを明らかにすべきである ウ 首相候補 の直接討論を実現しよう 1 政党は 国会での実績をいかし 与野党の首相候補同士による直接対決型の討論を実 現すべきである 公示後でも 共同の政党演説会 としてなら実施できる また 選 挙区レベルでも候補者同士による直接討論の機会を積極的に設けるべきである 2. 有権者の責任 ( 有権者が勝利するために ) ア 悩み 考えぬいて かならず投票しよう 1 投票は 有権者が果たさねばならない最低限の責務である 政治において 理想的な選択肢というものは必ずしもないことを知りつつ 悩み 考えぬいて 与えられた選択肢の中から考えうる最善の選択を試みるべきである それほど 政権選択選挙 の意味は重い とにかく 投票に行こうという意欲からすべては始まる 投票しなければ何も始まらないし 棄権をしても政治から逃れることはできない 2 若い世代には 投票を棄権する人が多い しかし 今回の総選挙は 21 世紀を担う世 代の選択こそ生かされねばならない 若い世代は 投票を棄権するということは将来 の選択権を他の世代に委ねることだという自覚をもってほしい イ 与党は 業績評価 で 野党は 将来構想 で 1 政権を争う衆議院においては政権の行方がもっとも大切なテーマである とくに 新 しい選挙制度は政権の選択を問うものであるから 有権者が投票するにあたっては 候補者よりも政党がつくる政権の枠組みで判断するのがルールにかなっている 2 有権者が投票するにあたってもっとも大切な判断基準は 与党の過去の実績である それを評価するか しないかで 投票態度を決めるべきである 野党については 政権待機政党としての将来構想を中心に判断すべきである その結果 いまの政権が続くほうが好ましいと思えば 与党連合に投票すべきであるし 変化を望むのであれば 野党のいずれかに投票するのが筋である それが 政権選択 を求める新しい制度のルールである - 6 -

ウ 選挙をもっと有効に活用しよう ( 選挙の規制緩和を公約させよう ) 1 現在の公職選挙法には 有権者が選挙の主役となることを妨げるさまざまな規制が存在している 有権者が政権や政党の業績を評価できる仕組みをととのえるためにも 公示後でも第三者が党首討論等を主催できるようにしたり 普及著しいインターネットを利用した選挙活動を自由化するなど 有権者主役 の選挙を妨げる諸々の規制の抜本緩和を この際 すべての政党 政治家に公約させようではないか 2 有権者の役割は一票を投じることだけではない たとえば 選挙の場をもっと有効活用し 候補者や政党代表の直接討論を働きかけたり 政策に関する公開質問書を送付しようではないか その結果 もし 主要な政党がともにある政策に合意したとすれば ( たとえば 選挙の規制緩和など ) その政策の実施が選挙期間中に確定したという意味において それはすでに有権者の勝利である 平成 12 年 6 月 6 日 新しい日本をつくる国民会議 - 7 -