04-4-様式1-1★変更有

Similar documents
Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

特定健康診査等実施計画(案)

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

第2章

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

厚生労働省のメタボ政策について

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

保健事業実施計画書 ( データヘルス計画 ) 平成 30 年度 ~ 平成 35 年度 長野県医師国民健康保険組合

PowerPoint プレゼンテーション

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

Microsoft Word - データヘルス計画.doc

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

データを正しく 活用していただくために 今回は 平成 23 年度に市町村国保で実施した特定健診結果のみ集計しています 今後 協会けんぽ沖縄支部の結果とあわせて 改めてデータ集を発行する予定です 1. 集計対象者 今回の集計対象者は 平成 23 年度に特定健康診査を受診した者 ( 市町村国保分のみ )

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

第 3 章特定健診 特定保健指導の実施 1 特定健診実施等実施計画についてこの計画は 国の定める特定健康診査等基本指針に基づく計画であり 制度創設の趣旨 国の健康づくり施策の方向性 第 1 期の評価を踏まえ策定するものです この計画は 5 年を一期とし 第 2 期は平成 25 年度から 29 年度と

特定健康診査等実施計画 平成 20 年 3 月 水俣市国民健康保険

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

2

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>



<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

はじめに

練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料

平成26年度  レセプトデータ利活用に 関するモデル事業

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価


1. 趣旨 目的 香川県糖尿病性腎症等重症化予防プログラム 香川県医師会香川県糖尿病対策推進会議香川県国民健康保険団体連合会香川県 本県では 糖尿病患者の人口割合が全国上位にあり 糖尿病対策が喫緊 の課題となっている 糖尿病は放置すると網膜症や腎症 歯周病などの合 併症を引き起こし 患者の QOL

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

第2次「健康くるめ21」計画

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

福井県糖尿病性腎症重症化予防プログラム福井県医師会福井県糖尿病対策推進会議福井県 1 趣旨 目的本プログラムは福井県医師会 福井県糖尿病対策推進会議および福井県の三者で策定し 県内の医療保険者 ( 以下 保険者 という ) が医療機関と連携して糖尿病性腎症等の重症化予防の対策が容易となるよう基本的な

宗像市国保医療課 御中

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

特徴計画策定時実績値増減値 健診 特定健診受診率が低く 未受診者の中に生活習慣 病重症化の恐れがある人が隠れている 男性は メタボ予備群 BMI, 腹囲の有所見者が多 い 健診受診者の服薬治療者が少ない 男女とも血糖 LDL コレステロール 拡張期血圧 尿 酸 ALT(GPT) の有所見者が多い 喫

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

1 保険給付費の推移保険給付費の伸びが 市町村合併後初めてマイナスに転じた 費用 ( 億円 ) 対前年伸び率 (%) 対前年差額 ( 億円 ) 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

- 目次 - 第 1 章計画の概要 1 計画の目的 1 2 計画の期間 1 3 計画の位置づけ 1 4 特定健康診査 特定保健指導について 1 第 2 章伊達市の現状 1 人口と国保被保険者数 3 2 国保被保険者数の推移 4 3 医療費の状況 5 第 3 章第 2 期計画の実施状況 1 特定健康診

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

資料 6 広島市健康福祉局保健部保健医療課 元気じゃ健診 ( 特定健診 ) の受診に関する地域包括支援センターから地域住民への呼びかけについて 1. 趣旨 広島市は 全国平均に比べて 平均寿命は長いが 健康寿命は短くなっている また 広島市国民健康保険の 1 人当たり医療費は 政令市の中で最も高くな


第1章 那珂市国保の現状

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

実施計画

保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) 平成 30 年度 ~ 平成 35 年度 福岡県医師国民健康保険組合

<4D F736F F F696E74202D A998C6090E690B6817A8D9195DB B835E B A A82F A282BD

■● 糖尿病

スライド 1

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

脳血管疾患予防のための保健事業実施計画 データヘルス計画の目的は 脳血管疾患 虚血性心疾患等 糖尿病性腎症による新規透析患者を減らし 健康格差を縮小することにあります このうち 本市では脳血管疾患患者の入院医療費が 1 億 5,600 万円であり 生活習慣病全体の入院医療費の 33.1% と多くを占

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険

<4D F736F F D2091E682518AFA93C192E88C928D4E90668DB893998EC08E7B8C7689E62E646F63>

もくじ特定健診 保健指導とは 1 生活習慣病を 本気 で防ぐ! 生活習慣病を 根こそぎ 防ぐ! 2 生活習慣をチェック 改善する絶好のチャンス! 4 特定健診について Q 特定健診を受けるのはどんな人? Q どんな検査を受けるの? Q その検査でなにがわかるの? 8 Q 結果はどのように判断されるの

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)

福島市第2期データヘルス計画 表紙オモテ

第二期特定健康診査等実施計画 平成 25 年 3 月 神石高原町

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

目次 第 1 章保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) の基本的事項 1 1 背景 目的 1 計画の位置づけ 1 3 計画期間 5 4 関係者が果たすべき役割と連携 5 5 保険者努力支援制度 7 第 章第 期計画における健康課題の明確化 8 1 健康課題の明確化 8 分析結果と健康課題及び目標

小松市医師会 糖尿病連携推進協議会 の取り組み 小松市医師会糖尿病連携推進協議会湯淺豊司

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

結果の概要

小松市医師会糖尿病連携推進協議会の取り組み 受診につなげる取り組み 1) 特定健診後 小松市からの受診勧奨 2) 地区別健康懇談会 等 3) 一般社団法人小松能美薬剤師会が主導した 薬局での血糖測定のモデル事業 合併症発症予防の取り組み 4) 診療所における栄養指導 運動指導の強化ー小松市の試みー

目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について

保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) もくじ 1. 保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) の基本的事項 1) 背景 1 2) 保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) の位置づけ 2 3) 計画期間 5 2. 地域の健康課題 1) 地域の特性 ( 同規模保険者 269( 人口 5~10


上勝町保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) 平成 27 年 3 月 上勝町

特定健康診査等実施計画

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症


特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

2. 計画の位置付け第 2 期保健事業の実施計画 ( データヘルス計画 ) とは 被保険者の健康の保持増進に資することを目的として 保険者等が効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るため 特定健診等の結果 レセプトデータ等の健康 医療情報を活用して PDCAサイクルに沿って運用するものである 計画は

Ⅰ 目標達成

第 2 期特定健康診査等実施計画 計画期間 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 平成 25 年 3 月 秋田県北秋田市

県計画

第三期 小平市国民健康保険 特定健康診査等実施計画 平成 30 年 3 月 小平市

第 2 期保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) 第 1 章保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) の基本的事項 1 1. 背景 目的 1 2. 計画の位置付け 2 3. 計画期間 5 4. 関係者が果たすべき役割と連携 5 5. 保険者努力支援制度 7 第 2 章第 1 期計画に係る評価及


1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

Microsoft Word - çfl±ä»†çflºåł½æ°‚冥康俚鎺㕕第2æœ�俚冥争æ¥�訋çfl»ï¼‹ã…⁄ㅼㇿㅟㅫㇹ訋çfl»ï¼›ã••ç¬¬3æœ�盹å®ı冥康診æ�»ç�›å®�挽訋çfl»

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

第 2 期輪島市国民健康保険データヘルス計画 第 1 章データヘルス計画の基本的事項 4 1. 背景 目的 2. 計画の位置付け 3. 計画期間 4. 実施体制と関係者との連携等 5. 保険者努力支援制度 第 2 章第 1 期計画に係る評価及び考察と第 2 期計画における健康課題の明確化 10 1.

(別紙様式1)

Transcription:

様式 1-1 200 万円以上となった個別レセプト一覧 ( 医療費の高い順 ) 4-15 番号 被保険者番号 性別 年齢 入院 外来 費用額 高血圧症糖尿病 基礎疾患 脂質異常症 高尿酸血症 虚血性心疾患 ( 再 ) バイパス ステント手術 循環器疾患 大動脈疾患 脳血管疾患 1 男入院 2 男入院 3 男入院 4 女入院 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 動脈閉塞性疾患 その他 主病名 2 番目に高い傷病名 3 番目に高い傷病名 4 番目に高い傷病名 5 番目に高い傷病名 他疾患の合併 ( 基礎疾患及び疾病の進展 ) 基礎疾患循環器疾患 件数計 ( 割合 ) 入院件数計 ( 割合 ) 費用額合計 1 件あたり費用額 高血圧症糖尿病 脂質異常症 高尿酸血症 虚血性心疾患 大動脈疾患 脳血管疾患 動脈閉塞性疾患 その他 再計 虚血性心疾患大動脈疾患脳血管疾患 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 様式 1-1

様式 1-2 200 万円以上となったレセプト基礎疾患 ( 費用額別 疾患別 ) 4-16 1000 万円以上 900 万円台 800 万円台 700 万円台 600 万円台 500 万円台 400 万円台 420 万円以上小計 300 万円台 200 万円台 合計 循環器疾患その他総合計虚血性心疾患大動脈疾患脳血管疾患動脈閉塞性疾患件数割合件数割合件数割合件数割合件数割合件数割合血管に関する疾患件数割合 ( 再 ) 血管病に関する疾患件数割合 審査基準 高額レセプト より高額なものが血管病であることを知るため 様式 1-2

4-17 様式 2-1 6 か月以上入院しているレセプトの一覧 (1 年間の全レセプト ) 番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 被保険者番号 性別年齢 入院時年齢 入院年月日 入院月数 主傷病名傷病名 2 傷病名 3 傷病名 4 傷病名 5 高血圧症 糖尿病 脂質異常症 高尿酸血症 虚血性心疾患 脳血管疾患 動脈閉塞性疾患 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) 計 ( 割合 ) ( 参考の医療費 ) ( 再計 ) 生活習慣病該当するところに 総費用額 ( 直近レセプト費用額 入院月数 ) 再掲 虚血性心疾患脳血管疾患動脈閉塞性疾患 様式 2-1

4-18 様式 2-2 人工透析をしている患者さんのレセプト一覧 (1 年間の全レセプト ) 番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 被保険者番号 性別 年齢 透析開始年月日 訪問 面接により聞き取る 再掲今年度新規に 透析実施月数 直近月レセプトの費用額 主傷病名 傷病名 2 人工透析は特定疾病のため マル長 02 番と区分されるため それを拾う 傷病名 3 傷病名 4 傷病名 5 糖尿病 糖尿病の再掲 インスリン療法 糖尿病性神経障害 糖尿病性網膜症 該当に をつける 動脈閉塞性疾患 高血圧症 高尿酸血症 虚血性心疾患 脳血管疾患 ( 参考総医療費 ) 直近月レセプトの費用額 透析月数 様式 2-2

様式 2-3 必ず訪問指導しよう!! 様式 2-3 前年度新規に透析を開始した患者さんのレセプトと健診データ一覧 被保険者番号 高血圧症糖尿病 脂質異常症 新規透析患者名 その他 ( 病名記載 ) 糖尿病性網膜症 糖尿病性神経障害 透析開始年月日 その他の疾病の状況 ( レセプトから該当するものに ) 基礎疾患の有無 その他の合併症 動脈閉塞性疾患 虚血性心疾患 脳血管疾患 原因疾患に気づいた時期 原因疾患に気づいたきっかけ ( 健診 自覚症状 その他 ) 健診受診状況年齢 BMI 腹囲中性脂肪 HDLコレステロール血糖 HbA1c 血圧 LDLコレステロール 平成年平成年平成年平成年平成年平成年平成年 non-hdl コレステロール 血清クレアチニン egfr 心電図 眼底検査 保健指導の有無 内容 治療の経過 4-19

様式 3-1 生活習慣病全体の分析 レセプト分析 ( 月診療分 ) 男性 虚血性 ( 再掲 ) 生活習慣病脳血管疾患人工透析糖尿病高血圧症高尿酸血症脂質異常症心疾患数割合 4-20 女性 虚血性 ( 再掲 ) 生活習慣病脳血管疾患人工透析糖尿病高血圧症高尿酸血症脂質異常症心疾患数割合 総数 虚血性 ( 再掲 ) 生活習慣病脳血管疾患人工透析糖尿病高血圧症高尿酸血症脂質異常症心疾患数割合 様式 3-1

様式 3-2 糖尿病の分析 レセプト分析 ( 月診療分 ) 男性 糖尿病 脳血管疾患虚血性心疾患人工透析高血圧症高尿酸血症脂質異常症 4-21 女性 糖尿病 脳血管疾患虚血性心疾患人工透析高血圧症高尿酸血症脂質異常症 総数 糖尿病 脳血管疾患虚血性心疾患人工透析高血圧症高尿酸血症脂質異常症 様式 3-2

様式 3-3 高血圧の分析 レセプト分析 ( 月診療分 ) 男性 高血圧症脳血管疾患虚血性心疾患人工透析糖尿病 高尿酸血症脂質異常症 4-22 女性 高血圧症脳血管疾患虚血性心疾患人工透析糖尿病 高尿酸血症脂質異常症 総数 高血圧症脳血管疾患虚血性心疾患人工透析糖尿病 高尿酸血症脂質異常症 様式 3-3

様式 3-4 脂質異常症の分析 レセプト分析 ( 月診療分 ) 男性 脂質異常症虚血性心疾患脳血管疾患人工透析糖尿病 高尿酸血症高血圧症 4-23 女性 脂質異常症虚血性心疾患脳血管疾患人工透析糖尿病 高尿酸血症高血圧症 総数 脂質異常症虚血性心疾患脳血管疾患人工透析糖尿病 高尿酸血症高血圧症 様式 3-4

様式 3-5 虚血性心疾患の分析 レセプト分析 ( 月診療分 ) 男性 虚血性心疾患脳血管疾患人工透析糖尿病 高尿酸血症高血圧症脂質異常症 4-24 女性 虚血性心疾患脳血管疾患人工透析糖尿病 高尿酸血症高血圧症脂質異常症 総数 虚血性心疾患脳血管疾患人工透析糖尿病 高尿酸血症高血圧症脂質異常症 様式 3-5

様式 3-6 脳梗塞 脳出血の分析 レセプト分析 ( 月診療分 ) 男性 脳血管疾患虚血性心疾患人工透析糖尿病 高血圧症高尿酸血症脂質異常症 4-25 女性 脳血管疾患虚血性心疾患人工透析糖尿病 高血圧症高尿酸血症脂質異常症 総数 脳血管疾患虚血性心疾患人工透析糖尿病 高血圧症高尿酸血症脂質異常症 様式 3-6

様式 3-7 人工透析の分析 レセプト分析 ( 月診療分 ) 男性 人工透析糖尿病 高血圧症高尿酸血症脂質異常症脳血管疾患虚血性心疾患 4-26 女性 人工透析糖尿病 高血圧症高尿酸血症脂質異常症脳血管疾患虚血性心疾患 総数 人工透析糖尿病 高血圧症高尿酸血症脂質異常症脳血管疾患虚血性心疾患 様式 3-7

健診 保健指導の効果を評価するレセプト分析 ( 月診療分 ) 様式 4-1~4 様式 4-1 透析患者の推移 ( 患者数 医療費 ) 昨年今年増減数増減率透析を受けている患者数患者医療費 ( 年間 ) 1 年間の新規透析患者数患者医療費 ( 年間 ) 保健指導による重症化予防 合併症予防の成果を確認する 様式 4-2 新規透析患者と健診 保健指導の関係 生活習慣病の ( 再掲 ) 原因疾患を持つ人の数 糖尿病 高血圧症脂質異常症高尿酸血症 その他 1 年間の新規透析患者数健診受診者 + 保健指導健診のみ未受診 今年昨年今年昨年今年昨年今年昨年 様式 4-3 虚血性心疾患の推移 ( 患者数 医療費 ) 昨年今年増減数増減率虚血性心疾患患者数患者医療費 ( 年間 ) 1 年間の新規虚血性心疾患患者数患者医療費 ( 年間 ) 様式 4-4 新規虚血性心疾患と健診 保健指導の関係生活習慣病の原因疾患を持つ人の数 1 年間の新規虚血性心疾患患者数健診受診者 + 保健指導 健診のみ 未受診 今年昨年今年昨年今年昨年今年昨年 ( 再掲 ) 糖尿病高血圧症脂質異常症高尿酸血症その他 4-27

様式 4-5 脳血管疾患 ( 脳出血 脳梗塞 ) の推移 ( 患者数 医療費 ) 昨年今年増減数増減率脳血管疾患患者数患者医療費 ( 年間 ) 1 年間の新規脳血管疾患患者患者医療費 ( 年間 ) 様式 4-5~8 様式 4-6 新規脳血管疾患 ( 脳出血 脳梗塞 ) 患者数と健診 保健指導の関係 1 年間の新規脳血管疾患患者数 健診受診者 + 保健指導 健診のみ 未受診 今年昨年今年昨年今年昨年今年昨年 生活習慣病の原因疾患を持つ人の数 ( 再掲 ) 糖尿病高血圧症脂質異常症高尿酸血症その他 様式 4-7 一昨年 昨年 今年生活習慣病と診断された患者の重症化 生活習慣病患者数 ( 総数 ) 糖尿病高血圧症脂質異常症高尿酸血症 一昨年昨年今年 増減数 ( 昨年と今年の比 増減率 ( 昨年と今年の比較 ) 様式 4-8 一昨年 昨年生活習慣病と診断された人の健診 保健指導の状況 保健指導で合併症が出なかったことを確認しよう! 一昨年 昨年生活習慣病と診断された患者数 健診受診者 + 保健指導 健診のみ 未受診 昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年 計 合併症を有する人の数 ( 再掲 ) 人工透析糖尿病性網膜症糖尿病性神経障害動脈閉塞性疾患大動脈疾患虚血性心疾患脳血管疾患 4-28

様式 4-9~12 様式 4-9 一昨年 昨年糖尿病と指摘された人の健診 保健指導の状況 一昨年 昨年糖尿病と診断された患者数 健診受診者 + 保健指導 健診のみ 未受診 昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年 計 合併症を有する人の数 ( 再掲 ) 人工透析糖尿病性網膜症糖尿病性神経障害動脈閉塞性疾患大動脈疾患虚血性心疾患脳血管疾患 様式 4-10 一昨年 昨年高血圧症と指摘された人の健診 保健指導の状況 一昨年 昨年高血圧症と診断された患者数 健診受診者 + 保健指導 健診のみ 未受診 昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年 計 合併症を有する人の数 ( 再掲 ) 人工透析糖尿病性網膜症糖尿病性神経障害動脈閉塞性疾患大動脈疾患虚血性心疾患脳血管疾患 様式 4-11 一昨年 昨年脂質異常症と指摘された人の健診 保健指導の状況 一昨年 昨年脂質異常症と診断された患者数 健診受診者 + 保健指導 健診のみ 未受診 昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年 計 合併症を有する人の数 ( 再掲 ) 人工透析糖尿病性網膜症糖尿病性神経障害動脈閉塞性疾患大動脈疾患虚血性心疾患脳血管疾患 様式 4-12 一昨年 昨年高尿酸血症と指摘された人の健診 保健指導の状況 一昨年 昨年高尿酸血症と診断された患者数 健診受診者 + 保健指導 健診のみ 未受診 昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年 計 合併症を有する人の数 ( 再掲 ) 人工透析糖尿病性網膜症糖尿病性神経障害動脈閉塞性疾患大動脈疾患虚血性心疾患脳血管疾患 4-29

様式 4-13 14 様式 4-13 今年 生活習慣病と指摘された人の健診 保健指導の状況 健診 保健指導の成果を確認しよう! 1 年間の新規生活習慣病患者数 健診受診者 + 保健指導 健診のみ 未受診 動機付け支援実施者 積極的支援実施者 医療管理による支援 今年昨年今年昨年今年昨年今年昨年今年昨年今年昨年 有所見を持つ人の数 ( 再掲 ) 腹囲 糖尿病 高血圧症脂質異常症高尿酸血症 様式 4-14 昨年 生活習慣病予備群と指摘された人の治療状況 健診 保健指導の成果を確認しよう! 一昨年 昨年生活習慣病予備群と指摘された人の数 健診受診者 + 保健指導 健診のみ 未受診 動機付け支援実施者 積極的支援実施者 医療管理による支援 昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年昨年一昨年 治療を行っている人の数 ( 再掲 ) 糖尿病 高血圧症脂質異常症高尿酸血症脳血管疾患虚血性心疾患 その他 4-30

様式 5-1 様式 5-1 健診 保健指導計画作成のためのアセスメント表 保険者の特徴を考えてみましょう ~ 対象者の優先順位を考えるために ~ ねらい健診 保健指導計画を立てる際 被保険者集団の健康課題を明確化し 健診結果の特徴や課題を分析するために作成する 平成年度全国県保険者 被保険者総数 40~74 歳 / 割合 (%) 65~74 歳 / 割合 (%) 死亡の状況 順位原因 10 万対 第 1 位 第 2 位 第 3 位 第 4 位 第 5 位 65 歳未満比率 原因 10 万対 65 歳未満比率 原因 10 万対 65 歳未満比率 介護保険第 2 号被保険者 (65 歳未満者 ) の原因疾患 原因 要介護 1 2 3 の割合 要介護 4 5 の割合 原因 要介護 1 2 3 の割合 要介護 4 5 の割合 原因 要介護 1 2 3 の割合 要介護 4 5 の割合 障害の状況 第 1 位 第 2 位 第 3 位 第 4 位 第 5 位 医療の状況 年 月診療分レセプト 虚血性心疾患 脳血管疾患 糖尿病 治療者数 全治療者に占める割合 総人数に対する割合 治療者数 全治療者に占める割合 総人数に対する割合 治療者数 全治療者に占める割合 総人数に対する割合 高血圧症 40~74 歳受診者数 / 受診率 (%) 有所見順位 有所見項目 人数 割合 有所見項目 人数 割合 有所見項目 人数 割合 第 1 位第 2 位第 3 位第 4 位 健診 保健指導の状況 第 5 位 第 6 位 第 7 位 第 8 位 第 9 位 第 10 位 対象者数実施者数 ( 実施率 ) 対象者数実施者数 ( 実施率 ) 対象者数実施者数 ( 実施率 ) 動機付け支援 積極的支援 4-31

様式 5-2 健診有所見者状況 ( 男女別 別 ) 男性 ~ 歳 全国都道府県 H28 年度 H27 年度 H26 年度 H25 年度 受診者数 性別 各 (40~74 歳まで 10 歳刻み ) に作成 摂取エネルギーの過剰 血管を傷つける メタボリックシンドローム以外の動脈硬化要因 臓器障害 ( は詳細検査 ) LDLコレステ BMI 腹囲 中性脂肪 HDLコレス ALT(GPT) テロール 血糖 HbA1c ( 尿酸 ) 収縮期血圧拡張期血圧 ロールもしくはnon-HDL コレステロー 尿蛋白 egfr 心電図 眼底検査 ル 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 4-32 女性 全国都道府県 H28 年度 H27 年度 H26 年度 H25 年度 受診者数 摂取エネルギーの過剰 血管を傷つける メタボリックシンドローム以外の動脈硬 臓器障害 ( は詳細検査 ) 化要因 LDLコレステ BMI 腹囲 中性脂肪 HDLコレス ALT(GPT) テロール 血糖 HbA1c ( 尿酸 ) 収縮期血圧拡張期血圧 ロールもしくはnon-HDL コレステロー 尿蛋白 egfr 心電図 眼底検査 ル 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 総数 全国都道府県 H28 年度 H27 年度 H26 年度 H25 年度 受診者数 メタボリックシ 摂取エネルギーの過剰 血管を傷つける ンドローム以臓器障害外の動脈硬 ( は詳細検査 ) 化要因 LDLコレステ BMI 腹囲 中性脂肪 HDLコレス ALT(GPT) テロール 血糖 HbA1c ( 尿酸 ) 収縮期血圧拡張期血圧 ロールもしくはnon-HDL コレステロー 尿蛋白 egfr 心電図 眼底検査 ル 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 数 割合 様式 5-2

様式 5-3 メタボリックシンドローム該当者 予備群 (40-74 歳 ) 4-33 ( 再 ) 有所見の重複状況 40-74 歳 60 歳代 70-74 歳 ( 再 )65-74 歳男性人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 (40-74 歳 ) 健診受診者数 ( 受診率 %) 腹囲 85cm 以上の者高血糖高血圧脂質異常症腹囲のみ 予備群 該当者 メタボ予備群メタボ該当者 ( 再 ) 有所見の重複状況 40-74 歳 60 歳代 70-74 歳 ( 再 )65-74 歳女性人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 人数割合 1 割合 2 (40-74 歳 ) 健診受診者数 ( 受診率 %) 腹囲 90cm 以上の者高血糖高血圧脂質異常症腹囲のみ 予備群 該当者 メタボ予備群メタボ該当者 注 ) 割合 1 の分母は健診受診者 割合 2 の分母は腹囲 85cm 以上または 90cm 以上の者 様式 5-3

様式 5-4 健診受診状況 ( 及び健診受診者のピラミッド ) 市総人口のうちの 健診受診者数 ( 平成 年度 ) 1,020 1,009 499 70~74 歳 497 995 1,063 健診受診者数 1,069 687 369 423 653 987 人口 1,368 1,010 425 472 881 1,236 4-34 1,778 883 280 55~59 歳 215 553 1,454 1,524 639 151 50~54 歳 152 410 1,383 1,230 484 121 45~49 歳 85 333 1,189 1,235 502 97 40~44 歳 92 320 1,073 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 ( 人 ) 男性 40~74 歳 健診受診者 1,942 37.2% 女性 40~74 歳 5,214 4,145 健診受診者 1,936 46.7% 様式 5-4

糖尿病等生活習慣病予防のための健診 保健指導 健診から保健指導実施へのフローチャート 様式 5-5 健康診査 被保険者台帳 40 歳 ~74 歳の被保険者を抽出 A 人健診対象者 年 1 回受診 特定健康診査の実施 健診未受診者 B 人 他の健診等の結果の提出者 健診受診者 C 人 メタボ該当者 Q 人 メタボ予備群 特定健診受診率 F % R 人 * 対象となる生活習慣病の病名と治療 1 糖尿病 2 インスリン療法 3 高血圧症 4 脂質異常症 5( 高尿酸血症 ) 6 肝障害 7 糖尿病性神経障害 8 糖尿病性網膜症 9 糖尿病性腎症 10( 痛風腎 ) 11 高血圧性腎臓障害 12 脳血管疾患 13 脳出血 14 脳梗塞 15 その他の脳血管疾患 16 虚血性心疾患 17 動脈梗塞 D 人 E 人 健診受診情報 ( 問診等 ) とレセプトを突合 保健事業対象者の明確化 治療なし G 人 生活習慣病治療中 * H 人 レベル 4 情報提供 必要に応じて主治医の指示のもと 保健指導が行われるよう調整 生活習慣病のコントロール 良 K 人 生活習慣病治療中 * I 人 不良 L 人 分析 特定保健指導以外の対象者 受診必要 レベル 3 情報提供 ( 受診の必要性を含む ) M 人 受診不必要 N 人 レベル 1 治療なし J 人 健診結果の判定 特定保健指導の対象者 動機付け支援 O 人 特定保健指導 レベル 2 積極的支援 P 人 特定保健指導実施率 Y+Z O+P S % 保計健画事 P 業 保実健践事 D 業の 未受診者対策医療との連携医療との連携 特定健診の受診勧奨 ( 例 : 健診受診の重要性の普及啓発 ) かかりつけ医と保健指導実施者との連携 学習教材の共同使用 医療機関における診療報酬上の生活習慣病管理料 栄養食事指導料の積極的活用 治療中断者対策及び未受診者対策としてのレセプトと健診データの突合 分析 医療機関を受診する必要性について通知 説明 適切な生活改善や受診行動が自分で選択できるよう支援 使用する学習教材の選択 特定保健指導以外の保健指導 健診結果の見方について通知 説明 特定保健指導 対象者の特徴に応じた行動変容を促す保健指導の実施 行動目標 計画の策定 健診結果により 必要に応じて受診勧奨を行う 健診データをもとに特定保健指導個別支援計画を作成 評価 C レベル X レベル 4 次年度の特定健診の受診 T 人 次年度の特定健診未受診又は結果未把握 U 人 未受診なのでレベルが未知のグループ かかりつけ医と連携した対応 V 人 レベル 3 個別に働きかけを行った人の数 W 人 レベル 1 実施者数 X 人 レベル 2 動機付け支援実施者数 Y 人 積極的支援実施者数 Z 人 改善 A Q 人 R 人 次年度のメタボ該当者 予備群 糖尿病等有病者 予備群の評価 ( 改善 悪化 ) データの改善 リスク数の減 支援方法の検証 改善策の検討 ( ポピュレーションアプローチとの連携含む ) 次年度の健診結果で評価を行うものもある 4-35

様式 5-6 性 年齢階級別特定保健指導実施率又は結果把握率 前年度の保健指導数及び実施率を把握して 当該年度の健診 保健指導計画を立てましょう 様式 5-6 平成年度 A~Zについては様式 5-5 参照男性女性 40-74 歳 60 歳代 70-74 歳 ( 再 )65-74 歳 40-74 歳 60 歳代 70-74 歳 ( 再 )65-74 歳人数割合人数割合人数割合人数割合人数割合人数割合人数割合人数割合人数割合人数割合人数割合人数割合 健診受診者総数 40 ー 74 歳の被保険者 A 人 健診対象者 B 人 他の健診等の結果の提出者 C 人 健診未受診者 D 人 健診受診者 E 人 健診未受診者中治療なしの者 G 人 健診未受診者中生活習慣病治療中の者 H 人 健診受診者中生活習慣病治療中の者 I 人 健診受診者中治療なしの者 J 人 生活習慣病治療中で生活習慣病のコントロール良の者 K 人 生活習慣病治療中で生活習慣病のコントロール不良の者 L 人 情報提供 ( 受診必要 ) 対象者数 M 人 情報提供 ( 受診不必要 ) 対象者数 N 人 動機付け支援対象者数 O 人 積極的支援対象者数 P 人 特定健診受診率 F% メタボ該当者 Q 人 メタボ予備群 R 人 次年度の特定健診の受診 T 人 次年度の特定健診未受診又は結果未把握 U 人 かかりつけ医と連携した対応 V 人 個別に働きかけを行った人の数 W 人 特定保健指導以外の保健指導実施者数 X 人 動機付け支援実施者数 Y 人 積極的支援実施者数 Z 人 次年度のメタボ該当者 Q 人次年度のメタボ予備群 R 人 特定保健指導実施率 S% 4-36

保険者における健診 保健指導の評価方法 様式 6 ~ 歳 男性 性別 各 (40~74 歳まで 5 歳刻み ) に作成 今年度昨年度増減備考 1 健診対象者数 (40-74 歳 ) 2 健診受診者数 ( 人 ) 3 健診受診率 (%) = 2 / 1 * 100 4 評価対象者数 ( 人 ) メタボリックシンドローム 5 メタボリックシンドローム該当者数 ( 人 ) 6 メタボリックシンドローム該当者割合 (%) = 5 / 4 * 100 7 メタボリックシンドローム予備群者数 ( 人 ) 8 メタボリックシンドローム予備群者割合 (%) = 7 / 4 * 100 肥満 9 肥満者の数 ( 人 ) 10 肥満者の割合 (%) = 9 / 4 * 100 11 腹囲のみ基準値以上の者の数 ( 人 ) 12 腹囲のみ基準値以上の者の割合 (%) = 11 / 4 * 100 13 腹囲基準値以上かつBMI25 以上の者の数 ( 人 ) 14 腹囲基準値以上かつBMI25 以上の者の割合 (%) = 13 / 4 * 100 15 BMIのみ25 以上の者の数 ( 人 ) 16 BMIのみ25 以上の者の割合 (%) = 15 / 4 * 100 高血圧 17 血圧を下げる薬服用者の数 ( 人 ) 18 血圧を下げる薬服用者の割合 (%) = 17 / 4 * 100 19 正常高値血圧の者の数 ( 人 ) 20 正常高値血圧の者の割合 (%) = 19 / 4 * 100 21 高血圧症有病者の数 ( 人 ) 22 高血圧症有病者の割合 (%) = 21 / 4 * 100 4-37

今年度昨年度増減備考 脂質異常症 23 コレステロールを下げる薬服用者の数 ( 人 ) 24 コレステロールを下げる薬服用者の割合 (%) = 23 / 4 * 100 25 脂質異常症有病者の数 ( 人 ) 26 脂質異常症有病者の割合 (%) = 25 / 4 * 100 27 中性脂肪 150mg/dl 以上の者の数 ( 人 ) 28 中性脂肪 150mg/dl 以上の者の割合 (%) = 27 / 4 * 100 29 HDL-コレステロール 40mg/dl 未満の者の数 ( 人 ) 30 HDL-コレステロール 40mg/dl 未満の者の割合 (%) = 29 / 4 * 100 31 LDL-コレステロール 140mg/dl 以上の者の数 ( 人 ) 32 LDL-コレステロール 140mg/dl 以上の者の割合 (%) = 31 / 4 * 100 糖尿病 33 インスリン使用 血糖を下げる服用者の数 ( 人 ) 34 インスリン使用 血糖を下げる服用者の割合 (%) = 33 / 4 * 100 35 糖尿病予備群の数 ( 人 ) 36 糖尿病予備群の割合 (%) = 35 / 4 * 100 37 糖尿病有病者の数 ( 人 ) 38 糖尿病有病者の割合 (%) = 37 / 4 * 100 39 空腹時血糖の測定している者の数 ( 人 ) 40 空腹時血糖 110mg/dl 以上の者の数 ( 人 ) 41 空腹時血糖 110mg/dl 以上の者の割合 (%) = 40 / 39 * 100 42 空腹時血糖 126mg/dl 以上の者の数 ( 人 ) 43 空腹時血糖 126mg/dl 以上の者の割合 (%) = 42 / 39 * 100 44 HbA1cを測定している者の数 ( 人 ) 45 HbA1c6.0% 以上の者の数 ( 人 ) 46 HbA1c6.0% 以上の者の割合 (%) = 45 / 44 * 100 47 HbA1c6.5% 以上の者の数 ( 人 ) 48 HbA1c6.5% 以上の者の割合 (%) = 47 / 44 * 100 4-38

今年度昨年度増減備考 新規発症者数 1 49 4 のうち 昨年度も健診を受診し 評価対象者だった者の数 ( 人 ) 50 49 のうち 昨年度メタボリックシンドローム該当者 予備群でなかった者の数 ( 人 ) 51 50 のうち 今年度メタボリックシンドローム予備群の数 ( 人 ) 52 50 のうち 今年度メタボリックシンドローム予備群の割合 (%) = 51 / 50 * 100 53 50 のうち 今年度メタボリックシンドローム該当者の数 ( 人 ) 54 50 のうち 今年度メタボリックシンドローム該当者の割合 (%) = 53 / 50 * 100 55 49 のうち 昨年度メタボリックシンドローム予備群の数 ( 人 ) 56 55 のうち 今年度メタボリックシンドローム該当者の数 ( 人 ) 57 55 のうち 今年度メタボリックシンドローム該当者の割合 (%) = 56 / 55 * 100 58 49 のうち 昨年度メタボリックシンドローム該当者でなかった者の数 ( 人 ) 59 メタボリックシンドローム該当者の発生率 (%) =(53+56)/58*100 メタボリックシンドローム該当者の減少率 2 60 49 のうち 昨年度メタボリックシンドローム該当者の数 ( 人 ) 61 60 のうち 今年度メタボリックシンドローム予備群の数 ( 人 ) 62 60 のうち 今年度メタボリックシンドローム予備群の割合 (%) = 61 / 60 * 100 63 60 のうち 今年度メタボリックシンドローム該当者 予備群でなかった者の数 ( 人 ) 64 60 のうち 今年度メタボリックシンドローム該当者 予備群でなかった者の割合 (%) = 63 / 60 : 100 65 メタボリックシンドローム該当者の減少率 =(61+63)/60*100 メタボリックシンドローム予備群の減少率 66 55 のうち 今年度メタボリックシンドローム該当者 予備群でなかった者の数 ( 人 ) 67 55 のうち 今年度メタボリックシンドローム該当者 予備群でなかった者の割合 (%) = 66 / 55 * 100 保健指導対象者の減少率 68 49 のうち 昨年度特定保健指導の対象者数 ( 人 ) 69 68 のうち 今年度特定保健指導対象でなかった者の数 ( 人 ) 3 70 特定保健指導対象者の減少率 (%) = 69 / 68 * 100 71 49 のうち 特定保健指導受診者の数 ( 人 ) 72 71 のうち 今年度特定保健指導対象でなかった者の数 ( 人 ) 3 73 特定保健指導による特定保健指導対象者の減少率 (%) = 72 / 71 * 100 1 メタボリックシンドロームだけでなく 肥満 糖尿病 高血圧 脂質異常症についても同様の評価を実施 2 動機付け支援の受診者 積極的支援の受診者 すべての健診受診者ごとに 集計 3 検査結果の改善により 特定保健指導の対象から外れた者のみをカウントする ( 服薬中の者となることにより 特定保健指導の対象から外れた者を除く ) 4-39

今年度昨年度増減備考 特定保健指導 74 特定保健指導対象者数 ( 積極的支援 )( 人 ) 75 特定保健指導対象者の割合 ( 積極的支援 )(%) = 74 / 4 * 100 76 服薬中のため積極的支援の対象者から除外した者の数 ( 人 ) 4 77 特定保健指導受診者数 ( 積極的支援 )( 人 ) 78 特定保健指導受診者の割合 ( 積極的支援 )(%) = 77 / 74 * 100 79 特定保健指導終了者数 ( 積極的支援 )( 人 ) 80 特定保健指導終了者の割合 ( 積極的支援 )(%) = 79 / 74 * 100 81 77 のうち 健診時に腹囲が基準値以上だった者の数 ( 人 ) 5 82 77 のうち 特定保健指導後腹囲が3cm 以上減少した者の数 ( 人 ) 83 77 のうち 特定保健指導後腹囲が3cm 以上減少した者の割合 (%) = 82 / 81 * 100 84 特定保健指導対象者数 ( 動機付け支援 )( 人 ) 85 特定保健指導対象者の割合 ( 動機付け支援 )(%) = 84 / 4 * 100 86 服薬中のため動機付け支援の対象者から除外した者の数 ( 人 ) 4 87 特定保健指導受診者数 ( 動機付け支援 )( 人 ) 88 特定保健指導受診者の割合 ( 動機付け支援 )(%) = 87 / 84 * 100 89 特定保健指導終了者数 ( 動機付け支援 )( 人 ) 90 特定保健指導終了者の割合 ( 動機付け支援 )(%) = 89 / 84 * 100 91 84 のうち 健診時に腹囲が基準値以上だった者の数 ( 人 ) 5 92 84 のうち 特定保健指導後腹囲が3cm 以上減少した者の数 ( 人 ) 93 84 のうち 特定保健指導後腹囲が3cm 以上減少した者の割合 (%) = 92 / 91 * 100 94 特定保健指導対象者数 ( 小計 )( 人 ) = 74 + 84 95 特定保健指導終了者数 ( 小計 )( 人 ) = 79 + 89 96 特定保健指導終了者の割合 ( 小計 )(%) = 95 / 94 * 100 特定保健指導以外の保健事業 6 97 2 のうち 医療機関受診の必要があると考えられる者の数 ( 人 ) 98 97 のうち 個別に働きかけを行った者の数 ( 人 ) 99 2 のうち 医療機関受診の必要がないと考えられる者の数 ( 人 ) 100 99 のうち 何らかの保健指導を行った者の数 ( 人 ) 101 生活習慣病のコントロールが良好であると考えられる者の数 ( 人 ) 102 生活習慣病のコントロールが不良であると考えられる者の数 ( 人 ) 4-40

103 102 のうち かかりつけ医と連携して対応した者の数 ( 人 ) 104 健診未受診者の数 ( 人 ) = 1 2 105 104 のうち 医療機関を受診していない者の数 ( 人 ) 106 105 のうち 次年度 特定健診を受診した者の数 ( 人 ) 4 ステップ 3 までは 特定保健指導の対象であったが 服薬中のために 対象者から除外された者の数 5 特定保健指導終了時に腹囲を計測した者のみを抽出 6 様式 5-5 参照 4-41

~ 都道府県における分析例 1 ~ 糖尿病等有病者 予備群の動向 ( 人数 ) 例 : 今年度と前年度の HbA1c のデータを用いて 改善 現状維持 悪化の人数を評価 HbA1c 前年度健診情報 ~5.6 5.6~6.5 6.5~ 未受診者数対象外 合計 今年度健診情報 ~5.6 5.6~6.5 6.5~ 未受診者数対象外合計 前年度受診していても今年度異動した場合や前年度は別の医療保険者で今年度異動で対象となった場合 同様に血圧 脂質等の健診結果で動向を分析する ( 様式を同様に作成 ) 同様に保健指導対象者についても動向を分析する ( 様式を同様に作成 ) 糖尿病等患者の動向 ( 人数等 ) 例 : 今年度と前年度の糖尿病関連のレセプトデータを用いて 改善 現状維持 悪化の人数 ( レセプト枚数 レセプト点数など ) を評価 糖尿病 前年度レセプト情報 外来レセプトのみ入院レセプトのみ 外来 入院レセプト両方なし対象外合計 今年度レセプト情報外来のみ入院のみ外来 入院なし対象外合計 レセプト枚数又は患者数に着目する場合 レセプト点数に着目する場合 レセプト診療日数に着目する場合に分けて解析 同様に 高血圧症 脂質異常症 虚血性心疾患 脳卒中等について作成 同様に メタボリックシンドローム該当者 予備群についても作成 4-42

~ 都道府県における分析例 2 ~ メタボリックシンドロームはリスク相互の関連が大きく 年を経るうちにリスク数が増えてくる ひとつひとつの要因の増加を見るだけではなく 各個人への要因の集積度がどのように変化していくかも健診 保健指導の成果として重要と考える そこで 腹囲 血糖 HbA1c 血圧 脂質等について 基準値を超えた者のリスク数について これらの年度毎の推移を分析する 腹囲 血糖 HbA1c 血圧 脂質等のリスク数 前年度健診情報 ~1 2~3 4~ データ欠損あり未受診者数対象外 合計 今年度健診情報 ~1 2~3 4~ データ欠損あり 未受診者数対象外合計 レセプト病名で抽出された生活習慣病者の前年度の健診情報で 腹囲 血糖 HbA1c 血圧 脂質等の基準値を超えたもののリスク数との関係を分析する 腹囲 血糖 HbA1c 血圧 脂質等のリスク数 糖尿病 高血圧 脂質異常症 虚血性心疾患 今年度レセプト情報 脳卒中 左記のいずれもなし 対象外 単純集計 重複を除外した数 前年度健診情報 ~1 2~3 4~ データ欠損あり未受診者数対象外合計 4-43