1. はじめに 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害により 鬼怒川の下流部では堤防が決壊するなど 氾濫流による家屋の倒壊 流失や広範囲かつ長時間の浸水が発生した また これらに避難の遅れも加わり 近年の水害では類を見ないほどの多数の孤立者が発生した このようなことから 国土交通大臣から社会資本整

Similar documents
目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

<4D F736F F F696E74202D D91AE8E9197BF817A8EE FB906A90E096BE8E9197BF5F C936F926E8BE6202E >

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

<4D F736F F F696E74202D E63289F196D8915D89BA DD08BA68B6389EF20288E9197BF312990E096BE8E9197BF288DC58F49292E >

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF2D345F F837C817A DD F899389EA90EC82CC8CB88DD082C98C5782E98EE FB906A E30382E30338F4390B3816A2E >

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

<312D345F8DA18CE382CC8EE682E DD B8C8D8791CC816A31382E30322E303289FC92F92E786C7378>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF34817A B96BE90EC82CC8CB88DD082C98C5782E98EE FB906A E >

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F EE682E DD A C5817A2E >

第 2 回久留米市街地周辺内水河川連絡会議 議事次第 1. 開会 2. 出席者紹介 3. 挨拶 4. 議事 前回連絡会議での確認事項〇各支川の浸水被害のメカニズム〇地域防災力の向上について〇その他 5. 閉会

国土交通省における気候変動適応計画に関する最近の動向 IPCC 政府全体水災害分野 ( 国土交通省水管理 国土保全局 ) 第 1 作業部会報告書 ( 科学的根拠 ) 公表 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会 ~ 社会資本整備審議会河川分科会気候変動に適応し

資料 3-1 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 矢作川の減災に係る取組方針 フォローアップ資料 平成 29 年 5 月 25 日 矢作川水防災協議会 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 西尾市 知立市 高浜市 幸田町 愛知県防衛省陸上自衛隊豊川駐屯地 名古屋地方気象台 国土交通省豊橋河川事

PowerPoint プレゼンテーション

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

第 1 回手取川 梯川大規模氾濫に関する減災対策協議会議事概要 1. 日時 : 平成 28 年 5 月 9 日 ( 月 ) 13:30~15:00 2. 会場 : 川北町文化センター 2 階大ホール 3. 出席者 構成員小松市長和田愼司 ( 代理 : 都市創造部次長前多智徳 ) 白山市長山田憲昭 (

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主


別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

目 次 1. 水防災意識社会再構築ビジョン までの取組について 2~9 2. 水防災意識社会再構築ビジョン について 10~11 3. 加古川の現状 12~19

22年5月 目次 .indd

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

資料 1-1 水防災意識社会の実現に向けた取り組み 平成 3 0 年 6 月 9 日第 4 回木曽川下流水防災協議会

平成 28 年度三重四川災害対応連絡会 第 2 回雲出川委員会 1. 開会 2. 挨拶 3. 議事 議事次第 1) 第 1 回雲出川委員会の議事概要等 2) 雲出川水系の減災に係る取組方針 ( 案 ) 3) 今後のスケジュールについて 日時 : 平成 28 年 8 月 29 日 ( 月 ) 15:0

避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

3

第 4 回 日野川水系大規模氾濫時の減災対策協議会 配席表大型スクリーン 鳥取県危機管理政策課 鳥取県河川課 鳥取県米子県土整備局 南部町 随 南部町長 伯耆町長 伯耆町随 行 行 者米子市 米子市建設部長 日吉津村長 者 日吉津村 鳥取県河川課 鳥取県危機管理局長 鳥取地方気象台 事 事 務 務

水系名 : 那賀川河川名 : 那賀川 台風の接近 上陸に伴う洪水を対象とした 直轄河川管理区間沿川におけるの避難勧告発令等に着目したタイムライン ( 防災行動計画 )( 案 ) H 現在 時間経過は 平成 26 年台風 11 号を参考 49h 39h 33h 台風に関する徳島県気象

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 神奈川県 横浜市管理河川の減災に係る取組方針 平成 30 年 1 月 30 日 神奈川県大規模氾濫減災協議会


<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

<30365F30305F8E9197BF365F C7689E682CC F5F >

5-2 居住誘導区域の設定 居住誘導の基本方針を踏まえ 以下の居住誘導区域の設定の考え方に基づき 居住誘導区域を設 定します 居住誘導区域の設定の考え方 (1) 居住誘導区域に含めるエリア 居住誘導区域に含めないエリア 居住誘導区域に含めるエリア 1 都市機能誘導区域 居住誘導区域に含めないエリア


平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

- 目次 - 1. はじめに 協議会の構成員 地域の概要と主な課題 現状の取組状況等 減災のための目標 概ね5 年で実施する取組 フォローアップ... 24

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

スライド 1

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

資料 -3 説明資料 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく由良川の取組方針 ( 案 )

Microsoft PowerPoint 【資料1】関東地整.pptx

0 資料 1 前回の流域委員会での意見について 石狩川流域委員会 ( 第 2 回平成 29 年 5 月 29 日 )


資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

(案)

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

PowerPoint プレゼンテーション

一太郎 10/9/8 文書

資料 -2 平成 30 年度佐賀平野大規模浸水危機管理対策検討会 ( 第 1 回実務者連絡会 ) 施策取り組み事例紹介 平成 30 年 5 月 30 日

Microsoft Word - 【①資料3-1】常願寺川流域の取組方針(案)

目次 1. はじめに 1 2. 本協議会の構成機関 2 3. 福岡 前原 那珂水防地方本部圏域の県管理河川の概要 3 4. 現状の取組状況等 7 5. 減災のための目標 概ね 5 年で実施する取組 フォローアップ 16

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

一太郎 10/9/8 文書

™…

目 次 2 1. 河川整備計画の事業進捗状況 1 ) 事業進捗率等 2 ) 治水対策の主な実施状況 河川整備計画策定後の変化 1 ) 河川整備計画策定以降の洪水の発生状況 2 ) 水防災意識社会の再構築 3) 堤防耐震対策に係る調査検討

00_議事次第

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

Microsoft PowerPoint 新潟市防災会議水防部会 (阿賀野川)

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

ハザードマップポータルサイト広報用資料

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

目 次 トップセミナーで確認した内容 2~13 水防災意識社会 再構築ビジョン 14~18 水防法の一部改正 19~25 情報伝達 避難計画 26~31 水防に関する事項 32~38

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

平成 30 年 6 月定例会危機管理 大規模災害対策特別委員会における発言 細田委員 1 国土交通省が開発を進めている危機管理型水位計について 開発の進捗状況はいかがか 低コスト化されていると聞いているが 現行のものと比べてどの程度コストが抑えられるのか また 今後の整備見込みについて伺いたい 2

(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc)

平成 3 1 年度 記者発表資料 平成 3 1 年 2 月 4 日九州地方整備局武雄河川事務所 災害時協力会社の公募について ~ 災害への迅速かつ的確な対応のため ~ 国土交通省武雄河川事務所では 災害時等における 迅速な被災状況の把握 円滑で的確な対応 を強化するため 事前に建設業等関係者の皆様と

球磨川における現状の水害リスク情報や取組状況の共有について

洪水が発生している ( 国土交通省四国地方整備 局,2007) Ⅲ. アンケート調査 重信川流域に位置する 8 つの町内会の住民に, 浸水経験や防災対策など水害に関するアンケー ト調査を行った 本調査では, まず松山市が作 成している洪水ハザードマップ 内水ハザード マップを基に, 洪水想定区域を抽

主な意見とこれまでの対応状況 課題分類主な意見対応状況 確実な情報伝達手法 情報を 伝える ことと 伝わる ことは違う ダム直下の避難指示は 河川水位だけでなく ダムの放流量を取り入れるなど 指示のあり方について検討する必要がある サイレン スピーカー等が聞こえなかった ダム操作や情報を受ける側の意

Transcription:

資料 -2 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 芦田川の減災に係る取組方針 平成 28 年 11 月 30 日 芦田川水系大規模氾濫時の減災対策協議会 福山市 府中市 広島県広島地方気象台 国土交通省中国地方整備局

1. はじめに 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害により 鬼怒川の下流部では堤防が決壊するなど 氾濫流による家屋の倒壊 流失や広範囲かつ長時間の浸水が発生した また これらに避難の遅れも加わり 近年の水害では類を見ないほどの多数の孤立者が発生した このようなことから 国土交通大臣から社会資本整備審議会会長に対して 大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について が諮問され 平成 27 年 12 月 10 日に 大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について~ 社会意識の変革による 水防災意識社会 の再構築に向けて~ が答申された 国土交通省では この答申を踏まえ 新たに 水防災意識社会再構築ビジョン として 全ての直轄河川とその氾濫により浸水のおそれのある市町村 (109 水系 730 市町村 ) において 水防災意識社会を再構築する協議会を新たに設置して減災のための目標を共有し 平成 32 年度を目処にハード ソフト対策を一体的 計画的に推進することとした 芦田川の直轄区間では この 水防災意識社会再構築ビジョン を踏まえ 地域住民の安全 安心を担う沿川の福山市 府中市 広島県 広島地方気象台 中国地方整備局で構成される 芦田川水系大規模氾濫時の減災対策協議会 を平成 28 年 11 月 30 日に設立し 減災のための目標を共有し 平成 32 年度を目処にハード ソフト対策を一体的 計画的に推進することとした 芦田川流域の特性として 八田原ダムから府中市目崎町までの区間においては 河川と山に挟まれた狭窄な地形となっており 洪水時に道路交通網が遮断されると集落の孤立化の恐れがある また 府中市目崎町から下流においては 府中市街地 福山市街地が広がり 人口 資産 行政 医療機関 国道 鉄道等が多数存在しているが いずれも低平地となっており 一度氾濫が起これば 広範囲に浸水被害が広がるとともに 浸水時間が長期化するなどの氾濫特性をもち これまでも昭和 20 年 9 月の枕崎台風 昭和 47 年 7 月洪水 平成 10 年 10 月の台風 10 号において大きな被害が発生したところである 近年においては平成 28 年 6 月に芦田川水系瀬戸川の支川において堤防決壊 内水氾濫が発生している 芦田川では 平成 20 年 12 月に 芦田川水系河川整備計画 を策定し 平成 10 年 10 月洪水が再び発生した場合でも家屋の浸水被害の発生を防止することを目標として 河川改修事業を推進してきたところである しかしながら 現在の整備水準を上回るような洪水が発生した場合には 大規模氾濫が発生する危険性は否めないところである 今後 公表予定である想定最大規模降雨による洪水浸水想定は これまでの実績洪水より さらに浸 1

水面積や浸水深が大きく 洪水継続期間が長いことから その被害はより甚大になるものと予想される 本協議会では洪水被害が発生しうるという視点に立ち 過去の災害の教訓から課題を抽出し 概ね5か年の防災 減災対策の目標を 氾濫水が貯留する府中 福山市街地や 府中市上流の狭窄部の孤立化等の氾濫特性などをふまえた実効性のある防災 減災対策を推進し 逃げ遅れゼロ 社会経済被害の最小化 を目指す と定めた この目標に対して 各課題から派生する取組方針とその具体的な内容を抽出した 抽出にあたっては これまでに本協議会を構成する各機関が既に防災 減災対策に着手していることを鑑み 施策に配慮した取組方針を提示している 主な取組の具体的な内容としては 以下のとおりとりまとめた 広島県東部における社会 経済 文化に対して重要な役割を担う府中市 福山市が広範囲かつ長期間浸水が継続するという水害リスクを住民など広く一般に周知するため 住民の水防災意識の向上に資する説明会や 出前講座等を活用した防災知識の普及を図る また 関係機関が連携し 地区防災計画の作成促進 地区防災リーダーの育成を促進していくことで 地域一体となった防災体制の向上を図る 社会経済活動の早期再開 国道や鉄道網途絶の影響を最小限化を図るため 氾濫水位を早期に低下させ 速やかに氾濫水を排水するための排水計画の検討 ( 平成 30 年以降 ) や 排水に関する訓練を実施する ハード対策では 洪水氾濫を未然に防ぐ対策として堤防整備などの実施に加え 避難行動 水防活動に資する基盤 危機管理型ハード整備等を実施する ソフト対策では 住民 協議会構成機関が 水防災意識社会の再構築 に向け 継続的な取組に加えて 新たな防災 減災対策を実施する なお 主体となる機関だけではなく 関係機関の相互支援を前提とする 協議会は今後 毎年出水期前に関係機関が一堂に会し 取組の進捗状況を確認するとともに 必要に応じて取組方針を見直す また 実施した取組について訓練等を通じて習熟 改善を図る等 継続的なフォローアップを行うこととする なお 本取組方針は 本協議会規約第 5 条に基づき作成した 2

2. 本協議会の構成員 本協議会の参加機関及び構成メンバーは 以下のとおりである 参加機関福山市府中市広島県気象庁中国地方整備局中国地方整備局 構成メンバー市長市長土木建築局長広島地方気象台長福山河川国道事務所長八田原ダム管理所長 3

3. 芦田川の概要と主な課題 3.1. 芦田川の概要 芦田川は その源を広島県三原市大和町大字蔵宗 ( 標高 570m) に発し 世羅台地を貫流し 矢多田川 御調川等の支川を合わせ府中市に至り その下流で神谷川 有地川 高屋川等を合わせ 神辺平野を流下し さらに瀬戸川を合わせて福山市箕島町において瀬戸内備後灘に注ぐ 幹川流路延長 86km 流域面積 860km 2 の一級河川である 芦田川流域は 広島県東部に位置し 人口規模が広島県第 2 位の福山市を中心に府中市などを擁し古くから備後地方における社会 経済 文化に対して重要な役割を担っている 芦田川の過去の主な水害としては 芦田川の本格的な改修の契機となった大正 8 年 7 月の大洪水 府中市に大災害をもたらした昭和 20 年 9 月洪水や昭和 47 年 7 月洪水等が知られているほか 近年では平成 10 年 10 月洪水において 浸水被害が発生している 芦田川の本格的な改修工事の契機となった大正 8 年 7 月の大洪水以降 築堤 掘削 護岸等の河川整備が進んだことで 堤防が概成 また 平成 10 年 4 月には八田原ダムが完成している その後 平成 20 年には河川整備計画を策定し 事業を推進しているところである 3.2. 主な課題 治水事業の現状と 過去から現在に至るまでの芦田川の水害特性を踏まえた課題は 以下のとおりである 芦田川の洪水被害においては 平成 10 年 10 月洪水 ( 台風 10 号 ) 以降 大規模な洪水被害は発生していない 近年では 平成 28 年 6 月に 瀬戸川の支川である猪之子川の決壊 福川の内水氾濫が発生したことで 関係機関から成る 瀬戸川流域における治水対策検討会 において 瀬戸川水系における治水対策を検討している 芦田川においては 河川改修の推進 八田原ダムの完成 また降雨が少ないという地域特性により 河川氾濫による洪水被害 災害経験が他河川と比べ少なく このような背景から 地域が洪水に対する危機感が薄れつつある しかし 芦田川における河川整備の現状としては 計画堤防高に満たない堤防や質的整備が完了していない堤防があり 現在の整備水準を上回る洪水に対して 浸水被害が懸念されることから 想定される浸水リスクを住民に周知する必要がある 4

府中市街地 福山市街地の地盤高が洪水水位より低いという特徴から 一度氾濫が発生した場合には 沿川における広範囲に浸水域が拡がるだけでなく 水はけが悪く長時間浸水することとなり 重大な被害が発生するといった水害リスクが 住民には十分に認知されていない また 八田原ダムから府中市目崎町については 河川と山に挟まれた狭窄部であり 洪水により 避難経路が遮断された場合は 孤立化の恐れがある そのため 氾濫域や早期避難が必要な地域の情報など 的確な避難行動のために必要な情報の提供 周知が必要であるとともに 芦田川の特徴を踏まえ 浸水を一日も早く解消するための排水計画の作成と効果的な水防活動を実施するための訓練等が必要である 以上の課題を踏まえ 芦田川水系の大規模水害に備えた具体的な取組を実施することにより 水防災意識社会 の再構築をめざすものである 5

4. 現在の取組状況 本協議会では 協議会構成機関における洪水時の情報伝達や水防に関する事項等について現状の取組を踏まえた更なる課題を抽出し 平成 32 年度までに達成すべき目標を掲げて 参加機関が連携して取り組む内容を以下のとおりにとりまとめた ( 別紙 -1 参照 ) 協議会構成機関が現在実施している主な減災に係る取組と課題は 以下のとおりである なお 本協議会で対象とする芦田川水系とは 一級河川芦田川のうち 芦田川 高屋川を示す ( 直轄区間に限る ) 1 情報伝達 避難計画等に関する事項項目 現状と 課題 避難勧告等の発令基準等について避難場所 避難経路について住民等への情報伝達の体制や方法について地区防災計画の促進 防災リーダーの育成 地域防災計画に基づく災害対応マニュアルに避難勧告等の発令基準を定めている 避難勧告等の基準を定めているが 住民の具体的な避難行動 A に繋がっていない恐れがある 避難場所は 地域防災計画において地区毎に設定している 避難場所についてはエリアメールにより開設避難所を指定している 現状の避難場所 避難経路について大規模氾濫時の有効性を検証する必要があるとともに 要配慮者施設の避難計画の作 B 成促進を図る必要がある 市内の広範囲が浸水する場合等を想定し 市内だけでなく隣接自治体の避難場所への広域避難や避難経路についても事前 C に検討 調整しておく必要がある 河川水位 洪水予報 CCTV 映像の情報をウェブサイトやテレビ等を通じて伝達している 情報の入手のしやすさや切迫感の伝わりやすさを向上させる D 必要がある 地区毎の防災計画の作成促進 防災リーダーの育成など ワークショップや説明会を実施している 今後も継続的に 地区防災計画の作成支援 防災リーダー育 成を図り 地区毎の防災計画作成促進 防災体制の向上を図 E る必要がある 6

2 水防に関する活動項目 現状と 課題 河川水位等に係る情報提供について河川の巡視区間について水防資機材の整備状況について 府中市 ( 府中市こどもの国 :POM) 福山市( 芦田川出張所 ) に設置しているカメラについて ライブ映像 ( 静止画 約 3 分更新 ) を水防警報発表状況と合わせてウェブサイトで公開している 水防団に対し迫り来る危機を認識してもらうためには 広範囲において リアルタイムでの動画配信を検討する必要がある F 出水時には水防団等と河川管理者がそれぞれ河川巡視を実施している 現状の巡視ルート 区間について 大規模氾濫時の有効性を検 G 証する必要がある 堤防決壊の恐れのある箇所で土のう積み等の水防活動が的確に行われるよう 河川巡視で得られた情報を河川管理者と水 H 防団等で共有する必要がある 水防団の連絡体制の不備等による 出動 初動対応の遅れや混 I 乱が生じる可能性がある 水防資機材については 河川管理者と水防管理団体が各々水防倉庫等に備蓄している 水防団等と河川管理者が連携して的確な水防活動を推進するため 水防資機材にかかる情報を共有し 適切な配置を検討す J る必要がある 3 河川管理施設等の整備に関する事項項目 現状と 課題堤防等河川管理施 芦田川水系河川整備計画を平成 20 年 12 月に作成 設の現状の整備状 築堤 河道掘削を河道整備のメインにし 過去の被災状況 上下流の況治水バランス 事業効果の早期発現等を踏まえた整備順序に従い事業を推進する 治水対策メニューの決定及びメニューに基づいた河川整備 K を行う必要がある 洪水を安全に流すためのハード対策及び被害軽減を図るた L めの堤防構造の工夫を行う必要がある 7

項目 八田原ダムの洪水時の操作 運用 現状と 課題 ダム下流河川の洪水被害を出来るだけ軽減させるため ダム下流水位状況に応じて 今後の降雨量を勘案しながら ダム残貯水量の有効活用を図る 特別防災操作 ( 適応操作 ) を試行中である 特別防災操作を的確に実施して効果を発現させるためには M 更なる流入量予測等の精度向上が必要である 4 氾濫水の排水運用等に関する事項項目 現状と 課題排水施設 排水資機 洪水時には必要に応じ 各排水機場を稼働 また 内水被害等に対応材の操作 運用につするため 排水ポンプ車の整備 配置を行っている いて 平成 28 年 6 月の支川決壊 内水被害の発生時に排水ポンプ車を派遣し 排水活動を行った 大規模水害に適応するため 既存施設や排水資機材を活用し N た効果的な排水対策計画を検討する必要がある 8

5. 減災のための目標 円滑かつ迅速な避難や的確な水防活動の実施 及び氾濫水の排水等の対策を実施することで 協議会構成機関が連携して平成 32 年度までに達成すべき目標は以下のとおりとした 5 年間で達成すべき目標 氾濫水により甚大な被害が想定される 府中 福山市街地や 上流の狭窄部の孤立化等に対し 氾濫特性などをふまえた実効性のある防災 減災対策を推進し 逃げ遅れゼロ 社会経済被害の最小化 を目指す 逃げ遅れ 立ち退き避難が必要なエリアからの避難が遅れ孤立した状態 社会経済被害の最小化 大規模水害による社会経済被害を軽減し 早期に再開できる状態 目標達成に向けた3 本柱の取組 上記目標の達成に向け 洪水氾濫を未然に防ぐ対策等に加え 芦田川において以下の項目を3 本柱とした取組を実施する 1. 迫り来る危機を認識した的確な避難行動のための取組 2. 氾濫特性に応じた効果的な水防活動 3. 長期化する浸水を一日も早く解消するための排水対策 9

6. 概ね 5 年で実施する取組 氾濫が発生することを前提として 社会全体で常にこれに備える 水防災意識社会 を再構築することを目的に 各構成機関が取り組む項目を次のとおり設定した なお 主な取組項目については 各構成機関が連携して行っていくものとし 現状実施している施策や実施予定の施策については 今後も継続的に実施していくものとして位置付けた 6.1. 洪水氾濫を未然に防ぐ対策 各構成機関が実施するハード対策のうち 主な取組項目 目標時期 取組機関については 以下のとおりである ( 別紙 -2 参照 ) なお 洪水氾濫を未然に防ぐ対策 等については 平成 32 年度以降についても 河川整備計画等で位置づけられている対策を対象に 20~30 年かけて引き続き対策を実施する 主な取組項目 課題の対応 目標時期 取組機関 洪水氾濫を未然に防ぐ対策 流下能力対策 KL 継続実施 中国地方整備局 浸透対策 ( 平成 32 年度以降 ) 危機管理型ハード対策 天端の保護 KL 継続実施中国地方整備局 ダムの効果的 効率的な運用 下流河川の被害を軽減するため 流入量予測等の精度向上により更なる効率的な運用を実施 M H25 年度より特別防災操作 ( 適応操作 ) を試行中 中国地方整備局 10

6.2. 目標達成に向けた 3 本柱の取組 各構成機関が実施するソフト対策のうち 主な取組項目 目標時期 取組機関については 下記のとおりである ( 別紙 -2 参照 ) 1 迫り来る危機を認識した的確な避難行動のための取組課題の主な取組項目対応 広域避難を考慮したハザードマップの改定 周知等 目標時期 取組機関 広域避難計画の策定 ABC 平成 32 年度福山市 府中市 広島県 気象庁 中国地方整備局 要配慮者利用施設の避難計画の作成及び訓練の促進 想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域図 氾濫シミュレーションの公表 広域避難を考慮したハザードマップの改定 周知 タイムライン ( 防災行動計画 ) に基づく実践的な訓練 タイムラインに基づく実践的な訓練 ABC 平成 29 年度 ~ 福山市 府中市 BC 平成 29 年度 中国地方整備局 BC 平成 29 年度 ~ 福山市 府中市 ABC 平成 29 年度 ~ 福山市 府中市 広島県 気象庁 中国地方整備局 ホットラインの活用 A 継続実施 福山市 府中市 気象庁 中国地方整備局 防災教育や防災知識の普及 防災リーダー研修 CE 継続実施福山市 府中市 地区防災計画の作成支援 CE 継続実施福山市 府中市 水防災に関する説明会 出前講座を活用した講習会の開催 気象情報発信時の 危険度の色分け や 警報級の現象 等の改善( 水害時の情報入手のし易さをサポート ) EF 継続実施福山市 府中市 広島県 D 平成 29 年度 ~ 気象庁 気象庁 中国地方整備局 11

主な取組項目 スマートフォン等へのプッシュ型洪水情報発信 ライブカメラの情報をリアルタイムで提供 課題の対応 目標時期 取組機関 DF 平成 29 年度 ~ 中国地方整備局 DF 平成 29 年度 ~ 中国地方整備局 2 氾濫特性に応じた効果的な水防活動 主な取組項目 課題の対応 目標時期 取組機関 より効果的な水防活動の実施及び水防 体制の強化 関係機関が連携した水防訓練の実施 GHIJ 平成 29 年度 ~ 福山市 府中市 広島県 気象庁 中国地方整備局 水防団等への連絡体制の再確認 水防団同士の連絡体制の確保と伝達訓練の実施 水防団や地域住民が参加する洪水に対しリスクが高い区間の共同点検 地域の建設業者による水防支援体制の検討 構築 避難行動 水防活動 排水活動に資する水防資機材の配備 避難行動や水防活動を支援するための水防資機材等の配備 GHIJ 平成 29 年度 ~ 福山市 府中市 GHIJ 継続実施 福山市 府中市 中国地方整備局 GHIJ 継続実施 福山市 府中市 中国地方整備局 J 平成 29 年度 ~ 福山市 府中市 広島県 中国地方整備局 3 長期化する浸水を一日も早く解消するための排水対策 主な取組項目 排水計画 ( 案 ) の作成および排水訓練の実施 排水機場 樋門 水門等の情報共有を行い 大規模水害を想定した排水計画を検討及び訓練の実施 課題の対応 目標時期 取組機関 N 平成 29 年度 ~ 福山市 府中市 広島県 中国地方整備局 12

7. フォローアップ 今後 想定最大規模の洪水に対する取組方針については 改めて検討を行い 必要に応じて取組方針の見直しを実施する 各機関の取組内容については 必要に応じて 防災業務計画や地域防災計画等に反映することによって責任を明確にし 組織的 計画的 継続的に取り組むこととする 原則 本協議会を毎年出水期前に開催し 取組の進捗状況を確認し 必要に応じて取組方針を見直すこととする また 実施した取組についても訓練等を通じて習熟 改善を図る等 継続的なフォローアップを行うこととする なお 本協議会は 今後 全国で作成される他の取組方針の内容や技術開発の動向等を収集したうえで 随時 取組方針を見直すこととする 13