指導方法等の改善計画について

Similar documents
<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

H30全国HP

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

指導方法等の改善計画について

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

H

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

1

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

5 分析 3 通過率 30% 未満の児童生徒の状況 (1) 通過率 30% 未満の児童生徒の教科教科調査における調査における状況 ここでは, 基礎 基本 定着状況調査の教科調査における各教科の県の平均通過率と各教科のタイプ Ⅰ の通過率 30% 未満であった児童生徒の平均通過率をグラフと表で設問ごと

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

(Microsoft Word H29 \221\254\225\361\202\314\212T\227v.docx)

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

小学校における県平均正答率との比較 市と県の平均正答率の差を比べると 国語 A B 算数 A B 理科のすべての教科 領域 区分で 5ポイント以上の差のものはなくなった 国語 A 市 :68.2% 県 :70.1% 差 :-1.9ポイント 国語 B 市 :49.6% 県 :53.6% 算数 A 市

問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノート

H27 国語

<4D F736F F D AA90CD82545F315F81758AEE AC89CA82C689DB91E8819A2E646F63>

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

国語科学習指導案様式(案)

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

解答類型

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 67.0% 考 察 話すこと 聞くこと では 相手や目的に応じて 理由や事例などを挙げなが ら筋道を立てて話すことができています 今後も

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

平成18年度「島根県学力調査」の調査結果

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

依然として課題 問題例 記述式の問題について 依然として課題が見られる が見られる問題 小学 3 年国語平均正答率 46.0% 書くことが苦手 というように 漠然とした課題把 握では 課題改善はなかなか進みませんね 今後の指導 算数 数学科においては 算数 数学的用語を用いて 事実 方法 理由や根拠

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

PowerPoint プレゼンテーション

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

全国学力・学習状況調査の指導改善策

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

1-1 小学校国語 A( 調査時間 20 分 ) 基礎的 基本的な言語活動や言語事項に関する知識 技能が身に付いているかどうかをみる問題 で 12 設問で構成されている 本町の結果は 全国の平均正答率 栃木県の平均正答率とほぼ同じであった この調査では 学習指導要領の領域等として 話すこと 聞くこと

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

①H28公表資料p.1~2

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

【分析結果】H29朝来市立大蔵小学校

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

( 中学校調査 ) 1 時限目 2 時限目 3 時限目 4 時限目 5 時限目 国語 A (45 分 ) 国語 B (45 分 ) 数学 A (45 分 ) 数学 B (45 分 ) 生徒質問紙 (2 分程度 ) (6) 集計児童生徒 学校数 1 集計基準児童生徒に対する調査について, 平成 29

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 領域全国平均正答率下回っているやや下回っているほぼ同じやや上回っている上回っている 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特 質に関する事項 67.0% 漢字を正しく読んだり 文の中で正しく使

国語について (1) 結果 国語 A 国語 B ともに県 全国を下回っている 無回答率が県 全国の平均を上回っており 特 に記述式の問題で目立っている (2) 課題 話し合いの場面で 話し合いの内容のポイントをつかむことに苦手意識がある 漢字の読み取りに関しては県と同等であったが 漢字の書き取りに関

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

PowerPoint プレゼンテーション

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

別紙様式 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果と考察及び対策について 東松島市立宮野森小学校 1 国語科 (1) 国語 A 平均正答率 ( 宮城県 全国との比較 ) 話す 聞く能力 書く能力 読む能力 言語についての知識 理解 技能 全体 県比較

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

Transcription:

別紙 3( 参考様式 ):3 教科共通シート 指導方法等の改善計画について 算数 小学校 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 %, 県 %) 設問ごとの平均通過率 ( 算数 ) グラフの貼り付け方 調査結果入力ファイルの 領域別平均通過率 設問ごとの平均通過率 で作成されるグラフをコピーして使用する ( 方法 : グラフを画面に表示し, PrintScreen] キーを使用して貼り付けると画面がそのままコピーされるので, ワードで 貼り付け トリミング サイズ変更 等の操作を行って調節する ) 平均県平均本校 学力 学習状況調査本年度正答率 平均 A 問題本校 % B 問題本校 % 県平均 % % 本校県 % 県 % 右クリック, グラフオブジェクトの編集で数値を入力 重点課題 定着状況調査 学力 学習状況調査重点課題に対応した改善指導内容及び方法 ( 授業等 ) 今回調査の重要課題と捉える領域, あるいは設問を挙げ, 誤答を分析し, 児童のつまずきを明記 ( 通過率が 3% 未満あるいは, 無回答の割合が高い設問から絞る ) ( 例 : 算数 ) 複合において面積を求める式を立てる問題に課題がある 点線の部分の長さを求めることができない児童が 38.7% ( 通過率.1%) 今までの指導を振り返り, 長期的な視点で, 児童にどのような力を付けるのかを明記 ( 通過率 3% 未満の児童に対する具体的な手立てを記入 ) ( 例 : 算数 ) の一部を求めさせる活動を取り入れ, 求めたいの面積を求めるには, どの辺がわかればよいか考えさせる また, 毎週金曜日の タイムには, 領域の問題に取り組み, 定着を図る 重点課題を中学校区の課題としてとらえ, 小中一貫して取り組む内容を必ず明記 ( 例 : 算数 ) 小中一貫した取組については, 9 月 1 月 11 月 1 1 月 3 月 生 生 4 生算数テスト 生 4 生学年 方法復習テスト復習テスト ( 自校作成 ) H28 学年末テスト 目標値 6.% 7.% 8.% 8.% 8.% 実施後数値 学力 9 月 1 月 11 月 1 1 月 3 月 学年 方法 生 生 H28 生小テスト 学力 単元末テスト 目標値 6.% 6.% 3 月 22 日までに, 実施後数値を入力し, 7.% ホームページを更新する 実施後数値 これまでの取組の課題とこれからの取組の方向性を明記 ( 例 : 算数 ) 領域では, 定着が不十分と考えられるので, 今後も復習を継続する 年間の取組後に記入

指導方法等の改善計画について 語 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 61.2%, 県 63.7%) 平均県平均本校 伝 話す 聞くこと 学力 学習状況調査本年度正答率 A 問題 平均 B 問題 本校 63.3% 県平均 本校 81.6% 72.9% 県 78.4% 書くこと 本校 伝 話す 聞くこと 7.8% 県 6.% 書くこと 読むこと 読むこと 重点課題 定着状況調査 学力 学習状況調査重点課題に対応した改善指導内容及び方法 ( 授業等 ) 説明的文章を正確に読み取り, 中心となる語や文を把握することに課題がある (9.8%) 問いに対しての必要な情報を取り出し, 理由や事例を挙げて記述することに課題がある (19.6%) 2 つの資料を関連付け, 条件に合わせて記述することに課題がある (4. 1%) 文学的な文章を読み, 複数の表現の中から叙述を基に捉えることに課題がある (66.7%) 長い文章を正確に読み取り, 段落を超えた複数の文や語の中から, 筆者の主張につながる中心となる語や文を整理し, まとめて書く活動に繰り返し取り組む 資料の内容を読み取り, 資料と教材文の関連性を考えさせるとともに, 膨大な情報の中からでも必要な情報を的確に取り出し, 様々な条件に合わせて記述する学習を取り入れる 表やグラフ, メモ等の資料を関連付け, 共通点や相違点を見つける学習を行うとともに, 条件に合わせて記述する学習を取り入れる 文学的な文章を読む際に, 複数の叙述を基にして捉える学習を取り入れる 小中一貫した取組については, 目的に応じて必要な情報を取り出し, 関連付けて条件に沿って表現する学習活動を取り入れる 9 月 1 月 11 月 1 1 月 3 月 4 学年 方法 H28 直し H28 直し類似問題 H28 問題標準学力調査過去問題学期末テスト 目標値 8% 8% 8% 8% 8% 実施後数値 78% 82% 77%( ) %( ) 83% 9% 学力 9 月 1 月 11 月 1 1 月 3 月学年 方法 H28 直し H28 直し A 問題の類似問題 B 問題の類似問題標準学力調査過去問題学期末テスト 目標値 8% % 8% 8% 8% 実施後数値 88% 68% %( ) 8%( ) 7% 82%( ) 91%( ) 目的に応じて中心となる語や文を捉え, 相互に関連付けて書く力を付けるとともに, 文章を推敲する力を付ける 目的に応じて, 複数の本や文章などを比べて読み, 筆者の考えや意図を捉える力を付ける

指導方法等の改善計画について 算数 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 61.%, 県 69.4%) 平均県平均本校 学力 学習状況調査本年度正答率 A 問題平均 B 問題本校 48.9% 本校 83.% 77.6% 県 79.7% 県平均 本校 47.2% 県 49.% 重点課題 定着状況調査 学力 学習状況調査重点課題に対応した改善指導内容及び方法 ( 授業等 ) 複合の面積を, の定義や性質を使って, 示されていない辺の長さを導いてから, 立式することに課題がある (33.3%) 折れ線グラフと棒グラフを関連させて考え, 条件にあっているかを判断し, それを記述することに課題がある (21.6%) 示された式の中の数値の意味を解釈し, それを記述することに課題がある (1.7%) 示された式ととを関連づけ, の構成要素を元に式の意味の説明を記述することに課題がある (.9%) 問われたことに対して, 必要な情報を的確にとらえるとともに, どの情報をどのように活用すればよいのか, 情報を整理しながら考えられるようにする 授業の中で, ノート指導を通して, 自分の考えを一つ一つていねいに記述することを積み重ねる 問題から, 書かれている内容をていねいに読み取らせ, 複数の情報の比較により共通性や相違性を明らかにしたり, 関連付けたりして考えられるようにする 小中一貫した取組については, 基礎的 基本的な算数 数学用語を繰り返し学習させて定着を図るとともに, 必要な情報を取り出したり, 複数の資料を関連付けて分析したりする学習活動を取り入れる 9 月 1 月 11 月 1 1 月 3 月 4 学年 方法 H28 直し H28 直し類似問題 H28 問題標準学力調査過去問題学期末テスト 目標値 8% 8% 8% 8% 8% 実施後数値 72% 81% 71%( ) 66%( ) 81% 88% 学力 9 月 1 月 11 月 1 1 月 3 月学年 方法 H28 直し H28 直し A 問題の類似問題 B 問題の類似問題標準学力調査過去問題学期末テスト 目標値 9% 6% 8% 8% 8% 実施後数値 91% 7% 66%( ) %( ) 68% 76%( ) 89%( ) 基礎的な学力の定着を図る 文章問題を解くとき, 図と式を関連させ, 筋道を立てて説明できる力を付ける の定義や構成要素等を判断の根拠として活用できる力を付ける

指導方法等の改善計画について 理科 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 68.6%, 県 6.6%) 重点課題 定着状況調査重点課題に対応した改善指導内容及び方法 ( 授業等 ) 1 物質の磁石と電気に対する性質の理解に課題がある ( 通過率 3.3%) 2 体積という用語の理解や, 物の重さと体積の関係の理解に課題がある ( 通過率 43.1%) 1 磁石と電気の物質に対する性質をそれぞれ学習した後, 整理させる 身の回りの物質を数多く取り上げて実験を行い, 理解を深める 2 理科用語の意味を繰り返し確認し, 概念定着を図る 小中一貫した取組については, 的な理科用語を繰り返し学習する機会設けて定着を図るとともに, 比較の観点を明確にして予想させ, 観察, 実験の結果をもとに自分の言葉で考察する学習活動を積極的に取り入れる 1 9 月 1 月 11 月 1 1 月 3 月 4 学年 方法 H28 直し H28 直し類似問題 H28 問題過去問題過去問題学期末テスト 目標値 8% 8% 8% 8% 8% 実施後数値 % 8% 76% 77% 77%( ) 79%( ) 2 9 月 1 月 11 月 1 1 月 3 月学年 方法 4 H28 直し H28 直し類似問題 H28 問題過去問題過去問題学期末テスト 目標値 8% 8% 8% 8% 8% 実施後数値 % 8% 79% 79% 84%( ) 79%( ) 的な理科用語を繰り返し学習する機会を設け定着を図る 磁石と電気の物質に対する性質を活用した実験やものづくりを通して, 結果の要因や改善点を考えることで理解を深めさせる

2 質問紙調査 ( 定着状況調査 : 児童質問紙調査 ) ( 学力 学習状況調査 : 児童質問紙調査 ) (1) 生活 学習 授業では, 解決しようとする課題について, なぜだろう, やってみたい と思います 授業では, 解決しようとする課題について, たぶんこうではないか, こうすればできるのではないか と予想しています 授業では, 課題を解決するために, 進んで, 資料を集めたり取材をしたりしています 授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 授業では, 情報を, 比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり ( 分類 ), 関係を見付けたり ( 関係付け ) して, 何が分かるのかを考えています 授業では, 自分の考えを積極的に伝えています 授業では, 自分の考えとその理由を明らかにして, 相手に分かりやすく伝わるように発表を工夫しています 課題発見 解決学習 (1) % 2% 4% 6% 8% % 児童の回答についての課題 ( 現状値 ) 授業では, 課題を解決するために, 進んで, 資料を集めたり取材をしたりしています (62. 7%) 友達の前で自分の考えや意見を発表することが得意である ( 肯定評価 1.%) 今後の具体的な取組の内容 自分たちで調べて解決する学習活動を意図的に仕組み, 進んで資料を集めたり, 取材したりする力を付ける 学校生活のあらゆる場面で, 日常的に自分の考えを発表する機会を設定するとともに, 具体的な評価やアドバイスをすることで自信をもたせる 学検証目標値検証方法年時期 % 児童アンケート 1 6 6% 児童アンケート 1 実施数値 現状値からの伸び 83% 1.3 77% 1. よくややあまりまったく (2) 教科 語の授業の中では, 伝えたいことの中心がうまく伝わるように, 話の組み立てを考えて話したり, 話の中心を考えながら聞いたりしています 算数の授業では, とき方や考え方を話し合うときに理由をあげて説明しています 学校集計 広島県集計 % 2% 4% 6% 8% % よくあてはまるややあてはまるあまりあてはまらないまったくあてはまらない 理科の授業では, 自分の考えをまわりの人に説明したり発表したりしています 学校集計 広島県集計 % 2% 4% 6% 8% % よくあてはまるややあてはまるあまりあてはまらないまったくあてはまらない 語算数理科 児童の回答についての課題 ( 現状値 ) 語の授業では, 伝えたいことの中心がうまく伝わるように, 話の組み立てを考えて話したり, 話の中心を考えながら聞いたりしています ( 肯定評価 76.%) 語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを話したり書いたりしている ( 肯定評価 64.7%) 授業改善の方向性や具体的な取組ペアやグループで自分の考えを伝え合う学習を仕組み, 話の組み立てや, 話の中心を考えながら話す機会を増やすとともに, 話すことを楽しいと感じられる取組を工夫する 目的を明確にした学習のゴールを示し, 資料を読む必然性を高めたり, それを活用して書いたり話したりすることで学習の成果を実感させる 算数の授業では, とき方や考問題を解いたり, 解き方を考えたりえ方を話し合うときに理由する時に, 必ず理由を言ったり書いをあげて説明しています たりさせ, 理由を言うことへの抵抗 ( 肯定評価 76.%) 感をなくしていく 調査問題の解答時間は十分でしたか ( 算数 B)( 肯定評価 1.%) 理科の授業では, 自分の考えをまわりの人に説明したり発表したりしています ( 肯定評価 78.4%) 目標時間を設定したり, より簡単な解答方法を示したりしながら, 応用問題に対する苦手意識を克服する取り組みを進める 予想や, 学んだことや考えたことをグループごとや体の場で説明したり, 発表したりする機会を授業の中で設けていく 学年 6 6 目標値 8% % 8% 6% 8% 検証方法児童アンケート児童アンケート児童アンケート児童アンケート児童アンケート 検証時期 1 1 1 1 1 実施数値 現状値からの伸び 81% 1.1 86% 1.3 87% 1.1 88% 1.7 82% 1.