Microsoft Word - 07mj103.doc

Similar documents
Japan Transport Safety Board 1 コンテナ船 ACX CRYSTAL ミサイル駆逐艦 USS FITZGERALD 衝突事故 運輸安全委員会令和元年 8 月

船舶事故調査報告書 平成 29 年 7 月 13 日運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決委員庄司邦昭 ( 部会長 ) 委員小須田敏委員根本美奈 事故種類衝突 ( 防波堤 ) 発生日時発生場所事故の概要事故調査の経過事実情報船種船名 総トン数船舶番号 船舶所有者等 L B D 船質機関 出力 進

平成4年第二審第14号

船舶事故調査報告書 平成 30 年 12 月 19 日運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決委員佐藤雄二 ( 部会長 ) 委員田村兼吉委員岡本満喜子 事故種類発生日時発生場所事故の概要事故調査の経過 衝突 平成 29 年 12 月 23 日 19 時 15 分ごろ 京浜港東京第 2 区 晴海信号

おお航海士 Aは 22 時 00 分ごろ福岡県宗像市大島東方沖で船長から 船橋当直を引き継ぎ レーダー 1 台を 6 海里 (M) レンジとして 電 子海図表示装置及び GPS プロッターを 12M レンジとしてそれぞれ 作動させ 操舵スタンド後方に立って単独で操船に当たった 本船は 航海士 A が

Microsoft Word - 11mj059.doc

裁決録

裁決録

船尾部の便所 スパンカーマスト及び操舵室上部が脱落した 大浦丸は 左舷船首部 のハンドレールに曲損を 前部マストに折損を 船底部に破口及び擦過痕をそれぞれ 生じた < 原因 > 本事故は 洲埼北西方沖において 大浦丸が北進中 第五育丸が漂泊して釣り中 両船長が見張りを適切に行っていなかったため 両船

裁決録

台風による外国船の 走錨衝突事故防止に向けて 平成 24 年 9 月 6 日 運輸安全委員会事務局横浜事務所

船舶事故調査報告書 船種船名コンテナ船 WAN HAI 162 I M O 番号 総トン数 13,246 トン 船種船名漁船第七盛南丸 漁船登録番号 OS 総トン数 9.7 トン 船種船名漁船第八盛南丸 漁船登録番号 OS 総トン数 9.7 トン 事故種類衝突

平成20年函審第24号

MI 船舶インシデント調査報告書 ( 地方事務所事案 ) 横浜事務所 1 引船第二十一管洋運航不能 ( 絡索 ) 2 漁船末廣丸運航不能 ( 機関損傷 ) 3 貨物船鹿児島エキスプレス運航不能 ( 機関損傷 ) 神戸事務所 4 貨物船東翔丸運航不能 ( 船体傾斜 ) 5 ヨット朝鳥運航

目 次 はじめに 1 1 立入検査の状況 2 2 命令に係る事項 3 3 その他輸送の安全に重大な関係を有する事項 (1) 船舶事故等の発生状況 6 (2) 船種別事故等の発生状況 7 (3) 主な指導内容 9

( 東京事案 ) 1 貨物船 MAY STAR 漁船明神丸衝突及び貨物船 MAY STAR 乗揚 2 旅客船 DANS PENTA 1 乗揚 3 釣船うしお丸転覆 4 貨物船第七住力丸漁船大業丸衝突 5 油送船第八豊栄丸乗組員死亡 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 6 漁船西山丸転覆 7 遊漁船第

船舶事故調査報告書 平成 25 年 8 月 22 日 運輸安全委員会 ( 海事部会 ) 議決 委員長 後藤昇弘 委 員 横山鐵男 ( 部会長 ) 委 員 庄司邦昭 委 員 石川敏行 委 員 根本美奈 事故種類発生日時発生場所船舶事故の概要事故調査の経過事実情報船種船名船籍港総トン数 IMO 番号船舶

同船は沈没した NIKKEI TIGER に死傷者はなく また 船体に大きな損傷はなかった < 原因 > 本事故は 夜間 金華山東方沖 930km 付近において NIKKEI TIGER が北東進中 堀栄丸が南南西進中 両船の進路が交差する態勢で接近する状況となった際 NIKKEI TIGER が左

事実の経過 (1) 船体構造及び漁労設備等ア一般配置第一安洋丸 ( 以下 安洋丸 という ) は 北方トロール漁船として建造認可された遠洋底引き網漁業に従事する長船首楼二層甲板型の漁船で 船首楼内には船橋及び居住区を 第一甲板下には漁獲物処理工場を 第二甲板下には 主として加工品を保管する1 番から

< F2D C4816A8A438FE382C982A882AF82E9>

船舶事故調査報告書 平成 26 年 9 月 4 日 運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決 委 員 横山鐵男 ( 部会長 ) 委 員 庄司邦昭 委 員 根本美奈 事故種類発生日時発生場所事故調査の経過事実情報船種船名 総トン数船舶番号 船舶所有者等 L B D 船質機関 出力 進水等乗組員等に関

本船は 船長が1 人で船橋当直につき 主機を回転数毎分約 1,2 00( 出力約 20%) とし 約 5ノットの対地速力で 早岐港南東方沖を手動操舵により南南東進中 11 時 07 分ごろ主機が突然停止した 機関長は 温度計測の目的で機関室出入口の垂直はしごを降りていたところ ふだんと違う同室の音を

Microsoft Word - 00 表紙.doc

別紙第 1 職員の給与 ( 海事職給料表の導入等 ) に関する報告 本委員会は 船舶に乗り組む職員 ( 以下 船舶乗組員 という ) の給与について 昨年 10 月 9 日の職員の給与に関する報告でも言及したとおり 勤務の特殊性から見直す必要があると考え 検討を重ねてきた その結果は 次のとおりであ

公益財団法人海難審判 船舶事故調査協会 平成 23 年海審第 7 号 カーフェリーありあけ遭難事件 言渡年月日平成 25 年 6 月 20 日 審 判 所海難審判所 ( 小寺俊秋, 松浦数雄, 片山哲三 ) 理 事 官桒原和栄 受 審 人 A 職 名ありあけ船長 海技免許一級海技士 ( 航海 ) 補

船舶事故調査報告書 船種船名 LNG 船 PUTERI NILAM SATU IMO 番号 総トン数 94,446トン 船種船名 LPG 船 SAKURA HARMONY IMO 番号 総トン数 2,997トン 事故種類衝突発生日時平成 25 年 1 月 10 日 1

操舵室 船室 本件倉庫の通気口 本件倉庫 船尾側 写真 1 本船本船は 船長ほか甲板員 1 人が乗り組み コンベンション協会が企画する地域興し企画の目的で 参加者 11 人及び知人 1 人を乗せ 船体中央部にある船室の各窓を閉めてエアコンを運転し 18 時 40 分ごろ檮原川津賀ダム上流の北岸の係留

海上自衛官の海技従事者国家試験の受験資格について(通知)

MA 船舶事故調査報告書 平成 23 年 9 月 30 日 運輸安全委員会

<4D F736F F D B B998BC682CC8FC C838B834D815B82C98CFC82AF82C481768DC58F4994C E646F6378>

MA 船舶事故調査報告書 平成 24 年 4 月 27 日 運輸安全委員会 Japan Transport Safety Board

船舶事故等調査報告書 ( 軽微 ) 1 船舶事故計 96 件 2 船舶インシデント計 26 件 合計 122 件 平成 21 年 12 月 18 日 運輸安全委員会

その他の事項 という ) を乗せ ウェイクボーダーをけん.. 引して遊走する目的で 平成 30 年 8 月 13 日 14 時 00 分ごろ土庄町室埼北東方にある砂浜 ( 以下 本件砂浜 という ) を出発した 船長は 自らが操船し 操縦者 同乗者 E の順にウェイクボードに 搭乗させ 本件砂浜北東

PowerPoint Presentation

PowerPoint プレゼンテーション

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006

1. 船舶事故の概要報告書 1 ページ 旅客フェリーさんふらわあだいせつは 船長ほか22 人が乗り組み 旅客 71 人を乗せ 車両等 160 台を積載し 北海道苫小牧市苫小牧港に向けて茨城県大洗港を出港し 苫小牧港南方沖を北進中 平成 27 年 7 月 31 日 17 時 10 分ごろ第 2 甲板で

< F2D A8E678BA692E88E9696B D2E6A7464>

裁決録

船舶プロダクト検討について 背景 船舶の情報はユーザーの注目が高く その情報は主に AIS( 後述 ) や衛星画像 ログ情報等から得られる そして海象 気象情報との連携や統計情報等の大量データから得られる情報等から新しい価値の創出も期待できる このことからコアサービスから提供するプロダクト検討の一環

昭和57年広審第15号

2007/08年第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)

平成18年第二審第37号

(1) 船舶の堪航能力が不十分であるとき (2) 天候 本船の状態 積荷の種類又は水路等の状況に照らし 運航に危険 のおそれがあるとき (3) 水先船の航行に危険のおそれがあるとき (4) 水先人の乗下船に対する安全施設が不備であるとき (5) 水先人の業務執行に際し 身体及び生命に危険のおそれがあ

その他の事項 約 200 であり 船首の作業灯がついていて 船長が投錨する旨を指 示したので 機関室に移動して発電機を起動し いつでも主機を中立 運転にできるように準備した後 自室に戻った 航海士 A は 20 時 00 分ごろ本船が減速していることに気付いて 昇橋したところ 船長から船位が分からな

昭和57年広審第15号

P&I 保険 とは 船舶の運航に不可欠 船舶の運航に伴って生じる船主の法律上 契約上の責任を対象とする 賠償責任保険 です 例えば 船舶の運航中に港湾 漁業施設などの船舶以外の財物に与えた損害 および 費用をてん補します 非営利での運営 船舶の運航に欠かせない P&I 保険は 非営利で運営される組合

普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及びてん補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用される ( 保険約款 ) 2 異常部分 ( 台風 風浪 低気圧及び突風による危険率で 危険部分 ) 再保険料

免許登録日平成 26 年 7 月 3 日免許証交付日平成 26 年 7 月 3 日 ( 平成 31 年 7 月 2 日まで有効 ) 釣り客 A 男性 54 歳釣り客 B 男性 51 歳釣り客 C 男性 74 歳死傷者等重傷 3 人 ( 釣り客 A 釣り客 B 及び釣り客 C) 損傷 なし 気象 海象

FSI18.doc

平成 27 年共同研究の成果について ポイント 以下 1~3 については 平成 27 年 7 月 ~11 月の動向です 1 北極海航路を横断した船舶の航行数 北極海航路( ロシア側 ) を横断した船舶は24 航行 ( 前年は31 航行 ) 前年の航行数はノルウェーの研究機関 CHNLの分析結果 2

既存の船舶に関する情報 1

平成4年横審第144号(第1)

次の内容により各組合の保険約款に規定 普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及び塡補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用 2 異常部分 ( 危険部分であり 台風 風浪 低気圧及び突風による危険

5章.indd

( 東京事案 ) 1 貨物船 MAY STAR 漁船明神丸衝突及び貨物船 MAY STAR 乗揚 2 旅客船 DANS PENTA 1 乗揚 3 釣船うしお丸転覆 4 貨物船第七住力丸漁船大業丸衝突 5 油送船第八豊栄丸乗組員死亡 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 6 漁船西山丸転覆 7 遊漁船第

H28Houkoku

ïΩê¨9îNìx

ïΩê¨9îNìx

Microsoft Word - パンフレット表紙

< F2D F596408B7982D18FAC8C5E F63>

file://c: \homepage \103 \kaiho \103kaiho \sinkoukyo \menjyou.htm 1/6 ページ 2007/01/ 資料 3 号 ( 会報 97 号 2005 年 1 月の記事再掲 ) 内航貨物船乗組み制度の見直し( 資格制度 部門間兼務等 ) と商

(Microsoft Word \224N4\214\216_\203h\203\211\203t\203g_\221D\224\225\201FTOKIO MARINE Topics_\216\251\223\256\216\324\220\352\227p\221D\203\212\203X\203N.doc)

Microsoft Word _報告書表紙_MA_.doc

<4D F736F F F696E74202D E817A8A438FE382C982A882AF82E98D8291AC92CA904D82CC95818B7982C98CFC82AF82C481698DC58F4995F18D90816A2E >

大阪大学大学院人間科学研究科博士論文 海上交通における衝突回避判断に関する研究 - 船型の影響と教育プログラムの検討 年 3 月 渕真輝

海洋汚染の現状とその防止対策 海上保安庁警備救難部刑事課環境防災課 海上保安庁では 我が国の四方を取り巻く海を美しく保つため 未来に残そう青い海 をスローガンに 巡視船や航空機により我が国周辺海域における油 有害液体物質 廃棄物等による海洋汚染の監視取締りを実施するとともに 海上保安協力員等の民間ボ

安全に釣りを楽しむために 小樽海上保安部 海上保安協会小樽支部

工事 海難防止のための五か条 一見張りは常時 適切に 目視のほか レーダーや AIS 等を使用霧などで視界不良時は 見張りを増員無理な回航は 居眠りの原因 一航法を守り 早目の避航 海上衝突予防法等に定められた航法や灯火等ルール遵守避航は 早めに かつ 大幅に 一最新の気象情報を入手 刻々と変化する

< F2D93FC8E448CF68D902882B382F182DC91808BC A2E6A74>


AIS ECDIS AIS AIS ) 1 AIS SOLAS (The International Convention for the Safety of Life at Sea) AIS AIS AIS AIS ( AIS )

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この法律は 1972 年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約に添付されている1972 年の海上における衝突の予防のための国際規則の規定に準拠して 船舶の遵守すべき航法 表示すべき灯火及び形象物並びに行うべき信号に関し必要な事項を定めることにより

Microsoft PowerPoint - 自動航行(広島大学)動画無し

Microsoft Word - 192_45_検定試験問題05_無線

3 造船所 船を実際に建造するのは造船所です 中部地方は歴史的に海運が盛んであったことや 気 候や地理的条件に恵まれたため 大小多くの造船所が あり 基盤産業として地域を支えています 1隻の船を建造するためには 鉄工 木工 機関工 事 電気工事などあらゆる技術が必要です 清水港周辺には 造船所のほか

側のCO₂ルーム バラストタンク等に浸水したため 右舷傾斜が生じて上甲板の右舷側が没水した状態になったことによりハッチカバー 出入口等から船体内部への浸水量が増加するとともに 風浪を受けて復原力を喪失して横転し 更に浸水量が増加して沈没したことにより発生したものと考えられる MING GUANGが波

( 東京事案 ) 1 旅客フェリー万葉船体傾斜 2 旅客船第三あんえい号旅客負傷 3 旅客船第三十八あんえい号旅客負傷 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 4 漁船第五十五漁信丸乗揚 5 漁船善宝丸乗組員死亡 6 漁船保栄丸衝突 ( 防波堤 ) 仙台事務所 7 漁船漁栄丸プレジャーボート第五カサイ丸

資料 8 平成 28 年 7 月 25 日 海外のスマートフォンを用いた航海支援アプリについて 海上技術安全研究所 1. 概要現在 スマートフォンを用いたナビゲーション支援アプリは 自動車をはじめ 歩行者用 公共交通機関の乗り継ぎ案内等多くの交通機関を対象として様々な機能に対応している ここでは 海

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

船舶電気装備工事関係法令・規則集(無線)

Taro-資料3-3 参照条文 14090

< F2D93FC8E448CF68D902882B382F182DC895E94C A2E6A74>

海技資格及び海技試験等に関する達の実施細目について(通達)

平成19年度イカ類資源研究会議 原稿作成要領

ホームページ等のご案内 の情報提供 来島海峡航路を航行する船舶に対して 来島海峡航路に関する様々な情報 ( 巨大船の航路入航予定 潮流 気象現況 航路の航行制限 海難の状況など ) を 無線放送 インターネット ホームページ 一般電話を通じてリアルタイムに提供しています 来島海峡を安全に航行するため

諮問第 30 号説明資料 無線従事者規則の一部を改正する省令案について - 営利法人による無線従事者の認定講習課程の実施等について - 1 改正の理由 無線従事者制度における受益者の利便性の向上等を図るため 以下のとおり 無線従事者規則の見直しを行うこととした (1) 災害発生時における特例規定の制

港則法 海上交通安全法改正に伴う AIS の目的地入力について >JP FNB >JP TYO >JP CHB >JP KWS >JP ANE >JP YOK >JP KZU >JP YOS 第三管区海上保安本部

Microsoft Word _報告書表紙_MA_.doc

Microsoft Word - 船労結果概要.doc

( 別紙 1) 1. 取引形態図 繊維製品 インボイス輸入者 買手 B 社 ( 本邦 ) 貨物代金支払 輸出者 売手 S 社 (X 国 ) 運賃 HDS チャージ支払 船社 C 社 ( 本邦 ) 2. 取引概要 (1) 買手 ( 輸入者 )B 社 ( 以下 買手 という ) は 本邦所在の船社 C

尖閣諸島周辺海域における中国公船及び中国漁船の活動状況について 平成 28 年 8 月 9 日 事案の概要 (1) 平成 28 年 8 月 5 日午後 1 時 30 分頃 中国漁船に続いて 中国公船 ( 中国政府に所属する船舶 )1 隻が尖閣諸島周辺領海に侵入した その後 8 日午後 6 時までに

( 東京事案 ) 1 交通船フレッシュありかわ乗揚 2 モーターボート涼乗船者負傷 3 貨物船新賢和丸貨物船第八昭和丸衝突 4 貨物船大航丸乗揚 5 漁船大康丸漁船宮島丸衝突 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 6 漁船第六十三潮丸乗組員死亡 7 貨物船阿州山丸火災 8 漁船第 18 太平丸乗組員死

( 東京事案 ) 1 ダイビング船スタイル乗船者死亡 2 油送船第十七永進丸ケミカルタンカー COSMO BUSAN 衝突 3 ケミカルタンカー錦陽丸引船かいりゅう台船 千 2 衝突 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 4 貨物船りゅうえい乗揚 5 漁船進正丸乗組員死亡 6 漁船第十八のぞみ丸転覆

先ずこのようなテーマについて研究するためには 海上交通工学という学問について 改めて勉強しなければなりません この本は 出版年は古いのですが海上交通工学の第一の教科書と言われるもので 序説海上交通工学と海上交通工学を改めて勉強しました この海上交通工学という学問は何かということですが この序説海上交

-. 遭難通信 遭難通信とは 船舶 航空機または他の移動体が重大かつ急迫の危険に陥り 即時 の救助を求める場合の 遭難呼出しに始まり 遭難通信終了の伝送に終わる 遭難移 動体の救助に関するいっさいの移動業務の通信をいう -- 通則 ( R.R ) 遭難呼出しは 他のすべての伝送に対して絶

54-1-7_最終.indd

( 東京事案 ) 1 コンテナ船 SONG CHENG 乗揚 2 漁船第八浦郷丸火災 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 3 漁船日正丸転覆仙台事務所 4 モーターボート三王丸転覆 5 モーターボートムスタング乗組員行方不明横浜事務所 6 モーターボート Ever Free Ⅱ 同乗者負傷 7 漁船

( 東京事案 ) 1 ケミカルタンカー青鷹沈没 2 油タンカー PACIFIC POLARIS 衝突 ( 桟橋 ) 3 旅客船第十一天竜丸転覆 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 4 貨物船 SAKHISLAND 引船たていわ丸衝突 5 漁船第十五漁徳丸乗組員死亡 6 漁船第三恵丸乗組員死亡仙台事務

Transcription:

平成 7 年門審第 103 号 漁船天洋丸貨物船トウハイ衝突事件 言渡年月日平成 8 年 7 月 9 日 審判庁門司地方海難審判庁 ( 永松義人 工藤民雄 雲林院信行 ) 理事官森田秀彦 損害天洋丸 -フィッシュ ミール加工場及び機関室付近の右舷側外板に大破口 同破口から前示加工場 機関室に海水が侵入し沈没 事業員 1 人が行方不明 のち死亡認定 操機手長が熱傷 事業員 1 人が脳挫傷や頸椎捻挫などの負傷トウハイ- 球状船首部に破口を伴う凹損 船首部両舷の外板及びブルワークを損傷 原因トウハイ- 狭視界時の航法 ( 霧中信号 速力 レーダー ) 不遵守 ( 主因 ) 天洋丸 - 狭視界時の航法 ( 寒中信号 レーダー 速力 ) 不遵守 ( 一因 ) 主文本件衝突は トウハイが 視界制限状態における運航が適切でなかったことに因って発生したが 天洋丸が 視界制限状態における運航が適切でなかったこともその一因をなすものである 受審人 Aを戒告する 受審人 Bを戒告する 理由 ( 事実 ) 船種船名漁船天洋丸総トン数 4,239トン機関の種類ディーゼル機関出力 4,192キロワット 受 審 人 A 職 名船長 海技免状二級海技士 ( 航海 ) 免状 受 審 人 B 職 名三等航海士 海技免状三級海技士 ( 航海 ) 免状

船種船名貨物船トウハイ総トン数 26,959トン機関の種類ディーゼル機関出力 7,560キロワット 事件発生の年月日時刻及び場所 平成 3 年 7 月 22 日午前 8 時 35 分 ( カナダ太平洋岸標準時 ) カナダ バンクーバー島西岸ビール岬南方沖合 第 1 天洋丸について 1 構造及び設備天洋丸は 昭和 46 年 1 月山口県下関市のC 社で建造された可変ピッチプロペラを装備する全長 11 1.65メートル 幅 17.00メートル 深さ11.20メートルの鋼製遠洋底びき網漁業兼水産加工船で 船首から後方約 32メートルの上甲板上に船橋楼があり また船尾の中央部分にスリップウェイが設けられ 同楼後方からスリップウェイに至る間が長さ約 35メートルの漁ろう甲板で 同甲板前部の中央部にトロールウインチが設置されていた 上甲板下は 船首から後方に甲板長倉庫 乗組員居住区 冷凍室 さらに中央部から船尾にかけてすりみ加工場となっており また第 2 甲板下は 船首から順に船首水倉 燃料油タンク及び1 番魚倉 その後方が上下に仕切られて上部に2 番魚倉 下部にフィッシュ ミール倉庫 さらに中央部にフィッシュ ミール加工場 同工場の両舷側が魚油タンク 機関室と続き その後方中央部にバラストタンク 同タンクの両舷側及び船尾が燃料油タンクとなっており 1 番魚倉から機関室の後部にかけての部分が 2 重底構造で 船首から順に燃料油タンク 潤滑油タンク及び清水タンクとなっていた 操舵室は 船橋楼の上甲板上約 7メートルの前端部にあり 同室には前方窓際中央にジャイロ レピーター コンパス その後方に操舵スタンド 同スタンドの右舷側にレーダー ( 以下 1 号レーダー という ) 1 号レーダーの左斜め後方にARPA 付きのレーダー ( 以下 2 号レーダー という ) が また操舵スタンドの船尾方に可変ピッチプロペラ及びトロールウインチの遠隔操縦台がそれぞれ設置され VHF 無線電話 2 台 ロランC GPS 衛星航法装置及び自動吹鳴装置付きのエアホーンとモーターサイレンの押ボタンが装備されていた 2 船舶所有者 D 社は 昭和 18 年 3 月にD 社として設立登記し 平成 5 年 9 月 1 日に現社名のE 社となったもので 本社を東京都に置き トロール事業部ほか19 事業部を設け 主に漁業 水産養殖業 水産物の製造 加工及び販売のほか 海上運送業 倉庫業 不動産の賃貸や管理 情報処理サービス業など広く多角的な事業を営んでいた このうちトロール事業部においては 遠洋トロールなどに従事する漁船 10 隻を有し 船員の配乗 船舶の運航管理及び操業に必要な資料の収集 資材の調達及び船体の保守整備を主な業務としており 天洋丸を含む自社船 5 隻を稼動してトロール漁業を行うほか カナダ アメリカ合衆国 ソビエト社会主義共和国連邦及び朝鮮民主主義人民共和国の沖合などの洋上で現地の漁船から原料魚を買い付け すりみやフィッシュ ミールなどに加工して製品とする事業にも従事していた

3 操業状況天洋丸は カナダ バンクーバー島西岸のビール岬南方沖合で行われているカナダ パシフィック ヘイク買い付け事業に平成 3 年 6 月 26 日から従事し 同年 8 月末まで同事業に従事する予定で 総トン数 5,000トン型の仲積船栄洋丸と播洋丸の2 隻及び総トン数 150トンから300トンの5 隻のカナダ漁船 ( 以下 キャッチャー ボート という ) と船団を組み これらのキャッチャー ボートから買い付けたパシフィック へイクと呼ぶ魚を原料として 洋上ですりみやフィッシュ ミールに加工し 加工した製品を3 日置きぐらいで2 隻の仲積船に積み替えることを繰り返して操業を続けていた 当時 バンクーバー島西岸のビール岬南方 15 海里付近の漁場には 天洋丸船団のほか ポーランド共和国や中華人民共和国などの母船 6 隻とこれに付属する現地のキャッチャー ボート35 隻ばかりがそれぞれ船団を組んで操業を行う状況であった キャッチャー ボートからの原料魚の受取り方法は 天洋丸から径 75ミリメートル 長さ約 150 メートルのホーサーをトロールウインチからゆっくりと航行しながら船尾方に延出し 多量の魚が入ったコッドと呼ぶ長さ約 19メートルの袋綱をキャッチャー ボート側で同ホーサーの先端に連結し 天洋丸のトロールウインチを使用してスリップウェイから船尾甲板上に引き揚げるもので この作業をデリバリーと称し 漁場では 連日 午前 8 時ごろデリバリーを開始し 早いときで夕刻 遅いときは午後 10 時ごろまでデリバリーを行い 船尾の漁ろう甲板上に引き揚げられた魚を同甲板上のハッチからすりみ加工場に落として すりみやフィッシュ ミールに加工し 夜間はすりみ加工時に使用する大量の清水を造水するため 付近海域を低速力で航行しながら翌日の作業に備えていた 4 受審人 A 及び同 B 受審人 Aは 昭和 37 年 4 月 D 社に入社し 以後トロール事業部に所属して遠洋トロール漁船などに甲板員及び航海士として乗船したのち 昭和 63 年 1 月船長に昇格し 総トン数 1,500トンから4, 000トンの遠洋トロール漁船の船長職を執り その後平成 3 年 5 月から天洋丸に船長として乗り組んでいた また 受審人 Bは 昭和 36 年 4 月 D 社に入社し 以後トロール事実部に所属して遠洋トロール漁船などに甲板員として乗船したのち 昭和 56 年に三級海技士 ( 航海 ) の資格をとり その後総トン数 3, 000トンから4,000トンの遠洋トロール漁船に見習航海士として乗り組み 平成 2 年に総トン数 9,000トン型の仲積船に8 箇月ほど三等航海士として乗船し 平成 3 年 5 月から天洋丸に三等航海士として乗り組んでいた 5 船橋当直体制天洋丸の漁場における船橋当直は 午前 1 時から同 7 時までを二等航海士 同 7 時から午後 1 時までを三等航海士がそれぞれ担当する6 時間交替の2 直制で 各直に甲板員 1 人を配置して運航に当たり 一等航海士は船橋当直には入らず 専ら甲板でデリバリーや仲積み作業の指揮に従事し 船長は毎日 デリバリー開始の午前 8 時ごろからデリバリー終了までの間や 視界制限時などに適宜在橋して操業全般の指揮に当たっていた 第 2 トウハイについて 1 構造及び設備トウハイは 昭和 59 年 1 月本邦のF 造船所で建造された全長 189.68メートル 幅 32.20 メートル 深さ16.25メートルの船尾船橋型鋼製ばら積船で 船首から約 155メートル後方に船

橋楼を設け 操舵室は 船橋楼の上甲板上約 14メートルの前端部にあり 前方窓際中央にジャイロ レピーター コンパス その後方に操舵スタンド 同スタンドの右舷側に機関遠隔操縦台がそれぞれ設置され ARPA 付きのレーダー 2 台 ロランC 衛星航法装置 方向探知機 VHF 無線電話 2 台及びエアホーンの押ボタンがそれぞれ装備されており 船首甲板下に5 個の船倉を有し 船首部は長さ約 6メートル 直径約 8メートルの突出した球状船首となっていた 2 航海状況トウハイは 穀物を積み込む目的で カナダ ブリティッシュ コロンビア州バンクーバー港に向かうことになり 中華人民共和国青島港を空倉で発航し バンクーバー島西岸のビール岬南方沖合をジュアン デ フカ海峡に向けて航行中であった 3 船長及び三等航海士船長 Gは 通算約 15 年の乗船経歴を有し このうち延べ4 年間 載貨重量トン数 7,000トンから46,000トンの中華人民共和国籍の船舶で船長職を執り 平成 3 年 2 月からトウハイに船長として乗り組んで運航全般の指揮に当たっていたが カナダ バンクーバー港への航海はこれが初めてであった また 三等航海士 Hは 通算約 4 年の乗船経歴を有し このうち三等航海士としての経験は1 年ほどで 平成 3 年 6 月からトウハイに三等航海士として乗り組んでいた 4 船橋当直体制トウハイの船橋当直は 午前 0 時から同 4 時までを二等航海士 同 4 時から同 8 時までを一等航海士 同 8 時から午後 0 時までを三等航海士がそれぞれ担当する4 時間交替の3 直制で 各直に甲板員 1 人を配置して行っており 船長は 視界制限時など必要に応じて適宜昇橋し 運航全般の指揮に当たるようにしていた 第 3 カナダ バンクーバー島西岸海域の船舶交通援助体制カナダ西岸海域においては 同海域に入城しようとする船舶に対し 船舶交通援助の海上通報システムがとられ カナダのトフィノにある船舶交通サービス センターが バンクーバー島西岸の海岸線から12 海里以内の海域における船舶交通サービスを行っているが 同境界外側の領海外の国際水域においても任意に同サービスが受けられようになっており 同サービス センターのレーダーによって航行船舶の動静が監視され 対象船舶に対し 適宜 VHFのチャンネル16 及びチャンネル74により情報の提供が行われていた また カナダの船舶交通サービス システムに加え 西海岸のジュアン デ フカ海峡への接近部及びハロー海峡には カナダとアメリカ合衆国の協定に基づき船舶交通協力サービス体制がとられ トフィノ船舶交通サービス センターが 北緯 48 度以北の海域での船舶交通サービスの管理を行っており 当時 トウハイは カナダ及びアメリカ合衆国の領海外に存在し 同船には法的に通報を要する義務が課せられていなかったものの トフィノ船舶交通サービス及び船舶交通協力サービスの両方のレーダー範囲内の海域にいたことから トフィノ船舶交通サービス センターのレーダーによって同船の動静が監視され 同船に対しVHFにより操業中の漁船群の情報が提供された 第 4 衝突にいたるまでの経過天洋丸は A B 両受審人ほか乗組員及び魚の加工に携わる事業員など23 人が乗り組み カナダ バンクーバー島沖合で 操業中のキャッチャー ボートからすりみ用原料魚であるパシフィック ヘイ

クを洋上で買い付け船内加工を行う目的で 平成 3 年 6 月 11 日山口県徳山下松港を出港し その後カナダ ビクトリア港に入港して同国のオブザーバー 2 人とコーディネーター 1 人のほか D 社の社員及び乗組員や事業員を補充し 水や食料を補給して漁業許可証を受領したのち 途中 アメリカ合衆国ポートエンジェルス港に寄港して漁具を受取り操業の準備を整え 総員 81 人が乗り組み 船首 5.50 メートル船尾 7.00メートルの喫水をもって 同月 26 日午後 3 時 5 分 ( カナダ太平洋岸標準時 以下同じ ) 同港を発し カナダ バンクーバー島西岸のビール岬南方沖合の漁場に向かった A 受審人は 同日午後 10 時ごろバンクーバー島西岸のビール岬南方沖合の漁場に到着し 仲積船の栄洋丸及び播洋丸の2 隻と5 隻のキャッチャー ボートとを従えて船団を組み 翌 27 日午前 10 時ごろデリバリーを始めて原料魚を船内で加工する事業に従事し 以後 連日午前 8 時ごろデリバリーを開始し 夕刻ないし遅いときで午後 10 時ごろデリバリーを終え 夜間は加工した製品を順次付近で待機している仲積船を 3 日置きぐらいに洋上接舷させてこれに積み替えたり 仲積み作業のないときは ゆっくりと航行して造水しながら運航を続けていた A 受審人は カナダ西岸海域において 同海域に入域しようとする船舶に対し 船舶交通の海上通報システムがとられ カナダのトフィノにあるトフィノ船舶交通サービス センターが バンクーバー島西岸の海岸線から12 海里以内における船舶交通の管理を行っていることを知っており 当時 自船が船舶交通サービスの区域外にいたものの 1 日 3 回定期的に同サービス センターからのVHFの呼出しに応じ 自船の位置と操業模様を連絡して運航を続けていた こうして B 受審人は 同年 7 月 22 日午前 7 時ごろ甲板員とともに船橋当直に就き 機関を回転数毎分 220にかけ 可変ピッチプロペラの翼角 ( 以下 翼角 という ) を5 度として約 4.8ノットの速力で 最初のデリバリー予定のキャッチャー ボートのバイキング プライドと次のデリバリー予定のシークレストの位置を 在橋中のコーディネーターを介してトランシーバーで連絡をとって確認しながら 予定時刻に同キャッチャー ボートと出会うよう漁船群の南端付近にあたるビール岬の南方 1 7 海里付近を南東進したのち 針路を変えて北東進していたところ 同時 45 分ごろ濃霧となって視程が60メートルばかりに狭められたので 甲板員を手動操舵に就けて続航した ところで 当時 バンクーバー島西岸のビール岬南方 15 海里付近の漁場には 天洋丸船団のほか ポーランド共和国や中華人民共和国などの母船 6 隻とこれに付属するキャッチャー ボート35 隻ばかりが それぞれ船団を組んで半径 6 海里以内の範囲に集結して操業を行っていた その後 B 受審人は 同 8 時ごろキャッチャー ボート側の漁獲物引渡しの準備が整ったことから 船長室に赴き A 受審人に霧で視界が制限される状況となっていること及びキャッチャー ボート側の準備が整ったことの報告を行ったところ 同受審人からデリバリーの準備にかかるよう指示を受け 他船団がほとんど存在しない自船の南方にあたる広い海域にいるキャッチャー ボートのバイキング プライドとシークレストに向け接近をほかるため転針することとし 同時 7 分ごろ左転を開始し 針路を北から南に変えて反転を終え 同時 13 分ごろ北緯 48 度 30.3 分西経 125 度 17.3 分ばかりの地点で針路を190 度 ( 真方位 以下同じ ) に定め ほんのわずかの間だけ翼角を上げて径 75ミリメートル 長さ約 150メートルのホーサーを船尾からながし終えたのち 翼角を5 度に戻して約 4. 8ノットの速力で続航した A 受審人は 同 8 時 14 分ごろ北緯 48 度 30.2 分西経 125 度 17.4 分ばかりの地点で昇橋して自ら操船の指揮に当たり 霧のため視界が60メートルばかりに狭められているのを認め B 受審人

に濃霧なので十分に気をつけるよう指示し 6マイルレンジとした2 号レーダーを見ながら同受審人から報告を受け 左舷船首 10 度 1.3 海里ばかりのところにバイキング プライドを また右舷船首 3 0 度 1.3 海里ばかりのところに次のデリバリー予定であるシークレストの映像をそれぞれ確認した このころA 受審人は 2 号レーダーで右舷船首 71 度 5.5 海里ばかりにトウハイのひときわ大きな映像を初めて認めたものの 同方向付近にはほかにも映像があり トウハイの映像についてB 受審人からポーランド共和国の母船であろうとの報告があったことから 自船と同じように操業している他国の母船で急速に接近することはないものと思い 同 8 時 15 分ごろ北緯 48 度 30.1 分西経 125 度 1 7.5 分ばかりの地点で バイキング プライドとの航過距離を少し離すつもりで針路を200 度に転じたが その後トウハイと著しく接近することを避けることができない状況となるかどうか判断できるよう レーダーによるトウハイの動静監視を行うことなく 同船に注意を払わずに 航行中の動力船の灯火を表示していたものの 霧中信号を行わないまま続航した 一方 当直中のB 受審人は A 受審人の補佐に当たり 同受審人が昇橋したころ 6マイルレンジとした1 号レーダーで右舷船首 71 度 5.5 海里ばかりにトウハイの映像を認めたが 当直に就いたころ付近でポーランド共和国の母船を認めていたところから 同母船であろうと思い A 受審人にその旨を報告し その後同受審人も2 号レーダーを見ておりトウハイの動静について知っているものと思い 1 号レーダーで同船に対する動静監視を続け キャッチャー ボートとの接近に気をとられているA 受審人にトウハイの接近模様を報告するなどの補佐を適切に行うことなく 同船にほとんど注意を払わないまま左右のウイングに出て周囲を見たり 時折 1 号レーダーを見たりしていたものの トウハイが急速に接近していることには気付かなかった A 受審人は 同 8 時 26 分ごろ北緯 48 度 29.3 分西経 125 度 17.8 分ばかりの地点に達したとき トウハイが右舷船首 63 度 2.4 海里ばかりに接近し その後著しく接近することを避けることができない状況となったが バイキング プライドに向け接近をはかることにのみ気をとられ 依然トウハイに対するレーダーによる動静監視を行っていなかったので このことに気付かず 霧中信号を行うことも 自船に接近しつつあるバイキング プライドに対し トランシーバーで一時デリバリーを中止する旨を告げて 速やかに行きあしを止めるなどの措置をとらないまま進行した A 受審人は 同 8 時 31 分ごろバイキング プライドが左舷側至近のところを船尾方に向け航過したのを認め 翼角を2 度として約 3ノットに減じてデリバリー態勢をとり その後同時 32 分ごろレーダーのレンジを0.75マイルに切り換えたとき 右舷船首 65 度 0.7 海里ばかりに ひときわ大きなトウハイの映像を認め しばらく同船の動静を見ているうち 同映像が自船に向け急速に接近してくるので他国の母船でないことに気付いた 同 8 時 33 分ごろA 受審人は トウハイが右舷正横 0.5 海里ばかりに接近したとき B 受審人に汽笛で長音 1 回を吹鳴させたところ 間もなくトウハイの発した長音 1 回の汽笛音を聞き 注意を喚起するつもりで再び同受審人に汽笛で長音 1 回を吹鳴させたものの なおも接近してくるので衝突の危険を感じ 同時 33 分半少し過ぎ左舵一杯を令し 続いて回頭力をつけるため自ら翼角を12 度として左転中 通信長の 船が見えた との叫び声を聞き 右舷方を見たところ低い霧の上にトウハイのマストのみを至近に視認して驚き 何とかキックで替わせないかと急いで右舵一杯にとり直させて右回頭をはかったが及ばず 同 8 時 35 分北緯 48 度 28.7 分西経 125 度 18.1 分ばかりの地点において ほぼ191 度を向いて約 3.2ノットの速力となった天洋丸の右舷側中央部やや後方に トウハイの船首

が 前方から約 87 度の角度で衝突した 当時 天候は霧で風力 2 の南東風が吹き 視程は 60 メートルばかりであった また トウハイは G 船長 H 三等航海士ほか34 人が乗り組み 空倉のまま 船首 4.70メートル船尾 6.00メートルの喫水をもって 平成 3 年 7 月 7 日中華人民共和国青島港を発し カナダ バンクーバー港に向かった G 船長は バンクーバー島に接近した同月 22 日午前 7 時 45 分ごろ昇橋して操船の指揮に当たり 同 8 時ごろ北緯 48 度 29.8 分西経 125 度 30.3 分ばかりの地点で針路を98 度に定め 機関を約 14.3ノットの全速力前進にかけ H 三等航海士を補佐に 甲板員を操舵にそれぞれ就けてジュアン デ フカ海峡入口に向け進行したところ 前路に霧堤があり 霧の中を天洋丸が南下中で 同時 1 4 分ごろ北緯 48 度 29.3 分西経 125 度 25.5 分ばかりの地点に達したとき レーダーで左舷船首 15 度 5.5 海里ばかりに天洋丸の映像を認めることができる状況であったが レーダーによる見張りを十分に行っていなかったので このことに気付かないまま続航した G 船長は やがて霧堤に接近し 同 8 時 23 分ごろ濃霧となって視程が60メートルばかりに狭められたが 安全な速力に減じることも 霧中信号を行うこともしないで全速力のまま進行し 同時 26 分ごろ北緯 48 度 29.0 分西経 125 度 21.3 分ばかりの地点に達したとき 天洋丸が左舷船首 15 度 2.4 海里ばかりに接近し その後同船と著しく接近することを避けることができない状況となったが 天洋丸が霧中信号を行っていなかったこともあって 依然このことに気付かず 速やかに針路を保つことができる最小限度の速力に減じることも 必要に応じて行きあしを止めることもしないで進行した 同 8 時 28 分ごろG 船長は トフィノ船舶交通サービス センターからVHFの呼出しを受けてこれに応答し その後同時 30 分ごろ再び同サービス センターから呼出しを受け 前方に漁船群が存在するので進路を南東方に変えて漁船群を避けるよう警告を受けたものの 英語による通信内容の意味をよく理解できず 繰り返し問い合わせることもしないで 警告に従わず針路を変えないまま進行したところ 同時 33 分ごろ天洋丸の発した長音 1 回の汽笛音を聞いたので 汽笛で長音 1 回を吹鳴して続航中 同 8 時 34 分ごろようやく天洋丸と著しく接近していることに気付き 急いで機関を停止したが及ばず ほぼ原針路のまま約 13ノットの速力で 前不のとおり衝突した 第 5 衝突後の経過衝突の結果 天洋丸は フィッシュ ミール加工場及び機関室付近の右舷側外板に直径約 8メートルの大破口を生じ 配電盤などを損傷したため船内がブラック アウトとなり 間もなくトウハイが後進を始めて離れたことから フィッシュ ミール加工場及び機関室に大量の海水が浸入し 同 8 時 50 分ごろ衝突地点付近で船尾から沈没した 退船命令を受けた乗組員のほとんどは 沈没前にそれぞれ船内から脱出し 自動展張した膨張式救命いかだに乗り移ったり また海中に転落しているところをキャッチャー ボートによって救助され その後 80 人がトウハイに移乗し 逃げ遅れた事業員 Iが行方不明となり のち死亡と認定されたほか 衝突場所付近にいた操機手 Jが熱傷を また事業員 Kが脳挫傷や頸椎捻挫などをそれぞれ負い ヘリコプターで現地の病院に搬送され治療を受けた また トウハイは 球状船首部に破口を伴う凹損を生じたほか 船首部両舷の外板及び船首ブルワー

クなどを損傷し 機関を後進にかけ天洋丸から離れたのち 天洋丸乗組員の救助作業に当たった ( 原因 ) 本件衝突は 霧のため視界制限状態となったカナダ バンクーバー島西岸のビール岬南方沖合の漁場において ジュアン デ フカ海峡に向けて東行中のトウハイが 霧中信号を行うことも 安全な速力とすることもせず カナダ トフィノ船舶交通サービス センターの進路変更についての警告に従わなかったばかりか レーダーによる見張り不十分で 天洋丸と著しく接近することを避けることができない状況となった際 針路を保つことができる最小限度の速力に減じず 必要に応じて行きあしを止めなかったことに因って発生したが 低速力でカナダ漁船に向け南下中の天洋丸が 霧中信号を行わず レーダーによる動静監視不十分で 右舷前方に認めたトウハイと著しく接近することを避けることができない状況となった際 速やかに行きあしを止めなかったこともその一因をなすものである 天洋丸の運航が適切でなかったのは 船長がレーダーによるトウハイに対する動静監視を十分に行わなかったことと 当直航海士の船長補佐が適切でなかったこととによるものである ( 受審人の所為 ) 受審人 Aが 霧のため視界制限状態となったカナダ バンクーバー島西岸のビール岬南方沖合の漁場において 自ら操船の指揮に当たってカナダ漁船に向け低速力で南下中 レーダーでトウハイの映像を認めた場合 同船と著しく接近することを避けることができない状況となるかどうかを判断できるよう レーダーによるトウハイの動静監視を十分に行うべき注意義務があったのに これを怠り 自船と同じように操業している他国の母船で急速に接近することはないものと思い カナダ漁船との接近模様に気をとられ レーダーによるトウハイの動静監視を十分に行わなかったことは職務上の過失である A 受審人の所為に対しては 海難審判法第 4 条第 2 項の規定により 同法第 5 条第 1 項第 3 号を適用して同人を戒告する 受審人 Bが 霧のため視界制限状態となったカナダ バンクーバー島西岸のビール岬南方沖合の漁場をカナダ漁船に向け低速力で南下中 船橋当直に当たって船長を補佐する場合 レーダーで右舷前方にトウハイの映像を探知していたのであるから 同船に対する動静監視を続け カナダ漁船との接近に気をとられている船長に対し トウハイの接近模様を逐次報告するなどの補佐を適切に行うべき注意義務があったのに これを怠り 船長もレーダーを見ておりトウハイの動静について知っているものと思い 動静監視を続けて その接近模様を船長に逐次報告するなどの補佐を適切に行わなかったことは職務上の過失である B 受審人の所為に対しては 海難審判法第 4 条第 2 項の規定により 同法第 5 条第 1 項第 3 号を適用して同人を戒告する よって主文のとおり裁決する