<4D F736F F D208CA48B868F4997B995F18D908F918EAE81698EC A2E646F63>

Similar documents
0_____目次.indd

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

表紙.indd

患者学講座第1講「医療と社会」

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

課題名

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

PowerPoint プレゼンテーション

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Microsoft Word - 報告書.doc

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

研究計画書

PPT090_提案書テンプレート

スウェーデン認知症ケア最新情報

Q2. 海外旅行にいくなら下記のどの形態で行きたいですか [SA] ガイド付きパック旅行 ( 自由行動あり ) % ガイド付きパック旅行 ( 自由行動なし ) % 航空券とホテルがセットになったパック旅行 ( ガイドなし ) % 航空券とホテルを別々に自分で

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

ご参考資料 オーナー経営者経営者の意識調査 - 概要 - 調査期間 2003 年 9 月 1 日 ~10 月 31 日 調査機関日本では ASG グループが本調査の主体になり 日経リサーチ社に調査を委託した 調査の一貫性を保つために 各国のデータの取りまとめは 国際的な調査機関である Wirthli

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

スライド 1

( ) ATR

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

40号表1

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

chap03.indd

2006年7月6日

報道資料

PowerPoint プレゼンテーション

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

PowerPoint プレゼンテーション

報道関係各位                            2010年7月吉日

調査結果概要 留学概要について 留学の種類 私費留学 が 4 割でもっとも高い 大学経由の留学 ( 交換留学 認定留学 派遣留学 の合計 ) も同様に 4 割を占める 留学先 アメリカ がもっとも高い 留学先の 4 位までが英語圏で 6 割以上を占める 留学した学年 大学 2 年 大学 3 年 がそ

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

J_ _Global_Consumer_Confidence_2Q_2010.doc

敬老館利用者 ( 個人 団体 ) アンケート集計結果 アンケート実施期間 平成 22 年 1 月 4 日 ~1 月 15 日 配付数 個人利用者 1,000 枚 ( 各館に 100 枚を送付 ) 団体利用者 292 枚 ( 来館した団体に配付 ) 回収数 930 枚 回答率 71.9% 1 回答者の

Microsoft PowerPoint - DL_saiyo_2017

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074>

モバイル違法実態調査2008

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378>

man2

平成 29 年 12 月 19 日知床五湖の利用のあり方協議会 ( 第 37 回 ) 平成 29 年度春期利用適正化実証実験アンケート調査の結果について 参考資料 4 1. 調査概要と解析サンプル 表 1. 調査票の概要 ( 複 = 複数回答 単 = 単一回答 ) 実施期間対象手法配布数 / 回収数

(資料6)スポーツ庁制作動画プロモーションの進捗状況について

PowerPoint プレゼンテーション

フィッシング対策協議会(じ)

スライド 1

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

研究報告用MS-Wordテンプレートファイル

調査の結果5.xlsx

Microsoft PowerPoint - SCPJ.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

普段のごみ出しについて (2) ごみと資源の分別について 1 分別の取り組み状況 Q2 ごみと資源 ( 缶 びん ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属 ) を分別していますか 美原区は古紙類 ( 新聞 雑誌 ダンボール 紙パック ) を含む 分別の取り組み状況 分別していないほとんど 0.

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

第2章マレーシア人海外旅行市場の現状


平成30年版高齢社会白書(全体版)

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

Microsoft PowerPoint - グラフ

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

<4D F736F F D AA96EC82CC837C815B835E838B C6782CC82BD82DF82CC92B28DB F18D908F912E646F63>

Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

2000年11月21日


習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

untitled

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Microsoft Word - 00.表紙.doc

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

ISN_Preschool_boshuu_nagano.pdf

jphc_outcome_d_014.indd

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

平成 27 年度 ICT とくしま創造戦略 重点戦略の推進に向けた調査 研究事業 アクティブラーニングを支援する ユーザインターフェースシステムの開発 ( 報告書 ) 平成 28 年 1 月 国立高等専門学校機構阿南工業高等専門学校

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Transcription:

戦略的創造研究推進事業発展研究 (SORST) 研究終了報告書 研究課題 人とロボットの持続的相互作用に関する研究 研究期間 : 平成 16 年 12 月 1 日 ~ 平成 20 年 3 月 31 日 研究者氏名 : 柴田崇徳 ( 所属 役職 ) 産業技術総合研究所 主任研究員 1

1. 研究課題名 人とロボットの持続的相互作用に関する研究 2. 研究実施の概要 さきがけ研究 相互作用と賢さ のプロジェクトにおいて 平成 13 年から平成 16 年まで 人との相互作用により 楽しみや安らぎを提供するメンタルコミットロボット パロの研究開発を行った 相互作用を数分から数時間の短期 2 ヶ月程度の中期 2 ヶ月以上の長期に分類し 人とロボットの関係を時間的変化の観点から研究した 短期および中期の相互作用において 人のロボットに対する主観的な評価を高める要素を分析し それらの機能を研究開発してロボットに実装した これにより 短期的相互作用での主観評価を高め また中期間 相互作用を持続させた 図 1 アザラシ型メンタルコミットロボット パロ SORST における本研究では 長期的な相互作用を研究することにより ロボットと相互作用する人に関する属性 ( 例えば年齢 性別 好み 生活環境 病状 宗教など ) と ロボットから人に与える効果の目的に応じて ロボットに与えるべき機能を明らかにすることを目的とした そして 研究開始時点で実現されていない機能は 新たに研究開発し ロボットへの実装を目指し 持続的相互作用が可能なロボットを研究開発し 特に国際的にロボット セラピーで役立てることを目的とした そこで 本研究では 主に次の 4 つの研究を行った 1 実用されたメンタルコミットロボット パロのオーナーに対するアンケート調査 分析による社会実験 2 高齢者向け施設 ( グループホーム ) でのビデオ観察実験 3 認知症高齢者の脳機能改善効果の検証と介護予防効果 4 海外の高齢者向け施設での事例データ収集とその分析 その結果 1 パロは 個人オーナーが約 8 割を占め ペット代替として受け入れられていた 多くの人々が癒やしやセラピー効果を期待し 約 80% のオーナーがパロに満足し 長期的に相互作用している 2 高齢者向け施設では パロが導入されることで パロとのふれあいだけではなく 高齢者同士や介護者との社会的相互作用が増加し 長期的に相互作用が持続した なお 2

最長の実験は 平成 15 年 8 月から継続し データの収集 分析を行っている 3 脳波を計測した結果 パロとのふれあいを楽しむ認知症高齢者は 脳機能を改善した これは 健常者の場合でも脳機能を活性化し 認知症の予防になることを示している 4 海外の高齢者向け施設でもパロが高く受容され 特に認知症高齢者の生活の質の向上 行動の改善 認知機能の改善 介護の質の向上 薬物投与量の削減などが認められた さらに これらの結果から 海外での受容度を高めたり 脳機能の活性化に役立つパロに対する 話しかけ行動 を誘発したりするために 音声認識機能の重要性を明らかにし パロの 5 ヶ国語の音声認識機能と名前の学習機能を新たに開発した 3. 研究構想 人とロボットの長期的な共生において 人のロボットに対する慣れ 愛着 飽きなどの時間的な変化を継続して研究することにより ロボットの形態 動き 反応 自律行動 学習 成長 進化などの様々な機能によって人との相互作用の持続性を設計 さらには制御することの可能性について研究を行う 具体的には 高齢者施設や病院などの環境などで 様々な人々にアザラシ型メンタルコミットロボット パロと人と定期的に触れ合ってもらう 被験者は 年齢 性別 好み 生活環境 病歴 病状 国籍 宗教などでグループ化を行う 触れ合いの相互作用の前後で POMS などの主観評価 一部では尿検査による生理的評価 そしてビデオや第 3 者のインタビューによる観察を実施する これを継続的に長期間行う そして 人のロボットに対する評価と ロボットから受ける影響についてのデータを収集し 分析を行う ロボットに関しては 形態 動き 反応 自律行動 学習機能などハードウエア ソフトウエアに関わる設計要素を考慮してデータを収集することにより それぞれの要素が ロボットと人との相互作用に与える影響について分析する そして 機能の追加や削除によって相互作用を持続させるためのロボットの設計手法 方針を研究する これまでにない機能に関しては 新たに研究開発を行い できるだけロボットに実装し 改良を行いながら 長期的な相互作用の実験を繰り返して行う 4. 研究実施内容 (1) 実施の内容 本研究では 相互作用の持続について 1 実用化されたパロを購入して利用しているオーナーに対するアンケート調査による社会実験 2 高齢者向け施設 ( グループホーム ) でのビデオ観察実験 3 認知症高齢者の脳機能改善効果の検証と介護予防効果 4 海外の高齢者向け施設での事例データ収集とその分析 の 4 つに分けて研究を行った それぞれの内容について 下記に報告する 1 メンタルコミットロボット パロのオーナーに対するアンケート調査による社会実験 (1) メンタルコミットロボット パロと人との相互作用が持続するための要素を抽出するために 商品化されたパロのユーザーに対して アンケート調査を実施し そのデータを分析した 約 500 体のパロが販売された時点でのデータを用いた 約 8 割が個人名義であった そのうちのいくつかは 医療 福祉施設での利用も予想されるが不明 (2) 一方 残りの 2 割近くは 医療 福祉施設であり その他に オフィス 受付 ( 自動車ディーラー 住宅展示場 結婚式場など ) での利用もあった 3

(3) パロの箱に 25 項目程度のアンケート用紙を同封することによって すべてのユーザーに対して その記述と返信を依頼した インセンティブとしては スウェーデン国立科学技術博物館特製のパロのハガキ セットとした (4) 本研究では 72 件の回答データが集まった時点で データの分析を行った (5) これらは 今後のパロの改良点を明らかにしたり パロとの相互作用を始めるきっかけを作ったりするために重要な情報であり 相互作用を持続させるための基本情報である 2 高齢者向け施設 ( グループホーム ) でのビデオ観察実験 高齢者向けグループホームにおいて パロと入所高齢者との長期的な相互作用の実験を行い ビデオを定点設置して収集したデータの解析 分析を行った 施設の入居者 28 名のうち 実験への参加を許諾した 12 名について パロとのふれあいの実験をいった 年齢は 67 歳から 89 歳であった パロとのふれあいの時間は 午前 8:30 から午後 6:00 までで 毎日約 9 時間 30 分間 すべての入居者から許可を得て ビデオカメラによって撮影し その様子を HDD タイプのビデオレコーダーに録画できるようにした まず コントロールデータとして パロを導入する前に 3 週間 普段の様子を撮影した 次に パロを導入して パロとのふれあいの様子を撮影した 図 2 共用スペースにおけるパロの配置とビデオ レコーディング 図 3 上面図における共用スペースとビデオの配置 ( 施設では 同じ形態を持つ 2 階と 3 階にそれぞれパロを配置した ) 4

3 認知症高齢者の脳機能改善効果の検証 パロとの触れ合いにより アルツハイマーや老年性などの認知症患者の脳機能に与える効果について 脳波を計測することにより評価を行った 被験者となる認知症患者は 木村クリニックにおいて アート セラピーを受けるために通院している患者である パロと触れ合う認知症患者の脳機能を評価するために 株式会社脳機能研究所が認知症の早期診断用に開発したシステム DIMENSION を用いた 被験者とパロが約 20 分間ふれあい その前後で被験者の脳波を計測した なお 脳波の計測時には 被験者に閉眼を求めた また パロに関する主観評価を行い その結果と 脳機能の変化との関係について分析した 4 海外の高齢者向け施設での事例データ収集とその分析 海外の高齢者向け施設で パロと高齢者との相互作用が持続するかどうか またそれにより 高齢者に対してどのような影響や効果があるかについて 事例と介護者の観察をベースにデータの収集を行った デンマーク ドイツ スウェーデン イタリア アメリカ カナダ オーストラリアなど 多くの国々でパロによるロボット セラピーの共同研究をスタートさせた これらは今後 パロが当事国の社会システムに組み入れられるために必要なデータにもなる (2) 得られた研究成果の状況及び今後期待される効果 1 メンタルコミットロボット パロのオーナーに対するアンケート調査による社会実験 取得したデータ ( 一部の項目のみ報告 ): 回答は 72 件 : A. ユーザーの年代 60 代 (24%) 70 代 (21%) 40 代 (18%) 50 代 (15%) 80 代 (14%) 10 代 (4%) 他 B. 性別女性 (64%) 男性 (33%) 不明 (3%) C. 職業無職 (26%) 主婦 (22%) 会社員 (13%) 他 D. パロを知った経緯 ( 複数回答 ) 新聞 (37%) テレビ (36%) 展示場 (9%) HP(3%) ラジオ (3%) 他 E. 動物好き好き (82%) どちらかというと好き (13%) 嫌い (4%) F. ペットを飼っているか以前飼っていた (58%) 飼ったことが無い (26%) 飼っている (15%) 他 G. 今後ペットを飼う予定飼いたいが飼えない (49%) 飼いたく無い (31%) 飼う予定 (4%) 他 H. ペットを飼えない理由 ( 複数回答 ) 5

世話が大変 (27%) ペットが死ぬから (16%) 仕事や旅行で無理 (12%) 集合住宅のため (8%) ペットが長生き (5%) 動物が嫌い (5%) アレルギー (3%) 他 I. パロを購入した動機 ( 複数回答 72 人 :165 点 ) 癒し効果を期待 (48) しぐさが可愛い (24) ペットの代わり (19) 外見が可愛い (18) 触ったり抱いたりできる (15) 死なない (11) 世話が簡単 (8) ギネスに載ったから (8) ロボットだから (5) 他 J. 購入目的ペットとして (36%) 家族のペット (29%) プレゼント (10%) 他 K. パロの購入について満足 (50%) 非常に満足 (29%) どちらとも言えない (13%) 後悔 (6%) 他 L. パロの価格 (35 万円 (1 年保証付 ) または 42 万円 (3 年保証および 2 回のメンテナンスサービス付 ) 高い (40%) どちらとも言えない (34%) 非常に高い (19%) 安い (1%) 他 M. 気に入ったところ ( 複数回答 72 人中 :290 点 ) まばたき (48) さわり心地 (46) 鳴き声 (40) 顔 (39) 体型 (27) 大きさ (25) 名前をつけられる (17) 重さ (14) やんちゃ (12) 他 N. 気に入らないところ ( 複数回答 72 人中 :48 点 未回答 35 人 ) 重さ (16) 充電器 (10) 大きさ (6) 他 日本でのパロのオーナーに関するデータの分析結果として 下記が考えられる (1) メインのオーナーは 60 代 70 代で 40 代以上 10 代もあり 20 代 3 0 代はほぼ全滅 価格がネックになっている可能性が高い (2) 購入理由では 本人や家族のためのペットが主であり その理由として 64% のユーザーが 癒し 効果を上げている パロのセラピー効果を示すことは 人のパロに対する関心と価値を高めたと言える (3) 動物が好きで ペットを飼えない人で 以前ペットを飼っていた人が多い ペット ショップや ペットの葬儀屋から パロを紹介することもパロへの関心を持たせるには効果的か? (4) 価格は 現状でも受け入れられているものの もう少し安ければユーザーが広がる可能性が高い (5) 気に入らないところとして 重すぎる 充電関係 ( 電池寿命が短い 充電に時間がかかる バッテリーの残量を知りたい など ) 今後の改良点として 軽量化 バッテリー性能の改善 (6) 新聞 テレビでの紹介が パロの認知度を高めるためには効果的 (7) 従来行った 世界 6 カ国でのパロに対するアンケート調査の結果と同様な傾向が見られた したがって 海外においても 同様な傾向があると予測される 2 高齢者向け施設 ( グループホーム ) でのビデオ観察実験 パロとのふれあいの仕方は 人によって違いがあるものの 図 5 にあるように パロを介して他の人との相互作用が増加した また 図 6 のように パロのことを気に入った人 6

は パロとのふれあいの時間が増加すると同時に 他の人との交流 ( 社会的相互作用 ) が増加し 共用スペースでのトータルの滞在時間が大幅に増えた 図 4 グループホーム入居者とパロとのふれあいの一シーン 図 5 パロとのふれあいの時間に関する推移 (2 階分 ) 図 6 被験者 A の場合 7

3 認知症高齢者の脳機能改善効果の検証 図 7 認知症患者とパロとのふれあいの様子 ( 被験者は脳波計測のため頭にネットを被っている ) 図 8 パロと触れ合う男性の認知症患者 ( 被験者は脳波計測のため頭にネットを被っている ) 合計 29 名の被験者を対象としたが 最初から脳機能の状態が 健常の状態 にある人や 認知症が重度であるため閉眼ができずデータを取得できなかった被験者を除いた 14 名のデータが有効であった その結果を図 9 に示す 14 名の認知症患者のうち 7 名 (50%) に パロと触れ合った後に 認知症患者の脳機能の状態が改善したり 健常の状態のレベルにまで改善したりする効果があった 一方 パロに対する主観評価と脳機能の改善効果の関係に関しては 図 10 に示すように パロに対する評価が高い人ほど 脳機能の改善効果が高くなる関係が見られた 8

図 9 DIMENSION による脳機能の分析結果 : 横軸 Dα は 頭皮上電位分布の場所的な滑らかさを示し 縦軸の Dσ は 時間的ゆらぎ ( 不安定性 ) を示している 健常者は 図 11 (1) のように α 波の頭皮上電位分布の場所的な滑らかさは大きく 時間的なゆらぎは小さい 一方 認知症患者は 図 11(2) のように α 波の頭皮上電位分布が場所的に滑らかでなくなり 時間的なゆらぎも大きくなる そこで 認知症の状態 ( 左上領域 ) 危険な状態 ( 中央 ) 健常の状態 ( 右下領域 ) の 3 つの領域に位置づけられる 今回の実験結果では 50% の認知症患者が 認知症の状態が改善したり 健常者のレベルにまで改善したりする効果があった 図 10 パロに対する主観評価結果と DIMENSION によって分析した脳機能の改善効果との関係 : 縦軸は α 波の頭皮上電位分布の場所的な滑らかさ Dα に関するパロとのふれあいの前後での差分値でプラス値ほど認知症の改善効果が大きい 横軸は パロに対する 9

主観評価値 それぞれの評価で有効な 11 名の被験者のデータの分析 パロに対する主観評価が高い人ほど 認知症の改善効果が高いことが示されている (1) 正常者 (2) 認知症患者 ( 例 : アルツハイマー ) 図 11 α 波の頭皮上電位分布 : 認知症の患者では脳内の神経細胞の活動が不均一になり その影響が頭皮上電位分布の乱れとしてあらわれるので この乱れ方を定量化することで 脳機能の劣化度を量的に表現できる 4 海外の高齢者向け施設での事例データ収集とその分析 デンマーク王国では コペンハーゲンの認知症センターと共同で実験を実施した デンマーク側は 国家プロジェクト Be Safe の中の一つである パロは 2 体が 07 年 1 月から施設に導入され さらに 5 月から 10 体が追加されて 合計 6 箇所の認知症センターで パロとの共生実験が実施されている 現地のフィジシャンなどの協力を得て デンマークにおける高齢者のケアのシステムの中にパロを取り入れて 相互作用の観察実験を実施した パロにはデンマーク語を認識する機能がないため 比較的近い言語のスウェーデン語認識バージョンのパロとした 認知症センターは (1) 低レベルの認知症の人々のためのデイサービス (2) 認知症のレベルが中程度で 後に在宅で介護を受けるため 2 3 ヶ月間滞在して機能訓練を行うリハビリテーション サービス (3) 認知症のレベルがかなり高く 介護を受けながら余生を過ごすサービス の 3 つの機能を持つ Be Safe プロジェクトは 高齢者の在宅介護の促進を目的として折り パロは認知症センターで (1) (2) で用いられた デンマークのケアは イギリスのトム キッドウッドが提唱した パーソン センタード ケア (PCC) を基本としている 一人一人の過去の経験 家族構成 関係 性格などを考慮して できるだけ介護を受ける本人に合わせたケアを提供する方式である パロの受容に関しては ほとんどの高齢者に受け入れられたが パロとのふれあいの仕方に関しては 個人差があった 男女の差はあまりないが もともと動物を飼っていた人が多く 特に動物好きの人々には パロは非常に好まれた この点では 日本よりも パロに対する受容度が高いといえる 認知症のレベルが比較的高いレベルの人々の場合には 笑顔がなく 眠っているかのようにじっとしている人たちが多いが パロが目の前に来ると笑顔になり 積極的にパロを抱いたり 撫でたり 話しかけたりする行動が多く見られた また 高齢者同士や介護者との会話が増加した 特徴的な効果として 東欧からの移民であった高齢者が認知症になったためデンマーク語を話 10

せなくなり介護者などと言語コミュニケーションが取れなくなっていたが パロとふれあっているときには 流暢にデンマーク語を話し 会話ができるようになったケースがあった 図 12 デンマーク王国コペンハーゲン認知症センターデイサービスでのパロを用いたセラピーの様子 一方 ドイツでは バーデンバーデンのナーシング ホームで 06 年 11 月から英語の音声認識機能を有する 2 体のパロを使って長期的な相互作用の実験を実施している この施設でも PCC をベースとして認知症のレベルに応じたケアを提供している パロは 高いレベルの認知症と低いレベルの認知症の高齢者にそれぞれ利用されている パロのセラピー効果が顕著に現れるのは 高いレベルの認知症の高齢者であった 低いレベルの認知症の高齢者もパロとのふれあいを楽しんでおり 心理的 社会的効果は認められた 高いレベルの認知症の高齢者の場合 徘徊が減ったり 情緒不安定な行動が落ち着いたりなどの事例が多い 顕著なケースとして 施設に入る前には 話をすることや 歩くことができず 薬物投与の回数が多かった女性が パロとのふれあいを始めてから徐々に会話ができるようになり 歩けるようになり 薬物の使用をやめた その他 オランダ イタリア スウェーデン アメリカ カナダ オーストラリアなどでも 同様の共同実験を進めており 同様な事例を数多く確認している 今後も継続して事例データの収集を実施する予定である これらの研究結果から それぞれの地域で 宗教観や技術に対する関心度などに違いがあるもの パロは受け入れられたと言える しかし 母国語の音声認識機能が無い場合に比べて 音声認識機能があるほうが 話しかけ行動 が増加することから パロの音声認識機能として 英語 スウェーデン語のほかに イタリア語 ドイツ語 オランダ語 フランス語を追加し 1 体のパロで 5 ヶ国語を認識し それぞれの言語での名前を学習できるパロを開発した これにより 特にヨーロッパでの利用において パロに対する 話しかけ行動 を誘発しやすくできると考えられる 話しかけ行動 が増加することは 高齢者の認知機能の改善 維持に貢献すると予想できる 5. 類似研究の国内外の研究動向 状況と本研究課題の位置づけ ロボットの研究開発として 産業用ロボットとサービスロボットに分類し さらにサービスロボットを物理的サービスと心理的サービスに分類する パロは 心理的サービスを 11

目的とするロボットである このようなロボットは エンタテイメントを目的とするものは数多く研究開発や商品化がなされている しかしながら セラピーを目的とするもの あるいは長期的な相互作用を前提とするペット代替を目的とするロボットは パロ以外に開発されていない 他に 大学などでプロトタイプの研究開発が行われているものの 実験室から出ることができず また普段の生活の中で 一般人に自由にふれあいを許可しながら長期的に実験するためのロボットは研究開発できていない これは ハードウエアの作りこみに困難さが伴うためである その結果 数年単位の持続的相互作用を研究しているのは パロを用いた研究以外にはない パロが日本で 2005 年に商品化された後に 一部 海外でも研究や試験用にパロが輸出され それらの機関とは 共同研究や情報交換を実施しており 様々なデータの収集を行っている 博物館や科学館などを含めると 現在 20 カ国以上の国や地域で利用されており それらの情報を収集している 今後 パロが様々な国々の社会システムに組み込まれるためには パロのセラピー効果の研究を一層深めることが重要である 先に述べたように デンマークでは 公的な社会福祉制度の中で パロの有用性が検証されている デンマークの国家倫理委員会でもパロが議論されるなど パロをプラットフォームとした ロボット セラピーの研究に世界的に関心が高まっている 平成 20 年度以降は パロのロボット セラピーに関する研究を支援する制度が無いため 研究が途切れてしまう可能性が高い 研究の持続性についても 一層の研究が必要である 12

6. 研究実施体制 氏名所属役職研究項目参加時期 柴田崇徳 産業技術総合研究所 主任研究員 人とロボットの持続的相互作用に関する研究 平 16 年 12 月 ~ 平成 20 年 3 月 和田一義 加藤晴美 岸本真弓 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 特別研究員 テクニカルスタッフテクニカルスタッフ 大原賢一 派遣先 J S T 研 究補助 高齢者向け施設でのロボット セラピー実験 平成 16 年 12 月 ~ 平成 19 年 3 月 ビデオデータ解析補助平成 17 年 8 月 ~ 平成 20 年 3 月 ビデオデータ解析補助平成 17 年 8 月 ~ 平成 19 年 3 月 データ収集補助 平成 16 年 12 月 ~ 平成 17 年 3 月 7. 研究期間中の主な活動 (1) ワークショップ シンポジウム等 : なし (2) 招聘した研究者等 : なし 8. 発展研究による主な研究成果 (1) 論文発表 ( 英文論文 6 件邦文論文 5 件 ) ( 英文 ) [1] Kazuyoshi Wada, Takanori Shibata, Tomoko Saito, Kayoko Sakamoto and Kazuo Tanie, A Progress Report of Long-term Robot Assisted Activity at a Health Service Facility for the Aged, Annual Review of CyberTherapy and Telemedicine: A Decade of VR. pp.179-184, 2005. [2] Kazuyoshi Wada, Takanori Shibata, Tomoko Saito, and Kazuo Tanie, Robot Assisted Activity at a Health Service Facility for the Aged for 10 Weeks, Proc. IMechE Vol. 220 Part I: Journal of Systems and Control Engineering Vol. 220 (I8), pp. 709-716, 2006 [3] Kazuyoshi Wada and Takanori Shibata, Living with Seal Robots Its Socio- psychological and Physiological Influences on the Elderly in a Care House, IEEE Transactions on Robotics, Vol.23, No.5, pp.972-980, 2007. [4] Kazuyoshi Wada, Takanori Shibata, Takashi Asada and Toshimitsu Musha, Robot Therapy for Prevention of Dementia at Home - Results of Preliminary Experiment, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.19, No.6, pp.691-697, 2007. [5] Kazuyoshi Wada and Takanori Shibata, Social and Physiological Influences of Robot Therapy in a Care House, Interaction Studies (to appear) [6] Kazuyoshi Wada, Takanori Shibata, Toshimitsu Musha and Shin Kimura, Robot Therapy for Elders Affected by Dementia, IEEE Engineering in Medicine and Biology Magazine (to appear) 13

( 邦文 ) [1] 柴田崇徳 メンタルコミットロボットにおけるシステム インテグレーション 計測と制御 44 巻 11 号 pp.751-756, 2005 [2] 柴田崇徳 癒し系ロボットとソフトマテリアル 日本ゴム協会誌 78/2005 巻 8 号 pp.313-320, 2005 [3] 柴田崇徳 人と共存するロボット - アザラシ型メンタルコミットロボット パロ 日本の科学者 40 巻 12 号 pp.2025, 2005 [4] 柴田崇徳 人の心を豊かにするメンタルコミットロボット パロ Association of Living Amenity News 89 巻 9 号 pp.68-71, 2005 [5] 和田一義, 柴田崇徳, 谷江和雄, 介護老人保健施設におけるロボット セラピー - 実験一年目における評価 -, 計測自動制御学会論文集, Vol.42, No.4, pp.386-392, 2006 (2) 口頭発表 1 学会 国内 6 件, 海外 14 件 2その他 国内 5 件, 海外 7 件 (3) 特許出願 (SORST 研究の成果に関わる特許 ( 出願人が JST 以外のものを含む )) 国内出願 0 海外出願 0 計 0 件数 (4) その他特記事項 2006 年経済産業省 今年のロボット大賞 優秀賞 2007 年産業技術総合研究所 理事長賞 2007 年日刊工業新聞 抱きしめたいロボット コンテスト 総合 1 位 国内外でのパロに関する報道は多数 プレスリリース : 2005 年 9 月 16 日 パロとのふれあいによる介護予防 2006 年 5 月 22 日 パロ ヨーロッパでドキュメンタリー映画に 9. 結び 本研究は さきがけ 相互作用と賢さ で平成 13 年 12 月から平成 16 年 11 月までの 3 年間の研究成果をベースに 継続 発展研究として平成 16 年 12 月から平成 20 年 3 月まで さらに 3 年間の研究を行うことができた さきがけ の期間では 国内外の人々から受け入れられやすいアザラシ型メンタルコミットロボットの実用化に成功すると共に 中期的な実験により パロのセラピー効果を示した 14

SORST では 少なくとも数年単位での長期的な相互作用が持続可能であることを示すと共に どのような人から受け入れられやすいのかを明らかにした 海外での実験結果を踏まえて 単にパロが受け入れられるだけではなく 特に認知障害がある高齢者に対するセラピー効果が非常に高いことを明らかにした さらに 事例ベースのデータ収集とその分析から 海外での受容度を高めるためにパロの音声認識機能と名前の学習機能の改善のための開発を実施した パロのセラピー効果は 国内外で様々に確認され 多くの事例が収集できている 今後 世界各国の医療福祉に関わる社会システムの中で パロがインテグレートされるように これまでの研究を深める必要がある デンマークでは 認知症高齢者の在宅介護を促進するための国家プロジェクト Be Safe プロジェクトでパロが検証を受けており 今後 デンマークの社会制度の中に組み入れられる可能性がある ドイツ アメリカ オーストラリアなど 世界各地で パロを用いたロボット セラピーの検証試験が始まっており これらの国々でも パロが取り入れられる可能性がある デンマークのように高度な福祉国家では 認知症高齢者にかけている社会保険のコストが一人当たり年間 1000 万円であり 日本の 400 万円に比べると 2 倍を超えているため 認知症の予防 介護負担の軽減に対する新技術への関心が高い さらに ドイツのように高齢者は母国語を話せても 英語を話せない場合が多く 低賃金の移民者による介護サービスの提供ができない国では介護サービスの質の向上にパロが期待されている 一方 日本では ロボット セラピーの研究を深める上での支援がまだ無く 日本国内での研究の継続が難しい状況にある これは アニマル セラピーが一般的に認知され そのセラピー効果が認められ 一部は 社会保険の対象となっている国がある欧米との 動物に対する認識の違いに依存している可能性がある パロが 日本ではその利用が 1000 体を超え また世界 20 カ国を超えて利用され始めている しかしながら パロによるロボット セラピーの研究は 工学 医療 福祉 心理 社会 経済など 多彩な領域が関わる研究分野であり 複数の国や地域にわたる国際的な共同研究を実施しつつ日本での更なる研究開発を継続したいと希望しているものの このような研究を支援する制度を見つけることが困難な状況にあり 自己の努力不足を反省しなければならない 新たな研究予算を獲得して パロによるロボット セラピーの研究をさらに発展できるように努力したい 15