世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

Similar documents
目次 調査要領 1 調査結果の概要 4 Ⅰ. 調査の主要結果 4 Ⅱ. 今回調査結果の特徴 5 調査結果 第 Ⅰ 部実態編 生命保険 ( 個人年金保険を含む ) の加入状況 11 (1) 加入率 ( 個人年金保険を含む ) 11 ( ア ) 世帯加入率 ( 個人年金保険を含む ) 11

(1) 医療保険 医療特約の加入率民保加入世帯 ( かんぽ生命を除く ) における医療保険 医療特約の世帯加入率は88.5%( 前回 91.7%) となっている 世帯員別にみると 世帯主は82.5%( 前回 85.1%) 配偶者は68.2%( 前回 69.6%) となっている 前回と比較すると 世帯

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

図表 1 金融や貯蓄への関心

Microsoft Word - .\...doc

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

目次 第 Ⅰ 章 生活設計と生活保障意識 1. 生活設計意識 1 (1) 生活設計の有無 1 (2) 生活設計の期間 2 (3) 生活設計を立てない理由 3 2. 将来のライフイベントと経済的準備状況 4 (1) 想定される将来のライフイベント 4 (2) 最も重要なライフイベント 4 (3) 最も

11

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続財産の受け取り経験や今後の可能性 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 50 歳以上の既婚者 サンプルソース 弊社インターネットモニター 調査実施期間 12 年 5 月 18 日 (

平成13年8月29日

平成 29 年度 くらしの保障についてのアンケート 調査結果について Ⅰ. 調査の概要 1. 調査要領 調査対象 正 准組合員の世帯主 ( 世帯主に準ずる人 ) 調査地域 全国 100 地点 (100JA) 調査規模 4,000 世帯 (1JAあたり40 世帯を抽出 ) 調査方法 JA 職員による訪

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

 

新信託商品受容性把握のための基礎調査 調査結果報告書 相続意識編 2013 年 8 月

基本情報

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

平成23年度 旭区区民意識調査

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

20

                                        

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

Ⅰ.2017 年度相談の概要 生命保険文化センター ( 以下 : 文化センター ) が 2017 年度 (2017 年 4 月 ~2018 年 3 月 ) に受け付けた 一般消費者からの生命保険に関する相談件数は 1,282 件と前年度と比べ増加 (23 件増 前年比 101.8%) しました 相談

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

20年度「応用課程・ビデオ問題」

1 老後の生活設計について (1) 何歳まで仕事をしたいか ( したか ) 問 1 あなたは 何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいと考えますか 既に退職し 今後働く予定のない方は 何歳頃に収入を伴う仕事を退職しましたか この中から 1 つだけお答えください 30 歳以下 2.6% 31 歳 ~40 歳

三菱電機グループ保険 ガイドブック 2018年

調査の結果5.xlsx

<4D F736F F D2090B696BD95DB8CAF82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

=平成22年度調査結果の概要===============

過去30年間の個人年金の加入動向

01 公的年金の受給状況

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

退職金制度等の実態に関する調査

「公的年金からの特別徴収《Q&A

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

25~34歳の結婚についての意識と実態

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

金融商品についての調査

PowerPoint プレゼンテーション

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

FastaskReport

PowerPoint プレゼンテーション

設問 2 ご自身で既に公的年金の他に何か準備をしていますか 空欄, 28 件, 1% 2. いいえ, 1216 件, 37% 1. はい, 2013 件, 62% ご自身で既に公的年金の他に何か準備をしている ( 1. はい ) との回答は 62% と多く 準備していない ( 2. いいえ ) は

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

Ⅰ.03 年度相談の概要 生命保険文化センター ( 以下 : 文化センター ) が 03 年度 (03 年 4 月 ~04 年 3 月 ) に受け付けた 一般消費者からの生命保険に関する相談件数は,667 件と前年度と比べ減少 (80 件減 85.6%) しました 相談受付件数,667 件のうち 生

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

第14章 国民年金 

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

-1-

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識 関心などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 歳以上の既婚者でお子様がいる方 サンプルソース 日経リサーチインターネットモニター 調査実施期間 14 年 5 月 23 日 ( 金 )~27

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

20

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>


家計と景気に関する意識・実態調査報告書

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

- 16 -

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

調査概要 調査方法 調査目的 贈与者調査 ( 親や祖父母 ) 資金贈与者の立場から 結婚を契機とした既婚の子供への資金援助の実態や未婚の子供や孫に対する資金援助の意向 商品の受容性を把握し 贈与税制見直しなどの提言の一助とする 受益者調査 ( 子供や孫 ) 資金受益者の立場から 結婚の障壁や不安点

◎公表用資料

無年金・低年金の状況等について

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

スライド 1

1 2

「生活意識に関するアンケート調査」(第6回)の結果

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

税・社会保障等を通じた受益と負担について

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

Transcription:

3 生命保険 ( 個人年金保険を含む ) の今後の加入に対する意向 今後の生命保険 ( 個人年金保険を含む ) の加入意向について 加入 追加加入意向の有無 加 入 追加加入が必要な被保険者 加入 追加加入意向のある保障内容 生命保険料控除と加入 継続意向 加入 追加加入意向のない理由等を尋ねている (1) 加入 追加加入意向の有無今後 世帯で生命保険 ( 個人年金保険を含む ) の加入 追加加入意向があるかどうかを尋ねたところ 加入 追加加入意向あり ( 近く加入したい と 余裕が出来たら加入したい の合計) が28.1%( 前回 29.0%) となっている ( 図表 Ⅱ-74) 図表 Ⅱ 74 加入 追加加入意向の有無 加入 追加加入意向あり 余裕が出来たら近く加入したい加入したい その考えは全くない 不明 平成 30 年平成 27 年平成 24 年平成 21 年平成 18 年 25.2 70.5 2.9 (28.1%) 1.4 26.5 70.6 2.5 (29.0%) 0.5 27.7 68.4 3.3 (31.0%) 0.5 27.2 69.2 3.1 (30.3%) 0.5 28.5 67.6 3.6 (32.1%) 0.2 172

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合 - 70 60 50 40 30 20 10 0 67.5 54.2 29 歳以59.3 52.6 53.2 51.3 44.6 51.2 50.1 40.8 43.9 40.3 30.6 21.6 27.5 17.4 17.9 14.5 12.3 18.0 9.8 8.5 14.4 11.5 9.0 7.9 5.7 0.0 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 歳以下34 歳39 歳44 歳49 歳54 歳59 歳64 歳69 歳74 歳79 歳84 歳89 歳上*90 歳以上はサンプルが30 未満 平成 30 年 平成 27 年 世帯年収別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね高年収層ほど高く 600~ 700 万円未満 700~1,000 万円未満 では4 割弱となっている ( 図表 Ⅱ-76) 図表 Ⅱ 76 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯年収別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合 - 40 30 20 0 200 万円23.1 21.6 未満200 300 万円未20.7 18.1 満300 400 万25.1 16.6 円未満400 500 万32.0 30.4 円未満500 600 万37.5 38.7 35.7 満600 700 万円未38.2 円未700 1,000 万円満38.3 35.9 1,000 万円未満37.0 28.3 以上10 平成 30 年 平成 27 年 173

不入院にそなえるものもの保障と貯蓄をかねた点をおいたもの介護費用の準備に重もの貯蓄に重点をおいた点をおいたもの結婚資金の準備に重子どもの教育資金やそ重点をおいたものる万一の場合の保障に病気や災害 事故によに重点をおいたもの老後の生活資金の準備の他(2) 加入 追加加入が必要な被保険者 加入 追加加入意向あり と回答した世帯に 加入が必要な被保険者を尋ねたところ 世帯主 が67.7%( 前回 69.2%) と最も多く 次いで 配偶者 50.0%( 前回 51.0%) 子ども( 未婚で就学前 就学中 ) 15.3%( 前回 22.8%) の順となっている 前回と比較すると 子ども ( 未婚で就学前 就学中 ) が7.5ポイント減少している ( 図表 Ⅱ -77 ) 図表 Ⅱ 77 加入 追加加入が必要な被保険者 ( 複数回答 ) 世帯主 配偶者 子ども ( 未婚で就学前 就学中 ) 子ども ( 未婚で就学終了 ) 子ども ( 既婚 ) 子どもの配偶者 孫親その他不明 平成 30 年 67.7 50.0 15.3 8.3 1.7 0.6 0.6 0.4 8.8 平成 27 年 69.2 51.0 22.8 8.1 1.2 0.9 0.1 0.3 5.7 平成 24 年 71.3 51.2 24.8 7.0 1.3 0.6 0.6 0.2 4.1 平成 21 年 70.4 49.6 19.2 6.9 1.4 0.9 0.7 0.2 6.4 平成 18 年 72.4 49.2 18.7 6.8 1.7 0.9 0.6 0.1 3.9 (3) 加入 追加加入意向のある保障内容 加入 追加加入意向あり と回答した世帯に 今後加入する際にはどのような種類の生命保 険に加入するのが良いと考えているかを尋ねた ( ア ) 加入 追加加入意向のある保障内容 ( 世帯主 ) 世帯主が加入する場合 どのような種類の生命保険に加入するのが良いかをみると 病気やケガの治療や入院にそなえるもの が52.0%( 前回 50.9%) と最も多く 次いで 病気や災害 事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの 50.7%( 前回 48.4%) の順となっている ( 図表 Ⅱ-78 ) 図表 Ⅱ 78 加入 追加加入意向のある保障内容 ( 世帯主 )( 複数回答 ) 病気やケガの治療や明平成 30 年 52.0 50.7 45.0 35.8 35.2 15.3 13.5 2.1 0.9 平成 27 年 50.9 48.4 46.3 35.9 32.0 12.8 14.2 0.7 1.1 平成 24 年 54.4 52.2 44.0 33.5 27.0 12.6 15.2 0.7 1.0 平成 21 年 56.0 53.6 41.2 34.7 31.8 9.8 11.6 0.8 0.6 平成 18 年 58.3 53.4 47.2 34.6 30.7 10.9 13.5 0.9 0.3 174

175 世帯主がどのような種類の生命保険に加入するのが最も良いかをみると 病気や災害 事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの が 22.0%( 前回 23.2%) と最も多く 次いで 病気やケガの治療や入院にそなえるもの 20.6%( 前回 21.7%) の順となっている ( 図表 Ⅱ-79) 図表 Ⅱ 79 最も加入 追加加入意向のある保障内容 ( 世帯主 ) 病気や災害 事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの病気やケガの治療や入院にそなえるもの老後の生活資金の準備に重点をおいたもの保障と貯蓄をかねたもの介護費用の準備に重点をおいたもの貯蓄に重点をおいたもの子どもの教育資金や結婚資金の準備に重点をおいたものその他不明平成 30 年 22.0 20.6 20.2 11.6 7.9 2.9 1.2 1.5 12.1 平成 27 年 23.2 21.7 19.4 12.8 6.6 4.5 2.7 0.6 8.4 平成 24 年 24.0 24.5 16.7 13.0 5.3 2.7 2.7 0.7 10.5 平成 21 年 26.4 24.1 17.6 10.4 7.1 2.2 2.4 0.5 9.4 平成 18 年 25.4 27.0 18.4 12.4 6.0 2.1 3.4 0.4 4.8 ( イ ) 加入 追加加入意向のある保障内容 ( 配偶者 ) 配偶者が加入する場合 どのような種類の生命保険に加入するのが良いかをみると 病気やケガの治療や入院にそなえるもの が 56.9%( 前回 54.2%) と最も多く 次いで 病気や災害 事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの 44.5%( 前回 42.9%) の順となっている ( 図表 Ⅱ-80 ) 図表 Ⅱ 80 加入 追加加入意向のある保障内容 ( 配偶者 )( 複数回答 ) 病気やケガの治療や入院にそなえるもの病気や災害 事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの老後の生活資金の準備に重点をおいたもの介護費用の準備に重点をおいたもの保障と貯蓄をかねたもの貯蓄に重点をおいたもの子どもの教育資金や結婚資金の準備に重点をおいたものその他不明平成 30 年 56.9 44.5 39.9 29.3 26.5 12.3 7.9 1.1 2.1 平成 27 年 54.2 42.9 41.4 30.6 31.3 9.1 8.6 0.5 2.4 平成 24 年 60.5 43.4 39.1 26.7 28.5 9.8 9.5 0.5 1.2 平成 21 年 65.5 47.7 34.9 26.2 26.8 8.1 8.1 0.5 1.2 平成 18 年 62.4 41.2 36.7 28.2 27.6 8.4 10.1 0.9 1.7

176 ( ウ ) 加入 追加加入意向のある保障内容 ( 子ども ( 未婚で就学前 就学中 )) 子ども ( 未婚で就学前 就学中 ) が加入する場合 どのような種類の生命保険に加入するのが良いかをみると 病気やケガの治療や入院にそなえるもの が 63.2%( 前回 61.9%) と最も多く 次いで 子どもの教育資金や結婚資金の準備に重点をおいたもの 49.1%( 前回 52.8%) 病気や災害 事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの 49.1%( 前回 46.0%) となっている ( 図表 Ⅱ-81) 図表 Ⅱ 81 加入 追加加入意向のある保障内容 ( 子ども ( 未婚で就学前 就学中 )) ( 複数回答 ) 病気やケガの治療や入院にそなえるもの子どもの教育資金や結婚資金の準備に重点をおいたもの病気や災害 事故による万一の場合の保障に重点をおいたもの保障と貯蓄をかねたもの貯蓄に重点をおいたもの老後の生活資金の準備に重点をおいたもの介護費用の準備に重点をおいたものその他不明平成 30 年 63.2 49.1 49.1 31.6 17.5 4.7 4.1 3.5 0.0 平成 27 年 61.9 52.8 46.0 28.7 14.0 2.6 2.3 0.0 1.5 平成 24 年 63.1 48.7 47.4 29.2 12.8 4.5 3.2 0.3 1.9 平成 21 年 59.1 50.6 43.8 32.3 14.0 2.1 2.1 1.7 0.4 平成 18 年 58.4 57.1 42.9 25.7 13.9 0.4 1.2 0.0 1.2

177 (4) 加入意向のあるチャネル今後 仮に生命保険や個人年金保険に加入する際に どのようなチャネルから加入したいと考えているかを尋ねたところ 生命保険会社の営業職員 が 26.9%( 前回 29.4%) と最も多く 次いで 通信販売 16.2%( 前回 13.2%) 郵便局の窓口や営業職員 12.1%( 前回 12.1%) 保険代理店の窓口や営業職員 10.1%( 前回 10.2%) の順となっている 時系列でみると 平成 18 年以降 増加傾向にあった 保険代理店の窓口や営業職員 が今回は横ばいとなる一方で 前回と比較すると 通信販売 が 3.0 ポイント増加し 生命保険会社の営業職員 が 2.5 ポイント減少している ( 図表 Ⅱ-82) 図表 Ⅱ 82 加入意向のあるチャネル 生命保険会社の営業職員通信販売生命保険会社の窓口郵便局の窓口や営業職員銀行 証券会社を通して保険代理店の窓口や営業職員勤め先や労働組合等を通じてその他不明家庭に来る営業職員職場に来る営業職員インターネットを通じてテレビ 新聞 雑誌などを通じて銀行を通して証券会社の窓口や営業職員保険代理店(金融機関を除く保険ショップ等)の窓口保険代理店(金融機関を除く)の営業職員都市銀行の窓口や銀行員(ゆうちょ銀行を含む)地方銀行 信用金庫 信用組合の窓口や銀行員信託銀行の窓口や銀行員平成 30 年 26.9 22.6 4.3 16.2 12.5 3.7 6.4 12.1 4.0 3.7 1.7 1.8 0.3 0.4 10.1 6.5 3.6 6.6 12.4 5.3 平成 27 年 29.4 24.2 5.2 13.2 9.1 4.2 6.1 12.1 4.5 4.3 1.9 1.9 0.4 0.2 10.2 6.2 4.0 7.6 11.1 5.8 平成 24 年 30.9 25.6 5.4 16.4 10.5 5.9 6.6 12.6 3.9 3.8 1.9 1.7 0.1 0.1 6.2 7.6 12.1 3.7 平成 21 年 30.7 25.3 5.5 15.0 7.9 7.1 5.4 15.2 3.5 3.3 1.9 1.3 0.2 0.2 5.1 8.3 12.3 4.5 平成 18 年 26.8 20.7 6.1 15.9 5.9 10.0 6.4 16.9 3.5 3.1 1.4 1.5 0.2 0.4 4.5 9.3 10.7 6.1 * 平成 27 年調査より 保険代理店の窓口や営業職員 を 保険代理店 ( 金融機関を除く保険ショップ等 ) の窓口 と 保険代理店 ( 金融機関を除く ) の営業職員 の 2 つに細分化している

178 世帯主年齢別にみると 保険代理店 ( 金融機関を除く保険ショップ等 ) の窓口 は 49 歳以下 の層で高く 生命保険会社の営業職員 は 50 歳代 で高くなっている また インターネットを通じて は 30~34 歳 から 45~49 歳 で高くなっている 一方 郵便局の窓口や営業職員 は 70~74 歳 から 80~84 歳 の層で高く 2 割前後となっている ( 図表 Ⅱ-83) 図表 Ⅱ 83 加入意向のあるチャネル ( 世帯主年齢別 ) 生命保険会社の営業職員通信販売生命保険会社の窓口郵便局の窓口や営業職員銀行 証券会社を通して保険代理店の窓口や営業職員勤め先や労働組合等を通じてその他不明家庭に来る営業職員職場に来る営業職員インターネットを通じてテレビ 新聞 雑誌などを通じて銀行を通して証券会社の窓口や営業職員保険代理店(金融機関を除く保険ショップ等)の窓口保険代理店(金融機関を除く)の営業職員都市銀行の窓口や銀行員(ゆうちょ銀行を含む)地方銀行 信用金庫 信用組合の窓口や銀行員信託銀行の窓口や銀行員全体 26.9 22.6 4.3 16.2 12.5 3.7 6.4 12.1 4.0 3.7 1.7 1.8 0.3 0.4 10.1 6.5 3.6 6.6 12.4 5.3 29 歳以下 27.8 25.0 2.8 12.5 12.5 0.0 15.3 1.4 2.8 1.4 1.4 0.0 0.0 1.4 22.2 16.7 5.6 6.9 11.1 0.0 30~34 歳 18.6 17.7 0.9 21.2 21.2 0.0 13.3 1.8 2.7 1.8 0.9 0.9 0.0 0.9 18.6 16.8 1.8 13.3 8.8 1.8 35~39 歳 21.9 15.1 6.8 23.0 22.3 0.8 12.1 3.0 1.9 1.5 0.8 0.8 0.0 0.4 19.2 13.2 6.0 13.2 4.2 1.5 40~44 歳 25.6 16.6 9.0 24.5 23.8 0.7 7.2 4.0 4.7 4.0 2.2 1.8 0.0 0.7 15.9 12.6 3.2 13.7 3.6 0.7 45~49 歳 27.3 19.8 7.5 25.1 22.7 2.4 5.1 7.3 3.2 3.0 1.6 1.4 0.0 0.2 14.4 10.3 4.0 11.3 4.7 1.6 50~54 歳 34.3 25.4 8.9 19.8 16.1 3.6 6.0 10.1 1.2 1.2 0.4 0.8 0.0 0.0 6.5 4.4 2.0 12.9 6.9 2.4 55~59 歳 34.2 28.1 6.1 16.3 11.8 4.6 4.4 12.0 3.9 3.5 0.9 2.2 0.4 0.4 8.9 4.6 4.4 7.4 9.2 3.7 60~64 歳 26.8 21.3 5.5 18.6 12.8 5.7 7.1 14.5 4.4 4.1 1.9 2.2 0.0 0.3 10.1 5.5 4.6 5.2 10.1 3.3 65~69 歳 27.6 25.9 1.7 15.6 8.4 7.1 6.0 14.6 3.8 3.8 1.5 1.7 0.6 0.0 7.9 4.7 3.2 2.6 15.9 6.0 70~74 歳 29.6 28.7 0.9 8.5 4.0 4.5 6.4 18.7 5.5 4.3 2.4 1.4 0.5 1.2 5.5 3.1 2.4 1.2 18.5 6.2 75~79 歳 24.0 23.2 0.8 8.4 3.3 5.2 4.6 18.3 4.9 4.9 1.9 2.7 0.3 0.0 5.7 2.5 3.3 1.4 20.4 12.3 80~84 歳 18.8 17.1 1.7 6.0 4.3 1.7 3.8 20.9 6.8 6.4 3.0 3.0 0.4 0.4 6.4 3.4 3.0 0.9 21.8 14.5 85~89 歳 19.0 19.0 0.0 2.9 1.9 1.0 3.8 10.5 7.6 7.6 3.8 2.9 1.0 0.0 1.9 0.0 1.9 1.0 35.2 18.1 90 歳以上 14.3 14.3 0.0 0.0 0.0 0.0 3.6 28.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3.6 0.0 3.6 7.1 28.6 14.3 *90 歳以上はサンプルが 30 未満

(5) 加入 追加加入意向のない理由加入 追加加入意向を尋ねた際に その考えは全くない と回答した世帯に その理由を尋ねたところ 経済的余裕がない が52.6%( 前回 51.3%) と最も多く 次いで 生命保険にはもう十分加入している 22.4%( 前回 22.8%) 健康上の理由や年齢制限のため加入できない 19.4%( 前回 20.8%) の順となっている ( 図表 Ⅱ-84) 図表 Ⅱ 84 加入 追加加入意向のない理由 ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 経済的余裕がない 生命保険にはもう十分加入している 健康上の理由や年齢制限のため加入できない 生命保険の必要性をあまり感じない ほかの貯蓄方法のほうが有利 厚生年金など国の社会保障を期待 退職金や企業年金など会社の保障を期待 期間が長すぎる 生命保険や営業職員が嫌い * 生命保険についてよくわからない インフレに弱い その他 とくに理由はない 不明 13.3 11.5 11.1 10.8 9.5 10.3 9.5 7.7 10.2 9.2 7.8 6.7 6.8 7.9 10.0 3.4 3.1 3.1 4.3 4.1 3.1 2.3 2.2 3.6 3.7 2.6 1.9 2.4 2.9 4.3 2.5 1.9 - - - 0.7 0.9 0.6 1.6 1.2 4.2 2.6 4.0 4.7 4.3 8.1 8.6 7.2 6.0 6.7 1.7 1.4 1.0 0.9 0.8 22.4 22.8 23.9 22.2 20.5 19.4 20.8 22.3 21.3 24.2 52.6 51.3 54.4 58.2 56.2 平成 30 年平成 27 年平成 24 年平成 21 年平成 18 年 * 平成 27 年調査から新たに追加している 179

加入 追加加入意向のない理由 ( 上位 4 項目 ) を世帯主年齢別にみると 生命保険にはもう十分加入している は 35~39 歳 から 45~49 歳 と 55~59 歳 の層で3 割前後と高くなっている また 健康上の理由や年齢制限のため加入できない は概ね年齢が高くなるほど高くなっている ( 図表 Ⅱ-85) 図表 Ⅱ 85 加入 追加加入意向のない理由 ( 上位 4 項目 )( 世帯主年齢別 ) ( 複数回答 ) 70 60 50 40 30 20 10 0 63.6 29 歳以47.8 55.3 58.6 57.8 50.3 56.7 54.5 54.1 56.8 37.8 31.7 32.6 33.3 健康上の理由や年齢制限 29.3 27.3 28.2 のため加入できない 24.2 25.6 26.7 27.6 22.5 22.2 17.4 20.9 経済的余裕がない 16.3( 必 ) 19.0 14.7 16.2 18.2 14.6 13.4 13.1( 十 ) 生命保険にはもう十分 9.1 10.9 11.3 11.1 9.1 18.1 加入している 15.0( 十 ) 10.5 0.0 3.3 3.8 10.7 12.1 14.2 4.8 ( 十 必 ) 8.1 10.1( 必 ) 6.1 生命保険の必要性を 4.9 あまり感じない 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 歳以下34 歳39 歳44 歳49 歳54 歳59 歳64 歳69 歳74 歳79 歳84 歳89 歳上*90 歳以上はサンプルが30 未満 51.5 41.1 42.4 180

(6) 生命保険の非加入理由生命保険 ( 個人年金保険を含む ) の非加入世帯に その理由を尋ねたところ 経済的余裕がない が35.8%( 前回 42.3%) と最も多く 次いで 現時点では生命保険の必要性をあまり感じない 25.6% ( 前回 19.8%) 健康上の理由や年齢制限のため加入できない 20.2%( 前回 21.6%) の順となっている 前回に比べ 経済的余裕がない が 6.5ポイント減少し 現時点では生命保険の必要性をあまり感じない が 5. 8 ポイント ほかの貯蓄方法のほうが有利 が 4. 4 ポイント それぞれ増加している ( 図表 Ⅱ-86 ) 図表 Ⅱ 86 生命保険 ( 個人年金保険を含む ) の非加入理由 ( 複数回答 ) 経済的余裕がない 現時点では生命保険の必要性をあまり感じない 健康上の理由や年齢制限のため加入できない ほかの貯蓄方法のほうが有利 厚生年金など国の社会保障を期待 * 生命保険についてよくわからない 将来への不安があまりない 生命保険や営業職員が嫌い 期間が長すぎる 退職金や企業年金など会社の保障を期待 インフレに弱い その他 とくに理由はない 不明 0 10 20 30 40 50 - - - 5.1 5.1 3.9 4.7 3.0 3.9 2.3 2.9 2.9 1.8 4.9 6.1 6.1 2.7 2.8 2.6 3.3 4.5 2.2 1.4 1.3 2.5 1.2 2.0 0.2 0.5 1.3 0.8 6.9 6.7 6.9 6.3 3.4 4.4 6.4 3.7 3.1 5.3 8.7 9.5 6.4 5.7 8.2 8.9 12.2 11.3 12.0 9.8 14.7 12.4 14.7 10.4 9.2 19.8 17.5 15.8 20.2 21.6 18.0 19.6 20.8 181 25.6 35.8 42.3 44.1 45.8 42.7 平成 30 年平成 27 年平成 24 年平成 21 年平成 18 年 * 平成 18 年調査は県民共済 生協等のみに加入していた世帯が含まれていたため 単純に時系列比較はできない * 平成 27 年調査から新たに追加している

(7) 生命保険に関する知識 生命保険や個人年金保険に関する知識全般について A,B どちらの考え方に近いかを尋ねた A: 生命保険や個人年金保険について十分に知識があると思う B: 生命保険や個人年金保険についてほとんど知識がないと思う その結果 十分に知識がある ( A に近い と どちらかといえば A に近い の合計 ) が 30.5%( 前回 29.9%)) ほとんど知識がない ( Bに近い と どちらかといえばBに近い の合計 ) が66.6%( 前回 68.6%) となっている ( 図表 Ⅱ-87) 図表 Ⅱ 87 生命保険に関する知識 十分に知識がある ほとんど知識がない A に近い どちらかといえば A に近い 不明 どちらかといえば B に近い B に近い 平成 30 年 平成 27 年 6.0 24.6 38.4 28.2 (30.5%) 2.9 (66.6%) 6.4 23.4 40.9 27.6 (29.9%) 1.6 (68.6%) 182

いAに近いほとんど知識がなAに近いどちらかといえばBに近いどちらかといえば分に知識がある不明世帯主年齢別にみると 十分に知識がある の割合は 60~64 歳 70~74 歳 で高くな っている また ほとんど知識がない の割合は概ね年齢が低くなるほど高く 29 歳以下 35 ~39 歳 40~44 歳 では7 割を超えている ( 図表 Ⅱ-88) 図表 Ⅱ 88 生命保険に関する知識 ( 世帯主年齢別 ) 十Bに近い全体 6.0 24.6 30.5 2.9 66.6 38.4 28.2 29 歳以下 9.7 15.3 25.0 0.0 75.0 30.6 44.4 30~34 歳 5.3 23.9 29.2 0.9 69.9 31.0 38.9 35~39 歳 5.7 17.7 23.4 1.9 74.7 38.9 35.8 40~44 歳 3.6 23.1 26.7 0.4 72.9 41.9 31.0 45~49 歳 6.3 23.9 30.2 1.0 68.8 38.9 30.0 50~54 歳 6.9 23.4 30.2 1.2 68.5 41.5 27.0 55~59 歳 7.0 26.8 33.8 2.0 64.3 41.0 23.3 60~64 歳 4.6 31.4 36.1 1.6 62.3 37.7 24.6 65~69 歳 6.9 23.6 30.6 2.1 67.4 40.0 27.4 70~74 歳 5.9 29.6 35.5 2.8 61.6 35.8 25.8 75~79 歳 5.2 23.4 28.6 8.4 62.9 37.9 25.1 80~84 歳 4.7 19.7 24.4 9.0 66.7 36.3 30.3 85~89 歳 7.6 25.7 33.3 6.7 60.0 32.4 27.6 90 歳以上 7.1 17.9 25.0 7.1 67.9 35.7 32.1 *90 歳以上はサンプルが 30 未満 183

(8) 不足している生命保険知識生命保険や個人年金保険に加入する場合に必要と考えられる知識の中で 不足していると思われるものを尋ねたところ どういった保障が必要なのか が39.1%( 前回 39.5%) と最も多く 次いで 生命保険や個人年金保険の仕組み 31.6%( 前回 35.1%) 加入金額がどのくらい必要なのか 28.6%( 前回 26.5%) 保障がいつまで必要なのか 27.0%( 前回 26.7%) の順となっている 前回と比較すると 生命保険や個人年金保険の仕組み が3.5ポイント減少し 加入金額がどのくらい必要なのか が2.1ポイント増加している ( 図表 Ⅱ-89) 図表 Ⅱ 89 不足している生命保険知識 ( 複数回答 ) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 どういった保障が必要なのか 39.1 39.5 生命保険や個人年金保険の仕組み 31.6 35.1 加入金額がどのくらい必要なのか 保障がいつまで必要なのか 28.6 26.5 27.0 26.7 どこの会社から加入したらいいのか 15.3 13.8 家族の中で誰が優先して加入したらいいのか いつ加入したらいいのか 6.1 6.0 6.1 5.3 その他 2.4 1.6 特に不足しているものはない 25.5 25.4 平成 30 年平成 27 年 不明 4.3 3.0 184

185 世帯主年齢別にみると どういった保障が必要なのか は 49 歳以下 の層で高く 30~ 34 歳 で 58.4% と最も高くなっている また 生命保険や個人年金保険の仕組み や 加入金額がどのくらい必要なのか 保障がいつまで必要なのか どこの会社から加入したらいいのか は 30~34 歳 で最も高くなっている ( 図表 Ⅱ-90) 図表 Ⅱ 90 不足している生命保険知識 ( 世帯主年齢別 )( 複数回答 ) どういった保障が必要なのか生命保険や個人年金保険の仕組み加入金額がどのくらい必要なのか保障がいつまで必要なのかどこの会社から加入したらいいのか家族の中で誰が優先して加入したらいいのかいつ加入したらいいのかその他特に不足しているものはない不明全体 39.1 31.6 28.6 27.0 15.3 6.1 6.1 2.4 25.5 4.3 29 歳以下 58.3 51.4 36.1 30.6 33.3 16.7 18.1 0.0 20.8 0.0 30~34 歳 58.4 46.9 42.5 40.7 37.2 8.8 14.2 0.0 10.6 0.9 35~39 歳 55.5 40.0 38.9 30.6 21.9 9.8 10.9 2.6 14.3 2.6 40~44 歳 57.4 43.0 36.5 32.1 21.7 12.6 10.1 0.7 15.2 0.4 45~49 歳 46.0 37.0 30.6 30.6 18.2 7.5 7.1 1.2 20.9 1.8 50~54 歳 40.3 33.1 23.8 28.6 14.1 3.2 4.0 0.4 23.8 2.0 55~59 歳 39.4 31.4 30.5 29.6 13.5 4.8 4.8 1.3 25.5 2.0 60~64 歳 39.3 27.0 29.5 27.3 14.2 4.9 4.9 2.7 25.1 2.7 65~69 歳 33.6 25.5 29.3 25.3 14.3 4.5 3.9 2.8 27.2 4.5 70~74 歳 31.0 26.8 22.7 25.4 11.8 4.5 5.5 2.8 32.0 5.2 75~79 歳 24.3 27.0 22.1 20.7 10.1 4.4 3.3 4.6 33.0 11.4 80~84 歳 26.9 23.5 23.5 18.4 6.4 3.8 3.4 4.3 35.5 11.1 85~89 歳 21.9 23.8 13.3 14.3 6.7 4.8 2.9 7.6 41.0 11.4 90 歳以上 17.9 21.4 10.7 7.1 3.6 0.0 10.7 3.6 35.7 17.9 *90 歳以上はサンプルが 30 未満

(9) 生命保険の加入 継続意向 ( ア ) 生活保障における公的保障と私的保障についての考え方生活保障 ( 万一の際や 病気 ケガや介護 老後の経済的備え ) に関する次のような考え方について A,Bどちらの考え方に近いかを尋ねた A: 生活保障は 公的保障 ( 公的年金等 ) だけで充分だと思っている B: 生活保障は 公的保障と自助努力による私的保障 ( 生命保険 個人年金等 ) の両方で準備していく必要がある その結果 公的保障だけで十分 ( Aに近い と どちらかといえばAに近い の合計 ) が 16.1%( 前回 13.2%) 公的保障と私的保障の両方が必要 ( Bに近い と どちらかといえば Bに近い の合計 ) が79.8%( 前回 85.0%) となっている 前回と比較すると 公的保障と私的保障の両方が必要 が5.2ポイント減少し 公的保障だけで十分 が2.9ポイント増加している ( 図表 Ⅱ-91) 図表 Ⅱ 91 生活保障における公的保障と私的保障についての考え方 公的保障だけで十分 公的保障と私的保障の両方が必要 A に近い どちらかといえば A に近い 不明 どちらかといえば B に近い B に近い 平成 30 年平成 27 年平成 24 年平成 21 年平成 18 年 4.0 12.1 4.1 49.1 30.8 (16.1%) (79.8%) 3.7 9.5 50.7 34.3 (13.2%) 1.8 (85.0%) 4.9 9.2 49.8 34.5 (14.1%) 1.6 (84.3%) 4.4 8.9 51.7 32.3 (13.3%) 2.8 (83.9%) 4.6 9.1 51.3 33.2 (13.7%) 1.8 (84.5%) 186

障の両方が必要公的保障と私的保Aに近いAに近いどちらかといえばBに近いどちらかといえば不明世帯主年齢別にみると 公的保障と私的保障の両方が必要 の割合は 34 歳以下 の層およ び 40~44 歳 で9 割を超えて高く 29 歳以下 では93.1% と最も高くなっている ( 図表 Ⅱ -92 ) 図表 Ⅱ 92 生活保障における公的保障と私的保障についての考え方 ( 世帯主年齢別 ) 公的保障だけで十分Bに近い全体 4.0 12.1 16.1 4.1 79.8 49.1 30.8 29 歳以下 1.4 5.6 6.9 0.0 93.1 48.6 44.4 30~34 歳 2.7 5.3 8.0 1.8 90.3 40.7 49.6 35~39 歳 4.9 9.8 14.7 4.9 80.4 40.0 40.4 40~44 歳 2.2 5.4 7.6 1.1 91.3 47.3 44.0 45~49 歳 1.4 7.3 8.7 1.4 89.9 50.6 39.3 50~54 歳 2.4 8.1 10.5 2.8 86.7 56.0 30.6 55~59 歳 2.8 10.5 13.3 3.3 83.4 54.0 29.4 60~64 歳 4.1 12.0 16.1 3.3 80.6 50.0 30.6 65~69 歳 3.2 13.9 17.1 3.6 79.4 51.8 27.6 70~74 歳 5.9 17.1 23.0 5.0 72.0 48.8 23.2 75~79 歳 4.6 17.2 21.8 8.4 69.8 48.5 21.3 80~84 歳 7.3 22.2 29.5 10.3 60.3 41.5 18.8 85~89 歳 12.4 16.2 28.6 7.6 63.8 43.8 20.0 90 歳以上 25.0 10.7 35.7 3.6 60.7 46.4 14.3 *90 歳以上はサンプルが 30 未満 187

( イ ) 生活保障の準備に対する考え方生活保障における公的保障と私的保障についての考え方を尋ねた際に 公的保障と私的保障の両方が必要 と回答した世帯に 生活保障を準備するための考え方について A,Bどちらの考え方に近いかを尋ねた A: 自助努力のための支援を充実して欲しい B: 今よりも高い社会保険料や税金を払ってもよいので 公的保障を充実して欲しい その結果 自助努力支援充実 ( A に近い と どちらかといえば A に近い の合計 ) が 68.7%( 前回 70.4%) 公的保障充実 ( Bに近い と どちらかといえばBに近い の合計 ) が28.5%( 前回 28.4%) となっている ( 図表 Ⅱ-93) 図表 Ⅱ 93 生活保障の準備に対する考え方 自助努力支援充実 公的保障充実 どちらかとどちらかと Aに近いいえばAに近い不明いえばBに近い Bに近い 平成 30 年平成 27 年平成 24 年平成 21 年平成 18 年 20.2 48.5 22.3 6.2 (68.7%) 2.8 (28.5%) 22.6 47.8 21.4 6.9 (70.4%) 1.3 (28.4%) 24.7 43.6 23.1 7.2 (68.3%) 1.4 (30.3%) 23.3 42.8 23.3 9.1 (66.1%) 1.5 (32.4%) 29.1 46.1 18.6 5.2 (75.2%) 1.0 (23.8%) 188

公的保障充実Aに近いAに近いどちらかといえばBに近いどちらかといえば不明世帯主年齢別にみると 自助努力支援充実 の割合は 54 歳以下 の層および 65~69 歳 で 7 割を超えており 40~44 歳 では 75.5% と最も高くなっている ( 図表 Ⅱ-94) 図表 Ⅱ 94 生活保障の準備に対する考え方 ( 世帯主年齢別 ) 自助努力支援充実Bに近い全体 20.2 48.5 68.7 2.8 28.5 22.3 6.2 29 歳以下 16.4 55.2 71.6 1.5 26.9 19.4 7.5 30~34 歳 26.5 46.1 72.5 2.9 24.5 17.6 6.9 35~39 歳 25.4 48.8 74.2 2.8 23.0 13.1 9.9 40~44 歳 22.9 52.6 75.5 4.0 20.6 17.0 3.6 45~49 歳 21.8 48.9 70.7 2.9 26.4 19.8 6.5 50~54 歳 20.9 50.7 71.6 2.3 26.0 19.5 6.5 55~59 歳 19.6 48.8 68.4 2.3 29.2 23.2 6.0 60~64 歳 17.3 50.8 68.1 1.4 30.5 23.1 7.5 65~69 歳 19.9 51.3 71.2 3.8 25.1 20.1 5.0 70~74 歳 18.8 47.0 65.8 2.0 32.2 26.6 5.6 75~79 歳 16.4 40.6 57.0 3.1 39.8 33.6 6.3 80~84 歳 18.4 44.0 62.4 2.8 34.8 29.1 5.7 85~89 歳 19.4 35.8 55.2 4.5 40.3 34.3 6.0 90 歳以上 5.9 52.9 58.8 11.8 29.4 17.6 11.8 *90 歳以上はサンプルが 30 未満 189

29 歳以以( ウ ) 生命保険料控除制度の認知現在の生命保険料控除制度が遺族保障などの自助努力を支援する 一般生命保険料控除制度 と介護医療保障などの自助努力を支援する 介護医療保険料控除制度 ( 従来の制度はこれらをあわせて 生命保険料控除制度 ) 老後保障の自助努力を支援する 個人年金保険料控除制度 の 3 種類となっていることを知っているかどうかを尋ねた その結果 知っている が 41.1% 知らなかった が 56.3% となっている ( 図表 Ⅱ-95) 図表 Ⅱ 95 生命保険料控除制度の認知 知っている知らなかった不明 平成 30 年 41.1 56.3 2.6 世帯主年齢別にみると 知っている は 40~44 歳 から 70~74 歳 の層で 4 割を超え ている 一方 知らなかった は 34 歳以下 の若年層および 80 歳以上 の高年齢層で6 割を超えている ( 図表 Ⅱ-96) 図表 Ⅱ 96 生命保険料控除制度の認知 ( 世帯主年齢別 ) 90 80 70 60 50 66.7 65.5 58.5 57.4 52.8 51.2 54.0 51.6 57.0 56.6 54.5 60.3 69.5 85.7 知らなかった 40 30 33.3 33.6 38.1 41.2 46.2 46.8 44.0 46.2 40.5 41.0 39.2 33.8 20 10 26.7 14.3 知っている 0 下90 歳上30 34 歳35 39 歳40 44 歳45 49 歳50 54 歳55 59 歳60 64 歳65 69 歳70 74 歳75 79 歳80 84 歳85 89 歳*90 歳以上はサンプルが 30 未満 190

( エ ) 生命保険料控除制度が拡充された場合の対応生命保険料控除制度が仮に拡充された場合 今後の保険への加入についてどのように考えているのかを尋ねた その結果 将来 保険の保障内容を充実させる際の励みになると思う が 26.9%( 前回 26.4%) 新たに保険に加入したり 現在加入している保険を見直し より充実した保障内容にすることを検討しようと思う が22.9%( 前回 22.1%) 新たに保険に加入したり 現在加入している保険を見直し より充実した保障内容にする が5.5%( 前回 4.4%) となっている 一方 なんとも思わない は41.1%( 前回 37.3%) となっている ( 図表 Ⅱ-97) 図表 Ⅱ 97 生命保険料控除制度が拡充された場合の対応 新たに保険に加入したり 現在加入している保険を見直し より充実した保障内容にする 新たに保険に加入したり 現在加入している保険を見直し より充実した保障内容にすることを検討しようと思う 将来 保険の保障内容を充実させる際の励みになると思う なんとも思わない 不明 平成 30 年 5.5 22.9 26.9 41.1 3.6 平成 27 年 4.4 22.1 26.4 37.3 9.8 191

192 世帯主年齢別にみると 新たに保険に加入したり 現在加入している保険を見直し より充実した保障内容にすることを検討しようと思う の割合は 54 歳以下 の層で 3 割を超えており 29 歳以下 で 45.8% と最も高くなっている ( 図表 Ⅱ-98) 図表 Ⅱ 98 生命保険料控除制度が拡充された場合の対応 ( 世帯主年齢別 ) 新たに保険に加入したり 現在加入している保険を見直し より充実した保障内容にする新たに保険に加入したり 現在加入している保険を見直し より充実した保障内容にすることを検討しようと思う将来 保険の保障内容を充実させる際の励みになると思うなんとも思わない不明全体 5.5 22.9 26.9 41.1 3.6 29 歳以下 12.5 45.8 26.4 15.3 0.0 30~34 歳 10.6 37.2 32.7 18.6 0.9 35~39 歳 11.3 33.6 26.0 24.9 4.2 40~44 歳 7.9 39.0 30.3 21.3 1.4 45~49 歳 5.9 33.2 30.8 28.5 1.6 50~54 歳 7.3 32.7 27.0 30.6 2.4 55~59 歳 6.5 22.2 30.7 37.9 2.6 60~64 歳 4.9 17.5 29.5 45.1 3.0 65~69 歳 3.8 18.6 26.3 48.4 3.0 70~74 歳 2.6 14.5 24.2 55.2 3.6 75~79 歳 2.5 10.9 21.8 56.7 8.2 80~84 歳 3.8 6.4 22.6 57.7 9.4 85~89 歳 2.9 8.6 13.3 71.4 3.8 90 歳以上 3.6 14.3 25.0 50.0 7.1 *90 歳以上はサンプルが 30 未満

( オ ) 生命保険料控除制度が縮小 廃止された場合の対応 一般生命保険料控除制度 介護医療保険料控除制度 個人年金保険料控除制度 が仮に縮小 廃止された場合 現在加入している保険についてどのように考えているのかを尋ねた その結果 現在加入している保険を続けていけるかどうか不安に思う は34.8%( 前回 35.4 %) 現在加入している保険に関して解約あるいは減額を検討しようと思う は17.7%( 前回 16.1%) 現在加入している保険に関して解約あるいは減額をする は4.4%( 前回 3.9%) となっている 一方 なんとも思わない は40.0%( 前回 40.0%) となっている ( 図表 Ⅱ-99) 図表 Ⅱ 99 生命保険料控除制度が縮小 廃止された場合の現在加入している契約への対応 ( 生命保険に加入している世帯ベース ) 現在加入している保険に関して解約あるいは減額をする 現在加入している保険に関して解約あるいは減額を検討しようと思う 現在加入している保険を続けていけるかどうか不安に思う なんとも思わない 不明 平成 30 年 4.4 17.7 34.8 40.0 3.1 平成 27 年 3.9 16.1 35.4 40.0 4.6 193

るあるいは減額をす保険に関して解約討しようと思うあるいは減額を検保険に関して解約現在加入している思うるかどうか不安に保険を続けていけ現在加入しているなんとも思わない不世帯主年齢別にみると 現在加入している保険に関して解約あるいは減額を検討しようと思 う の割合は 54 歳以下 の層で2 割を超えており 29 歳以下 で29.8% と最も高くなっている ( 図表 Ⅱ-100) 図表 Ⅱ 100 生命保険料控除制度が縮小 廃止された場合の現在加入している契約への対応 ( 世帯主年齢別 )( 生命保険に加入している世帯ベース ) 現在加入している明全体 4.4 17.7 34.8 40.0 3.1 29 歳以下 7.0 29.8 40.4 22.8 0.0 30~34 歳 6.1 26.5 39.8 25.5 2.0 35~39 歳 5.5 29.4 30.6 31.1 3.4 40~44 歳 4.3 21.5 46.1 26.6 1.6 45~49 歳 5.2 22.6 39.3 31.5 1.5 50~54 歳 6.0 24.1 35.3 32.3 2.2 55~59 歳 5.1 16.2 38.0 38.4 2.3 60~64 歳 4.2 19.3 30.9 43.3 2.4 65~69 歳 3.8 16.8 32.3 44.7 2.5 70~74 歳 4.8 9.4 34.3 48.0 3.5 75~79 歳 2.6 7.3 29.1 54.0 7.0 80~84 歳 2.2 9.4 28.3 51.1 8.9 85~89 歳 0.0 9.6 26.0 60.3 4.1 90 歳以上 0.0 5.0 40.0 50.0 5.0 *90 歳以上はサンプルが 30 未満 194

29 歳以以( カ ) 死亡保険金の相続税非課税措置の認知残された家族の生活資金確保等のため 受け取った死亡保険金の額のうち すべての法定相続人 500 万円 に相当する金額については相続税が非課税とされる制度 ( 死亡保険金の相続税非課税措置 ) について 知っているかどうかを尋ねた その結果 知っている は38.5% 知らなかった は58.9% となっている ( 図表 Ⅱ-101) 図表 Ⅱ 101 死亡保険金の相続税非課税措置の認知 知っている知らなかった不明 平成 30 年 38.5 58.9 2.6 世帯主年齢別にみると 知っている は 55~59 歳 から 75~79 歳 および 85~89 歳 の層で4 割を超えている 一方 知らなかった は 44 歳以下 の層で7 割前後となっている ( 図表 Ⅱ-102) 図表 Ⅱ 102 死亡保険金の相続税非課税措置の認知 ( 世帯主年齢別 ) 80 70 60 50 73.5 69.4 70.2 69.0 61.5 62.1 56.0 55.5 53.8 56.6 51.8 56.0 50.5 60.7 知らなかった 40 30 20 30.6 24.8 26.0 30.3 36.8 35.9 42.3 42.1 43.3 41.5 42.5 38.5 45.7 39.3 知っている 10 0 下90 歳上30 34 歳35 39 歳40 44 歳45 49 歳50 54 歳55 59 歳60 64 歳65 69 歳70 74 歳75 79 歳80 84 歳85 89 歳*90 歳以上はサンプルが 30 未満 195

( キ ) 死亡保険金の相続税非課税措置が拡充された場合の対応死亡保険金の相続税非課税措置が仮に拡充された場合 今後の生命保険への加入についてどのように考えているのかを尋ねた その結果 将来 生命保険の保障内容を充実させる際の励みになると思う は28.5%( 前回 24.8%) と前回から3.7ポイント増加している 次いで 新たに生命保険に加入したり 現在加入している生命保険を見直し より充実した保障内容にすることを検討しようと思う は15.9% ( 前回 16.4%) 新たに生命保険に加入したり 現在加入している生命保険を見直し より充実した保障内容にする は3.8%( 前回 4.2%) となっている また なんとも思わない は48.4% ( 前回 50.8%) となっている ( 図表 Ⅱ-103) 図表 Ⅱ 103 死亡保険金の相続税非課税措置が拡充された場合の対応 新たに生命保険に加入したり 現在加入している生命保険を見直し より充実した保障内容にする 新たに生命保険に加入したり 現在加入している生命保険を見直し より充実した保障内容にすることを検討しようと思う 将来 生命保険の保障内容を充実させる際の励みになると思う なんとも思わない 不明 平成 30 年 3.8 15.9 28.5 48.4 3.3 平成 27 年 4.2 16.4 24.8 50.8 3.7 平成 24 年 3.9 16.7 29.0 48.4 2.0 196

197 世帯主年齢別にみると 新たに生命保険に加入したり 現在加入している生命保険を見直し より充実した保障内容にすることを検討しようと思う の割合は 34 歳以下 の層および 40 ~44 歳 から 50~54 歳 で 2 割を超えており 29 歳以下 では 43.1% と最も高くなっている ( 図表 Ⅱ-104) 図表 Ⅱ 104 死亡保険金の相続税非課税措置が拡充された場合の対応 ( 世帯主年齢別 ) 新たに生命保険に加入したり 現在加入している生命保険を見直し より充実した保障内容にする新たに生命保険に加入したり 現在加入している生命保険を見直し より充実した保障内容にすることを検討しようと思う将来 生命保険の保障内容を充実させる際の励みになると思うなんとも思わない不明全体 3.8 15.9 28.5 48.4 3.3 29 歳以下 6.9 43.1 20.8 29.2 0.0 30~34 歳 8.0 24.8 31.0 34.5 1.8 35~39 歳 7.5 18.9 30.6 39.2 3.8 40~44 歳 4.3 27.8 34.3 32.5 1.1 45~49 歳 3.8 21.3 31.8 41.7 1.4 50~54 歳 2.8 24.6 30.2 38.7 3.6 55~59 歳 3.5 15.7 33.6 45.1 2.2 60~64 歳 3.6 13.4 29.0 51.4 2.7 65~69 歳 4.9 10.9 28.9 52.0 3.4 70~74 歳 1.7 10.0 26.5 59.5 2.4 75~79 歳 2.2 8.2 23.4 58.3 7.9 80~84 歳 2.1 8.5 17.1 65.4 6.8 85~89 歳 2.9 8.6 17.1 66.7 4.8 90 歳以上 7.1 10.7 32.1 46.4 3.6 *90 歳以上はサンプルが 30 未満

( ク ) 死亡保険金の相続税非課税措置が縮小 廃止された場合の対応 死亡保険金の相続税非課税措置が仮に縮小 廃止された場合 現在加入している生命保険につ いてどのように考えているのかを尋ねた その結果 現在加入している生命保険を続けていくべきか不安に思う は 32.8%( 前回 30.8%) となっている 次いで 現在加入している生命保険に関して解約あるいは減額を検討しようと思う は14.8%( 前回 14.1%) 現在加入している生命保険に関して解約あるいは減額をする は 4.5%( 前回 4.4%) となっている また なんとも思わない は45.0%( 前回 47.5%) となっている ( 図表 Ⅱ-105) 図表 Ⅱ 105 死亡保険金の相続税非課税措置が縮小 廃止された場合の現在加入している契約への対応 ( 生命保険に加入している世帯ベース ) 現在加入している生命保険に関して解約あるいは減額をする 現在加入している生命保険に関して解約あるいは減額を検討しようと思う 現在加入している生命保険を続けていくべきか不安に思う なんとも思わない 不明 平成 30 年 平成 27 年 平成 24 年 4.5 14.8 32.8 45.0 4.4 14.1 30.8 47.5 4.2 15.5 33.0 45.4 2.8 3.3 1.8 198

199 世帯主年齢別にみると 現在加入している生命保険に関して解約あるいは減額を検討しようと思う の割合は概ね若年層ほど高く 29 歳以下 では 31.6% と高くなっている ( 図表 Ⅱ- 106 ) 図表 Ⅱ 106 死亡保険金の相続税非課税措置が縮小 廃止された場合の現在加入している契約への対応 ( 世帯主年齢別 )( 生命保険に加入している世帯ベース ) 現在加入している生命保険に関して解約あるいは減額をする現在加入している生命保険に関して解約あるいは減額を検討しようと思う現在加入している生命保険を続けていくべきか不安に思うなんとも思わない不明全体 4.5 14.8 32.8 45.0 2.8 29 歳以下 3.5 31.6 38.6 26.3 0.0 30~34 歳 7.1 23.5 32.7 34.7 2.0 35~39 歳 6.0 21.3 27.2 42.6 3.0 40~44 歳 3.1 19.1 41.4 35.2 1.2 45~49 歳 3.3 18.0 37.7 39.5 1.5 50~54 歳 6.9 20.3 34.1 35.8 3.0 55~59 歳 5.6 15.3 33.6 43.1 2.5 60~64 歳 4.7 14.8 32.0 46.6 1.8 65~69 歳 4.4 12.4 31.9 48.6 2.7 70~74 歳 4.6 9.1 30.8 53.4 2.1 75~79 歳 3.3 6.3 30.8 53.3 6.3 80~84 歳 3.9 8.9 22.8 57.2 7.2 85~89 歳 2.7 6.8 32.9 53.4 4.1 90 歳以上 0.0 25.0 25.0 50.0 0.0 *90 歳以上はサンプルが 30 未満

(10) 民保とかんぽ生命に対する加入意識 ( ア ) 民保とかんぽ生命に対する加入意向今後 生命保険の加入を検討するとした場合 かんぽ生命を除く民間の生命保険会社とかんぽ生命のどちらが好ましいと考えているのかを尋ねた その結果 民保選好 ( 民間の生命保険会社を好む と どちらかといえば民間の生命保険会社を好む の合計 ) が20.9%( 前回 19.4%) かんぽ生命選好 ( かんぽ生命を好む と どちらかといえばかんぽ生命を好む の合計 ) が12.0%( 前回 12.3%) と 民保選好 が多くなっている ( 図表 Ⅱ-107) 図表 Ⅱ 107 民保とかんぽ生命に対する加入意向 民間の生命保険会社を好む 民保選好 かんぽ生命選好 どちらかといえば民間の生命保険会社を好む どちらともいえない 不明 どちらかといえばかんぽ生命を好む かんぽ生命を好む 平成 30 年平成 27 年平成 24 年平成 21 年 10.6 10.2 67.2 8.0 4.0 (20.9%) (12.0%) 10.2 9.2 68.3 8.4 3.9 (19.4%) (12.3%) 9.9 11.6 65.6 9.1 3.7 (21.5%) (12.9%) 9.3 10.4 64.3 11.0 5.1 (19.6%) (16.0%) 200

民保選好どちらともいえない 不明かんぽ生命選好社を好む民間の生命保険会社を好む民間の生命保険会どちらかといえばかんぽ生命を好むどちらかといえば世帯主年齢別にみると 民保選好 は 54 歳以下 の層で高く 29 歳以下 では 36.1% と 最も高くなっている 一方 かんぽ生命選好 は 70 歳代 で 15% を超えて高くなっている ( 図表 Ⅱ-108 ) 図表 Ⅱ 108 民保とかんぽ生命に対する加入意向 ( 世帯主年齢別 ) かんぽ生命を好む全体 10.6 10.2 20.9 67.2 12.0 8.0 4.0 29 歳以下 20.8 15.3 36.1 56.9 6.9 4.2 2.8 30~34 歳 23.9 11.5 35.4 62.8 1.8 1.8 0.0 35~39 歳 16.6 17.4 34.0 57.0 9.1 6.4 2.6 40~44 歳 20.9 14.4 35.4 59.2 5.4 4.3 1.1 45~49 歳 12.8 14.2 26.9 62.8 10.3 7.1 3.2 50~54 歳 16.1 12.5 28.6 60.1 11.3 7.7 3.6 55~59 歳 11.1 10.9 22.0 65.4 12.6 8.9 3.7 60~64 歳 7.7 10.9 18.6 68.9 12.6 7.4 5.2 65~69 歳 7.3 7.7 15.0 71.3 13.7 9.8 3.9 70~74 歳 4.7 5.5 10.2 74.6 15.2 9.5 5.7 75~79 歳 5.7 6.5 12.3 72.5 15.3 9.5 5.7 80~84 歳 3.8 4.7 8.5 77.4 14.1 9.0 5.1 85~89 歳 5.7 5.7 11.4 76.2 12.4 8.6 3.8 90 歳以上 7.1 7.1 14.3 57.1 28.6 17.9 10.7 *90 歳以上はサンプルが 30 未満 201

202 ( イ ) 民保とかんぽ生命に対する選好理由 民保選好 かんぽ生命選好 と回答した世帯に それぞれその理由を尋ねた その結果 民保選好 世帯では 商品やサービスが良いから が 41.3%( 前回 33.6%) と最も多く 次いで 価格が手頃だから 23.3%( 前回 18.3%) 信頼できるから 22.9%( 前回 23.7 %) の順となっている 一方 かんぽ生命選好 世帯では 信頼できるから が 50.2%( 前回 46.9%) と最も多く 次いで 店舗が近くにあり 便利だから 33.2%( 前回 29.1%) 政府が間接的に株式保有していて安心できるから 31.5%( 前回 23.4%) の順となっている 前回と比較すると 民保選好 世帯では 商品やサービスが良いから が 7.7 ポイント 価格が手頃だから が 5.0 ポイント それぞれ増加し 営業職員 窓口に親戚 知人がいるから が 7.4 ポイント減少している 一方 かんぽ生命選好 世帯では 政府が間接的に株式保有していて安心できるから が 8.1 ポイント 規模が大きいから が 4.8 ポイント それぞれ増加し いざという時に政府の関与が期待できそうだと思うから が 7.9 ポイント減少している ( 図表 Ⅱ- 109 ) 図表 Ⅱ 109 民保とかんぽ生命に対する選好理由 ( 複数回答 ) 商品やサービスが良いから価格が手頃だから信頼できるから営業職員 窓口の応対が良いから営業職員 窓口に親戚 知人がいるから健全な経営をしているから政府が間接的に株式保有していて安心できるから規模が大きいからいざという時に政府の関与が期待できそうだと思うから*店舗が近くにあり 便利だから広告をよく見かけるから以前加入したことがあるから運用成績が良いからその他不明民保選好平成 30 年 41.3 23.3 22.9 16.7 12.9 9.0 2.2 20.8 3.1 6.1 3.2 11.7 3.4 3.6 1.7 平成 27 年 33.6 18.3 23.7 18.1 20.3 8.3 2.8 19.1 3.1 5.4 3.2 13.1 3.8 3.3 2.6 平成 24 年 38.1 27.0 22.3 16.7 17.2 7.7 2.1 16.0 2.6 4.8 4.1 11.3 2.2 2.6 1.3 平成 21 年 34.9 23.7 20.9 15.8 16.0 8.2 1.5 16.5 2.8 3.4 3.5 15.5 2.4 4.0 1.4 かんぽ生命選好平成 30 年 8.2 19.1 50.2 17.0 7.6 10.7 31.5 19.7 21.2 33.2 1.3 21.8 0.8 1.5 3.2 平成 27 年 8.3 20.2 46.9 14.7 6.9 12.7 23.4 14.9 29.1 29.1 1.0 18.0 0.2 2.0 1.8 平成 24 年 5.7 20.1 41.3 10.9 7.1 10.1 31.2 15.1 32.3 29.1 0.4 14.3 1.1 1.9 1.3 平成 21 年 6.2 22.2 37.8 10.6 6.6 10.0 28.9 20.2 39.1 24.5 0.6 22.3 1.1 2.2 1.4 * 平成 27 年調査までは 民営化前は国営事業として運営してきた伝統があるから としてたずねていた