PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

スライド 1

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

細胞の構造

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第1回 生体内のエネルギー産生

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

細胞の構造

第1回 生体内のエネルギー産生

PowerPoint プレゼンテーション

生物有機化学

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

輸液製剤

スライド 1

シトリン欠損症説明簡単患者用

スライド 1

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

スライド 1

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

4 章エネルギーの流れと代謝

スライド タイトルなし

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

平成27年度 前期日程 化学 解答例

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

スライド 1

2016入試問題 indd

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD DA928582C68DD796458D9C8A69205B8CDD8AB B83685D>

CERT化学2013前期_問題

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

スライド タイトルなし

練習問題

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

9‐3  半電池と標準電極電位

2011年度 化学1(物理学科)

PC農法研究会

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

スライド 1

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

PowerPoint プレゼンテーション

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

FdData理科3年

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

PowerPoint プレゼンテーション

生物時計の安定性の秘密を解明

02-08p

Microsoft Word - basic_15.doc

<4D F736F F D E30392E32398B5A8F70838A838A815B83588BE391E594C55F8D4C95F18DC58F49816A2E646F63>

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

PowerPoint プレゼンテーション

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1

生物 第39講~第47講 テキスト

ページつき

Slide 1

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

解剖・栄養生理学

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

スライド 0

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

Taro-化学3 酸塩基 最新版

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

核内受容体遺伝子の分子生物学

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

スライド 1

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

Transcription:

細胞と細胞膜 久米新一 京都大学大学院農学研究科

エネルギーの利用 エネルギーは生命現象の基本であるが ヒトでは酸素を利用してエネルギーの利用効率をたかめている 消化 呼吸 循環で各組織に栄養素と酸素を運搬 細胞のミトコンドリアがエネルギー源のA TPを産生 食料危機( エネルギー不足 ) 地球温暖化 ( エネルギーの使いすぎ ) など

エネルギー摂取 ( 炭水化物 脂肪 蛋白質 ) 糞 肺 O 2 CO 2 尿 糞 エネルギー基質 +O 2 CO 2 +H 2 O+N 化合物 乳 肉 貯蔵 ( グリコーゲン 体脂肪 アミノ酸 ) ATP 39 ( エネルギー源 ) 内的仕事 61 熱 図 動物のエネルギーの利用

エネルギーの生成 ( 好気呼吸 ) 好気性環境におけるエネルギーの生成 : 効率的なエネルギーの生成 ( 酸化的リン酸化 ) グルコース 1 モルから 38 モルの ATP を生成する ( 実際には 30 モル程度になる ) グルコースの完全燃焼 :686kcal の発熱 ATP のエネルギー :8 38=304kcal の貯蔵 ( 約 40% が貯蔵され 60% が熱になる ) 生命の発展にとって非常に重要 ( ガソリンや電気では 10-20% の貯蔵 )

嫌気性環境のエネルギーの生成 嫌気性環境 ( 牛のルーメン ) におけるエネルギーの生成 : 主要なエネルギー源 酢酸 :C 6 H 12 O 6 +2H 2 O+4ADP+4Pi 2CH 3 COOH+2H 2 O+4H 2 +4ATP プロピオン酸 :C 6 H 12 O 6 +4H 2 +4ADP+4Pi 2CH 3 CH 2 COOH+2H 2 O+4ATP 酪酸 :C 6 H 12 O 6 +4ADP+4Pi 2CH 3 CH 3 CH 2 COOH+2CO 2 +2H 2 +4ATP

ミトコンドリア 内外 2 枚の膜で形成される小器官で 内膜はクリステと呼ばれる板状の 2 重層を形成 主な機能 : 代謝産物を酸素を用いて水と二酸化炭素に分解し そのエネルギーによって ATP ( 細胞内の活動のエネルギー源 ) を合成 ミトコンドリアには固有の DNA があり 自己複製をする ( 細胞内部に共生した好気性細菌が 細胞内で酸素呼吸をするミトコンドリアになった )

細胞呼吸 ( 内呼吸 ) 細胞呼吸 ( 内呼吸 ): 有機物 ( 炭水化物 脂肪 タンパク質 ) からエネルギーをとりだすための化学反応で 多くの酵素の働きで効率よくエネルギーの保存が可能になる ( 段階的な反応 ) 生命活動のために利用可能なエネルギー : 高エネルギーリン酸化合物 ( アデノシン三リン酸 (ATP)):ATP から ADP が生じる時にエネルギーを放出 ( 約 8.8kcal/mol) して生命現象に利用 (ADP はミトコンドリアで再利用 ) ミトコンドリアは筋肉 神経 肝臓などの代謝が活発な組織に多い

ミトコンドリア マトリックス : 数百種類の酵素が濃縮され ピルビン酸の酸化やクエン酸回路に関わる 内膜 : 内膜は折りたたまれて多数のクリステを作り 表面積を増やし ATP を合成する 外膜 : 大型のチャネルを形成するポリンが存在し 5000 ト ルトン以下の分子を通過させる 膜間部分 : 数種類の酵素があって マトリックスからの ATP を使ってヌクレオチト をリン酸化する

エネルギーの生成 C 6 H 12 O 6 +6H 2 O+6O 2 6CO 2 +12H 2 O+38(32)ATP 解糖系 ( 細胞質基質 ):4H + と 2ATP 生成 クエン酸回路 ( ミトコンドリアのマトリックス ) : 20H + と 2ATP 生成 電子伝達系 ( ミトコンドリアの内膜 : クリスタは内膜の面積を増やし 電子伝達系の酵素やシトクロムなどのタンパク質を多量含む )34(28)ATP 生成 : 効率の低下 24e - +24H + +6O 2 12H 2 O ( 電子伝達のエネルギーをプロトンのくみ出しに利用し 内膜内外の電気化学的プロトン勾配により 酸化的リン酸化の ATP 合成が駆動する : 酸素をこの時に使う )

栄養素によるエネルギー供給 多糖 ( デンプン ): 加水分解されてグルコースになり 解糖系と細胞呼吸経路に入り エネルギーは NADH と ATP に補足される 脂質 : 分解されたグリセロールは解糖系の D AP に 脂肪酸はアセチル CoA に変換される タンパク質 : 分解されてアミノ酸になり 解糖系とクエン酸回路の経路に入る ( タンパク質は酵素など 重要な働きをしているのでエネルギー源として利用される量は少ない )

生体分子の前駆物質 解糖系やクエン酸回路から多くの重要な前駆物質がえられる ( 同化相互変換 ) グルコース 6- リン酸 --- ヌクレオチドフルクトース 6- リン酸 --- アミノ酸 糖脂質 糖タンパククエン酸 --- コレステロール 脂肪酸オキサロ酢酸 --- アスパラギン酸 プリン塩基 ピリミジン塩基

ミトコンドリア : 活性酸素の生成 ミトコンドリアで代謝産物から ATP を生成する過程で 酸素はスーパーオキシド 過酸化水素 ヒドロキシラジカルを経て水になるが この時発生した活性酸素が酸化によって細胞 遺伝子等を傷害する 活性酸素のメリット : 外部から侵入した異物 ( 有害微生物など ) を排除する

CO2(l/min) O2(l/min) 2.5 図 グラス給与区 ( ) とグラス + アルファルファ (1:1 の比率 ) 給与区 ( ) の乾乳牛の酸素消費量と二酸化炭素発生量 (16 時と 8 時に飼料給与 ) 2 1.5 4 12:00 14:00 16:00 18:00 20:00 22:00 0:00 Time 2:00 4:00 6:00 8:00 10:00 泌乳牛は大量の酸素を消費するー活性酸素も大量に発生する 3.5 3 2.5 2 1.5 12:00 14:00 16:00 18:00 20:00 22:00 0:00 2:00 4:00 6:00 8:00 10:00 Time

エネルギーの生成 ( 嫌気呼吸 ) 嫌気的環境におけるエネルギーの生成 : 効率の悪いエネルギーの生成 酸素を用いないで グルコースを 3 炭素化合物 (C 3 ) 2 炭素化合物 (C 2 ) に分解する過程 発酵 :2ATP の生成 C 6 H 12 O 6 2C 2 H 5 OH+2CO 2 +2ATP ( アルコール発酵 )

反芻動物とルーメン ( 第一胃 ) ヒトの利用できない繊維をルーメン微生物が利用する ( 嫌気的環境 )

ルーメン微生物の特異性 牛と微生物の共存とエネルギーの利用ルーメン : 嫌気性環境牛体 : 好気性環境 エネルギー獲得の特異性酸素の利用による相違微生物による繊維の分解 利用

細胞骨格 ( 線維系タンパク質群 ) 細胞質に細胞骨格と呼ばれる繊維状の構造物が存在し 細胞質に広がるタンパク線維の複雑な網目構造をし 細胞や細胞内小器官を所定の位置に固定するのに役立っている 主な機能 : 細胞の形態維持 細胞分裂 形態変化 細胞運動の発現 細胞骨格 : ミクロフィラメント ( アクチンフィラメント ) 中間径フィラメント 微少管の 3 種類 構造性タンパク質 : 細胞骨格や細胞外マトリクスなど 細胞や組織の形を支えるタンパク質

細胞骨格 中間径フィラメント : ロープ状の線維状タンパク質で直径は約 10nm 核膜内膜の直下にある網目構造 ( 核ラミナ ) ニューロフィラメント ケラチンなどで 細胞構造を安定化している 微少管 : 外径 25nm の筒状線維で チューブリンというタンパク質で構成され 微少管の相互作用で細胞が動く 紡錘体 繊毛などがある ミクロフィラメント : 運動 輸送 流動 細胞分裂 細胞膜内外の情報伝達系に重要で アクチンタンパク質のらせん状重合体で 直径約 7nm の柔軟な構造 ( 筋収縮 微絨毛など )

中心体 (centrosome): 核近傍の細胞質の中心部に位置し 一対の中心子 (centrioles) で構成 中心子は自己複製能を有し 9 個のトリプレット微少管からなる 細胞分裂に重要な役割をはたし 染色体を引き離すが 微少管は分解し 紡錘体に作り直される 微少管は中心体から放射状に伸びる

細胞の運動 細胞は形の変化や細胞小器官の移動など 活発な運動が見られる 細胞の変形をともなう運動がアメーバ運動 : 白血球など アメーバは細胞を変形させて 偽足を形成し 偽足が伸びる方向に移動する アメーバ運動をしている細胞では 偽足が伸びる方向に核や細胞質が移動する

細胞内環境と細胞外環境 細胞内環境と細胞外環境のホメオスタシスは細胞の働きによって保たれているが 両者間には大きな相違がある 細胞内外は形質膜で区切られ 物質輸送や情報伝達をしているが それを取り巻く環境が異なっている 細胞内外の電解質の相違により 酸塩基平衡 浸透圧などの調節がなされている 細胞の保持 ( 生命の維持 ) に重要な役割をはたしている

細胞膜 細胞認識: 細胞が別の細胞と特異的に結合 細胞接着: 2つの細胞間の結合が強化 組織 種特異的な細胞認識 接着が多細胞生物の形成と維持に非常に重要

細胞膜の接着 上皮細胞は細胞が相互に密着していることが重要 : 接着装置 接着タンパク質は細胞膜に存在する タイトジャンクション : 接着タンパク質が密着 デスモソーム : 円盤状の構造体 ギャップ結合 : 円盤状で 細胞間の情報伝達路 ( 神経 筋 : 迅速な情報伝達 ) カドヘリン : 中間結合とデスモソームに関連する接着タンパク質 インテグリン : 接着因子

細胞膜と浸透圧 水溶液では水を溶媒 溶けている物質を溶質というが 水の中に溶質が溶けるとその濃度は一定になる ( 拡散 ) 溶媒および一部の溶質は通すが 他の溶質は通さない性質を半透性という : 動物の細胞膜は半透性に近い性質があるが 水の移動を抑制する圧力を浸透圧とよぶ 細胞の内外で浸透圧の差があると 細胞膜を介して水の移動が起こる

細胞と浸透圧 細胞と体液で水の移動がない場合を等張液という : 赤血球と血漿の浸透圧は等張なので 赤血球は正常な形を維持できる 血液などの体液と等張の食塩水が生理食塩水 (0.9% の食塩水 ) である 蒸留水などの浸透圧の低い液 ( 低張液 ) に赤血球を入れると水が赤血球に移動し 赤血球がふくれて破れる ( 溶血 ) 浸透圧の高い液 ( 高張液 ) に赤血球を入れると水が細胞外に移動して 赤血球が縮む

浸透圧と電解質 水溶液中では溶媒は半透膜を通して溶液側に浸透 ( 水の拡散を浸透 ) するが 浸透が止まって平衡に達した時の圧を浸透圧という 細胞外液の電解質濃度は生体の恒常性維持のために一定に保たれ 血漿の浸透圧は細胞外液に含まれる溶質濃度の総和に比例する 浸透圧の大きさは浸透圧濃度で示される (osmolarity: 水 1kg に溶けている溶質の濃度 (mosm/kgh 2 O))

細胞外液の浸透圧 細胞外液の浸透圧は Na と Cl で規定されるのに対して 細胞内の浸透圧は K で規定される ( 水は浸透圧勾配によって自由に細胞外液と細胞内液を移動するので 細胞外液と細胞内液の浸透圧は同じ ) 細胞外液の浸透圧 (mosm/kgh 2 O)=2xNa+ ( ブドウ糖 /18+ 尿素窒素 /2.8: これらは 10-15mOsm と非常に少ない ) 浸透圧は ( 体内 Na+K)/ 体内総水分量とみなせる ( 血漿の浸透圧は 290mOsm/kgH 2 O)

浸透圧の調節 浸透圧の異常は細胞の働きを阻害するが 特に脳の神経細胞は浸透圧の変化に敏感で 浸透圧の異常は神経に異常をきたし 死にいたる : 脳中枢の浸透圧受容器で調節 陸生動物は乾燥によって水分が蒸発し 浸透圧が上昇する危険性が高い : 水を通しにくいうろこや皮 ( は虫類など ) 濃縮尿の排泄など 体内から水分を逃さない方法が発達した

浸透圧と電解質 Na と Cl が細胞外液の主要イオンであり これらの量が細胞外液量を決める 食塩を摂取すれば細胞外液量が増え ( 血圧上昇 ) 食塩を減らせば細胞外液量が減る 水と電解質は経口摂取されるが 体外への排泄は大部分が腎を経由した尿中排泄である 体液浸透圧の調節は口渇による飲水行動と抗利尿ホルモン ( アルキ ニンハ ソ フ レシン ) による腎の尿調節が重要である

陸生動物の水分平衡 脱水による死の危険からの逃避 : 水を保持し 損失を減少させる能力であり 水の過剰と不足に対して 生理機構を適応させる 水の損失 ( 体表面や呼吸器官からの蒸発 糞 尿へ の排泄など ) と水の獲得 ( 飲水 食物からの水 代謝水 体表面からの摂取 ) のバランスを一定にする 代謝による水の生成 :C 6 H 12 O 6 (180g)+6O 2 (192g) CO 2 (264g) +H 2 O (108g) 哺乳類は体の水分の 10% 損失に耐えられる

細胞膜の電位 Na,K-ATPase:ATP を使って細胞内の Na をくみ出し 細胞外の K をくみ込み 細胞内外のイオン構成を一定に保つが 物質輸送 情報伝達に重要な役割をはたす ( 対向輸送 ) 膜電位 :Na,K-ATPase で 3Na と 2K が交換されるが より多くの Na がくみ出されることにより 細胞内が細胞外より陰性の荷電 (-60~- 80mV) になっていて この電位差が常に Na を細胞外液から内液へ K を内液から外液へ受動輸送する

細胞活動とイオン調節 外部の刺激によって Na チャネルが開いて Na が 次に Ca チャネルが開いて Ca が細胞内に入ると細胞内の電位がプラスになり 細胞内の活性化と収縮が起こる カリウムチャネルが開いてカリウムが細胞外に出て 細胞内の電位はマイナスになる ( 電位は元の状態 ) Na,K-ATPase Ca-ATPase で Na と Ca を細胞外へ K を細胞内にくみ出し イオン濃度は正常に戻る ( 興奮前の正常状態にもどる )

体液の移動 ろ過 : 血圧により 血管内皮の間隙から低分子の物質が押し出される ( 組織液へ ) 拡散 : 濃度の高い方と低い方が分子の移動によって同じ濃度になる ( 肺のガス交換など ) 浸透圧 : 半透膜によって濃度の高い方が低い方の成分を引き込む ( 腎尿細管の電解質や水分の吸収 組織液から細胞内への水の移動など ) 膠質浸透圧 : 血中の分子量の大きい成分は血液から組織へ移動できないので 組織内の水分を血液中に引き込む

酵素の働き 消化などの細胞外で起こる化学反応や細胞内で起こる化学反応など 生体内の化学反応には酵素が重要な働きをしている 酵素 ( タンパク質 ) の働き : それ自身は変化しないで 化学反応を促進する ( 触媒 ) 細胞内では多くの化学反応が進行し 多くの酵素がある : 細胞小器官によって酵素の種類が異なり そのことによって独自の機能を発揮する ( 酵素はただ一つの反応物を認識 ) 酵素の活性部位への基質 ( 反応物 ) の結合で酵素ー基質複合体が形成される

酸塩基平衡 血中の ph は常にほぼ 7.4 に維持され 血中 ph は肺と腎臓の緩衝作用によって調節される 血中 ph はややアルカリ性で非常に狭い範囲内に維持されているが 生体のホメオスタシス ( 酵素などの蛋白質の働きの適正化 血流維持 凝血防止 筋肉の弛緩 収縮など ) の維持のために重要な働きをしている

代謝活動と水素イオンの生成 生命維持のための代謝活動と酸の生成 糖質ー CO 2 (H 2 CO 3 ) 乳酸などの有機酸 脂質ー CO 2 (H 2 CO 3 ) ケト酸 蛋白質ー CO 2 (H 2 CO 3 ) 硫酸 リン酸 代謝の過程で大量の水素イオン H + が生成するが CO 2 ( 揮発性酸 ) は肺から呼吸で排泄され リン酸 硫酸など ( 不揮発性酸 ) は腎臓で尿に排泄される CO 2 +H 2 O H 2 CO 3 H + +HCO 3 -