Similar documents
i-Construction型工事の概要 (素案)

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

505_切削オーバーレイ

Microsoft Word - 道路設計要領.doc

Autodesk Civil3D 2019 トレーニングテキスト ( 道路編 - 中級 ) 2018 年 7 月 Ver1.0

現行の電子納品に対し 工事施設帳票 と 立体形状生成に必要な情報を付加した 完成平面図 横断図 構造図 を追加 電子納品データ 現行の電子納品の範囲 ( 破線内 ) 工事管理ファイル XML 発注年度 工事番号, 工事名称 工期終了日 対象河川コード 発注者コード, 発注者名称 DRAWINGS (

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

501_3次元設計データ作成(エレメント法)

電子成果品の利活用について

【手引き】完了時の手続について

<4D F736F F D F43494D C CA48F438AE989E62888C4816A7234>

TS交換標準データ変換・確認プログラム操作ガイド

URLhttp:// C o n t e n t s D C CA P B SU G CH A - 293

OCFセミナー2015_S3_これからの道路3次元設計データ交換の提案

<4D F736F F F696E74202D2093B CC8BE68AD B B82CC8AD AF95FB96405F88EA94CA ED28CFC82AF82C995D28F575F826C A6D94462E >

目次 1.CALS システム利用から完了までの流れ 2 2. 納品データの登録 書類の提出 決裁 納品物を作る 5 3. 納品情報の入力 案件基本情報 書類納品情報 写真 図面等の納品情報 電子納品媒体作成 一括

1. 発注図読み込み 平面図や横断図 座標データなどから 3 次元の設計 データを作成し 出力しましょう 建設 CAD 起動後の画面からご説明しま 発注図を開きましょう メニューバーより ファイル 発注図を開くガイ ド を選択しま 用紙を決める を選択すると用紙サイズ設定画 面が表示されま 今回は

5 H H H H 管理技術 (TS 出来形管理 ( 土工 )) 管理技術 (TS 施工技術 (TS 施工技術 (TS 土質形状が当初と違うものであった そのため 新たに設計データを作成し 土質の変化毎に TS による計測を実

愛媛県電子納品チェックソフト Ver 機能改善項目 愛媛県電子納品チェックソフトバージョン より 下記の内容が変更されます XML のチェック DRAWING.XML DRAWINGS.XML DRAWINGF.XML 平面図 位置図以外の図面について

<4D F736F F D205B95BD90AC E93785D8AEE91628E9197BF8DEC90AC977697CC817C8E7392AC91BA AD6938C2E646F6378>

*17

512_横断図の編集例

i-construction ~ 建設現場の生産性革命 ~ 建設業は社会資本の整備の担い手であると同時に 社会の安全 安心の確保を担う 我が国の国土保全上必要不可欠な 地域の守り手 であることから 建設業の賃金水準の向上や休日の拡大等の働き方改革による生産性向上が必要不可欠 国土交通省では 平成 2

ICT 活用工事 ( 土工 ) の流れ 1

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

<4D F736F F F696E74202D208FEE95F189BB8E7B8D B6790EC836F815B A E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - ③ 測量設計_受注者編_公表用(Ver1).pptx

214_横断図の編集例

ITS CALS Support Center

内容 ( 再確認 ) 請負工事に関連する道路施設について以下のデータを 作成する (1) 道路施設基本データ詳細情報 (2) イメージデータ : 道路施設一般図 (3) イメージデータ : 現況写真 (4) 道路施設基本データ位置図 (1) 道路施設基本データ詳細情報以下の詳細情報群 (CSV テ

Microsoft PowerPoint - (修正4)電子納品の手引き案新旧対照表H30.4.1

ant3_manual

ICT 活用工事の流れ 受注者 発注者 受注者 発注者 発注段階 発注 発注担当者 設計図書等の準備 積算 評価項目の設定 ( 総合評価落札方式の場合 ) 施工計画 準備段階 7.3 次元設計データの作成 3 次元設計データの作成 3 次元設計データの照査 監督事項 受注者による 3 次元設計データ

<4D F736F F D A A838D837B D D81698D91918D8CA CA4816A2E646F63>


目次 1. はじめに... 1 (1) 静岡市電子納品実施マニュアル入門編 工事 の位置づけ... 1 (2) 電子納品とは... 1 (3) 静岡市の電子納品導入計画 電子納品のフロー 準備... 2 (1) 電子納品の適用範囲... 2 (2) 対象となる電子成果

Microsoft PowerPoint - CHIYODA_EXPO2017.pptx

1. 河川 道路関係 ICT の全面的な活用の推進に関する実施方針 ( 平成 31 年度 ) 要領名 U R L ICT の全面的な活用の推進に関する実施方針 ( 平成 31 年度 ) 別紙 (1から23) 一式ダ

<93648E71945B B8CFC82AF816A2E786C73>

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

設計用数値地形図データ ( 標準図式 ) 作成仕様 の電子納品運用ガイドライン ( 案 ) 平成 29 年 3 月 国土交通省大臣官房技術調査課

TREND-CORE50_バージョンアップガイド

12新旧対照表(工事完成図書の電子納品要領).docx

CAD事例集(大本組)

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

はじめに TS を用いた出来形管理技術 とは TS で取得した 3 次元の位置情報を 出来形値 ( 基準高 長さ 幅 ) 等に抽出 変換するとともに 設計データとの差分を算出 提供する技術である TS が計測位置へ誘導 ( 計測効率の向上 ) 計測と同時に設計値との差を表示 ( 技術者判断の早期化

<819B81798CF68A4A94C5817A E7B8D488AC7979D8AEE8F EA959489FC92F9816A5F E786C7378>

<8D488E96985F95B62E786C73>

Jtool.cuix ファイルの位置 C: Users < ユーザ名 > AppData Roaming Autodesk C3D 2017 jpn Support 4. [ ワークスペース ] 下の [Civil 3D 既定値 ( 現在 )] を選択し [ ユーザインタフェースをカスタマイズ ]

目次 1. はじめに... 1 (1) 静岡市電子納品実施マニュアル入門編 業務 の位置づけ... 1 (2) 電子納品とは... 1 (3) 静岡市の電子納品導入計画 電子納品のフロー 準備... 2 (1) 電子納品の適用範囲... 2 (2) 対象となる電子成果

モデル空間に読み込む場合 AutoCAD では 部分図および座標系の設定を 複合図形 ( ブロック ) にて行います 作図にあたっての流れは下記のとおりとなります (1) 発注図の読み込み (2) 発注図の確認 (3) 発注図の部分図の利用方法や座標設定が要領に従っていない場合の前準備 (4) 作図

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

Microsoft PowerPoint - 建設ICTとは?.ppt

基本操作マニュアル だれでもできる A 納図 [ A -NOTE] [ 2.5 次元 ] 目 次 01 座標を登録する 1 02 縮尺合わせと座標割付を同時に行う 3 03 座標データを取り込む 5 04 座標データを描画する 次元 三角網を作成する 次元 高さを

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

<4D F736F F D E836A834A838B838C837C815B83672E8FAC95BD5F8FBC88E48F4390B35F2E646F63>

第 1 章道路台帳作成業務積算基準 ( 平成 28 年 10 月 1 日以降適用全面改訂 ) 第 1 節道路台帳作成業務積算基準 1-1 適用範囲 この積算基準は 山形県道路台帳作成要領に基づき 道路法第 28 条に規定する道路台帳を新規に作成または補正する業務に適用する 1-2 道路台帳作成業務費

Trimble Business Center (出来形版) Ver.4.10 アップデート概要

スライド 1

電力土木報告書.indb

目次 1. 本ガイドラインの位置付け 目的 適用範囲 利用場面 適用する事業 道路分野 河川分野 用語の説明 LandXML に準じた3 次元設計データ交換標準の

本書で使用しているマーク してはいけないことや注意していただきたいことです よく読み注意を守ってください 場合によっては 作成したデータの消失などの可能性があります 困ったときの操作や説明のヒントが書かれています 大事なことや操作のヒントが書かれています ご注意 (1) 本書の内容およびプログラムの

電子成果品及び工事帳票の作成における留意点 一般事項 監督職員へ納品する電子媒体作成の留意事項を次に示します ア ) ハードディスク上で電子媒体への格納イメージどおりに電子成果品及び工事帳票が整理されていることを確認します イ ) 管理ファイルを電子納品チェックシステムまたは市販の電子

( 対象工事等 ) 第 3 条 (1) 設計業務等は 全件実施とする ただし 建物調査及び工損調査 ( 以下 建物調査等とする ) や現場技術業務委託等については 試行とする (2) 土木工事の写真については 当初設計金額が1,000 万円以上のものは 実施とする また 当初設計金額が1,000 万

<4D F736F F D C4816A93648E71945B956982C98AD682B782E9895E97708AEE8F80288C9A927A C582A982E C52E646F6378>

< BA692E A8DC58F4994C5>

<8D488DEC95A882CC A CD90EC95DB91538BE688E682CC82DD816A2E786C7378>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

Microsoft Word - 1-1情報共有システム運用ガイドライン(案)改定案.doc

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

<30302D C8E86815E96DA8E9F C581798F4390B394C5817A2D F E786477>

< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

スライド 1

04 工程管理.xdw

擁壁展開図の作成

<4D F736F F D D E E302E3482C982E682E994AD928D907D96CA82CC E2E646F63>

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

株式会社ビィーシステム 概要資料

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

BTXAV7バージョンアップガイド

                            技管第  号

デジタル写真管理情報基準 ( 案 ) - 目次 - 1 適用 フォルダ構成 写真管理項目 ファイル形式 ファイル命名規則 写真編集等 有効画素数 撮影頻度と提出頻度の取り扱い その他留意事項...8 付属

はじめに 情報化施工は 情報通信技術の適用により高効率 高精度な施工を実現するものであり 工事施工中においては 施工管理データの連続的な取得を可能とするものである そのため 施工管理においては従来よりも多くの点で品質管理が可能となり これまで以上の品質確保が期待される 施工者においては 実施する施工

AutoCAD LT2000i

基礎編 1. はじめに 2. 情報化施工技術の動向 ( 一般化推進技術 ) 3. マシンコントロール / マシンガイダンス技術の概要 4. マシンコントロール / マシンガイダンス技術の構成例 5. 準拠する要領 基準等 適用工種 6. マシンコントロール / マシンガイダンス技術導入のメリット 7

マシンガイダンス技術 ( バックホウ編 ) の手引き 発注者用 平成 26 年 3 月

土木工事書類スリム化ガイドの発行にあたり 関東地方整備局では 平成 20 年度の 土木工事書類作成マニュアル 策定を契機に 工事書類の簡素化に努めています また 平成 27 年度より 工事書類の提出方法を事前協議で明確にすることで 紙媒体の提出に加えて電子データを提出する二重提出の防止に向けて取り組

以下は旧アップデートの内容 最新のアップデートは以下の内容も包括されています 群馬県電子納品チェックソフト Ver 群馬県電子納品チェックソフトバージョン より 下記の問題点が修正されます 平成 29 年度対応 平成 29 年度の成果品について 電子納


Microsoft Word - 01 TS(土工)施工管理.docx

207_CAD製図基準に沿った図面作成

マシンコントロール / マシンガイダンス技術の手引書 施工者用 平成 25 年 3 月

ICT_Guidance

道路出来形 杭偏心量機能の使い方 だれでもできる 道路出来形 杭偏心量 道路出来形管理について 道路出来形管理は 道路施工に必要な各施工層の高さ 厚さ 幅員 勾配等の複合管理を行い 左 右 端部の高さ計算などを 出来形管理システム 内で行なう機能です 杭偏心量出来形管理について 杭偏心量出来形管理は

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

5 H H H H 管理技術 (TS 出来形管理 ( 土工 )) 管理技術 (TS GNSS 盛土締固め管理技術 ) 施工技術 (TS GNSS 盛土締固め管理技術 ) 施工技術 (TS GNSS 盛土締固め管理技術 ) 土質

Microsoft PowerPoint - CIM事例集(案)_0904【修】

Transcription:

3 次元設計データ作成のためのノウハウ集 ( 最終案 ) - データ作成において工夫するポイントおよび留意点等 - 平成 25 年 3 月 国土交通省国土技術政策総合研究所 高度情報研究センター情報基盤研究室

< 目次 > 1 用語の定義... 1 2 ノウハウ集に記載したサンプル事例における主なデータ作成方法 ( ポイント )... 2 3 ノウハウ集の構成について... 3 4 ノウハウ事例... 4 4-1 土工法面が道路中心線と平行ではない道路... 4 (1) 事例概要... 4 (2) 具体の対応方法... 4 (3) データ作成イメージ... 5 4-2 インターチェンジで本線とランプ車線が合流する道路... 6 (1) 事例概要... 6 (2) 具体の対応方法... 6 (3) データ作成イメージ... 7 4-3 カルバート等との接続部で土工法面が前後で連続しない道路... 8 (1) 事例概要... 8 (2) 具体の対応方法... 8 (3) データ作成イメージ... 9 4-4 舗装修繕工事等で道路中心線形が無い場合の舗装設計... 10 (1) 事例概要... 10 (2) 具体の対応方法... 10 (3) データ作成イメージ... 11 4-5 切土 盛土が交互に出現する道路区間... 12 (1) 事例概要... 12 (2) 具体の対応方法... 12 (3) データ作成イメージ... 13 4-6 法面に管理用道路を持つ河川堤防... 14 (1) 事例概要... 14 (2) 具体の対応方法... 14 (3) データ作成イメージ... 15 4-7 測量法線と堤防法線が異なる河川堤防... 16 (1) 事例概要... 16 (2) 具体の対応方法... 16 (3) データ作成イメージ... 17 4-8 道路中心線とから横断図の作成が困難な土工法面... 18 (1) 事例概要... 18 (2) 具体の対応方法... 18 (3) データ作成イメージ... 19 4-9 延長 土量が多く 完成形状と異なる道路... 20 (1) 事例概要... 20 (2) 具体の対応方法... 20 (3) データ作成イメージ... 21 4-10 トンネル区間が隣接しており上下線が分離している道路... 22 (1) 事例概要... 22 (2) 具体の対応方法... 22 (3) データ作成イメージ... 23

1 用語の定義本書で用いる用語について 現在一般的に利用されている用語と異なる解釈のおそれのある用語については 本編の全段で解説を加えることとした 下表に 解説を加えることとした用語と定義を示す No 用語 定義 1 3 次元設計データ 3 次元設計データ交換標準 ( 案 ) に基づき作成された 断面定義パターン 要素定義パターン のデータを示す 2 基本設計データ TS 出来形管理用のデータを示す 3 MG/MC 用 3 次元データ情報化施工用の TIN データを示す 4 道路中心線 道路中心線形データ交換標準( 案 ) 基本道路中心線形編 Ver1.0 に則って作成された中心線形データを示す 5 堤防法線 河川堤防の表法肩 または堤防の天端中心を連ねた線を示 す 6 基準線 道路中心線に対して平行ではない場合 新たな線形に基づ きデータを作成する必要があるが 新たな線形を基準線と 示す 1

2 ノウハウ集に記載したサンプル事例における主なデータ作成方法 ( ポイント ) 本書に記載したサンプル事例における主なデータ作成方法 ( ポイント ) は下表の通りである サンプルデータ 適用場面 適用 TS MG MC 主なデータ作成方法 ( ノウハウ ) 1 土工法面が道路中心線と平行ではない道路 土工法面が道路中心線に対して斜交している場合 道路中心線に対して斜交する仮想の法面基準線を設定し 仮想の法面基準線に基づいて横断図を作成する 2 インターチェンジで本線とランプ車線が合流する道路 道路中心線は本線のみで IC 部には中心線形がない場合 ランプ中心線を別途作成し ランプ中心線に基づき横断図を作成する 2 つのモデルが交差する部分は 本線を優先して作成する 3 カルバート等との接続部で土工法面が前後で連続しない道路 カルバート等の既設構造物によって土工法面が切断されている場合 測点以外の変化点 ( 構造物端部等 ) 毎に横断図を作成する 4 舗装修繕工事等で道路中心線形が無い場合の舗装設計 舗装修繕工事のため 既往の設計図面が無い または道路台帳レベルの資料しか無い場合 既設構造物等から道路中心線形を別途作成し 横断図を作成する 5 切土 盛土が交互に出現する道路区間 切土と盛土区間が交互に出現し 切盛境界が現地標高とずれが生じるおそれがある場合 - 測点以外の変化点 ( 構造物端部等 ) 毎に横断図を作成 または切り盛り区間を延長し 現場ですりつけが可能となるよう配慮する 6 法面に管理用道路を持つ河川堤防 河川堤防に管理用通路があり 管理用通路法面が堤防法線に対して斜行している場合 堤防法線に加え管理用道路の中心線形をダミーで作成し ダミー線に基づき管理用道路の横断を作成する 7 測量法線と堤防法線が異なる河川堤防 既往設計成果の横断図が測量法線を元に作成されていた場合 堤防法線で横断を作成し直す ( 測量法線ではなく 堤防法線で横断を作成する ) 8 本線に直交する土工法面 本線中心線に直交する法面が存在する場合 本線に直行するダミーの道路中心線を作成し ダミー中心線に基づき横断を作成する 9 延長 土量が多く 工事発注断面が不明な道路 工事発注が設計図面の完成計ではなく 途中段階での施工となることが想定される場合 完成形状の他に 発注形状が把握されている場合は 発注形状 ( 完成形状の中間断面 ) にて横断図を作成する ( 発注者より提出依頼があった場合のみ ) 10 トンネル区間が隣接しており上下線が分離している道路 トンネル等により 上下線が分離されており かつ 上下線の中心線が平行となっていない場合 上り線 下り線それぞれの道路中心線に対して横断を作成する 2

データ作成のプロセス3 ノウハウ集の構成について ノウハウ集の構成を以下に示す 3 次元設計データの作成 概要 概要 : 図面 ( 平面図等 ) を例示 データ作成上の課題 データ作成上の課題を記載 : サンプルデータを作成する上での課題 ( 中心線が横断に直行していない等 ) を各サンプル事例別に解説 1 設計図書の確認 各個別事例別に確認すべき事項を明示 同じ内容が別事例に記述されていることもある 2 データ作成範囲の決定 3 データ作成 43 次元設計データの引き渡し データ作成においての工夫 ( ノウハウ ) を記述 例 ) 横断構成の入力 幅員の設定 横断勾配の設定 肩勾配の設定 拡幅の設定 法面の入力 ( 要素 各要素間 ) などの各項目おいて留意すべき点の記載 < 各事例共通課題 >: 個別事例には記載せず テ ータ交換標準に準拠しているか否かのチェック方法 ( 未確立 ) 各要領 ガイドラインへの反映 ( 未反映 ) 設計図書の照査カ イト ライン 土木設計業務等の電子納品要領 ( 案 ) CAD 製図基準 ( 案 ) 電子納品運用カ イト ライン ( 案 ) 5 情報化施工等への活用 < 各事例共通事項 >: 個別事例には記載せず 3 次元設計テ ータ交換標準から TS 出来形管理に用いる施工管理テ ータ交換標準テ ータへの変換ソフトによりテ ータを変換 活用 図 3.1 ノウハウ集の構成案 3

4 ノウハウ事例 4-1 土工法面が道路中心線と平行ではない道路 (1) 事例概要 1 概要土工法面が本線に対して平行ではなく 本線道路中心線の離れで横断図が作成されている 本線道路中心線 土工法面 ( 本線と斜交 ) 2 課題 3 次元データ交換標準では 法面が道路中心線に対して直交するモデルを想定している為 TS 出来形管理に 3 次元設計データを活用する場合 横断図は道路中心線に直交する必要がある 横断図が道路中心線に直交しない場合 正確な出来形が管理できない また 転圧管理 路体 築堤盛土管理 (MC/MG) の場合も 基本設計データを基準として TIN データ ( 面データ ) を作成することとなることから 道路中心線とは別に法面の平行となる基準線が必要となる (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 2 テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 新たに設計する場合 道路中心線に対して横断を作成する 修正設計の場合 各横断が本線中心線で作成されていることを確認し 別途法面基準線を設けることについて発注者の承諾を得る 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する データ作成上のノウハウ 道路中心線に平行しない法面は 別途法面基準線を作成し それを基に横断図を作成する 法面基準線は法肩もしくは法尻に設定する 横断はそれぞれの中心線ごとに作成する 地山と交わることが想定される部分は 必ず交わるよう法面を延長して作成する 情報化施工を実施しない場合は道路中心線に基づき作成された横断図で問題なし ( 現場合わせによる ) 斜交断面に斜比をかけて数量算出する場合もあるため 追加断面を作成する しないは事前に確認すること 4

(3) データ作成イメージ土工法面が道路中心線と平行ではない道路 三次元 イメージ 道路中心線に対して法面が平行ではない場合 別途 法面基準線を設けて横断図を作成する 平面図 横断図 5

4-2 インターチェンジで本線とランプ車線が合流する道路 (1) 事例概要 1 概要 本線とインターチェンジが合流する部分の横断図について インターチェンジ部の切土法面が本線道路中心線の離れで設計されている ランプ車線の構造は本線の道路中心線と平行とならないため 本線とランプが一体となっている区間は 本線とランプを区別できない インター切土法面 ( 本線と斜交 ) インターチェンシ 本線道路中心線 2 課題 TS 出来形管理に 3 次元設計データを活用する場合 3 次元データ交換標準では 法面が道路中心線に対して直交するモデルを想定している為 出来形管理に利用する場合 横断図を本線 ランプで別々に作成する必要がある 測量法線に直交した横断図でデータが作成されていた場合は 施工時の堤防法線に対して横断図を取り直さなければならない また 転圧管理 路体 築堤盛土管理 (MC/MG) の場合も 基本設計データを基準として TIN データ ( 面データ ) を作成することとなることから 道路中心線とは別に法面の平行となる基準線が必要となる (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 2 テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 新たに設計する場合 各道路中心線に対して横断を作成する 修正設計の場合 各横断が本線中心線 ランプ中心線のどちらで作成されているか確認する 本線中心線のみで作成されている場合は発注者に確認を取り ランプに対して中心線を決定し 横断を作成する必要がある 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する データ作成上のノウハウ ランプ部は本線と同一中心線で管理せず ランプ中心線を別途作成し 別のモデルとする ランプ部のモデルは ランプ中心線と本線中心線の交点まで作成する 本線のモデルとランプ部のモデルが重なる部分は 本線のモデルを優先して表示する ( 本線と重なるランプ部はカットして表示する ) 情報化施工を実施しない場合は道路中心線に基づき作成された横断図で問題なし ( 現場合わせによる ) 6

(3) データ作成イメージインターチェンジで本線とランプ車線が合流する道路三次元イメージ 道路中心線に対して IC が平行ではない場合 別途 法面基準線を設けて横断図を作成する 平面図 横断図 7

4-3 カルバート等との接続部で土工法面が前後で連続しない道路 (1) 事例概要 1 概要路体盛土がボックスカルバート等で切断されており 前後で土工法面が連続しない ( 土工形状が途中で切断され連続しない ) カルバート本線道路中心線 土工法面が接続部で連続しない 土工法面が接続部で連続しない 2 課題 カルバートと土工法面の接続部で土工法面に対して TS 出来形管理又路体盛土へ MC/MG を提要する場合は 構造物端部に合わせた土工形状の断面図は 変化点を押すと法面が斜になってしまうため作成する必要がある (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 新たに設計する場合 管理断面及びカルバートにより土工が切断される場所に対して断面図を作成する 2 テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する データ作成上のノウハウ 道路中心線は 1 本のままで 土工形状を切断することにより作成する 断面定義では 道路中心線とボックスパカルバートとの交点で横断を作成する 要素定義では 同じく道路中心線とボックスカルバートの交点を断面変化点とする ただし 法面とカルバートが接合し 法面が本線とも土工法面とも斜交する箇所は 3 次元形状が作成できない 8

(3) データ作成イメージカルバート等との接続部で土工法面が前後で連続しない道路 三次元イメージ TS 出来形管理 MC/MG に利用する場合は 端部の断面を必要に応じて細かく分割する必要がある 横断 BOX 等 平面図 横断図 9

4-4 舗装修繕工事等で道路中心線形が無い場合の舗装設計 (1) 事例概要 1 概要舗装修繕工事のため 工事発注時点で現況地形しかなく 現場では既設構造物等に現地あわせをする場合 ( 中心線の線形 設計上の道路幅員等 3 次元設計データを作成する要素がない ) 既設側溝等 道路中心線無し ( 設計無し ) 2 課題 TS 出来形管理 ( 舗装 ) の場合 道路中心線を新たに設定する必要はない ( ただし 3 次元設計データを活用して TS 出来形管理を実施する場合 3 次元設計データ側で道路中心線が必要となる ) MC/MG の場合は 中心線形は特に必要ない ( 設計面からのオフセットで管理可能 ) (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 2テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 舗装修繕工事は現場すりつけが基本となるため 既往設計情報が無い可能性がある 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する データ作成上のノウハウ 想定される道路中心位置もしくは実測した路肩等に仮想の道路中心線を定義する 断面は実測上の断面変化点を基準に作成する TS 出来形管理 ( 舗装 ) のみに適用する場合は 中心線形は必要ない 3 次元設計データから基本設計データへ反感するために道路中心線が必要となる 10

(3) データ作成イメージ 三次元イメージ 既設構造物等 既設構造物等からの離れにより道路中心線を設定する 平面図 横断図 11

4-5 切土 盛土が交互に出現する道路区間 (1) 事例概要 1 概要地形上 切土 盛土が交互に出現する区間がある このため 伐開 除根 現地測量の結果 断面変化点 ( 切土 盛土 ) が設計値とずれてしまう場合がある 本線道路中心線 切土 盛土が交互に出現 2 課題 TS 出来形管理の場合 ( 切土 盛土法面交互に出現する部分 ( 法面変化点 ) は管理対象外である ) 切盛位置が起工測量 伐開 徐根後にならなと 正確な位置がわからない MC/MG に適用する場合 設計上の法面標高より地山が上にあるか下にあるかで 切土であるか盛土であるかが決まるが 設計時の地形図の精度に限界があるため 図面上の切り盛り変化点と実際の切り盛り変化点が異なる (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 2 テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 新たに設計する場合 切土端部 盛土端部が設計図面と現況地盤との間に差が生じる可能性があることから 切土部 盛土部のデータを延長し 現地合わせによって調整できるよう配慮する 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する データ作成上のノウハウ 道路中心線は 1 本のままで管理する 切土となるか盛土となるか不明な区間につては 同一の中心線において 切土法面形状と盛土法面形状の両方を作成し 現地にて実際の地山との交点を採用 ( データを切り替えて活用 ) する 12

(3) データ作成イメージ切土 盛土が交互に出現する道路区間三次元イメージ 切土 盛土が連続する場合 切土部分 盛土部分のデータを延長して作成 平面図 横断図 13

4-6 法面に管理用道路を持つ河川堤防 (1) 事例概要 1 概要河川堤防等法面に管理用通路が設置される場合 堤防法線とは異なる線形で管理される 堤防道路中心線 法面が堤防道路中心線に斜交 管理用通路 2 課題 管理用道路は設計法線と斜交しているため 同一法線で描かれた横断図では TS 出来形管理はできない ( 管理用道路の法勾配は本線の法勾配と向きが異なるため 法線と直交する横断では正確な出来形管理ができない ) 現状は堤防道路中心線に対して描かれた横断図に基づき 現場あわせによって施工している TS 出来形管理に 3 次元設計データを活用する場合 管理用道路の横断図は管理用道路の法線に直交している必要がある MC/MG に利用する場合も同様である (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 2 テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 新たに設計する場合 側道 管理用通路の横断図は堤防天端道路中心線に基づき作成することが一般的であるが 側道中心線を設けるかどうか決定する必要がある 修正設計の場合 新たに側道 管理用通路の中心線を設定してデータを修正するかどうか決定する必要がある 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する データ作成上のノウハウ 設計法線とは別に 管理用道路法線を定義し 別々に横断図を作成する 管理用道路法線は設計法線同様管理用道路の法肩に設定する 管理用道路の形状は設計法線と管理用道路法線が交わる箇所まで作成する 管理用道路の法面は 堤防法面との交点まで延長する 堤防と管理用道路が重なる部分は堤防を優先して表示する 14

(3) データ作成イメージ法面に管理用道路を持つ河川堤防三次元イメージ 管理用道路の中心線を 別途 設けて横断図を作成する 平面図 横断図 15

4-7 測量法線と堤防法線が異なる河川堤防 (1) 事例概要 1 概要河川堤防が計画堤防 ( 堤防法線 ) に対してではなく 測量法線に対して測量法線に対して設計されている 2 課題 河川築堤工事を受注後 発注者より関連する設計図書を受領し TS 出来形に活用したいが 測量法線に対して直行した横断図となっている TS 出来形管理に 3 次元設計データを活用する場合 横断図は堤防法線に直行している必要がある 測量法線に直交した横断図でデータが作成されていた場合は 施工時の堤防法線に対して横断図を取り直さなければならない MC/MG に活用する場合も同様である (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 新たに設計する場合 計画法線に対して横断を作成する 2 テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 修正設計の場合 堤防横断が測量法線 堤防法線のいずれで作成されているか確認し 測量法線で作成されている場合は発注者に確認を取り 堤防法線に対して路線測量を行い 不整合の有無を確認する 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する データ作成上のノウハウ 測量法線とは別に 計画法線に基づき 横断図を作成する 16

(3) データ作成イメージ測量法線と堤防法線が異なる河川堤防 三次元 イメージ 測量法線 堤防法線に直交する横断図を作成する必要がある 平面図 横断図が法面に直交しない 測量法線 横断図 17

4-8 道路中心線とから横断図の作成が困難な土工法面 (1) 事例概要 1 概要法面が本線に対して直交しているため 横断形状が不明である 法面用基準線 本線道路中心線 本線と直交する法面 2 課題 河川の横断部で法面が終わっている 発注の都合で本線盛土が途中で切れている等により 土工法面が道路中心線と直交する 法面が道路中心線と直交しているため 道路中心線の測点管理ができない TS 出来形管理に 3 次元設計データを活用する場合 横断図は道路中心線に直行している必要がある 道路中心線に直交した横断図でデータが作成されていない場合は 法面用の基準線を別途設定し この基準線に対して横断図を取り直さなければならない (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 2 テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 本線に直交した法面は管理する中心線が無いため 別途 法面用管理用の中心線を作成するかどうか決定する必要がある 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する テ ータ作成上のノウハウ 道路中心線と直交する法面基準線を作成し それに基づいて横断を作成する 18

(3) データ作成イメージ道路中心線とから横断図の作成が困難な土工法面三次元イメージ 法面用基準線 平面図 横断図 19

4-9 延長 土量が多く 完成形状と異なる道路 (1) 事例概要 1 概要延長 土量が多く 完成形状まで土工事を実施しない 完成面 施工面 2 課題 複数年度にわたる事業の単年度工事等の場合 事業の完成形状まで土工事を行わず 途中形状での発注となる 完成形状ではないため 設計時の断面図と異なっている 場合によっては 道路中心線が完成形と異なっている場合もある ( 暫定供用区間等 ) TS 出来形管理に 3 次元設計データを活用する場合 設計時に入力されていない寸法での出来形管理が必要となる MC/MG の場合は完成形からのオフセット管理となるため 特に問題はない (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 2 テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 設計段階では完成形状にてデータを作成する 事前に施工面が把握されている場合は 施工面でのデータを作成するか確認する 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する 工事延長 施工面を確認する データ作成上のノウハウ 本来の道路中心線 土工横断図をもとに 発注段階 ( もしくは設計変更後の完成図 ) の断面を作成する 暫定的な道路中心線が設定されている場合には それに合わせた横断図とする 20

(3) データ作成イメージ延長 土量が多く 完成形状と異なる道路三次元イメージ 完成形状 道路中心線 ( 完成 ) 暫定盛土面 平面図 暫定中心線 道路中心線 ( 完成 ) 横断図 21

4-10 トンネル区間が隣接しており上下線が分離している道路 (1) 事例概要 1 概要トンネル区間で上り 下りが分離しているため 道路中心線形が複数存在している 上り線 下り線 2 課題 横断図が本線中心線 ( 上り線とした場合 ) に対して作成されているため 下り線部分の横断図が下り線に対して斜行している TS 出来形管理に活用する場合 本線中心線 ( 上り線 下り線のいずれか ) に基づき作成されている場合は上り線 下り線のいずれかに新たな中心線を設定し 横断図はそれぞれの中心線形に対して直行するようにする必要がある MC/MG に活用する場合も同様である (2) 具体の対応方法 テ ータ作成フ ロセス発注者受注者備考 1 設計図書の確認 2 テ ータ作成範囲の決定 3 テ ータ作成 既往最新図面 ( 最終図面 ) を一式準備する 今後の情報化施工実施有無等を勘案し 3 次元設計データを作成するかどうかを決定する - 新たに設計する場合 上り中心線 下り中心線に基づき それぞれに接続する法面の横断図を作成する ( いずれかを本線中心線からの離れで横断図を作成する場合は参考図であることを明示する ) 3 次元設計テ ータ作成の必要性について発注者に確認する データ作成上のノウハウ 断面定義 : 幅員 横断勾配 法面形状 横断形状が異なる断面毎に断面データを作成する 要素定義 : 要素幅 勾配 比高が変化する帯 ( ゾーン ) 毎に要素データを作成する 22

(3) データ作成イメージトンネル区間が隣接しており上下線が分離している道路三次元イメージ 上り中心線 下り中心線 平面図 横断図 23