単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

Similar documents
【単元吊】「段落のつながりに気をつけて読もう《[ツバメがすむ町]

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

第1学年国語科学習指導案

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Taro-第3学年国語科学習指導案「

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第1学年国語科学習指導案

Taro-5年研究のまとめ

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

第 2 学年 3 組国語科学習指導案 単元名 : いろいろなどうぶつのすづくりすごろく を作ろう ビーバーの大工事 単元について 指導者呉市立横路小学校西宮和子 本単元は, 小学校学習指導要領の C 読むこと ( 第 1 学年及び第 2 学年 )(1) イ 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Taro-1年 国語科学習指導案jtd

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

第1学年国語科学習指導案

(Microsoft Word - \216O\214\264\216s\227\247 \216\205\215\350\217\2541.doc)

Taro-【HP用】指導案.jtd

【授業 1】

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

する対象を明確にすることで 全員がねらいを達成することができるようにしたいと考えた 第二次の後半では 選んだごっこについて 困った点や工夫したい遊び方について話し合い 新しい遊び方を考える時間を設ける 文章と自分の経験を結びつけ 新しく知った知識を実生活に生かそうとする態度を身に付けていきたい 第三

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

第3学年国語か学習指導案

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

ことが大切である 本単元では, 児童にとってもっとも身近な存在である父親や児童が選んだ相手に手紙や暑中見舞いを出すことで, 気持ちを伝える学習ができるように工夫する この学習を通し, 障害児学級の児童の感情表現を豊かにし, 人とのかかわりを広げることにつながっていくと考える (4) 個に応じた支援に

○数学科 2年 連立方程式

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

わり の組み立てを意識しながら読むことはできるようになってきたが 叙述にある難しい語句や指示語に注意したり段落相互の関係を考えたりしながら読む力は身に付いていない そこで 本単元では各段落の中心となる文やキーワードを押さえながら教材文を読んでいくことで 読み手に分かりやすい文章構成や段落相互の関係を

Ⅰ 前書き 1 時 : 春になると 様子 : 花がさく Ⅱ ちえ1 2 時 : 二 三日たつと 様子 : 花はしぼんで だんだんくろっぽい色にかわっていきます 3けれども わけ : たねにえいようをおくっている たねを太らせる Ⅲ ちえ2 4 時 : やがて 様子 : 花がかれて わた毛ができる 5

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第6学年1組 国語科学習指導案

(Microsoft Word -

H27 国語

Taro-第5学年 国語科学習指導案

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

第4学年算数科学習指導案

*山下小研究誌.indb

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第1学年国語科学習指導案

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

(1)

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

社会科学習指導案

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

う言語活動を位置付けた学習をしていくという目的意識を持つ 第 2 次では 注文の多い料理店 について キャッチコピー あらすじ 二人の紳士の人物像 ここがおすすめ ( 話のおもしろさを伝える ) という要件で リーフレットにまとめる 第 3 次では 並行読書してきた宮沢賢治の作品のリーフレットを作り

解答類型

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

4 評価規準関 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心をもち 進んで取り組もうとしている書 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えている 想像したことをもとに 事柄の順序に沿って話の構成を考えている 場面の様子がよく分かるように人物の行動や会話のつながりを考えて物語を書い

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

3 単元の評価規準 関心 意欲 態度国語科 ( 読むこと ) 日本語 図鑑を作るという目的をもっ 書かれている事柄の順序を考えな 観察したことや変化したことを て進んで読み どうぶつの がら内容の大体を読み 図鑑作り 簡単な文型を用いて話そうとして 赤ちゃんずかん 作りに意欲 に生かしている ( イ

指導観学習を進めるにあたって, 教師が宿泊体験学習に関する新聞記事を書き, 視覚化しておくことで, 児童に本単元の具体的なゴールイメージを持たせたい その際, 完成した新聞を廊下に掲示し, 全校のみんなに見てもらうことを伝え, 相手意識を持って学習に取り組もうとする意欲を持たせたい そして, 新聞は

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

そのために, 児童が感じたおもしろさを分類し, それらを読みの視点として, 物語のおもしろさを見付けながら読むことを通して, より深く登場人物の心情を読み取ったり, 想像豊かに読んだりしながら物語のおもしろさを味わうことができるようにする さらに, 見付けた物語のおもしろさを, で紹介し合う活動を取

国語科学習指導案

第○学年 ○○科指導計画

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

特別支援学級 1 2 組国語科学習指導案 児童 1 年 (1 名 )2 年 (1 名 )3 年 (3 名 ) 4 年 (1 名 )5 年 (2 名 ) 計 8 名指導者藤澤勝利 (T1) 小綿幸子 (T2) 國久伸子 (T3) 1 単元名 ( 題材名 ) 文をつくろう 2 単元 ( 題材 ) につい

たい 単元を貫く言語活動として, ポップカード で友達におすすめの本を紹介するという活動を位置 付ける もうすぐ雨に で習得した学びを活用し, 自分で選んだ本の紹介文を書いていく 作品の テーマを読み取りまとめる言語活動は, 読書に対する興味 関心を広げることにつながると考える (4) 単元の指導計

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

から抜粋 ) を用意する その中から自分の興味のある資料を選択させ 主体的に文章が書けるようにする その後 書き上げた文章が説得力のある文章であるか 友だち同士で読み比べたり 校内の先生方に読んでいただいたりしながら 自分の文章を評価してもらうようにする そのことにより 児童が文章を書き換えることで

Transcription:

1 校時 第 1 学年国語科学習指導案 児童 1 年 1 組男 14 名女 13 名 指導者内川直子 育てたい主となる能力 ( 基礎 基本 ) 時間的な順序, 事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと ( 読イ ) 1 単元名 ちがいをかんがえてよもう 教材名 どうぶつの赤ちゃん 2 子どもと単元について (1) 子どもたちは, いろいろなくちばし の学習で, 挿し絵を手がかりにして読んだり, それぞれのくちばしの特徴を発見することを楽しんだりしながら, 書かれていることの大体を読み取る活動を行った この文章の読み取りを通して, 問い 答え という基本的な文の構成を学んだ また じどう車くらべ の学習では, 問題提示の文を受けて, 仕事 つくり の二つの視点に着目して読む活動をした 例示されている車を比べながら読んでいくことで, 読みを深めることができた さらに, じどう車ずかん を作るために, 自分の好きな自動車についての本を読み, じどう車くらべ の構成を参考にした説明文を書くことができた これらの学習を通して, 子どもたちは挿し絵と文を結び付けながら読んだり, 問題提示の文に書かれていることを意識しながら読み取ったりする態度が身に付いてきている 読書については, 読み聞かせや学級文庫の充実, 図書館利用の時間の設定を通して, 読書への興味を喚起し楽しんで読書をしようとする態度を育てるようにしてきた このような学習や活動を通して, 進んで読書をしようとする様子が見られるようになってきている (2) 本単元 ちがいをかんがえてよもう は対比の視点を明確にし, 読み取った内容を比較することにより, 書かれていることの大体を読み取ることをねらいとしている 本教材 どうぶつの赤ちゃん は, ライオンとしまうまの赤ちゃんについて比較しやすい構成で書かれている まず, 第 1 段落に2つの問題提示文が示され, それに答える形でライオンとしまうまの説明が展開されている 説明は同じ構成で書かれているので, ライオンの説明の文の読み取りを, しまうまの説明の文の読み取りに生かすことができる また じぶんでは~できません しぶんで~ ます のように, 肯定 否定の表現も対比的に押さえることができる ライオンとしまうまは, 生まれた時の様子が, 成長した姿や子どもたちがもっているイメージと大きく異なっている 挿し絵にもそのことが表されており, ライオンのお母さんが赤ちゃんを保護して世話をしているのに対し, しまうまのお母さんと赤ちゃんは一緒に同じことをしている これらの挿し絵を手がかりにすることで, 文章に書かれている内容を補足しながら読むことができる このように, 生まれた時の様子と育っていくときの様子, ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんとの違いを読み取りの視点とすることにより, 発見や驚きをもちながら意欲的に読み進めるものと考える (3) 本教材では, 基礎 基本の定着を図るために特徴や違いに着目して内容の大体を読むという領域の特性を生かした言語活動を行う 視点に沿ってライオンの赤ちゃんやしまうまの赤ちゃんの様子を読み取る ( 深める 段階) 事柄の順序に沿ってライオンの赤ちゃんやしまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取る ( 深める 段階) ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの様子を比較しながら特徴を読み取り, まとめる ( 確かめる 段階)

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃんの特徴が分かるようなカードを作ることができたか感想を交 流する ( 相互評価 ) 読書との関連 本単元では, 読書との関連を以下のように図っていく どうぶつの赤ちゃん で, 動物の誕生や成長を説明した本に興味を示すことを生かして, 動物に関連 した本に親しむことができるようにする また, 読んだことを動物図鑑カードに書くときに生かすこと ができるようにする ブックトラックに用意した本のリスト 番号 書 名 著者名 出版社 1 ちがいがわかる写真絵本シリーズ 増井光子 どうぶつの赤ちゃん パンダ 2 ちがいがわかる写真絵本シリーズ 増井光子 どうぶつの赤ちゃん ペンギン 3 ちがいがわかる写真絵本シリーズ 増井光子 どうぶつの赤ちゃん シマウマ 4 ちがいがわかる写真絵本シリーズ 増井光子 どうぶつの赤ちゃん ゴリラ 5 絵本図鑑動物のおやこ 今泉吉晴 小学館 6 ふしぎいっぱいほ乳類 アレクサンドラ パーソンズ ブックローン出版 7 ことばをおぼえたチンパンジー 松沢哲郎 福音館書店 8 ふしぎ発見シリーズ5どうぶつのおっぱい わしおとしこ アリス館 9 科学のアルバムニホンザル 西川治 あかね書房 10 かこ さとしかがくの本かわいいあかちゃん かこ さとし 童心社 ここで身に付けた 時間的な順序, 事柄の順序などを考えながら内容の大体を読む力 は, 今後の説明的な文章の読み取りの基礎となり, 第 2 学年の学習につながるものである また, 他教科, 他領域で詳しく知りたいと思ったことに関連する本を進んで読もうとする意欲にもつながり, 楽しんで読書をすることに生かすことができる 3 学習指導目標及び評価規準学習指導目標国語への 動物の赤ちゃんに関心をもち, 進んで読み関心 意欲 態度取ろうとする 評価規準 動物の赤ちゃんに関心をもち, 進んで読み取ろうとしている 書く能力 書こうとする題材に必要な事柄を集めることができる ( 書イ ) 書こうとする題材に必要な事柄は何かを考えて集めている 読む能力 特徴や違いを考えながら, 内容の大体を読み取ることができる ( 読イ ) 視点に沿って特徴や違いを考えながら, 内容の大体を読み取っている 言語についての知識 理解 技能 文の中における主語と述語の関係に注意して読むことができる ( 言エ ( ア )) 文の中の主語と述語の関係に注意して読んでいる

4 学習計画及び評価規準 1間 ( 書 4, 読 7) 過 評価規準 評価方法 程 学習内容と主な学習活動 国語への関心 意欲 態度 書く能力読む能力 言語についての知識 理解 技能 学習の見通しをもつこと 動物の赤ちゃんについて知っていることを話し合う 動物の赤ちゃんについて知っていることを話し合ったり, 教材文を読んで感想を書いたり 読む動物の赤ちゃんについて知っていることを話し合ったり, 初めて知 新出漢字の読みや語句について理解している ノート 見通 文を読み, 感想をもつ 漢字と語句の学習をする しようとしている 発言 態度 ったことや驚いたことなどを見付けたりしている 発言 挙手 ノート す 深 め る 確かめる 学習計画を立てること 問題提示文を読み, 学習の計画を立てる 2 時 ライオンの赤ちゃんの生まれたときの様子を読み取ること からだの大きさ, 目や耳の様子, 親と似ているかを読み取る ライオンの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取ること 事柄の順序に沿って, 大きくなっていく様子を読み取る 2 時 しまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子について読み取ること からだの大きさ, 目や耳の様子, 親と似ているかを読み取る 3 時 しまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取ること 事柄の順序に沿って, 大きくなっていく様子を読み取る 本時 4 時 動物の赤ちゃんについてまとめること ライオンとしまうまの赤ちゃんの違いをまとめる 意欲的に学習の見通しをとらえようとしている 態度 ライオンの赤ちゃんの生まれたときの様子を読み取ろうとしている 発言 ワークシート ライオンの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取ろうとしている 発言 ワークシート しまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を読み取ろうとしている 発言 ワークシート しまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取ろうとしている 発言 ワークシート ライオンとしまうまの赤ちゃんの違いについてまとめようとしている 発言 ワークシート 読む問題提示文をもとにして内容を読み取っていくことを理解し, 学習の見通しをとらえている ノート 読むからだの大きさ, 目や耳の様子, 親と似ているかを読み取っている 発言 ワークシート 読む事柄の順序に沿って, 大きくなっていく様子を読み取っている 発言 ワークシート 読むからだの大きさ, 目や耳の様子, 親と似ているかを読み取っている 発言 ワークシート 読む事柄の順序に沿って, 大きくなっていく様子を読み取っている 発言 ワークシート 読むライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの違いをまとめている 発言 ワークシート 漢字や語句について理解している ノート 文の中における主語と述語の関係に注意して書いている 発言 ワークシート

作 る 広げる 他の動物のことについて調べること 他の動物の生まれたときの様子や成長していく様子について, 図書資料を利用して調べる 動物図鑑カードを書くこと 紹介文とその動物の絵を書くことを確認する 動物図鑑カードを書く 2 3 時 動物図鑑カードを読み合い, 感想を交流すること 動物図鑑カードを見せながら, 調べたことを発表したり, 感想を交流したりする カードをまとめて, 図鑑にする 他の動物について, 図書資料などを利用して調べようとしている 取材 メモ 動物図鑑カードに書く内容を考え, カードを書こうとしている カード 動物図鑑カードを紹介したり, 感想を交流したりしようとしている 発言 発表 書く図書資料から動物の赤ちゃんについて書かれているところを探し, メモに書いている メモ 書く必要な事柄を集めて, 動物の赤ちゃんの特徴を動物図鑑カードに書いている カード 書く動物図鑑カードを見せながら調べたことを発表したり, 感想を交流したりしている 発言 発表 漢字や語句について理解している メモ 文の中における主語と述語の関係に注意して書いている カード 漢字や語句について理解している カード

5 本時の指導 (1) ねらい しまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取ろうとしている 事柄の順序に沿って, しまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取ることができる (2) 展開 前時までの学習過程 学習内容 しまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を読み取る 言語活動 視点に沿ってしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を読み取る 読み取ったことについての感想を交流する 支援 大きさ 目や耳の様子 親と似ているか の 3 つの視点を基に読み取ることができるようにする 学習内容 学習活動 形 態 支援 主発問 評価 評価方法 課題をつかむ 1 前時までの学習を想起すること (2 分 ) 2 本時の学習課題を把握すること (1 分 ) しまうまの赤ちゃんは, どのようにして大きくなっていくのでしょう 本時は,2 つめの問題提起の文を受けて, しまうまの赤ちゃんが成長していく様子を読み取ることを知らせ, 本時の学習への意欲をもつことができるようにする 学習課題を把握し, 本時の学習に意欲をもって取り組もうとしているか 挙手 表情 叙述をもとに読み取る 3 学習範囲を音読すること (1 分 ) 4 学習課題を解決すること (32 分 ) (1) しまうまの赤ちゃんができるようになることを確かめる (2) できるようになる時期について一人学びをする 個 形式段落ごとに読むことで, しまうまの赤ちゃんが大きくなっていく様子が 2 つに分けて書かれていることを意識できるようにする しまうまの赤ちゃんは, どんなことができるようになるのですか 自分で立ち上がる 走るようになる ( 逃げることができる ) ということを確認するために, 板書を音読する それぞれの事柄ができるようになるのはいつかを表す言葉にサイドラインを引き, 成長の早さに着目することができるようにする 三十ぷんもたたないうちに次の日には (3) できるようになる時期やその理由を学び合う 三十ぷんもたたないうちに と 三十ぷん の違いを考えたり, 次の日には という言葉を取り上げたりして, 叙述に即して読むことができるようにする 生まれてすぐに立って走るようになるのはどうしてかを考えることによって, その理由を読むことができるようにする ワークシートに書くことで, できるようになることについてまとめることができるようにする

(4) しまうまの赤ちゃんの食べ物を確かめる しまうまの赤ちゃんの食べ物は何ですか おちち 草 であることを確認する 叙述をもとに読み取る (5) お乳だけ飲んでいる期間について一人学びをする (6) 食べ物について学び合う 個 お乳だけ飲んでいる期間を表す言葉を見付けてサイドラインを引く 七日ぐらい たった七日 と 七日 を比べたり, そのあとは,~ ものみますが, じぶんで ~ という言葉を取り上げたりして, 叙述に即して読むことができるようにする ワークシートに書くことで食べ物についてまとめることができるようにする A 事柄の順序を表す言葉を見付けて, ライオンの赤ちゃんと比べながらしまうまの赤ちゃんの大きくなる様子を読み取っている B 事柄の順序を表す言葉を見付けて, しまうまの赤ちゃんの大きくなる様子を読み取っている C への支援 大きくなることはいろいろなことができるようになることを説明して, それが書かれている文を一緒に読みながら見付ける 時間や順番を表す言葉を一緒に読みながら見付けて, その前後の言葉とのつながりや意味を考えることができるようにする サイドライン 発言 ワークシート まとめる 次時の学習 5 しまうまの赤ちゃんの成長について感想を発表する (5 分 ) 6 学習のまとめをすること (3 分 ) (1) 学習した範囲を音読する (2) 自己評価をする 7 次時の学習の見通しをもつ (1 分 ) 個 板書の音読で学習したことを確かめることができるようにする しまうまの赤ちゃんの大きくなる様子を勉強して, 思ったことは何ですか 学習したことを基に, しまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子について感想を発表することができるようにする ライオンの赤ちゃんと比べた発言があったら, 次の時間に生かすことを確認する 読み取ったことを意識しながら音読できるようにする 本時の学習を振り返り, 学習内容の読み取りを実感し, 満足感をもつことができるようにする しまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取ろうとしていたか 事柄の順序に沿ってしまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を読み取ることができたか ノート 挙手 学習内容 ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの違いをまとめる 言語活動 前時までの学習で使用したものを見ながら, ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べて, ワークシートにまとめる 支援 ワークシートを使い, 対比の視点を明確にして読み取ることができるようにする