2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

Similar documents
2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

九州地方の主な地震活動

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月~10月)

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

GMT v3.4.6 Document from psxy

PowerPoint プレゼンテーション

2

Hazard_ pptx

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ


 

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

高知県の地震


報道発表資料 ( 地震解説資料第 44 号 ) 平成 29 年 7 月 2 日 04 時 30 分 熊本地方気象台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について - 平成 29 年 7 月 2 日 00 時 58 分頃の熊本県阿蘇地方の地震について - 熊本県産山村で震度 5 弱を観測今後

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

報告書

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

Microsoft Word 年3月地震概況

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

 

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

資料2 小原委員の発表資料

緊急地震速報の発表状況 この地震に対し 地震検知から 3.9 秒後の 20 時 42 分 7.9 秒に緊急地震速報 ( 警報 ) を発表 しました 震源要素の切り替え 4 月 18 日 20 時 42 分頃に発生した熊本県阿蘇地方の地震の震源要素を 22 時 15 分に速報値 から暫定値へ切り替えま

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

H19年度

平成28年(2016年)熊本地震の評価

スライド 1

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)


< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

地震活動概況 この期間 県内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回あり最大震度は2でした 11 日 10 時 25 分 茨城県北部の地震 ( 深さ5km M4.9) により 福島県で震度 3を観測したほか 東北 関東地方 新潟県で震度 2~1を観測しました この地震は地殻内で発生しました

Microsoft PowerPoint HirataP

年間の火山活動

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

学校安全に関する参考資料1-15

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

平成25年3月 地震火山月報(防災編)

地震本部ニュース 平成23年9月号(第4巻第5号)

平成30年10月 地震・火山月報(防災編)

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

地震災害、正しい知識と備え

Microsoft Word - 2章170327

indd

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

Microsoft Word - 和歌山県の地震1812_案.doc

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

昭和南海地震について ~ 昭和南海地震から 70 年 ~ 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

別紙2(世界の主な地震活動)

5

PowerPoint Presentation

世界の地震活動(2016年5月~10月)


Transcription:

1. 主な地震活動目立った活動はなかった 018 年 11 月の地震活動の評価 平成 30 年 1 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会. 各領域別の地震活動 (1) 北海道地方 11 月 日にオホーツク海南部の深さ約 490km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震の発震機構は太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ型で 太平洋プレート内部で発生した地震である 11 月 5 日に国後島付近の深さ約 0 kmで M6.3 の地震が発生した この地震の発震機構は西北西 - 東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で 陸のプレートの地殻内で発生した地震である この地震の震源付近では 10 月 6 日にも M5.5 の地震が発生した 11 月 14 日に胆振地方中東部の深さ約 30 kmで M4.7 の地震が発生した この地震の発震機構は東北東 - 西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で 陸のプレート内で発生した地震である () 東北地方 11 月 3 日に福島県沖の深さ約 50km で M5.0 の地震が発生した この地震の発震機構は西北西 - 東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で 太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生した地震である 11 月 8 日に青森県東方沖の深さ約 0 km (CMT 解による ) で M5.7 の地震が発生した この地震の発震機構は南北方向に圧力軸を持つ逆断層型で陸のプレートの地殻内で発生した地震である (3) 関東 中部地方 11 月 7 日に茨城県南部の深さ約 45km で M5.0 の地震が発生した この地震の発震機構は北西 - 南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生した地震である (4) 近畿 中国 四国地方 11 月 日に紀伊水道の深さ約 45km で M5.4 の地震が発生した この地震の発震機構は東北東 - 西南西方向に張力軸を持つ横ずれ断層型で フィリピン海プレート内部で発生した地震である また この地震の震源付近では 11 月 5 日にも M4.6 の地震が発生した (5) 九州 沖縄地方 11 月 1 日に種子島近海の深さ約 10km で M5. の地震が発生した この地震の発震機構はフィリピン海プレートの沈み込む方向に張力軸を持つ型で フィリ 1

ピン海プレート内部で発生した地震である (6) 南海トラフ周辺 南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない

018 年 11 月の地震活動の評価についての補足説明 平成 30 年 1 月 11 日地震調査委員会 1. 主な地震活動について 018 年 11 月の日本及びその周辺域におけるマグニチュード (M) 別の地震の発生状況は以下のとおり M4.0 以上及び M5.0 以上の地震の発生は それぞれ 88 回 (10 月は 96 回 ) 及び 11 回 (10 月は 16 回 ) であった また M6.0 以上の地震の発生は 回 (10 月は 回 ) であった ( 参考 ) M4.0 以上の月回数 73 回 (1998-007 年の 10 年間の中央値 ) M5.0 以上の月回数 9 回 (1973-007 年の 35 年間の中央値 ) M6.0 以上の月回数 1.4 回 年回数約 17 回 (194-007 年の 84 年間の平均値 ) 017 年 11 月以降 018 年 10 月末までの間 主な地震活動として評価文に取り上げた ものは次のものがあった - 西表島付近 018 年 3 月 1 日 M5.6( 深さ約 15km) - 島根県西部 018 年 4 月 9 日 M6.1( 深さ約 10km) - 根室半島南東沖 018 年 4 月 14 日 M5.4( 深さ約 55km) - 長野県北部 018 年 5 月 1 日 M5.( 深さ約 10km) - 長野県北部 ( 長野県 新潟県県境付近 ) 018 年 5 月 5 日 M5.( 深さ約 5km) - 群馬県南部 018 年 6 月 17 日 M4.6( 深さ約 15km) - 大阪府北部 018 年 6 月 18 日 M6.1( 深さ約 15km) - 千葉県東方沖 018 年 7 月 7 日 M6.0( 深さ約 55km) - 胆振地方中東部 * 018 年 9 月 6 日 M6.7( 深さ約 35km) - 胆振地方中東部 * 018 年 10 月 5 日 M5.( 深さ約 30km) * 平成 30 年北海道胆振東部地震の地震活動. 各領域別の地震活動 (1) 北海道地方 - 11 月 14 日に胆振地方中東部の深さ約 30 kmで M4.7 の地震が発生した ( 以下 略 ) : 平成 30 年北海道胆振東部地震の地震活動は 11 月に最大震度 4 を観測する地震が 1 回 震度 1 以上を観測する地震は 13 回発生するなど 全体として引き続き減衰しつつも 活動は継続している () 東北地方東北地方では特に補足する事項はない (3) 関東 中部地方 - 11 月 3 日から岐阜県飛騨地方 長野県中部 もしくは岐阜県飛騨地方 ( 岐阜 長野県境付近 ) で地震活動が活発になり 1 月 9 日までに震度 1 以上を観測する地震が 51 回発生している 最大規模の地震は 11 月 5 日に発生した M3.1 の地震である 注 : 内は気象庁が情報発表で用いた震央地域名である 3

(4) 近畿 中国 四国地方 - 9 月までの GNSS- 音響測距観測によると 017 年末頃から 紀伊水道沖の海底でそれまでの傾向とは異なる地殻変動を観測している これは フィリピン海プレートと陸のプレートの境界浅部におけるゆっくりすべりに起因するものと考えられる (5) 九州 沖縄地方 - GNSS 観測によると 018 年春頃から 九州北部でそれまでの傾向とは異なる地殻変動を観測している これは 日向灘北部のフィリピン海プレートと陸のプレートの境界深部における長期的ゆっくりすべりに起因するものと考えられる (6) 南海トラフ周辺 - 南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない : ( なお これは 1 月 7 日に開催された定例の南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会における見解 ( 参考参照 ) と同様である ) ( 参考 ) 南海トラフ地震に関連する情報 ( 定例 ) について - 最近の南海トラフ周辺の地殻活動 - ( 平成 30 年 1 月 7 日気象庁地震火山部 ) 現在のところ 南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時 ( 注 ) と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません 1. 地震の観測状況 11 月 日に紀伊水道の深さ 44km を震源とする M5.4 の地震が発生しました この地震は 発震機構が東北東 西南西方向に張力軸を持つ横ずれ断層型で フィリピン海プレート内で発生しました プレート境界付近を震源とする主な深部低周波地震 ( 微動 ) を以下の領域で観測しました (1) 四国東部から中部 :10 月 30 日から 11 月 9 日まで () 紀伊半島西部 :11 月 3 日から 11 月 6 日まで. 地殻変動の観測状況上記 (1) () の深部低周波地震 ( 微動 ) とほぼ同期して 周辺に設置されている複数のひずみ計でわずかな地殻変動を観測しました また 周辺の傾斜データにもわずかな変化が見られました また 上記 (1) の期間に同地域及びその周辺の GNSS のデータでも わずかな地殻変動を観測しています GNSS 観測等によると 御前崎 潮岬及び室戸岬のそれぞれの周辺では長期的な沈降傾向が継続しています GNSS 観測によると 018 年春頃から 九州北部でこれまでの傾向とは異なる地殻変動を観測しています 018 年 9 月までの GNSS- 音響測距観測によると 017 年末頃から 紀伊水道沖の海底でそれまでの傾向とは異なる地殻変動を観測しています 3. 地殻活動の評価上記 (1) () の深部低周波地震 ( 微動 ) と ひずみ 傾斜 GNSS のデータに見られる変化は 想定震源域のプレート境界深部において発生した短期的ゆっくりすべりに起因するものと推定しています GNSS 観測で観測されている 018 年春頃からの九州北部の地殻変動は 日向灘北部のプレート境界深部における長期的ゆっくりすべりに起因するものと推定しています GNSS- 音響測距観測で観測されている 017 年末頃からの紀伊水道沖の地殻変動は 4

紀伊水道沖のプレート境界浅部におけるゆっくりすべりに起因するものと推定しています 上記観測結果を総合的に判断すると 南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すようなデータは今のところ得られておらず 南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていないと考えられます ( 注 ) 南海トラフ沿いの大規模地震 (M8~M9 クラス ) は 平常時 においても今後 30 年以内に発生する確率が 70~80% であり 昭和東南海地震 昭和南海地震の発生から既に 70 年以上が経過していることから切迫性の高い状態です 参考 1 地震活動の評価 において掲載する地震活動の目安 1M6.0 以上または最大震度が 4 以上のもの 内陸 M4.5 以上かつ最大震度が 3 以上のもの 3 海域 M5.0 以上かつ最大震度が 3 以上のもの 参考 地震活動の評価についての補足説明 の記述の目安 1 地震活動の評価 に記述された地震活動に係わる参考事項 主な地震活動 として記述された地震活動 ( 一年程度以内 ) に関連する活動 3 評価作業をしたものの 活動が顕著でなく かつ 通常の活動の範囲内であることから 地震活動の評価 に記述しなかった活動の状況 4 一連で M6.0 以上が推定されたゆっくりすべりとそれに伴って発生した低周波地震 ( 微動 ) 5

018 年 11 月の地震活動の評価に関する資料 018 年 11 月の全国の地震活動 ( マグニチュード 4.0 以上 ) 11 月 日にオホーツク海南部で M6.1 の地震 ( 最大震度 ) が発生した 11 月 5 日に国後島付近で M6.3 の地震 ( 最大震度 4) が発生した [ 図中に日時分 マグニチュードを付した地震は M5.0 以上の地震 または M4.0 以上で最大震度 5 弱以上を観測した地震であ る また 上に表記した地震は M6.0 以上 または M4.0 以上で最大震度 5 弱以上を観測した地震である ] 気象庁 文部科学省 ( 気象庁作成資料には 防災科学技術研究所や大学等関係機関のデータも使われています )

北海道地方 3 1 地形データは日本海洋データセンターの J-EGG500 米国地質調査所の GTOPO30 及び米国国立地球物理データセンターの ETOPOv を使用 1 平成 30 年北海道胆振東部地震 の活動域では 最大震度 4を観測する地震が1 回発生した 11 月 日にオホーツク海南部で M6.1 の地震 ( 最大震度 ) が発生した 3 11 月 5 日に国後島付近で M6.3 の地震 ( 最大震度 4) が発生した [ 上述の地震は M6.0 以上または最大震度 4 以上 陸域で M4.5 以上かつ最大震度 3 以上 海域で M5.0 以上かつ最大震度 3 以上 その他 注目すべき活動のいずれかに該当する地震 ] 気象庁 文部科学省

人人人棟棟棟棟件北海道 平成 30 年北海道胆振東部地震 の地震活動 平成 30 年北海道胆振東部地震 の地震活動は 引き続き減衰しつつも継続している これら一連の地震活動は陸のプレート内で発生している 11 月の最大規模の地震は 11 月 14 日 19 時 07 分に発生した M4.7 の地震 ( 最大震度 4) で 発震機構は東北東 - 西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型である M4.0 以上の地震 最大震度 4 以上の地震は この 1 回のみであった 一連の地震活動により 死者 41 人 負傷者 749 人 住家全壊 415 棟などの被害が発生した (11 月 6 日 10 時 00 分現在 総務省消防庁による ) ( 平成 30 年 11 月 6 日 10 時 00 分現在 総務省消防庁による ) 都道府県表 平成 30 年北海道胆振東部地震 による被害状況 地方 死者 人的被害負傷者重傷軽傷 全壊 住家被害 半壊 一部破損 非住家被害 火災 空知 1 5 69 石狩 1 4 30 103 566 3,861 33 胆振 39 10 339 310 7 4,14,6 日高 1 1 39 55 54 1 渡島 10 1 10 宗谷 1 十勝 16 1 釧路 1 計 41 18 731 415 1,346 8,607,60 (018 年 9 月 6 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~60km M.0) 11 月の地震を赤く表示 北海道周辺の地図 石狩低地東縁断層帯主部 CMT 11 月の最大規模の地震 a 石狩低地東縁断層帯南部 中の吹き出しは M5.0 以上の地震 (11 月は震度 4 以上を観測した地震 ) また 茶線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示す 気象庁作成

北 領域 a 内の時空間分布図 ( 南北投影 ) 南 東 領域 a 内の時空間分布図 ( 東西投影 ) 西 領域 a 内の断面図 ( 東西投影 ) 領域 a 内の M-T 図及び回数積算図 西 東 気象庁作成

平成 30 年北海道胆振東部地震 の最大震度別地震回数表 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 ~11 月 30 日 4 時 震度 1 以上 ( 注 ) 掲載している値 ( 速報値 ) は精査により暫定値となります その後の調査で変更する場合があります 時間帯 震度 1 以上を最大震度別回数観測した回数 1 3 4 5 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数累計 9/6 03 時 -9/30 4 時 151 75 33 16 1 0 0 0 1 77 77 10/1 00 時 -10/31 4 時 6 4 1 0 0 0 0 35 31 11/1 00 時 -4 時 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 313 11/ 00 時 -4 時 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 314 11/3 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 314 11/4 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 314 11/5 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 314 11/6 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 314 11/7 00 時 -4 時 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 315 11/8 00 時 -4 時 1 1 0 0 0 0 0 0 0 317 11/9 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 317 11/10 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 317 11/11 00 時 -4 時 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 318 11/1 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 318 11/13 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 30 11/14 00 時 -4 時 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 31 11/15 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 31 11/16 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 31 11/17 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 31 11/18 00 時 -4 時 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 3 11/19 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 11/0 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 11/1 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 11/ 00 時 -4 時 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 33 11/3 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 33 11/4 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 33 11/5 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 33 11/6 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 33 11/7 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 33 11/8 00 時 -4 時 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 34 11/9 00 時 -4 時 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 35 11/30 00 時 -4 時 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 35 最大震度別合計 181 85 35 1 0 0 0 1 気象庁作成

11 月 日オホーツク海南部の地震 (001 年 10 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 50~700km M 4.0) 018 年 11 月以降の地震を赤く表示図中の発震機構は CMT 解 a A B 018 年 11 月 日 0 時 01 分にオホーツク海南部の深さ 487km で M6.1 の地震 ( 最大震度 ) が発生した この地震は太平洋プレート内部で発生した この地震の発震機構 (CMT 解 ) はプレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ型である 001 年 10 月以降の活動をみると の震源付近 ( 領域 b) では 00 年 11 月 17 日に M7.0 の地震 ( 最大震度 3) 01 年 8 月 14 日に M7.3 の地震 ( 最大震度 3) が発生している 193 年以降の活動をみると オホーツク海南部の深さ 300km 以深では M6 程度の地震が度々発生している (193 年 1 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 300~700km M 6.0) 領域 a 内の断面図 (A-B 投影 ) A B b 領域 b 内の M-T 図及び回数積算図 上図内の M-T 図 気象庁作成

11 月 5 日国後島付近の地震 (1997 年 10 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~30km M.0) 018 年 11 月以降の地震を赤く表示図中の発震機構は CMT 解 018 年 11 月 5 日 04 時 6 分に国後島付近の深さ 0km で M6.3 の地震 ( 最大震度 4) が発生した この地震は 発震機構 (CMT 解 ) が西北西 - 東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で 陸のプレートの地殻内で発生した とほぼ同じ場所で 同年 10 月 6 日 1 時 04 分に M5.5 の地震 ( 最大震度 3) が発生し 地震活動が活発となっている 1997 年 10 月以降の活動をみると の震央付近 ( 領域 a) では M4.0 程度の地震が度々発生しているが M6 を超える地震は今回が初めてである 領域 a 内の M-T 図及び回数積算図 a 国後島 (018 年 10 月 1 日 ~11 月 30 日 ) (193 年 1 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~60km M 5.0) 018 年 11 月以降の地震を赤く表示 b 193 年以降の活動をみると の震央周辺 ( 領域 b) では M6.0 以上の地震はまれに発生している の震央から西南西に約 10km 離れた場所では 1956 年 3 月 6 日に網走沖でM6.3の地震 ( 最大震度 3) が発生し ごく軽微な被害を生じた ( 日本被害地震総覧 による ) また 網走では7cmの津波を観測した ( 北海道の地震津波 ( 札幌管区気象台 ) による ) 領域 b 内のM-T 図 気象庁作成

東北地方 1 地形データは日本海洋データセンターの J-EGG500 米国地質調査所の GTOPO30 及び米国国立地球物理データセンターの ETOPOv を使用 1 11 月 3 日に福島県沖で M5.0 の地震 ( 最大震度 4) が発生した 11 月 8 日に青森県東方沖で M5.7 の地震 ( 最大震度 3) が発生した [ 上述の地震は M6.0 以上または最大震度 4 以上 陸域で M4.5 以上かつ最大震度 3 以上 海域で M5.0 以上かつ最大震度 3 以上 その他 注目すべき活動のいずれかに該当する地震 ] 気象庁 文部科学省

(1997 年 10 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~100km M 3.0) 011 年 3 月 10 日以前に発生した地震を 011 年 3 月 11 日 ~016 年 11 月 1 日に発生した地震を薄い 016 年 11 月 日以降に発生した地震を濃い 018 年 11 月に発生した地震を で表示図中の発震機構は CMT 解 福島県茨城県A A B 平成 30 年 11 月地震 火山月報 ( 防災編 ) 11 月 3 日福島県沖の地震 b a B 016 年 11 月 日の地震 (M7.4) の深さは CMT 解による 領域 a 内の断面図 (A-B 投影 ) 018 年 11 月 3 日 3 時 30 分に福島県沖の深さ 50km で M5.0 の地震 ( 最大震度 4) が発生した この地震は発震機構 (CMT 解 ) が西北西 - 東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で 太平洋プレートと陸のプレートの境界で発生した 1997 年 10 月以降の活動をみると の震源付近 ( 領域 b) では 平成 3 年 (011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 ( 以下 東北地方太平洋沖地震 ) の発生以降 地震活動が活発化し M5.0 以上の地震がしばしば発生している 193 年以降の活動をみると の震央周辺 ( 領域 c) では 1938 年 11 月 5 日 17 時 43 分に M7.5 の地震が発生した この地震により 宮城県花淵で 113cm( 全振幅 ) の津波が観測された この地震の発生後 地震活動が活発となり 同年 11 月 30 日までに M6.0 以上の地震が 5 回発生した これらの地震により 死者 1 人 負傷者 9 人 住家全壊 4 棟 半壊 9 棟などの被害が生じた ( 日本被害地震総覧 による ) 領域 b 内の M-T 図及び回数積算図 東北地方太平洋沖地震発生 (193 年 1 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~150km M 5.0) 1938 年 11 月 5 日 ~11 月 30 日に発生した地震を 011 年 3 月 11 日以降に発生した地震を 018 年 11 月以降に発生した地震を それ以外を で表示 (011 年 3 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 ) 東北地方太平洋沖地震 領域 c 内の M-T 図 c - 9 - 気象庁作成

(1997 年 10 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~100km M 3.0) 018 年 10 月以前に発生した地震を 018 年 11 月に発生した地震を で表示図中の発震機構は CMT 解 a 平成 30 年 11 月地震 火山月報 ( 防災編 ) 11 月 8 日青森県東方沖の地震 018 年 11 月 8 日 11 時 3 分に青森県東方沖の深さ 17km(CMT 解による ) で M5.7 の地震 ( 最大震度 3) が発生した この地震は陸のプレートの地殻内で発生した 発震機構 (CMT 解 ) は南北方向に圧力軸を持つ逆断層型である 1997 年 10 月以降の活動をみると の震央付近 ( 領域 a) では 地震活動が周辺の活動と比べると低調である 193 年以降の活動をみると の震央周辺 ( 領域 b) では M8.0 以上の地震が 回発生している 195 年 3 月 4 日には M8. の地震 (195 年の十勝沖地震 ) が発生し 青森県八戸で 00cm ( 全振幅 ) の津波が観測された この地震により 死者 8 人 行方不明者 5 人 負傷者 87 人などの被害が生じた ( 日本被害地震総覧 による ) b a 昭和 57 年 ( 198 年 ) 平成 15 年 ( 003 年 ) 浦河沖地震 十勝沖地震 襟裳岬195 年の十勝沖地震 平成 15 年 (003 年 ) 十勝沖地震 018 年 11 月 8 日の地震 (M5.7) の深さは CMT 解による (193 年 1 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~150km M 5.0) 018 年 10 月以前に発生した地震を 018 年 11 月に発生した地震を で表示 領域 a 内の M-T 図及び回数積算図 領域 b 内の M-T 図 1968 年十勝沖地震 の最大余震 1968 年十勝沖地震 - 9 - 気象庁作成

関東 中部地方 1 地形データは日本海洋データセンターの J-EGG500 米国地質調査所の GTOPO30 及び米国国立地球物理データセンターの ETOPOv を使用 1 11 月 3 日から岐阜県飛騨地方 ( 岐阜 長野県境付近 ) で地震活動が活発になった 11 月 3 日から 1 月 9 日までに震度 1 以上を観測した地震は 51 回である ( 最大震度 : 6 回 最大震度 1:45 回 ) 情報発表に用いた震央地名は 長野県中部 もしくは 岐阜県飛騨地方 である 11 月 7 日に茨城県南部で M5.0 の地震 ( 最大震度 4) が発生した [ 上述の地震は M6.0 以上または最大震度 4 以上 陸域で M4.5 以上かつ最大震度 3 以上 海域で M5.0 以上かつ最大震度 3 以上 その他 注目すべき活動のいずれかに該当する地震 ] 気象庁 文部科学省

平成 9 年 11 月地震 火山月報 ( 防災編 ) 11 月 3 日からの岐阜県飛騨地方 ( 岐阜 長野県境付近 ) の地震活動 (1997 年 10 月 1 日 ~018 年 1 月 9 日 深さ0~0km M 1.0) 018 年 11 月の地震を赤く表示青色の は活火山を示す 活動の 最大規模の地震 岐阜県 A a B 焼岳アカンダナ山 N=6517,459/6976 長野県 情報発表に用いた震央地名は 長野県中部 もしくは 岐阜県飛騨地方 である 018 年 11 月 3 日から岐阜県飛騨地方 ( 岐阜 長野県境付近 ) で地震活動が活発になり 1 月 9 日までに震度 1 以上を観測する地震が 51 回発生した ( 最大震度 :6 回 最大震度 1:45 回 ) このうち最大規模の地震は 11 月 5 日 05 時 0 分に深さ4km で発生した M3.1 の地震 ( 最大震度 ) である の活動域の付近には焼岳があり 11 月 3 日から焼岳の西側で活動が始まり 1 月 4 日からは焼岳の東側でも活動が活発になった いずれの地震も地殻内で発生した 1997 年 10 月以降の活動をみると の震源付近 ( 領域 a) は M3 程度の地震が時々発生しており 東北地方太平洋沖地震発生後と 014 年 5 月 3 日に 一時的に活動が活発になった 193 年以降の活動をみると の震央付近 ( 領域 b) では M5 程度の地震が時々発生しているものの M6.0 以上の地震は発生していない 領域 a 内のM-T 図及び回数積算図 東北地方太平洋沖地震 境峠 神谷断層帯 A 中の茶色の線は 地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示す 領域 a 内の時空間分布図 (A-B 投影 ) (018 年 11 月 日 ~1 月 9 日 M 0.5) N=1390 (018 年 11 月 日 ~1 月 9 日 M 0.5) B (193 年 1 月 1 日 ~018 年 1 月 9 日 深さ0~40km M 4.0) N=130 富山県 b 領域 b 内の M-T 図 岐阜県 長野県 活動の最大 規模の地震の震央位置 1 月 9 日の震源は精査前の震源です - 14 - 気象庁作成

平成 9 年 11 月地震 火山月報 ( 防災編 ) 11 月 7 日茨城県南部の地震 (1997 年 10 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~100km M.0) 018 年 11 月の地震を赤く表示 A 栃木県 a 茨城県 018 年 11 月 7 日 08 時 33 分に茨城県南部の深さ 44km で M5.0 の地震 ( 最大震度 4) が発生した この地震は 発震機構が北西 - 南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生した 1997 年 10 月以降の活動をみると の震源付近 ( 領域 b) は 活動が活発な領域で M5 程度の地震がしばしば発生しており 東北地方太平洋沖地震の発生以降 活動がより活発になった 最近では 016 年 5 月 16 日に M5.5 の地震 ( 最大震度 5 弱 ) が発生し 茨城県で負傷者 1 人の被害が生じた ( 総務省消防庁による ) 193 年以降の活動をみると の震央付近 ( 領域 c) では M6 程度の地震が時々発生している B 千葉県 (193 年 1 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~150km M 5.0) 領域 a 内の断面図 (A-B 投影 ) A B 栃木県 c 茨城県 b 埼玉県 千葉県 領域 b 内の M-T 図及び回数積算図 東北地方太平洋沖地震発生 領域 c 内の M-T 図 - 14 - 気象庁作成

GNSS,. (16116) - (091178) GNSS GEONET 11/01 11/17 1 009 8 11 (M6.5) 010 4 3 010 9 4 017 1 30

近畿 中国 四国地方 1 地形データは日本海洋データセンターの J-EGG500 米国地質調査所の GTOPO30 及び米国国立地球物理データセンターの ETOPOv を使用 1 11 月 日に紀伊水道で M5.4 の地震 ( 最大震度 4) が発生した その後 ほぼ同じ場 所で 5 日に M4.6 の地震 ( 最大震度 3) が発生した [ 上述の地震は M6.0 以上または最大震度 4 以上 陸域で M4.5 以上かつ最大震度 3 以上 海域で M5.0 以上かつ最大震度 3 以上 その他 注目すべき活動のいずれかに該当する地震 ] 気象庁 文部科学省

11 月 日 5 日紀伊水道の地震 (1997 年 10 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~80km M.0) 018 年 11 月の地震を で表示 A a B A 領域 a 内の断面図 (A-B 投影 ) N=6757 1 B 018 年 11 月 日 16 時 53 分に紀伊水道の深さ 44km で M5.4 の地震 ( 最大震度 4) が発生した ( 1) また 11 月 5 日にも紀伊水道の深さ 45km で M4.6 の地震 ( 最大震度 3) が発生した ( ) これらの地震はいずれも 発震機構が東北東 - 西南西方向に張力軸を持つ横ずれ断層型で フィリピン海プレート内部で発生した 1997 年 10 月以降の活動をみると の震源付近 ( 領域 b) では M4.0 以上の地震が時々発生しているが M5.0 以上の地震は 1 が初めてであった 193 年以降の活動をみると の震央周辺 ( 領域 c) では 1938 年 ~196 年に M6.0 以上の地震が時々発生していた このうち 1948 年 6 月 15 日に発生した M6.7 の地震では 死者 人 負傷者 33 人 家屋倒壊 60 棟などの被害が生じた ( 日本被害地震総覧 による ) (193 年 1 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~100km M 5.0) 018 年 11 月の地震を で表示 b 1 領域 b 内の M-T 図及び回数積算図 N=31 1 c の震央位置 領域 c 内の M-T 図 N=97 (018 年 11 月 1 日 ~11 月 30 日 M 1.0) 気象庁作成

. (950316) - (940070) (95044) - (0311) GNSS GEONET 11/1 11/17

34 N 134 E MRT (1450m) (W1cm,S1cm) MRT1 (1330m) (E5cm,S10cm) 136 E SIOW (1560m) (E0cm,S5cm) syn obs 0 [Yokota et al., 018, MGR] SSE Okada [199,BSSA] Kodaira et al. [00, GJI] Grid search area Lat: 3.6 ~ 33.4 Lon: 135.0 ~ 136.0 depth: Kodaira et al. 00 GJI length: 40 ~ 10 km width: 6 ~ 56 km dip: Kodaira et al. 00 GJI strike: 49 rake: 80 ~ 10 (10) slip: 10 ~ 50 cm Poisson ratio: 0.5 Best fit Lat: 3.9 Lon: 135.74 depth: 5.1 km (from MRT) length:116 km width: 0 km dip: 1 strike: 49 rake: 100 slip: 43 cm rigidity:10 GPa Mw 6.6 3 N Northward (m) Eastward (m) 013.5-017.5 MRT MRT1 0.40 0.30 0.0 0.10 0.00-0.10-0.0-0.30-0.40 0.30 0.0 0.10 0.00-0.10-0.0-0.30-0.40 Northward (m) Eastward (m) 0.30 0.0 0.10 0.00-0.10-0.0-0.30-0.40-0.50 0.30 0.0 0.10 0.00-0.10-0.0-0.30-0.40 SIOW -0.50-0.50-0.50 Northward (m) Eastward (m) 0.40 0.30 0.0 0.10 0.00-0.10-0.0-0.30-0.40 0.30 0.0 0.10 0.00-0.10-0.0-0.30-0.40 海上保安庁

九州地方 1 地形データは日本海洋データセンターの J-EGG500 米国地質調査所の GTOPO30 及び米国国立地球物理データセンターの ETOPOv を使用 1 11 月 1 日に種子島近海で M5. の地震 ( 最大震度 3) が発生した [ 上述の地震は M6.0 以上または最大震度 4 以上 陸域で M4.5 以上かつ最大震度 3 以上 海域で M5.0 以上かつ最大震度 3 以上 その他 注目すべき活動のいずれかに該当する地震 ] 気象庁 文部科学省

平成 8 年 7 月地震 火山月報 ( 防災編 ) 平成 8 年 1 月地震 火山月報 ( 防災編 ) 11 月 1 日種子島近海の地震 (1997 年 10 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 30~150km M.0) 018 年 11 月の地震を濃く表示図中の発震機構は CMT 解 海溝軸018 年 11 月 1 日 04 時 09 分に種子島近海の深さ 13km で M5. の地震 ( 最大震度 3) が発生した この地震は 発震機構 (CMT 解 ) がフィリピン海プレートの沈み込む方向に張力軸を持つ型で フィリピン海プレート内部で発生した 1997 年 10 月以降の活動をみると の震源付近 ( 領域 b) では M3.0 以上の地震が時々発生しているが M5.0 以上の地震が発生したのは 00 年 10 月 5 日の M5. の地震 ( 最大震度 ) 以来である 193 年以降の活動をみると の震央周辺 ( 領域 c) では M6.0 以上の地震が 4 回発生している 1978 年 5 月 3 日には M6.4 の地震が発生し 最大震度 4 を観測した 領域 a 内の断面図 (A-B 投影 ) A B A a 種子島 B b 屋久島 領域 b 内の M-T 図 (193 年 1 月 1 日 ~018 年 11 月 30 日 深さ 0~00km M 5.0) 018 年 11 月の地震を濃く表示 c 領域 c 内の M-T 図 種子島 屋久島 気象庁作成

九州北部 GNSS 連続観測時系列 1 次トレンド 年周成分 半年周成分除去後グラフ 期間 : 017/01/01~018/11/18 JST 計算期間 : 017/01/01~018/01/01 (1) 三隅 (950388) 日出 (960706) cm東西 基準値 :-30901.18m () 三隅 (950388) 大分 (960709) cm東西 基準値 :-31749.971m 1 1 0 0-1 -1 - '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 - '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 cm 南北 基準値 :-15735.984m cm 南北 基準値 :-17070.78m 1 1 0 0-1 -1 - '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 cm 比高 基準値 :-6.308m 4 0 - -4 '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 - '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 cm 比高 基準値 :41.187m 4 0 - -4 '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 (3) 三隅 (950388) 宇目 (0108) cm東西 基準値 :-713.974m (4) 三隅 (950388) 御荘 (950437) cm東西 基準値 :59096.474m 1 1 0 0-1 -1 - '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 - '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 cm南北 基準値 :-14.615m cm南北 基準値 :-00038.007m 1 1 0 0-1 -1 - '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 cm比高 基準値 :148.81m 4 0 - -4 '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 - '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 cm比高 基準値 :-16.460m 4 0 - -4 '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 ---[F3: 最終解 ] ---[R3: 速報解 ] 国土地理院

10cm 10cm 10cm 10cm

沖縄地方 地形データは日本海洋データセンターの J-EGG500 米国地質調査所の GTOPO30 及び米国国立地球物理データセンターの ETOPOv を使用 特に目立った地震活動はなかった [ 上述の地震は M6.0 以上または最大震度 4 以上 陸域で M4.5 以上かつ最大震度 3 以上 海域で M5.0 以上かつ最大震度 3 以上 その他 注目すべき活動のいずれかに該当する地震 ] 気象庁 文部科学省