1 老後の生活設計について (1) 何歳まで仕事をしたいか ( したか ) 問 1 あなたは 何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいと考えますか 既に退職し 今後働く予定のない方は 何歳頃に収入を伴う仕事を退職しましたか この中から 1 つだけお答えください 30 歳以下 2.6% 31 歳 ~40 歳

Similar documents
1 マイナンバーの提示について (1) マイナンバーの提示状況問 1 あなたは マイナンバーをどのような手続で届け出たり 記載したことがありますか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 2 項目 ) 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき 29.1% 年末調整や

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要

附帯調査

1 北方領土の認知度について (1) 北方領土の認知度 問 1 あなたは 北方領土をロシアが法的根拠なく占拠し続けている現状についてどの程度知っていますか この中から 1 つだけお答えください ( 資料 ) 現状について よく知っている 12.9% 現状について ある程度知っている 52.6% 北方

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

附帯調査

世論調査(附帯)

附帯調査

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

特別世論調査

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

附帯調査

北方領土問題に関する特別世論調査 の要旨 平成 20 年 11 月 内閣府政府広報室 調査時期 : 9 日から 19 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,826 人 (60.9%) 1 北方領土問題の認知度 問題について聞いたことがあり, 問題の内容も知

1 ジカウイルス感染症の認知度 問 1 あなたは, ジカウイルス感染症, いわゆるジカ熱を知っていますか この中から 1 つだけお答えください どのような病気か詳しく知っている 9.1% どのような病気かある程度知っている 44.9% 名前だけ知っているが, どのような病気かは知らない 37.7%

喫煙 飲酒の年齢制限に関する特別世論調査 の概要 平成 24 年 9 月 6 日内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,913 人 (63.8%) 調査期間 平成 24 年 7 月 26 日 ~8 月 5 日 調査方法

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

-1-

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

平成13年8月29日

1 クレジットカードの利用意向 (1) クレジットカードを積極的に利用したいと思うか 問 1 あなたは, クレジットカードを積極的に利用したいと思いますか この中から 1 つだけお答えください そう思う( 小計 ) 39.8% そう思う 20.3% どちらかといえばそう思う 19.5% そう思わない

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

                                        

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

PowerPoint プレゼンテーション

v

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

附帯調査

附帯調査

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

世論調査報告書

年金制度のポイント

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

年金・社会保険セミナー

国民生活に関する世論調査(平成29年6月)

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

年金の成り立ち(歴史)

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

退職金制度等の実態に関する調査

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

スライド 1

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

調査結果の概要 1 マイナンバーの提示について (1) マイナンバーの提示状況マイナンバーをどのような手続で届け出たり 記載したことがあるか聞いたところ 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき を挙げた者の割合が 29.1% と最も高く 以下 年末調整や確定申告をしたとき (25.3%)

1

1 竹島に関する認知 (1) 竹島の認知 平成 25 年 6 月 知っていた 94.5% 知らなかった 5.1% 知っていた 知らなかった ( 該当者数 ) 総数 ( 1,784 人 ) (%) - 1 -

Microsoft Word - 00.表紙.doc

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

生活福祉研レポートの雛形

2

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

 

自主調査レポート

税・社会保障等を通じた受益と負担について

年金・社会保険セミナー

農業者年金で生活の安定を考えませんか?

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

1 尖閣諸島に関する認知 (1) 尖閣諸島の認知 平成 25 年 7 月 知っていた 91.1% 知らなかった 7.7% 知っていた 知らなかった ( 該当者数 ) 総数 ( 1,801 人 ) (%) -

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

<4D F736F F D A F95B6817A88C092E882B582BD8FAB978882CC90B68A8882F08CA A682C428985F95B68DEC90AC E646F6378>

第14章 国民年金 

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

資料 1( 参考 ) 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート結果 2018 年 9 月 19 日

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

2.3.2 公的年金制度の財源と支出 1年間の年金給付費はいくらなのか 公的年金制度の財源には保険料のほかに 積立金の運用収入や税金などがある 1年間でどれだけの金額が年金制度に使われているのでしょうか 以下の図 に 公的年金制度の財源と給付費を示します 財源については 保険料による

ブック 1.indb

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

スライド 1

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の要旨 平成 21 年 3 月内閣府政府広報室 調査時期 : 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,684 人 (56.1%) 1 補給支援活動の認知度 平成 21

1 2

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

基金からの支給に関する手続きのご案内

1 男女共同参画社会に関する意識について (1) 各分野の男女の地位の平等感ア家庭生活における男女の地位の平等感 問 1(1) あなたは, 今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか あなたの気持ちに最も近いものを 1 つだけお答えください まず, 家庭生活については, どうで

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

PowerPoint プレゼンテーション

基金からの支給に関する手続きのご案内

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

Transcription:

老後の生活設計と公的年金に関する世論調査 の概要 平成 3 1 年 1 月 内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 5,000 人 有効回収数 2,919 人 ( 回収率 58.4%) 調査期間 1 日 ~ 11 月 18 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 老後の生活設計と公的年金に関する国民の意識を把握し 今後の施策の参考とする 調査項目 1 老後の生活設計について 2 公的年金制度への関心および広報について 調査実績 公的年金制度に関する世論調査 ( 平成 15 年 2 月 ) 公的年金制度に関する世論調査 ( 平成 10 年 3 月 ) 公的年金制度に関する世論調査 ( 平成 5 年 8 月 ) そ の 他 平成 28 年度以降 調査対象者の年齢を18 歳以上に引き下げたため 20 歳以上で実施した27 年度までの調査との比較には注意を要する 図表の数値 は 表章単位未満の位で四捨五入しているため 内訳の合計が 100にならないこともある

1 老後の生活設計について (1) 何歳まで仕事をしたいか ( したか ) 問 1 あなたは 何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいと考えますか 既に退職し 今後働く予定のない方は 何歳頃に収入を伴う仕事を退職しましたか この中から 1 つだけお答えください 30 歳以下 2.6% 31 歳 ~40 歳 % 41 歳 ~50 歳 3.0% 51 歳 ~60 歳 18.8% 61 歳 ~65 歳 30.7% 66 歳 ~70 歳 21.5% 71 歳 ~75 歳 9.2% 76 歳 ~80 歳 4.3% 81 歳 ~85 歳 % 86 歳 ~90 歳 0.4% 91 歳以上 0.9% これまで働いておらず これから働く予定もない 3.5% ( 該当者数 ) 30 歳以下 2.6 31 歳 ~40 歳 41 歳 ~50 歳 3.0 51 歳 ~60 歳 18.8 61 歳 ~65 歳 30.7 66 歳 ~70 歳 21.5 71 歳 ~75 歳 9.2 76 歳 ~80 歳 4.3 81 歳 ~85 歳 86 歳 ~90 歳 0.4 91 歳以上 0.9 これまで働いておらず これから働く予定もない 3.5 その他 1.6 総数 ( 2,919 人 ) 18.8 30.7 21.5 9.2 1.6 2.6 3.0 4.3 0.4 0.9 3.5 性 男性 ( 1,369 人 ) 12.9 35.0 26.4 11.8 5.5 1.4 0.1 0.2 1.0 2.0 0.5 1.5 0.9 0.9 女性 ( 1,550 人 ) 23.9 27.0 17.3 7.0 5.8 1.8 年齢 4.8 2.2 4.8 3.2 0.6 0.3 0.5 18 ~ 29 歳 ( 231 人 ) 25.1 32.0 21.6 5.6 2.6 2.2 3.9 3.0 0.9 0.4 30 ~ 39 歳 ( 340 人 ) 22.1 35.3 21.2 6.2 2.4 1.5 2.6 3.8 2.1 0.6 0.3 0.9 0.3 0.9 40 ~ 49 歳 ( 517 人 ) 18.8 37.7 23.8 6.4 1.7 4.3 2.9 1.5 1.2 0.2 50 ~ 59 歳 ( 475 人 ) 18.1 41.5 20.6 5.3 1.1 1.7 1.1 3.4 1.1 0.2 2.9 1.1 60 ~ 69 歳 ( 553 人 ) 14.6 3 28.6 1 1.4 3.8 0.7 2.4 2.9 0.5 0.2 0.4 1.4 0.9 70 歳以上 ( 803 人 ) 18.8 17.2 15.9 14.6 8.5 8.7 1.4 4.1 0.7 3.4 3.5 0.9 1.1 1.2 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 1

アその年齢で退職したい ( した ) 理由 更問 1( 問 1 で 30 歳以下 31 歳 ~40 歳 41 歳 ~50 歳 51 歳 ~60 歳 61 歳 ~65 歳 と答えた方 (1,646 人 ) に ) その年齢で退職したいと思う理由 または退職した理由は何ですか この中から最も当てはまるものを 1 つだけお答えください 趣味やボランティアなど仕事以外のことに時間を使いたいから 17.0% 定年退職の年齢だから 29.2% 体力的 精神的に難しいから 29.0% 年金を受け取れる年齢になるから 9.8% 資産が十分にあるから 0.5% 配偶者や子どもなどの収入があるから 4.1% 収入を伴う仕事を 30 歳以下 31 歳 ~40 歳 41 歳 ~50 歳 51 歳 ~60 歳 61 歳 ~65 歳 までしたい ( した ) と答えた者に ( 該当者数 ) 趣味やボランティアなど仕事以外のことに時間を使いたいから 体力的 精神的に難しいから 資産が十分にあるから その他 定年退職の年齢だから 年金を受け取れる年齢になるから 配偶者や子どもなどの収入があるから 特にない 総数 ( 1,646 人 ) 17.0 29.2 29.0 9.8 8.4 0.5 0.5 4.1 1.5 性 男性 ( 674 人 ) 20.3 38.9 21.8 11.7 0.6 1.0 0.7 3.9 1.0 女性 ( 972 人 ) 14.6 22.5 34.0 8.4 6.5 11.5 0.5 年齢 0.1 1.9 18 ~ 29 歳 ( 153 人 ) 23.5 39.9 27.5 2.6 3.3 2.0 30 ~ 39 歳 ( 222 人 ) 27.0 28.4 28.4 8.1 0.9 4.1 1.4 1.8 40 ~ 49 歳 ( 322 人 ) 2 23.6 39.1 9.0 0.9 1.2 2.5 1.2 1.6 50 ~ 59 歳 ( 302 人 ) 18.2 18.9 35.4 19.5 0.3 0.3 2.3 4.0 1.0 60 ~ 69 歳 ( 292 人 ) 14.4 25.7 26.7 12.3 14.7 0.3 4.8 1.0 70 歳以上 ( 355 人 ) 5.4 42.0 17.2 7.0 20.6 4.2 0.6 2.3 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 2

イその年齢まで働きたい ( いた ) 理由 更問 2( 問 1 で 66 歳 ~70 歳 71 歳 ~75 歳 76 歳 ~80 歳 81 歳 ~85 歳 86 歳 ~90 歳 91 歳以上 と答えた方 (1,100 人 ) に ) その年齢まで働きたい理由は何ですか 既に退職した方は 退職した年齢まで働いた理由は何ですか この中から最も当てはまるものを 1 つだけお答えください 仕事をするのが好きだから 16.9% 定年退職の年齢だから 7.0% 経済的にゆとりある生活を送りたいから 28.9% 働き続けないと生活費が足りないと思うから 24.9% 社会との繋がりが欲しいから 13.4% 収入を伴う仕事を 66 歳 ~70 歳 71 歳 ~75 歳 76 歳 ~80 歳 81 歳 ~85 歳 86 歳 ~90 歳 91 歳以上 までしたい ( した ) と答えた者に 仕事をするのが好きだから 定年退職の年齢だから 経済的にゆとり社会との繋がりがある生活を送り欲しいからたいから働き続けないとその他生活費が足りないと思うから 特にない ( 該当者数 ) 総数 ( 1,100 人 ) 16.9 7.0 28.9 24.9 13.4 5.5 1.2 2.2 性 男性 ( 652 人 ) 17.0 9.0 27.9 25.9 11.8 1.4 5.2 1.7 女性 ( 448 人 ) 16.7 30.4 23.4 15.6 6.0 0.9 年齢 4.0 2.9 18 ~ 29 歳 ( 69 人 ) 13.0 10.1 34.8 31.9 8.7 1.4 30 ~ 39 歳 ( 106 人 ) 1 37.7 31.1 9.4 2.8 4.7 0.9 1.9 40 ~ 49 歳 ( 179 人 ) 9.5 27.4 39.7 16.2 1.1 5.0 0.6 0.6 50 ~ 59 歳 ( 149 人 ) 16.1 6.0 29.5 29.5 14.1 2.0 60 ~ 69 歳 ( 240 人 ) 18.8 31.7 22.5 12.9 6.3 4.2 2.9 70 歳以上 ( 357 人 ) 22.1 10.4 23.8 14.0 14.0 11.8 1.1 2.8 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 3

(2) 老後の生活設計を考えたことの有無 問 2 あなたは ご自身の老後の生活設計について考えたことがありますか この中から 1 つだけお答えください 考えたことがある 67.8% 考えたことがない 3% 考えたことがある 考えたことがない ( 該当者数 ) 総数 ( 2,919 人 ) 67.8 3 0.9 性 男性 ( 1,369 人 ) 64.4 34.7 0.9 女性 ( 1,550 人 ) 7 28.4 年齢 18 ~ 29 歳 ( 231 人 ) 32.5 66.2 30 ~ 39 歳 ( 340 人 ) 58.2 41.2 0.6 40 ~ 49 歳 ( 517 人 ) 69.2 30.4 0.4 50 ~ 59 歳 ( 475 人 ) 76.2 23.4 0.4 60 ~ 69 歳 ( 553 人 ) 80.7 19.2 0.2 70 歳以上 ( 803 人 ) 67.2 30.9 1.9 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 4

ア老後の生活設計を考えた理由 更問 1( 問 2 で 考えたことがある と答えた方 (1,979 人 ) に ) あなたが 老後の生活設計について考えたことがある理由は何ですか この中から最も当てはまるものを 1 つだけお答えください 老後が近い年齢になったから 21.8% 無計画な生活はしたくないから 25.9% 老後の生活が不安だから 44.6% テレビやインターネットなどの情報で興味を持ったから 2.3% 生活設計や年金などに関するセミナーに参加して興味を持ったから 1.2% 周りの人に勧められたから 1.1% ( 老後の生活設計について 考えたことがある と答えた者に ) 老後が近い年齢になったから 21.8 老後の生活が不安だから 44.6 生活設計や年金などに関するセミナーに参加して興味を持ったから 1.2 その他 1.8 0.2 無計画な生活はしたくないから 25.9 テレビやインターネットなどの情報で興味を持ったから 2.3 周りの人に勧められたから 1.1 特にない ( 該当者数 ) 総数 ( 1,979 人 ) 21.8 25.9 44.6 0.2 2.3 1.2 1.1 1.8 性 男性 ( 881 人 ) 22.5 27.2 43.1 0.1 2.5 1.1 1.4 1.2 女性 ( 1,098 人 ) 21.2 24.8 45.7 0.2 年齢 2.2 1.5 1.0 2.1 18 ~ 29 歳 ( 75 人 ) 40.0 48.0 5.3 2.7 30 ~ 39 歳 ( 198 人 ) 34.3 51.5 2.0 5.1 2.5 2.5 0.5 1.5 40 ~ 49 歳 ( 358 人 ) 7.3 30.2 54.7 4.7 2.0 0.6 0.6 50 ~ 59 歳 ( 362 人 ) 27.1 24.6 43.4 0.3 0.3 0.6 1.4 1.7 60 ~ 69 歳 ( 446 人 ) 33.9 19.1 41.0 0.2 1.1 1.8 0.7 0.9 70 歳以上 ( 540 人 ) 28.0 24.4 38.5 0.2 0.6 3.7 2.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 5

イ老後の生活設計の期間 更問 2( 問 2 で 考えたことがある と答えた方 (1,979 人 ) に ) あなたは 老後の生活設計の期間をどの程度と考えましたか この中から 1 つだけお答えください 10 年間以下 12.2% 15 年間程度 24.1% 20 年間程度 38.4% 25 年間程度 12.2% 30 年間以上 8.9% ( 老後の生活設計について 考えたことがある と答えた者に ) 10 年間以下 15 年間程度 20 年間程度 25 年間程度 30 年間以上その他 ( 該当者数 ) 総数 ( 1,979 人 ) 12.2 24.1 38.4 12.2 8.9 3.7 0.6 性 男性 ( 881 人 ) 12.4 27.4 39.5 9.4 7.4 3.2 女性 ( 1,098 人 ) 12.1 21.4 37.4 14.4 10.2 4.1 年齢 0.4 18 ~ 29 歳 ( 75 人 ) 12.0 33.3 38.7 12.0 2.7 30 ~ 39 歳 ( 198 人 ) 9.1 20.2 43.4 13.6 11.1 2.5 40 ~ 49 歳 ( 358 人 ) 7.5 23.2 43.6 15.1 8.9 1.4 0.3 50 ~ 59 歳 ( 362 人 ) 9.1 22.9 41.2 12.4 1 3.3 0.3 60 ~ 69 歳 ( 446 人 ) 8.5 26.7 41.5 1 8.7 3.6 0.2 70 歳以上 ( 540 人 ) 21.7 23.3 28.5 10.7 8.0 6.5 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 6

ウ老後の生活設計の中での公的年金の位置づけ 更問 3( 問 2 で 考えたことがある と答えた方 (1,979 人 ) に ) あなたは 老後の生活設計の中で 公的年金をどのように位置づけていますか この中から 1 つだけお答えください 全面的に公的年金に頼る 23.0% 公的年金を中心とし これに個人年金や貯蓄などを組み合わせる 55.1% 公的年金にはなるべく頼らず できるだけ個人年金や貯蓄などを中心に考える 15.5% 公的年金には頼らない 4.8% ( 老後の生活設計について 考えたことがある と答えた者に ) 全面的に公的年金に頼る 公的年金を中心とし これに個人年金や貯蓄などを組み合わせる 公的年金にはなるべく頼らず できるだけ個人年金や貯蓄などを中心に考える 公的年金には頼らない その他 特にない ( 該当者数 ) 総数 ( 1,979 人 ) 23.0 55.1 15.5 4.8 0.5 0.4 0.7 性 男性 ( 881 人 ) 22.1 53.8 15.9 6.4 0.9 0.6 0.3 女性 ( 1,098 人 ) 23.8 56.1 15.2 0.5 年齢 3.6 0.5 0.4 18 ~ 29 歳 ( 75 人 ) 6.7 58.7 30.7 2.7 30 ~ 39 歳 ( 198 人 ) 61.6 26.8 7.1 0.5 2.5 1.5 40 ~ 49 歳 ( 358 人 ) 9.2 59.8 25.1 5.6 0.3 50 ~ 59 歳 ( 362 人 ) 17.7 59.7 17.4 3.6 0.6 0.3 60 ~ 69 歳 ( 446 人 ) 23.8 60.1 10.1 0.4 4.9 0.7 70 歳以上 ( 540 人 ) 45.0 41.9 6.1 0.9 4.6 0.9 0.6 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 7

8 該当者数ほぼ全面的に公的年金に頼る公的年金を中心とし これに個人年金や貯蓄などの自助努力を組み合わせる公的年金にはなるべく頼らず できるだけ個人年金や貯蓄などの自助努力を中心に考える(注 3 )公的年金には頼らず 子どもなどによる私的扶養に頼る(注 4 )その他人 % % % % % % 3,806 18.4 51.7 21.4 3.1 0.3 5.1 3,646 21.8 51.0 21.4 1.9 0.4 3.5 3,578 29.0 41.7 21.7 2.3 0.5 4.8 ( 注 1) 平成 5 年 8 月及び平成 10 年 3 月 公的年金制度に関する世論調査 では あなたは 高齢期の生活設計の中で 公的年金をどのように位置づけていますか この中から 1 つだけあげてください と聞いている ( 注 2) 平成 15 年 2 月 公的年金制度に関する世論調査 では あなたは 老後の生活設計の中で 公的年金をどのように位置づけていますか この中から 1 つお答えください と聞いている ( 注 3) 平成 10 年 3 月調査までは 公的年金にはなるべく依存せず できるだけ個人年金や貯蓄などの自助努力を中心に考える となっている ( 注 4) 平成 10 年 3 月調査までは 公的年金には依存しないで 子どもなどによる私的扶養に頼る となっている 平成 10 年 3 月調査平成 15 年 2 月調査平成 5 年 8 月調査表 7 参考老後の生活設計の中での公的年金の位置付け

エ老後に向け準備したい ( した ) 公的年金以外の資産 更問 4( 問 2 で 考えたことがある と答えた方 (1,979 人 ) に ) あなたは 老後に向け 公的年金以外の資産をどのように準備したいと考えますか または 準備をしてきましたか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 5 項目 ) 預貯金 72.2% 退職金( 退職一時金や企業年金など ) 34.9% 民間保険会社などが販売する個人年金 21.0% 証券投資( 株式や債券 投資信託など ) 14.6% 国民年金基金 13.4% ( 老後の生活設計について 考えたことがある と答えた者に 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 預貯金 72.2 退職金 ( 退職一時金や企業年金など ) 34.9 民間保険会社などが販売する個人年金 21.0 証券投資 ( 株式や債券 投資信託など ) 14.6 国民年金基金 13.4 個人型確定拠出年金 ( i D e C o ) 10.1 不動産投資 4.5 その他 1.2 老後に向けた資産形成はしない ( しなかった ) 5.7 総 数 (n=1,979 人 M.T.=181.8%) 特にない 3.6 0.7 9

オ老後の生活設計を考える年齢 更問 5( 問 2 で 考えたことがない と答えた方 (915 人 ) に ) あなたは 何歳頃から老後の生活設計を考えたいと思っていますか この中から 1 つだけお答えください 18 歳 ~29 歳 % 30 歳 ~39 歳 6.3% 40 歳 ~49 歳 16.9% 50 歳 ~59 歳 18.4% 60 歳以降 20.4% 老後の生活設計は考えない 3% ( 老後の生活設計について 考えたことがない と答えた者に ) 18 歳 ~29 歳 30 歳 ~39 歳 40 歳 ~49 歳 50 歳 ~59 歳 60 歳以降 老後の生活 設計は考え ない その他 ( 該当者数 ) 総数 ( 915 人 ) 6.3 16.9 18.4 20.4 3 4.6 性 男性 ( 475 人 ) 16.4 18.7 21.7 32.2 4.8 0.4 4.4 女性 ( 440 人 ) 8.4 17.5 18.0 19.1 30.2 4.3 年齢 1.1 1.4 18 ~ 29 歳 ( 153 人 ) 29.4 37.9 11.1 8.5 3.3 4.6 4.6 0.7 30 ~ 39 歳 ( 140 人 ) 9.3 51.4 25.7 7.9 1.4 4.3 40 ~ 49 歳 ( 157 人 ) 15.9 49.0 19.7 10.2 3.8 50 ~ 59 歳 ( 111 人 ) 34.2 47.7 13.5 4.5 60 ~ 69 歳 ( 106 人 ) 47.2 43.4 7.5 1.9 70 歳以上 ( 248 人 ) 16.1 74.6 6.5 2.8 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 10

カ老後の生活設計を考えたことがない理由 更問 6( 問 2 で 考えたことがない と答えた方 (915 人 ) に ) あなたが老後の生活設計を考えたことがない理由は何ですか この中から最も当てはまるものを 1 つだけお答えください 将来の話なので 老後のことはから 35.1% 老後の生活設計の立て方がから 12.6% 老後の生活を考えると不安になるから 11.4% 資産があるので 考える必要がないから 3.4% 配偶者や子どもなどの収入に頼るつもりだから 2.6% 考えるのが面倒だから 6.8% 老後を迎えた時に考えるつもりだから 12.2% ( 老後の生活設計について 考えたことがない と答えた者に ) 将来の話なので 老後のことはから 老後の生活を考えると不安になるから 配偶者や子どもなどの収入に頼るつもりだから 老後を迎えた時に考えるつもりだから 特にない 老後の生活設計の立て方がから 資産があるので 考える必要がないから 考えるのが面倒だから その他 ( 該当者数 ) 総数 ( 915 人 ) 35.1 12.6 11.4 6.8 12.2 7.4 6.4 2.1 3.4 2.6 性 男性 ( 475 人 ) 37.9 9.9 9.1 7.4 15.8 6.1 7.6 1.7 3.4 女性 ( 440 人 ) 32.0 15.5 13.9 6.1 8.4 8.9 2.5 年齢 3.4 4.1 5.2 18 ~ 29 歳 ( 153 人 ) 63.4 20.9 0.7 3.9 3.9 4.6 30 ~ 39 歳 ( 140 人 ) 52.1 24.3 5.7 2.9 5.0 0.7 4.3 2.1 2.9 40 ~ 49 歳 ( 157 人 ) 44.6 9.6 14.6 7.6 15.3 3.8 1.9 50 ~ 59 歳 ( 111 人 ) 27.0 16.2 18.9 20.7 2.7 2.7 4.5 3.6 3.6 60 ~ 69 歳 ( 106 人 ) 16.0 6.6 19.8 9.4 22.6 6.6 9.4 3.8 3.8 1.9 70 歳以上 ( 248 人 ) 13.7 10.5 7.7 8.1 8.5 1 19.4 15.3 2.0 3.6 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 11

2 公的年金制度への関心および広報について (1) 公的年金制度に関心を持った年齢 問 3 あなたは 公的年金制度に 何歳頃から関心を持ちましたか この中から 1 つだけお答えください 20 歳未満 4.4% 20 歳 ~29 歳 16.3% 30 歳 ~39 歳 17.3% 40 歳 ~49 歳 18.5% 50 歳 ~59 歳 19.4% 60 歳 ~69 歳 10.2% 70 歳以上 0.6% 関心がない 12.4% 20 歳未満 30 歳 ~39 歳 50 歳 ~59 歳 70 歳以上その他 20 歳 ~29 歳 40 歳 ~49 歳 60 歳 ~69 歳関心がない ( 該当者数 ) 総数 ( 2,919 人 ) 16.3 17.3 18.5 19.4 10.2 12.4 4.4 0.6 0.1 性 男性 ( 1,369 人 ) 16.4 16.8 17.8 19.8 9.3 13.7 4.7 女性 ( 1,550 人 ) 16.1 17.8 19.1 19.1 11.1 11.2 年齢 4.1 0.5 0.2 18 ~ 29 歳 ( 231 人 ) 19.9 36.8 42.0 30 ~ 39 歳 ( 340 人 ) 5.9 36.8 40.0 16.5 0.9 40 ~ 49 歳 ( 517 人 ) 17.6 36.0 32.1 11.4 0.4 2.5 50 ~ 59 歳 ( 475 人 ) 11.8 16.6 39.8 21.7 7.4 0.6 1.7 0.4 60 ~ 69 歳 ( 553 人 ) 11.2 7.4 16.8 42.3 14.5 0.5 3.4 3.8 70 歳以上 ( 803 人 ) 7.0 8.0 1 28.6 27.3 11.6 1.2 2.6 2.2 0.1 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 12

表 11 参考 公的年金制度に対する関心を持ち始めた時期 ( 公的年金制度に 非常に関心がある ある程度関心がある と答えた者に ) 平成 5 年 8 月調査 平成 10 年 3 月調査 平成 15 年 2 月調査 該当者数 20 歳未満 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳以上 人 % % % % % % % 2,854 1.6 16.2 25.2 28.2 21.0 7.1 0.6 2,846 1.7 11.0 2 30.5 25.0 9.2 2,780 1.9 11.6 19.7 23.8 28.5 13.9 0.6 ( 注 ) 平成 5 年 8 月 平成 10 年 3 月及び平成 15 年 2 月 公的年金制度に関する世論調査 では 公的年金制度に関心があると答えた者に あなたは 公的年金制度について いつ頃から関心を持つようになりましたか と聞いている 13

ア公的年金制度に対する関心の内容 更問 1( 問 3 で 20 歳未満 20 歳 ~29 歳 30 歳 ~39 歳 40 歳 ~49 歳 50 歳 ~59 歳 60 歳 ~69 歳 70 歳以上 と答えた方 (2,531 人 ) に ) あなたは 公的年金制度のどのようなことに関心がありますか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 3 項目 ) 自分が受け取れる年金はどのくらいか 67.2% 少子化 高齢化が進んでいく中で 将来の公的年金制度全体の姿はどの 47.1% ようなものになるのか 自分は年金をいつから受け取れるのか 39.2% 公的年金制度に 20 歳未満 20 歳 ~29 歳 30 歳 ~39 歳 40 歳 ~49 歳 50 歳 ~59 歳 60 歳 ~69 歳 70 歳以上 で関心を持ったと答えた者に 複数回答 0 10 20 30 40 50 60 70 80 自分が受け取れる年金はどのくらいか 67.2 少子化 高齢化が進んでいく中で 将来の公的年金制度全体の姿はどのようなものになるのか 47.1 自分は年金をいつから受け取れるのか 39.2 自分の保険料負担はどうなっていくのか 26.2 年金制度全体の給付と負担の関係はどのようになっているのか 24.4 その他 1.0 総 数 (n=2,531 人 M.T.=207.4%) 2.3 14

15 ( 公的年金制度に 非常に関心がある ある程度関心がある と答えた者に 複数回答 ) 該当者数現在あるいは将来 自分が受け取る年金はどうなっているのか少子化 高齢化が進んでいく中で 将来の公的年金制度全体の姿はどのようなものになるのか(注 2 )公的年金制度全体の年金の給付内容や保険料の負担の現状はどうなっているのか(注 3 )自分が負担する又は負担した保険料はどのくらいかその他計 (M.T.) 人 % % % % % % % 2,846 70.0 57.2 35.9 27.4 0.4 1.8 192.8 2,780 67.3 56.0 37.7 31.0 0.7 1.8 194.6 ( 注 1) 平成 10 年 3 月及び平成 15 年 2 月 公的年金制度に関する世論調査 では 公的年金制度に関心があると答えた者に あなたは 公的年金制度のどのようなことについて関心がありますか この中からいくつでもあげてください と聞いている ( 注 2) 平成 10 年 3 月調査では いわゆる少子化 高齢化が進んでいく中で 将来の年金制度全体の姿はどのようなものになるのか となっている ( 注 3) 平成 10 年 3 月調査では 年金制度全体の年金の給付内容や保険料の負担の現状はどうなっているのか となっている 平成 15 年 2 月調査表 12 参考公的年金制度に対する関心の内容平成 10 年 3 月調査

イ公的年金制度に関心がない理由 更問 2( 問 3 で 関心がない と答えた方 (361 人 ) に ) あなたが公的年金制度に関心がない理由は何ですか この中から 1 つだけお答えください 将来の話なので 老後の生活については深く考えていないから 58.2% 老後の生活は公的年金に頼らず 貯蓄したり他に収入を得られるよう準備して 16.6% いるから ( いたから ) 老後の生活は公的年金に頼らず 配偶者や子どもなどに養ってもらうつもりで 5.3% いるから ( いたから ) 特にない 11.9% ( 公的年金制度に 関心がない と答えた者に ) 将来の話なので 老後の生活については深く考えていないから 老後の生活は公的年金に頼らず 貯蓄したり他に収入を得られるよう準備しているから ( いたから ) 老後の生活は公的年金に頼らず 配偶者や子どもなどに養ってもらうつもりでいるから ( いたから ) その他特にない ( 該当者数 ) 総数 ( 361 人 ) 58.2 16.6 5.3 6.9 11.9 1.1 性 男性 ( 187 人 ) 60.4 17.6 5.9 12.3 0.5 3.2 女性 ( 174 人 ) 55.7 15.5 7.5 8.0 11.5 1.7 年齢 18 ~ 29 歳 ( 97 人 ) 89.7 7.2 2.1 1.0 30 ~ 39 歳 ( 56 人 ) 73.2 14.3 7.1 1.8 3.6 40 ~ 49 歳 ( 59 人 ) 66.1 18.6 8.5 1.7 1.7 3.4 50 ~ 59 歳 ( 35 人 ) 51.4 25.7 14.3 8.6 60 ~ 69 歳 ( 21 人 ) 28.6 19.0 9.5 14.3 28.6 70 歳以上 ( 93 人 ) 20.4 22.6 14.0 11.8 28.0 3.2 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 16

17 ( 公的年金制度に あまり関心がない ほとんど ( 全く ) 関心がない と答えた者に ) 該当者数将来の話なので 老後の生活についてはあまり深く考えていないから老後の生活は公的年金に頼らず 貯蓄したり老後も自分で働けるよう準備しているから老後の生活は公的年金に頼らず 子どもに養ってもらうつもりでいるからその他人 % % % % % 770 58.8 2 4.9 9.7 5.7 ( 注 ) 平成 15 年 2 月 公的年金制度に関する世論調査 では 公的年金制度に関心がないと答えた者に あなたが公的年金制度について関心がないのは どのような理由からでしょうか この中から 1 つお答えください と聞いている 表 13 参考 1 公的年金制度に対する関心がない理由平成 15 年 2 月調査 ( 公的年金制度に関心がないと答えた者に ) 該当者数まだ若く 将来の話なので 高齢期の生活のための収入については あまり深く考えていないから高齢期は できれば就労による収入や貯蓄など自助努力で生活したいので あまり公的年金はあてにしていないからその他人 % % % % 924 56.2 25.2 6.4 12.2 779 54.9 30.3 6.2 8.6 ( 注 ) 平成 5 年 8 月及び平成 10 年 3 月 公的年金制度に関する世論調査 では 公的年金制度に関心がないと答えた者に あなたが公的年金制度について関心がないのは どのような理由からでしょうか と聞いている 平成 10 年 3 月調査表 13 参考 2 公的年金制度に関心がない理由平成 5 年 8 月調査

(2) 公的年金制度の仕組みや役割についての認識 問 4 あなたは 現在の公的年金制度の仕組みや役割について どのようなことを知っていますか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 4 項目 ) 学生を含めた 20 歳以上の国民は 加入する義務がある 77.6% 支払った保険料及び期間に応じて年金が受けられる 74.6% 年金は原則 65 歳から受け取り始めるが 本人の希望により 60 歳から 70 歳の 7% 間で受け取り始める時期を選択できる 現役で働いている世代が 年金を受け取っている高齢者を扶養する制度である 67.1% ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 学生を含めた 20 歳以上の国民は 加入する義務がある 77.6 支払った保険料及び期間に応じて年金が受けられる 年金は原則 65 歳から受け取り始めるが 本人の希望により 60 歳から 70 歳の間で受け取り始める時期を選択できる 現役で働いている世代が 年金を受け取っている高齢者を扶養する制度である 67.1 7 74.6 生涯にわたり年金が受けられる 62.4 障害がある人や 世帯の生計を支えている人を亡くした人も保障を受けられる 50.3 物価や賃金の変動に応じて年金額が調整される 44.8 その他 0.2 いずれも知らない 4.0 総 数 (n=2,919 人 M.T.=452.8%) 1.0 18

表 14 参考 公的年金制度の仕組みや役割についての認識 ( 複数回答 ) 平成 5 年 8 月調査 平成 10 年 3 月調査 平成 15 年 2 月調査 該 当 者 数 保現死高物かが な誰 20 が うけ ら 保をほ 保 る(たじす年金場帯け年注国注て注る金注が注合のら金 3 )民 4 )年 5 )6 とを)7 受)に生れ額 も歳に 受険け料 制取っ度 役で れぬまで 障支 がえ 齢者 障価さや な加れ らをれ支 でて働あいい 受て障にけい害なっれ賃る金 入ば す 払っるて高い 生涯 らる者れ者にた の上 る学義生 た期 齢る者世 にわ がっ死 ら年 昇に 務を 間 を代 た 亡た金 応 が含に扶が りしりがじあめる(応る(養る(年る(た世受た の 金 い受 け も計る が そ の 他 わ か ら な い 計 (M.T.) 人 % % % % % % % % % 3,806 62.1 61.8 55.9 5 32.1 31.4 0.1 3.7 298.4 3,646 46.1 48.5 52.8 43.9 30.0 27.8 0.3 4.3 253.8 3,578 66.7 62.5 58.0 55.6 42.5 31.7 0.3 4.2 321.6 ( 注 1) 平成 5 年 8 月及び平成 10 年 3 月 公的年金制度に関する世論調査 では あなたは 公的年金制度の仕組みや役割を どのようなものだと思っていますか この中からいくつでもあげてください と聞いている ( 注 2) 平成 15 年 2 月 公的年金制度に関する世論調査 では あなたは 現在の公的年金制度の仕組みや役割には どのようなものがあると思いますか この中からいくつでもあげてください と聞いている ( 注 3) 平成 5 年 8 月調査では 20 歳以上の国民の誰もが加入を義務づけられている となっている 平成 10 年 3 月調査では 学生を含めた 20 歳以上の国民の誰もが 年金受給世代になるまで加入を義務づけられている となっている ( 注 4) 平成 10 年 3 月調査までは 原則として 保険料を支払った期間に応じて年金が支給される となっている ( 注 5) 平成 5 年 8 月調査では 現役で働いている世代によって 年金を受給している世代を扶養するという社会的な仕組み となっている 平成 10 年 3 月調査では 現役で働いている世代が 年金を受給している世代を扶養するという社会的な仕組み となっている ( 注 6) 平成 10 年 3 月調査までは 終身年金として生涯にわたり年金が支給される となっている ( 注 7) 平成 10 年 3 月調査までは 高齢期の所得保障のほかにも 障害者になったり生計維持者が死亡した場合にも保障が受けられる となっている 19

(3) 公的年金制度の情報源 問 5 あなたは 公的年金制度について どこから情報を得ていますか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 4 項目 ) テレビ 59.7% 新聞 雑誌 42.4% 家族 友人 知人 31.9% 厚生労働省や日本年金機構などの国の広報( ホームページを含む ) 30.9% ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 テレビ 59.7 新聞 雑誌 42.4 家族 友人 知人 31.9 厚生労働省や日本年金機構などの国の広報 ( ホームページを含む ) 30.9 職場における福利厚生に関する情報 27.3 都道府県や市区町村の広報 ( ホームページを含む ) 18.9 ラジオ 9.6 ファイナンシャルプランナーなどの専門家 金融機関などの情報 ( ホームページを含む ) 7.3 個人が運営するホームページやブログなど 5.5 専門書 4.0 総 数 (n=2,919 人 M.T.=243.4%) その他 1.7 特にない 4.0 0.4 20

21 ( 複数回答 ) 該当者数テレビ ラジオ新聞 雑誌都道府県や市町村の広報(注 2 )社会保険事務所などの国の広報(注 3 )職場における福利厚生に関する情報友人 知人専門書その他計 (M.T.) 人 % % % % % % % % % % 3,806 30.4 30.3 41.2 8.6 32.2 16.7 1.2 3.3 6.5 170.2 3,578 53.7 42.4 29.5 22.8 18.5 12.3 1.2 1.5 4.7 186.5 ( 注 1) 平成 5 年 8 月及び平成 15 年 2 月 公的年金制度に関する世論調査 では あなたは ご自分が加入している公的年金制度について どこから情報を得ていますか この中からいくつでもあげてください と聞いている ( 注 2) 平成 5 年 8 月調査では 都道府県 市町村 社会保険事務所などの広報 となっている ( 注 3) 平成 5 年 8 月調査では 国の広報 となっている 平成 15 年 2 月調査表 15 参考公的年金制度の情報源平成 5 年 8 月調査

(4) 公的年金制度に関して知りたいこと 問 6 あなたが 公的年金制度に関して よく知りたいと思うことは何ですか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 4 項目 ) 給付額 給付水準の見通し 48.3% 公的年金の積立金の運用状況 32.0% 公的年金の意義や基本的な仕組み 28.5% 年金給付の手続 26.6% 特にない 20.9% ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 給付額 給付水準の見通し 48.3 公的年金の積立金の運用状況 32.0 公的年金の意義や基本的な仕組み 28.5 年金給付の手続 26.6 障害年金や遺族年金の支給要件 18.6 保険料の免除や猶予などの手続 18.1 保険料の納め方 11.6 公的年金の用語 5.8 総 数 (n=2,919 人 M.T.=212.0%) その他 特にない 20.9 0.7 22

(5) 公的年金制度の理解を広げるための方策 問 7 あなたは 公的年金制度の内容について 多くの方に理解してもらうためには どのようなことが必要だと思いますか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 4 項目 ) テレビ ラジオ 新聞 雑誌などによる周知広告の充実 61.7% 学校における年金に関する授業の充実 45.7% ホームページやアプリ ソーシャル ネットワーキング サービス (SNS) 33.6% を活用した周知広報の充実 セミナーや相談会など 年金について直接話を聞ける機会の増加 33.5% ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 テレビ ラジオ 新聞 雑誌などによる周知広告の充実 61.7 学校における年金に関する授業の充実 45.7 ホームページやアプリ ソーシャル ネットワーキング サービス (SNS) を活用した周知広報の充実 セミナーや相談会など 年金について直接話を聞ける機会の増加 33.6 33.5 マンガや動画の活用に加え よりわかりやすい簡単な言葉での説明 28.0 その他 1.1 特にない 4.5 総 数 (n=2,919 人 M.T.=209.9%) 1.8 23