修士論文

Similar documents
Ⅰ はじめに

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

実践女子短期大学紀要第 34 号 (2013) Ⅰ 緒言 BMI. BMI. Ⅱ 調査の方法 P.

hyoushi

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

Microsoft Word - cjs63B9_ docx


jphc_outcome_d_014.indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

表紙.indd


Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)


ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

PowerPoint プレゼンテーション

フレイルのみかた

スライド 1

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

わりについての教育, 例えば,1 食料の生産 加工 流通, 安全な食品の選択と選択能力の獲得,2 生活環境や生活行動, 個人の健康意識, 心理的状態と食の状況などを考慮した上での個人や集団に合った食生活管理, などについて教育する 2 食育国民一人一人が, 生涯を通じた健全な食生活の実現, 食文化の

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

32-1_会告.indd

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

Microsoft Word - 209J4009.doc

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

0_____目次.indd

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

CSR の 5 つの重要課題 食とスポーツで心と体の元気を応援 基本的な 考え 方 貢献するSDGs CSR の5 つの重要課題 の中心的対象となる SDGs の目標 食とスポーツを手掛ける企業として 食育活動 食文化の普及 スポーツの振興などを通して心と 体の健康づくりに貢献しています スポーツと

(別紙様式1)

女子大生の食意識と食事摂取量に関する研究

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 3-2奈良.ppt [互換モード]

< 目次 > 1. 調査実施 1) 調査目的 2) 調査対象 3) 調査方法 4) 調査時期 2. 調査結果 ( 概略 ) 1) 調査実施数 2) 調査実施機関 3) 対象者の特性 4) 食習慣の実態 5) 考察 6) 参考文献 3. 資料 1) 調査データ ( 抜粋 ) 2)BDHQ( 簡易型自記

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

Vol.No. 2. 方法 ( 1 ) 調査対象と時期 A B ( 2 ) 調査内容 1 ) 食事の摂取状況 2 ) 食品群別摂取頻度 3 ) 生活習慣状況 4 ) 健康意識 ( 3 ) 解析 Dplus 3. 結果と考察 ( 1 ) 性別と全調査項目 p p p ( 2 ) 食事の摂取状況 p

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

イギリス 起源と変遷イギリスにおける栄養調査の始まりは 年に実施された英国成人栄養調査 (Dietary Nutritional Survey of British Adults) である その後 1992 年に国民全体を代表するように設計された一連の横断調査として全国食事栄養調査

内容詳細 日本人の循環器疾患危険因子と社会的要因の関連 - 国民健康 栄養調査対象者の疫学研究 NIPPON DATA2010 の結果より - POINT 無作為抽出された全国 300 地区で実施された平成 22 年国民健康 栄養調査に参加した 20 歳以上の男女 2891 人のデータを分析しました

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

学位論文審査結果報告書

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

論文内容の要旨

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

かけはし_049.indd

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

牛乳および乳製品摂取量

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

平成24年度高齢者の健康に関する意識調査結果 食生活に関する事項

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )


jphc_outcome_d_009.indd

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

doi: /jjsnr 研究報告 - 2 Reality Shock in Nurses in their Second Year after Graduation Yoko Suzuki Yoshiko Kawatsu Key Words nurse, r

Ⅲ. 研究方法 1. 文献検索の方法 Web CiNii Articles Google Scholar 分析と方法 1 表 1 2 表 2 3. 用語の定義 Ⅳ. 結果 1. 退院後の母乳育児支援に関する

日本の世帯属性別貯蓄率の動向について:アップデートと考察

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

平成20年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

健康寿命の指標

Q1.65 歳での健康寿命に 65 を足せば 0 歳での健康寿命になりますか A1. なりません 別途 健康寿命の算定プログラム 等を用いて 0 歳での健康寿命を算定する必要があります 例えば 健康寿命の算定方法の指針 の図 4-3 の男の算定結果を見ると 健康な期間の平均が 65 歳時点では 17

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

Microsoft Word - rp1410b(水野).docx

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

講演

第2章 調査結果の概要 3 食生活

Microsoft Word - 213J6906.docx

Medical3

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )



(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

平成30年版高齢社会白書(全体版)

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

結果の概要

心房細動1章[ ].indd

Microsoft Word - Ⅰ‐13 3.14.doc

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

ケアマネジメントについては, 欧米において多くのモデルが定義されており, その必要性が言及されているが, ケアマネジメントによる効果について経験的に厳格な証明はほとんどなされていない 1) 日本においても, ケアマネジメントの効果性を検討した研究が極めて少ないのが実情であり, 実証的な研究が求められ

Transcription:

修士論文 ( 要旨 ) 2010 年 1 月 地域在宅高齢者における食行動が栄養状態に及ぼす影響 指導 柴田博教授 老年学研究科老年学専攻 208J6007 永井麻美

目次 緒言 1 Ⅰ. 先行研究 2 1. 食行動について 2 2. 社会人口学的属性 食行動と健康との関連について 3 3. 食品摂取パタンについて 3 4. 血清アルブミンについて 4 5. 先行研究の課題 4 Ⅱ. 研究の目的 5 1. 研究の目的と意義 5 2. 用語の定義 5 3. 仮説設定 6 4. 研究の枠組み 6 Ⅲ. 調査対象 方法 7 1. 対象 7 2. 倫理的配慮 7 3. 調査項目 7 4. 分析方法 8 Ⅳ. 結果 9 1. 対象者の特徴 9 2. 地域高齢者の食の実態 9 1) 共食 2) 普段の食事内容 : 食事づくり 3) 食事づくり担当 4) 外食 中食利用頻度 3. 社会人口学的属性 食行動と食品摂取との関連 12 1) 食品摂取頻度 ( 食品群別 ) 2) 食品摂取の多様性 4. 食行動と栄養状態との関連 15 Ⅴ. 考察 17 1. 地域高齢者の食の実態について 17 2. 食行動と栄養状態との関連について 21 3. 食のサポートのあり方 24 4. 本研究の限界 25 Ⅵ. まとめ 25 謝辞 25 引用文献 ⅰ 資料 Ⅰ

緒言食べることは生きるために欠かせないだけでなく 食を充実することで栄養状態 社会 心理面の状況改善につながるということもいわれている 健康日本 21 の 栄養 食生活 の分野においても 日々の栄養や食生活が人々の健康において重要な役割を占めていることが考えられる 高齢化の進展にともない地域における一人暮らし高齢者の数も増加している 高齢者の食生活におけるサポートを考えるためにも まずは地域高齢者の食の実態を把握し そこから食に関する問題やニーズを見い出すことが必要であると考えた Ⅰ. 先行研究先行研究から 高齢者がいつまでも健康に 自分の力で食事を楽しむためには 食事内容だけでなく食に関わる環境や自身の食行動なども大きく関わるといえる しかし 高齢者の栄養状態に関する研究は その多くが個別の食品摂取との関連についてである また食行動と食品摂取について 食品摂取の多様性についての研究はあるが 食行動を詳細にみたうえで さらに食品摂取の多様性と栄養状態の指標であるバイオマーカー等との関係をみたものについてはほとんどみられない Ⅱ. 研究の目的本研究では 地域在宅高齢者の食行動を中心に食の実態と課題を把握し 地域在宅高齢者における食行動が栄養状態に与える影響を明らかにした上で 男女それぞれに対する食のサポートのあり方を考えることを目的とした このことは 高齢者の食生活における自立のための具体的な支援法を考える手立てとなり得ることが期待される Ⅲ. 調査対象 方法対象者は 2008 年の群馬県草津町の高齢者向け健診 にっこり健診 を受診した 666 人のうち 本分析に用いた調査項目において全てのデータが測定できた 599 人 ( 男性 251 人 女性 348 人 ) である 期間は 2008 年 7 月 1 日 ( 火 )~7 月 5 日 ( 土 ) 会場は群馬県草津町総合保健福祉センターである 調べた項目は 性 年齢 家族構成 生活機能 Body Mass Index 血液検査値 ( 血清アルブミン値 ) 食行動 及び食品摂取頻度である 食品摂取の多様性の指標には熊谷ら (2003) による食品摂取の多様性得点を使用した 分析方法は まず地域高齢者の食の実態を把握するために 性 年齢 家族構成 食行動と各食品摂取頻度との関係にはχ 2 検定を 食品摂取の多様性得点の平均点の比較にはノンパラメトリック検定 (2 群間の比較には Mann-Whitney の U 検定 多群間の比較には Kruskal Wallis 検定 ) を行った 次に食行動と栄養状態との関連を調べるために 栄養状態の客観的指標として血清アルブミン値を従属変数に用い 性 年齢 生活機能 家族構成 BMI 食行動 食品摂取の多様性得点を独立変数とする重回帰分析を行った Ⅳ. 結果平均年齢は 73±6.2 歳 家族構成は男性では配偶者との二人暮らしが多く 女性では三世代以上同居が多かった 共食率は男性は女性よりも有意に高かった 食事づくり担当では 男性は食事づくりを担当しない人が 女性は担当する人が多かったが男性一人暮らしの場合は約 90% が食事づくりを担当していた また 女性は生活機能が低く年齢が高いほど食事づくりを 1

担当しない傾向がみられた 食品摂取頻度では 女性は男性よりも乳製品 緑黄色野菜 果物の摂取頻度が有意に高かった また一人暮らしの摂取頻度が有意に低かった食品は 男性ではいも類 女性では魚介類と油脂類であった 一人暮らしの中では 男性は女性より乳製品 いも類 果物の摂取頻度が有意に低かった 食品摂取の多様性得点は 女性は男性よりも有意に高く 男女とも一人暮らしは低い傾向がみられた また 男性の中では食事づくりを担当しない人のほうが 女性の中では担当する人のほうがそれぞれ高かった 重回帰分析の結果 アルブミンは年齢の影響が大きく 年齢が高いとアルブミンが有意に低かった また 男性の一人暮らしでは食品摂取の多様性得点が高いとアルブミンが有意に高かったが 女性や男性の一人暮らし以外ではこの関係がみられなかった 食行動と栄養状態の間には直接的な関係があまりみられなかった Ⅴ. 考察今回の結果から 一人暮らしの食における問題がいくつか推測された 男性は調理方法が限られたり調理が面倒であることなどが原因で 女性よりも多様性スコアが低いと考えられる 一方 女性は生活機能の低下するレベルにより食事の準備が困難になることが予想される 男性に対しては調理スキルへのサポートが 女性に対しては買い物や使いやすい調理器具へのサポートが重要だと考えられる 今回 食行動と栄養状態の間には直接的な関係があまりみられなかった 家族構成と食行動は密接に関係しており 一人暮らしの場合は本人が調理せざるを得ないことや一人で食事せざるを得ないことなどから 食行動と栄養状態 ( 血液検査値 ) が直接結びつかなかったことも考えられる 対象者が特定地域の集団であり 草津町の健診受診者は偏った集団であるために差が出にくかったことなども考えられる 調査対象者が偏った集団であったことや横断的な研究であったことからも 別の集団についての分析や縦断的な研究により検討していくことが必要であると思われる Ⅵ. まとめ本研究では 共食の有無や食事づくり担当 食品摂取などは家族構成の影響を受けやすいことが明らかになったが 高齢者の食行動と栄養状態の直接的な関係は明らかにできなかった しかし 地域高齢者の食の実態を把握することが食のサポートのあり方を考える手立てとなった 今後は一人暮らし高齢者の特徴をふまえ 男性に対しては料理教室等を通じて具体的な食材の調理方法を教えるサービスを 一方女性に対しては調理するために必要な食材配達等のサービスを充実させたきめ細やかなサポートを含めた地域での事業の展開が望まれる 2

参考文献 1) 柴田博 : 1. はじめに ( 総論 ),Ⅴ. 健康老人における食生活と栄養の問題.( 柴田博, 藤田美明, 五島孜郎編 ) 高齢者の食生活と栄養. 第 2 版,73-74, 光生館, 東京 (1999) 2) 厚生労働省,( 財 ) 健康 体力づくり事業財団 :21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21), 地域における健康日本 21 実践の手引き.(2000) 3) 矢倉巻和子 :N ブックス公衆栄養学. 第 2 版,1, 建帛社, 東京 (2006) 4) 厚生統計協会 2008 年 国民の福祉の動向 5) 厚生労働省 国民生活基礎調査 6) 総務省統計局 2007 年 国勢調査報告 7) 国立社会保障 人口問題研究所 日本の世帯数の将来推計 ( 全国推計 ) 8) 足立巳幸, 松下佳代 :NHK 65 歳からの食卓 プロジェクト :NHK スペシャル 65 歳からの食卓 ~ 元気力は身近な工夫から~. 232-237,NHK 出版, 東京 (2004) 9) 厚生労働省平成 12 年国民栄養の現状 10) 厚生労働省平成 14 年国民栄養の現状 11) 全国農業協同組合中央会 (JA 全中 ): 高齢者の朝食実態調査. 朝ごはん実行委員会ニュース, 朝ごはん実行委員会 (2008) 12) 厚生労働省平成 16 年国民健康 栄養調査報告 13) 藤田美明 : 第 8 章高齢者でみられる栄養障害の背景.( 渡辺孟 武田英二 奥田拓道編 ) 高齢者の食と栄養管理,171-176, 建帛社, 東京 (2001) 14) 津村有紀, 荻布智恵, 広田直子ほか : 食品摂取からみた高齢者の食生活. 生活科学研究誌,3:47-54(2004) 15) 武見ゆかり, 足立巳幸 : 独居高齢者の食事の共有状況と食行動 食態度の積極性との関連. 民族衛生,63(2):90-110(1997) 16) 池田順子, 永田久紀, 工藤充子, 樹山敏子, 苗村光廣 :80 歳老人の生活動作能力と食生活などの各種生活要因との関連. 日本公衆衛生雑誌,40(5):416-423(1993) 17) 權珍嬉, 鈴木隆雄, 金憲経ほか : 地域在宅高齢者における低栄養と健康状態および体力との関連. 体力科学,54(1):99-106 (2005) 18) 中野米子, 酒井映子, 間瀬智子ほか : 独居老人の食生活の実態. 名古屋女子大学紀要,32:61-68(1986) 19) 熊谷修, 柴田博, 須山靖男 : 在宅中高年の食品摂取パタンとその関連要因. 老年社会科学,14:24-33(1992) 20) 熊谷修, 柴田博, 渡辺修一郎ほか : 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後. 厚生の指標,44(11):3-8(1997) 21) 熊谷修, 渡辺修一郎, 柴田博ほか : 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連. 日本公衆衛生雑誌, 50(12):1117-1123(2003) 22) 熊谷修, 柴田博, 渡辺修一郎ほか : 地域高齢者の食品摂取パタンの生活機能 知的能動性 の変化に及ぼす影響. 老年社会科学,16(2):146-155(1995) 23) 小林実夏, 津金昌一郎 : 食事の多様性と生活習慣 食品 栄養素摂取との関連 - 厚生労働省研究班によるコホート研究 -. 厚生の指標,53(7):7-15(2006) 24)J.Reedy,,P.N.Mitrou,S.M.Krebs-Smith, et al.:index-based Dietary Patterns and Risk of Colorectal Cancer The NIH-AARP Diet and Health Study.American Journal of Epidemiology,168:38-48(2008) 25)Leila Azadbakht,,Parvin Mirmiran,Ahmad Esmaillzadeh,et al.:dietary Diversity score and cardiovascular risk factors in Tehranian adults.public Health Nutrition,9(6):728-736(2005) 26)Ashima K. Kant,Barry I,Arthur Schatzkin:Dietry Patterns Predict Mortality in a National Cohort:The National Health Interview Surveys, 1987 and 1992.The Journal of Nutrition,134(7):1793-1799(2004) 27) 熊谷修, 柴田博, 湯川晴美 : 地域在宅高齢者の身体栄養状態の低下に関連する要因. 栄養学雑誌,63(2):83-88(2005) 28) 城田知子, 大石明子, 篠原章子ほか : 地域在宅高齢者の栄養状態と栄養摂取の加齢に伴う 10 年間の変化. 久山町研究, 日本老年医学会雑誌,39(1):69-73(2002) 29)Tomonori Okamura, Takehito Hayakawa, Atsushi Hozawa,et al,for the NIPPON DATA 80 Research Group:Lower Levels of Serum Albumin and Total Cholesterol Associated with Decline in Activities of Daily Living and Excess Mortality in a 12-Year Cohort Study of Elderly Japanese.The American Geriatrics Society,56:529-535(2008)