Mori Junko 1999 Well may be exaggertaing but…: Self-qualifying clauses in negotiation of opinion among Japanese speakers Human

Similar documents
博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

日本語「~ておく」の用法について

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

T_BJPG_ _Chapter3

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

甲37号

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

標準的でない_テレサN

Microsoft Word - 214J3903.docx

ったが 祝日もあり 学生の習得状況を見ながら調整することもあったため 一週間で 1 課が終わらない場合もあった 作文を書く練習は 1 課が終わった授業の最後の 15 分間を用いて実施した 教師が添削した作文を次回の授業のときに学習者に返し グループ内で読み合い 話し合いをした後 各グループで代表者一

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

相互行為における不同意の会話分析研究 ―マルチモダリティの視点から―

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

p p

< F2D838F815B834E B B>

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

<4D F736F F D E382E32372E979B82D982A98C7697CA8D918CEA8A77975C8D658F575F93FC8D6594C52E646F6378>

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

Microsoft PowerPoint - ???????

งานนำเสนอ PowerPoint

Microsoft Word - 6_Tr?n Th? Minh Phuong_ _.doc

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

<4D F736F F D208CA48B8689EF838C E646F63>

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( ワラシークンランパー ) 論文題名 タイ人ビジネスパーソンによる日本語の断りメールにおける言語行動様式とラポールマネジメント 日本人ビジネスパーソンとの比較を通じて 論文内容の要旨 タイに多くの日系企業が進出している状況下において 日系企業に勤務し 日本語を使用す

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Water Sunshine

Japanese Society of French Linguistics 時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 い た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学習内容を整理した系統表を掲載しい 各

2 116

Microsoft Word - 213J3905.docx

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

( 何もすることがないときは たいてい映画を見ます ) ( 着いたら電話をください ) この は以前のことを述べるときにも使えます 例えば 私が家に帰ると 父は台所で料理をしていました と 父が台所で料理をしていたのが 以前のいつだったかを詳しく言うことができます ( 私が家に帰ると 父は台所で料理

対話収録の設計

Microsoft Word - 文档1

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 付帯状況を表す X ヲ Y ニ に関する考察 指導新屋映子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 213J3025 周阳

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

306

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

表紙.indd

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

2. 先行研究及び本研究の課題 2.1 日本語の敬語について敬語は敬意表現の一種である 文化庁 (2000) によれば敬意表現とは次のようなものである 敬意表現とは, コミュニケーションにおいて, 相互尊重の精神に基づき, 相手や場面に配慮して使い分けている言葉遣いを意味する それらは話し手が相手の

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

< 評価表案 > 1. 日本人 ( ロールプレイ当事者 ) 向け問 1. 学習者の言っていることは分かりましたか? 全然分からなかった もう一息 なんとか分かった 問 2 へ問 2. 学習者は, あなたの言っていることを理解し, 適切に反応していましたか? 適切とは言えない もう一息 おおむね適切

Présentation PowerPoint

修士論文(要旨)

Microsoft Word doc

58 1 Labov (1972) narrative (temporal juncture) (narrative clause) narrative Labov (1972) narrative Labov and Waletzkey (1967) narrative q Abstractw O

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

479x210_cover(m100y90c5).ai

国語科学習指導案

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Microsoft Word - youshi1113

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

修士論文 ( 要旨 ) 2012 年 1 月 中国人日本語学習者の語彙学習ストラテジーの考察 上海の大学生を対象に 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 210J3007 章志翔

平成26年度調査研究活動報告書

<4D F736F F D208EC08F4B8CA48B86838C837C815B83678D9191F22E646F63>

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

的な意図を明確に相手に伝える断り表現である 間接的な表現とは 受け入れ たくない気持ちを直接的に聞き手に伝えない 2-1 直接的な断り直接的な断りは 意思伝達の効果を最大にするが 相手の気持ちを害し 相手に悪いイメージを与えるのである 例 1 吉見 そうだ 朝食食いましょう! 岩男 いや (2001

Microsoft Word - 217J3001.docx

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

Microsoft Word - 認知科学08尚吾.doc

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

学位請求論文審査報告要旨 2015 年 7 月 8 日 申請者喬曉筠論文題目ビジネス コミュニケーションにおける依頼と断り 日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較から 論文審査委員 石黒圭栁田直美近藤彩 1. 本論文の内容と構成本論文は ビジネス コミュニケーションのなかでも重要な 交渉という場

PART 1 かんがえよう : どんなインターアクション? かんがえよう : どんな場面? PART 1 をお使いになる前に PART 1 の目的 インターアクションのための日本語教育は インターアクションは言語使用からではなく 場面の認識から始まる (p. v) ということを意識しています 各課の

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

いろいろな衣装を知ろう

 日本語学習者にとって、日本語の丁寧体と普通体の使い分け、すなわちスピーチレベルシフトの習得は難しいと言われている

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

Transcription:

関西外国語大学留学生別科日本語教育論集 20 号 2010 物語の始まりと終わり - 笑いのプロは過去の経験をどう語るのか - 榊原芳美 要旨学習者にとって体験談を語るのは難しいとされている ( 木田 小玉 2001) 本研究は日本語母語話者が過去の経験を語る際の談話 ( 物語 ) の導入部と終結部を分析し 日本語教育への応用を考察する Maynard (1989) の提唱する談話構造を用いて笑いのプロたちによる談話を分析したところ 導入部分には決まりきった表現が 終結部には異主体のタラやオノマトペなどが多用されていることが分かった よって 学習者が過去の経験を語る際 聞き手を魅了できるような能力を習得するには 多用される文型や接続詞 指示詞が初級 中級のレベルから談話レベルで指導されるべきである キーワード 談話 談話構造 ナラティブ 物語 指示詞 1. はじめに学習者にとって体験談を日本語で語るのは案外難しいとされている ( 木田 小玉 2001) しかし 学習者が日々の生活の中で過去の体験をナラティブの形で披露する場面に遭遇する可能性は 決して尐なくない よりおもしろく より魅力的に学習者が自らの経験を語るにはどのような指導が必要だろうか 本稿では日本語母語話者が過去の経験を語る際の物語の導入部と終結部を分析し 日本語教育への応用を考察する 2. データデータは 人志松本のすべらない話大傑作選 (2009 年 11 月放送フジテレビ ) の 歴代 MVP 作品全 15 話完全ノーカット の部分を用いた この番組では 人はそれぞれすべらない話 つまり必ず笑ってもらえる話があるというコンセプトのもと 1 漫才 - 119 -

師など笑いのプロたちが過去に起こった経験をナラティブの形で一人ずつ披露する ( 全 15 件 ) まずサイコロが振られ 出た目によって話し手が決まる 経験談が披露されている間はあいづち以外 聞き手が口を挟むことはほとんどない この番組をデータに選んだ理由は まず 完全ノーカット だからである 番組制作側の意図や制限によって途中でカットされることがないため 談話の資料として用いることができると判断した また 歴代 MVP ということで 過去に放送された話の中から特により優れたものが選出され 総集編の形で再度放送されている これらの談話は聞き手を最高に魅了したものであり その談話構造を分析すれば学習者により一層効果的な指導方法を供給し得るのではないかと考えた 分析には Maynard (1989) の提唱する談話構造の特に導入部及び終結部に着目し それぞれどのような特徴があるかを検証した 3. 先行研究ナラティブの談話構造や学習者のナラティブについては多くの理論や先行研究がある まず ナラティブ 物語 とは何か 李 (1998) は物語を 雑談の中で披露された過去に発生した出来事 (p.88) 木田 小玉(2001) はナラティブを 語り手自身に 実際に起こった 語るに値する 過去の出来事である (p.33) そして高橋 (2002) は物語とは 過去に成立した ( あるいは架空の ) 継起関係にある出来事 ( あるいは行為 ) の連続を述べる表現 および その表現を補足する情報を述べる表現 (p.56) とそれぞれ定義しており 本研究に用いられたデータは木田 小玉 (2001) と高橋 (2002) の定義と同義である また テレビ番組と言う特性上 李 (1998) の言う 雑談の中で披露 されているわけではないが 過去に発生した出来事の披露 であるため 本稿でも すべらない話 として語られたデータを ナラティブ 物語 として分析 考察することにした 次に談話構造だが Labov(1972) は物語の内部構造を Abstract( 話の概要 ) Orientation( 話の場 時 登場人物など ) Complicating Action( 話の中に出てくる事件 ) Result or Resolution( その事件の結末 ) Coda( 話の終結 ) の五つに分類している 2 小玉(2000) は 日英の言語の違い及び 節 の種類の判断の難しさから このラボビアンモデルが日本語のナラティブ分析にあまり用いられてこなかったことを指摘している 一方 Maynard (1989) は カジュアルな物語 (Casual narrative) は Prefacing, Setting, Narrative Event, Resolution, Evaluation, Ending Remarks の6つで物 - 120 -

語の構造を成すとしている Maynard (1989) はこれら全てが順序立てて起こるわけではないという点で Labov(1972) らの理論とは異なるとしている 詳細については後述する また これらの理論を基に 学習者のナラティブについての研究 及び日本語教育現場への応用もなされている 例えば木田 小玉 (2001) は 学習者に日本語母語話者の口頭ナラティブを分析させることは 学習者に言語的な 評価装置 に注目させたり 評価装置の使用を促したりする可能性があると述べている 高橋 (2002) は講義における 物語 を談話展開及び情報伝達の点から分析し 留学生の講義の理解を支援しようと試みた しかし これらの先行研究にも拘わらず 面白く分かりやすい経験談 体験談には 話全体の構成や細部の言語的なテクニック が必要とされ( 木田 小玉 2001) 学習者が笑い話のつもりで披露しても笑ってもらえない場合がある ( 加藤 2003) ことも確かである そこで 本研究ではこれらの先行研究を踏襲しつつ 以下 笑いのプロたちが自らの経験談でどう聞き手を魅了しているかを分析 考察する 4. 分析 4.1 談話構造 Maynard (1989) によると 物語は Prefacing, Setting, Narrative Event, Evaluation/ Reportability, Resolution, Ending Remarks の6つの要素で構成され このうち Prefacing と Narrative Event が必須要素である 本研究では この中の導入部 (Prefacing, Setting) と終結部 (Resolution, Evaluation, Ending Remarks) に着目し 分析した この二つに絞った理由は 学習者に物語の構成要素を指導する際 必要不可欠な要素であると判断したからである 加藤 (2003) は Labov (1972) が説く Evaluation の重要さを踏まえた上で 入れるべき情報の種類 と 配列順序 の理解が学習者の談話構成に役立つとしている 本稿でも笑いのプロが談話の導入部と終結部においてどう聴衆を引き込み 話をまとめているかを考察することで 日本語教育の現場への応用をめざす 4.2 導入部 4.2.1. Prefacing Prefacing つまり前置き表現については多くの研究がなされてきた その結果 学習者には前置き表現や話題の提示の欠如が見られたり ( 榊原 2008, 伊豆原 嶽 1991) - 121 -

機能に応じた前置き表現の提示などの必要性が説かれている ( 山下 2001) Maynard (1989) は Prefacing ( 前置き ) の表現を 物語への移行を示す 表現だと定義し (p.117) それには以下 7つのストラテジーがあるとしている (1) ジャンルの発表 (2) 物語の価値を主張する (3) 物語の源はどこに 又は誰にあるかを述べる (4) 聞き手にどんな関係があるかを述べる (5) その物語を相手がまだ知らないことを確かめ 物語を披露してもいいか許可をとる (6) 物語のタイトルとも言えるようなテーマの発表をする (7) 聞き手から出されたテーマを受け入れた形の物語であることを伝える ( メイナード 1993 pp.51-52) ただし テーマ という用語は 話し手が話の概要を要約するわけではない という点において Labov (1972) の Abstract とは異なるとされる 今回 データには 15 件中 12 件 (80%) に前置きの部分が認められた 前置きが認められなかった 3 件は Setting から物語が始まっていた この 12 件をさらにメイナード (1993) の 7 つのカテゴリーに分類した 以下 その詳細である 最も多かったのは テーマの発表 で 5 件あった 例 1 彼女が家に来た日 3 えー じゃあ おかんの話なんですけど うちのおかんちょっと変なんですよ 例 2 車屋さんのキクチ あのう 車屋のおっさんの話なんですけど 考えられない車屋のおっさんの話な んですよ 例 3 ピュア あのですね あの 我々吉本興業ね いろんな芸人さんいますけども 僕はね 過去こんなにまあ その ピュアな芸人を見たことがないというね サバンナの八木君っていう子がいるんですけど 例 (1) から (3) のように テーマの発表 の 5 件全てに ~の話なんですけど ~んですけど という文型が用いられていた 特に ~の話なんですけど という前置きの表現は 5 件中 4 件を占める 高橋 (2002) によると 語彙レベルでの物語の導入マーカーの一つに 内容補充を受ける名詞 がある 話 意見 など という を伴 - 122 -

って具体的内容が補充される名詞が用いられる場合 その内容を補充する情報である 物語 がそのあとに続く 特に 話 は補充される内容の中に 出来事 行為の推移 を含む名詞であり 後続する内容が 物語 である可能性が高いという ~の話なんですけど という表現は初級においても決して難易度の高いものではない 日本語教育の場では学習者のレベルに拘わらず 早い段階から前置き表現の一つとして導入することを提唱したい 次に 聞き手にどんな関係があるか述べる 聞き手から出されたテーマを受け取る が各 1 件認められた 例 4 ゴミ捨て場のおばさん あの マンションに住んでるんですけど あれって皆さん ごみとか生ごみとか 絶対前の晩に出しますよね その日決まってても 本来あかんかっても 例 (4) は聞き手との関係を話し手が述べるストラテジーの一つだと考えられる 話し手は自分のマンションのゴミ捨て場で遭遇した おばさん について語る際 前置きとして物語のテーマである ゴミ捨て マンション について聞き手に尋ねている Maynard (1993) は 聞き手と密接に関係していることに言及すれば 後続の物語に関連性を持たせることができるとしている 実際 例 (4) の前置きの後 すぐに聞き手の一人である司会者が まあ マンションならね と答えている このストラテジーでは前述の テーマの発表 のように決まった表現が使用されるわけではないが コミュニケーションを取る上で またフロアを取る上で 効果的な機能として学習者に指導するのが望ましいだろう 例 (5) は 聞き手から出されたテーマを受け取る ストラテジーであると考えられる 例 5 白いご飯 司会者 :( サイコロの目を見て ) あら 田村 その続き 田村 ( 話し手 ): まあ その後 友達の家とか泊めてもろうてたんですけど この番組はサイコロの目によって話し手が決まるため非常に珍しいことであるが 司 会者によって以前披露された物語の続きが促された形である しかし 実際の場面で は聞き手から出されたテーマを受け取って経験を語るというのは よく起こりえるこ - 123 -

とである データでは番組の特性上 1 件しかなかったが 学習者が前置き表現のストラテジーの一つとして知っておく必要がある その他 Maynard (1989) メイナード(1993) の 7 つのストラテジーには当てはまらない テーマの背景 とでも呼ぶべきものが 4 件あった これは物語の核になるテーマのいわば背景にある事柄について言及するものである 例 6 割れたグラス 去年の末ぐらいに子供が生まれまして で 一人目なんですけど ちょっとあの親父コンプレックスって言うんですかね 他のお父さんが立派に見えて僕なんか全然あかんな ていうような気持ちになるんですよ 例 7 合コン あの僕 吉本新喜劇というところにいてましてですね 全国ツアーと言うのがあるんですけども まあ いろんなとこ行くんですけどね ( 略 ) そうなると ( 略 ) 晩御飯食べに行くメンバーっていうのは決まってしまうんですね 例 (6)(7) で語られる経験はそれぞれ 割れたグラス 合コン に関するものである しかし 前置きとして例 (6) では 親父コンプレックス が 例 (7) では 全国ツアー が語られ テーマである経験に至るまでの状況が前置きとして言及されている そして例 (6) では これはたまには親父らしいとこ ばんと見せとかなあかん 嫁とかに と思って ある日嫁が と続き テーマである 割れたグラス の話に入っていく これが後述の Setting と異なるのは 経験や出来事自体が起こった場所や時間についてではない点である これは Maynard (1989) の研究対象であるカジュアルナラティブのように 会話の中でターンをとって物語を披露するという状況ではないため このような テーマの背景 とも呼ぶべき状況が語られるのだろう しかし テーマや核になる体験談に至るまでの背景的状況が言及されることによって Narrative Event の主要部分が前景化されるのではないだろうか このストラテジーも学習者が知っておくべきものの一つであろう というのも 学習者が話し手として自らの体験を語る際に効果的であるだけでなく 聞き手として他人の経験談に耳を傾ける際にも いきなり出来事が語られるわけではない と知っていれば 話の本題や核心をより易しく理解できると考えるからである - 124 -

さらに複数のストラテジーが組み合わされた例もあった 例 8 欽ちゃん 僕はあのデビューが萩本欽一さん あの欽ちゃんの番組のオーディションに受かってデビューだったんですよ で 欽ちゃんっていうのは皆さんも知っている通り あまり売れてる人を使わない あんまり 素人同然の人をオーディションで選んでその人たちをスターにするっていう人なんですよ 例 (8) の前置きではまず 欽ちゃん というテーマが発表され 次に 皆さんも知っている通り と聞き手との関係が言及され 最後に話し手のデビューというテーマの背景にある状況が語られている このように前置きのストラテジーは 必ずしも一つずつが独立しているわけではない 学習者もレベルが上がるにつれ いくつかのストラテジーを組み合わせつつ前置きの要素を作れるようになることが望まれる 4.2.2 Setting Maynard (1989) によると Setting とは時間や場所 登場人物の描写など 出来事が起こった特定の状況が語られる部分であり 聞き手がそれを知らない場合は不可欠な要素だという データでは 15 件全ての物語に Setting の要素が認められた 例 9 オカンのひっくりかえった話 中学校ん時でしたんですけど 台所で急に母親がひっくり返ったっていうんです よ 例 10 ガス代 これちょっと前の話なんですけど 後輩とかとお酒を飲んで家に帰ったんですよ Setting では例 (9) のように ~ 時に / ある日 ~んですよ (7 件 46.7%) 例(10) のように これは~んですけど (2 件 13.3%) ~たら~んです (2 件 13.3%) など決まった表現で語られた Setting が多く 上記 3 つの文型だけでも 73.3% を占めていた また 前置き (Prefacing) なしに Setting から始まった物語に限定すると 例 (10) のように 3 件中 2 件に これは~んですけど という表現が用いられていた この Setting - 125 -

を日本語教育の場で応用する際には その重要性と共に まず多用される文型を導入することが望ましいだろう その場合 終助詞 よ んです の使用法 コ系指示詞の使い方に注目するべきである 金水他 (1989) によると このようなコ系文脈指示詞は以下のような用法がある 1 一人が特定の主題について話を進める時に用られる 2A これ/ この~は { が / けれど } B 話の内容 という文型で A は B に関する注釈を示す 3 文章より座談 講演などによく現れる よって コ系文脈指示詞が2 のような文型の一つとして導入されれば学習者も容易に談話を構築できるようになると考えられる 以上のように 導入部の指導にはまず物語導入の型 (Prefacing と Setting) つまり談話構造と機能を指導し それぞれに使われやすい主な表現や指示詞を練習するのが効果的だと考えられる これらの表現は決して難易度の高いものではないため 初級レベルにおいても談話レベルでの練習が可能である 4.3 終結部次に物語の終結部の分析を試みる 笑いのプロたちはいかにして物語を終了するのだろうか 李 (1998) は物語の終了を 語り手が物語を披露し終わった時点で物語を自主的に終える と定義した上で 話し手が物語を終了する際の言語行動として 物語の題目を示す 物語の結末を示す 物語発生同時の気持ちを示す 物語の終了を示す の4つがあるとしている 4.3.1. Resolution Resolution とは 出来事の結果 または結論である (Maynard 1989) この物語の オチ とも呼べる Resolution には接続詞 タラ の多用 台詞の再現 オノマトペの効果的使用が認められた まず このタラを細かく分析してみた 加藤 (2003) は 事実的なタラを 前件の行為によって後件の状態が認識される 発見 前件の継続的な状態が存在している状況で後件の事態発生が認識される 発現 前件の動作や変化に反応して後件の動作や変化が起こる または前件に無関係な動作や変化が時間内に連続して後件で生起する 反応 第一の動作 変化に連続して同一主体が第二の動作 変化を起こす 連続 の 4 つの用法に分類している 本稿のデータの物語に用いられたタラ ( のべ 11 件 ) は 例 (11) のような 発見 (4 件 36.4%) 例(12) のような 発現 (2 件 18.1%) - 126 -

例 (13) のような 反応 (5 件 45.4%) であり いずれも前件と後件で主体が異なるも のであった ( 以下 例文中の下線は筆者による ) 例 11 割れたグラス 電気ぱーんつけて足の裏ぱって見たらおかきやったんですよ 例 12 白いご飯 ( 甘みが ) なくなっていくんですけど かみ続けたらものすごいふわってする瞬間があるんですよ で これを ( 略 ) 田村家では味の向こう側って呼んでるんです 例 13 欽ちゃん まわってる欽ちゃんひっぱって 今度は両手ですよ バコーンってつっこんだら スタッフが舞台を閉めたんです 次に 例 (14) のように台詞の再現で終わる Resolution が 5 件あった 例 14 車屋さんのキクチ 酒もってきてどうすんねん 何考えとんねん そういうとこやぞ キクチ 落語を談話資料として分析した野村 (1995) は いわゆる オチ は本題の一部であるが 登場人物のセリフが多くあてられ それは噺を効果的に締めくくる役割を果たしているという データにおいても 過去の経験を語る際にセリフの再現によって物語が効果的に臨場感をもって終了していると考えられる さらに台詞で終わるものを除くと ブアーって走っていった ブルブルブルーって笑い出したら ドーンっと入ってきて 足の裏ぱっと見たら バコーンってつっこんだら など オノマトペが全ての Resolution に用いられていた 中でも パッと ( 見る 頭を下げる ) が 4 件あった 木田 小玉 (2001) も擬態語 擬音語は内容をより直接感覚に訴え 臨場感を醸し出す装置の一つだとして 学習者への指導を訴えている また KY コーパスで学習者の擬音語 擬態語の使用を検証した岩崎 (2008) によると 英語話者と韓国語話者の擬音語 擬態語の使用に大きな違いがな - 127 -

く どちらも中級レベルから使用していた よって 中級以前の早い段階から尐しずつオノマトペが導入されれば より面白く臨場感のある体験談が期待できる このように物語の終了部を魅力的にするには 発見 発現 反応を示す異主体のタラの使用やキーになる台詞の再現 オノマトペの使用が効果的であると考えられ 日本語教育の場にも応用されるべきである 特に 頻繁に使用される特定の表現を組み合わせつつ指導するのも効果が期待できるのではないだろうか 4.3.2 Evaluation, Ending Remarks Evaluation は物語のポイント ( why it is told ) を示し 聞き手との関連や出来事に対する話し手の反応を表わすものである (Maynard 1989) 李 (1998) も 物語発生当時の気持ちを示すことで終了できるとしている 本稿のデータでは 野生はすごいなってことを学びました など 物語のポイントや教訓で結ぶものが見られた また Ending Remarks というのは物語の終了を示すもので 他の談話への移行を表わすものである (Maynard 1989) 本稿のデータでは聴衆の笑いやコメントに反応したり まじですよ なんでそうなったか僕もわからないです などという表現で話を締めくくったり まとめたりする場合が認められた 本稿のデータで注目すべきは ア系指示詞が 2 件用いられていたことである 例 15 割れたグラス あれはびっくりしました 例 16 コンパ あんないい人にしゃれんならんぐらいむかついてしまったっていう話です 堀口 (1992) は ア系指示詞のこのような用法は 自己の観念に存在する事物を他に明示することなく指示する 観念指示 の一つであり 自己にかかわり強い遥かなものが対象である場合用いられるとしている また 阪田 (1992) は 話し手が思い出など相手を意識せずに述べる場合にア系指示詞がよく用いられると指摘し 金水 田窪 (1992) も 対焦点化 状況喚起 という機能によって対象への懐かしみや思い入れ 聞き手への非難が強い場合に用いられるという また 指示対象は話し手が現在それに対して働きかけ 処理 勢力を及ぼすことができないもの ( 金水 田窪 1992) - 128 -

である 例 (15) (16) の話し手たちもア系指示詞の観念指示用法を用いることで 経験に対する状況を喚起し 自分自身が経験に密接に関連していることを表していると言える また 物語の終結部では時系列の移動も大きな役割を担う 高橋 (2002) は物語の終了マーカーの一つに 繰り返し を挙げている 導入の際に用いられた語句 表現が再度終了時に繰り返されることで 前後の文脈とは別の時間的 空間的世界が終了し 再び 物語 以前の文脈に戻ってきたことが明示的に示されると指摘している 前述の なんでそうなったか僕も分からないです などの表現のように出来事の時点ではなく 経験を語っている時点での気持ちを表わしたり 客観的な時間の隔たりを表すア系指示詞 ( 阪田 1992) を用いたりすることで 話し手は物語の披露以前の文脈や時系列に戻り 物語を終了している さらに 指示詞と言えば こんな例もあった これは Narrative Event の部分に関するものだが データには一つのテーマ ( 同じ人物 ) に関連する二つ以上の出来事の描写が 2 件見られた 一つは時系列に沿って語られていたが もう一件は二つの出来事が そんな八木君が という指示詞で結ばれていた 上級の学習者に対してはこのような ソ系指示詞 で結ばれる談話構成の指導も考慮するべきであろう 接続詞と指示詞に焦点を当て 中級学習者の一人話を分析した川合 (2004) は 日本語母語話者は先述した内容をまとめるためにソ系指示詞を用いていたが 学習者にはそれがなかったことを指摘している よって ア系 ソ系共に文脈指示詞が物語の結束性に大きな役割を果たすと言えるのではないだろうか このように 物語の終結部では異主体のタラやオノマトペの使用が話に臨場感を持たせ 文脈指示詞が時系列や文脈の移動を示していた また 話し手は経験や出来事の評価 (Evaluation) を加えることで 物語をまとめていると分かった 5. 考察 以上 笑いのプロが過去の経験を語った番組 すべらない話 をデータに用い 物 語の構造及び表現や文型の特徴について検証を行った 以下 そのまとめである (1) 学習者にはまず談話構造や物語の型の理解を促すべきである 前置き (Prefacing) や Setting で始まり Evaluation や Ending Remarks で終わるという型を知っておくこと は より分かりやすく過去の経験を語るのに役にたつだけでなく 学習者が日常生活 - 129 -

の中で物語を聞く際 理解が深まるのではないかと思われる (2) 談話構造の各部分に多用される文型や接続詞 指示詞に注目し 各機能や用法を習得することが肝要である 例えば 導入部にはコ系指示詞が 二つの出来事を結ぶにはソ系指示詞が そして終結部にはア系指示詞が用いられやすいことを知れば 文脈指示詞を 機能 で理解することになり より深いレベルでの習得が可能になると思われる また接続詞 タラ も文型や意味のみを学ぶのではなく 指示詞と同様 異主体のタラを用いることで 何が表せるか ということも習得されるべきだろう (3) より魅力的に話す ことを指導するには オノマトペの指導や台詞の再現 出 来事や経験の評価も欠かせない 話に臨場感を持たせるという技術も 中級以前の早 い段階から談話レベルで指導されるべきである 表 1 考察まとめ 導入部 終結部 要素 定義 (Maynard 1989) データに見られる特徴 主な文型 prefacing 物語への移行 テーマの発 ~( の話な ) ん 表 ですけど 聞き手との 関係 聞き手 からのテーマ テーマの背 景 setting Resolution Evaluation Ending Remarks 出来事が起こった特定の状況 出来事の結果 結論 物語のポイント 聞き手との関連 話し手の反応他の談話への移行 全件に認められる 1. 接続詞タラ 2. オノマトペ 3. 台詞の再現 1. 物語のポイント 2. 教訓 3. 物語発生当時の気持ち - 130-1. ~ 時に~んですよ 2. これは~んですけど 3. ~たら~んです ( 終助詞 んです コ系指示詞 ) 異主体のタラ ( 発見 発現 反応 ) ア系指示詞 ( 観念用法 ) 効果 機能 1. 聞き手としての理解を促進 2.Narrative Event の前景化 オチ臨場感 状況喚起 思い入れ 文脈 時系列の移動

笑いのプロたちが過去の体験を語る際に用いた文型 文法 語彙 接続詞はいずれも決して難易度の高いものではない 初級 中級のレベルでの指導は十分可能であり 単文ではなく談話レベルでの指導が求められる 今後は 分析 考察から実践へと研究対象を移し 学習者が より魅力的に より面白く 物語を提供できるレベルに達するよう指導をめざしていきたい 注 (1) 番組のホームページ (http://www.fujitv.co.jp/suberanai/index2.html) は番組内容を以下のように説明している だれにも一つは すべらない話をもっているものである そしてそれはだれが聞いても何度聞いても面白いものである 松本人志をはじめとする精鋭たちが プレーヤーの名前が書かれたさいころを振り出た目のプレーヤーが持ち前の話を披露することだけでお送りするというとてもシンプルな番組 もちろん 全てのお話は実話である (2) 用語の日本語訳はメイナード (1993) を引用した (3) 各例文のタイトルは番組の字幕に現れたものであり 製作者側によるものである 参考文献伊豆原英子 嶽逸子 (1991) 中 上級学習者の話し言葉( 独話 ) の分析と考察 - 情報伝達を通して- 日本語教育 77 号 pp.103-115. 岩崎典子 (2008) 第二言語としての日本語の擬音語 擬態語の習得 KYコーパスに見られる英語母語話者と韓国語母語話者の擬音語 擬態語の使用 Handbook of the Sixth International Conference on Practical Linguistics of Japanese pp.45-46 加藤陽子 (2003) 日本語母語話者の体験談の語りについて 談話に現れる事実的な タラ ' ソシタラ ' の機能と使用動機 世界の日本語教育 13 号 pp.57-74 川合理恵 (2004) 一人話に見られる中級日本語学習者の発話の特徴 台湾人学習者を対象として 2004 年日本語教育国際研究大会予稿集発表 1 pp.239-244 木田真理 小玉安恵 (2001) 上級日本語学習者の口頭ナラティブ能力の分析 - 雑談の場での経験談の談話指導に向けて- 日本語国際センター紀要 第 11 号 pp.31-49 金水敏 田窪行則 (1992) 日本語指示詞研究史から/ へ 指示詞 金水敏 田窪行則編ひつじ書房金水敏 木村英樹 田窪行則 (1989) 日本語文法セルフマスターシリーズ4 指示詞 くろしお出版 - 131 -

小玉安恵 (2000) ラボビアンモデルによる日本語ナラティブ分析の可能性と諸問題 日本語国際センター紀要 第 10 号 pp17 32 榊原芳美 (2008) 詳細な变述 の効果的な指導を目指して コーパスに基づく考察 - Proceedings of the 15 th Princeton Japanese Pedagogy Forum pp.81-92 阪田雪子 (1992) 指示詞 コ ソ ア の機能について 指示詞 金水敏 田窪行則編ひつじ書房高橋淑郎 (2002) 講義における 物語 に関する一考察 一橋大学留学生センター紀要 第 5 号 pp.51-76 野村雅昭 (1995) 談話資料としての落語- 火焰太鼓 を例として- 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第 3 分冊 pp.11-24 堀口和吉 (1992) 指示語の表現性 指示詞 金水敏 田窪行則編ひつじ書房メイナード K 泉子 (1993) 会話分析 くろしお出版山下みゆき (2001) 日本語学習者の前置き表現の使用の実際 課題に基づく意見文より- 日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築平成 11 年度科学研究費補助金基盤研究 国立国語研究所 pp.210-218 http://jpforlife.jp/pdf/pr_01-26_miyuki.pdf 李麗燕 (1998) 日本語母語話者の雑談における 物語の終了 物語を終了するために語り手が行う言語行動を中心に 日本語教育 96 号 pp.85-96 Labov, William (1972) Language in the Inner City: Studies in the Black English Vernacular. Oxford Maynard, Senko (1989) Japanese Conversation: Self-Contextualization through Structure and Interactional Management. Abelex Publishing Corporation (ysakaki@kansaigaidai.ac.jp) - 132 -