<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

Similar documents
まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

Microsoft Word - 最終報告書.doc

計画の今後の方向性

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実


一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

高齢者一般調査集計結果概要

第 2 章高齢者を取り巻く状況 1. 人口構成と高齢化の状況 本市の総人口をみると 平成 24 年は 53,334 人 平成 29 年は 53,952 人と年々増加しています また 年齢 3 区分別にみると 0~14 歳の年少人口及び 15~64 歳の生産年齢人口は減少傾向にあるのに対し 65 歳以

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx


H25 港南区区民意識調査

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

区分今後の施策のこと地域福祉に関わる機関や団体 しくみのこと 設問内容 市の福祉に関する情報の入手方法 行政と地域住民の関係について 民生委員 児童委員の活動内容 あなたの地区の民生委員 児童委員について 備前市社会福祉協議会 について 備前市社会福祉協議会が発行している広報紙 社協だより について

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

<819A967B95D B38DEC88D7928A8F6F816A5F E786477>

ボランティア行動等実態調査【速報】

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

PowerPoint プレゼンテーション

2

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80


福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

(2) 医療処置の状況 医療処置の状況で あてはまるものはない は 特養入所待機者が約 6 割 施設入所者が 7 割近くとなっている 医療処置が必要な場合は 褥瘡 ( 床ずれ ) の処置 ( 特養入所待機者 % 施設入所者 %) 胃ろう 経管栄養 ( 特養入所待機者 % 施設入所者 %) が挙げられ

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者サービスのしおり

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町

居宅介護支援事業者向け説明会

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

附帯調査

Microsoft Word - 3

別紙2

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

スライド 1

平成21年度 介護サービス事業者における事故発生状況

スカイラ サービス付き高齢者向け住宅料金表 部屋タイプ 月額 内訳 料金 家賃 45,000 円 A タイプ (18m2) 138,000 円 食事 ( 1,6 0 0 円 / 日 ) 48,000 円共益費 35,000 円 サービス費 10,000 円 家賃 65,000 円 B タイプ (20

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

<4D F736F F D A C5817A8D8297EE8ED282CC90B68A EE8CEC939982C98AD682B782E98CA796AF92B28DB8>

介護老人保健施設シンフォニー稲佐の森 Ⅱ < 介護予防短期入所療養介護利用料金一覧表 > 介護予防短期入所療養介護 ( 日額 ) 要介護度要支援 1 要支援 2 サービスに係る負担金 円 776 円 介護職員処遇改善加算 2 26 円 32 円 サーヒ ス提供体制強化加算 (Ⅰ) 3 1

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

平成23年度 旭区区民意識調査

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮


介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

以下は広告スペースです の の 通 の設 サービス 高齢福祉室 TEL FAX 高齢福祉室 TEL FAX 一人暮らしの高齢者等が 急病や 害等の緊急事態発生時に ペンダント式のボタンを すと 会社から 員が急行し救急車を など

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容

2016 年顧客満足度調査集計結果 全体 全体の集計 目次 年顧客満足度調査集計結果 全体 1 ページ 株式会社ニチイ学館 年顧客満足度評価集計表 全体 2ページ 年利用者回答結果一覧 全体 3ページ サービス名 年利用者回答詳細結果 全体 4

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護サービス

4 小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 通い を中心として 利用者の様態や希望などに応じ 随時 訪問 や 泊まり を組み合わせてサービスを提供することにより 在宅生活の継続を支援するサービスです 介護予防小規模対機能型居宅介護は 介護予防を目的とした小規模多機能型居宅介護で 要支

至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

Microsoft Word - 深谷市(地福)報告書090501修正

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

 

<4D F736F F D2092B28DB88C8B89CA F8E8388E397C3816A >

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

平成30年版高齢社会白書(全体版)

要支援 介護保険負担額 (1 割月額 ) 介護保険負担額 (2 割月額 ) 要支援 1 1,843 円 要支援 1 3,686 円 要支援 2 3,779 円 要支援 2 7,557 円 サービス加算について (2 割負担の方は約 2 倍の料金となります ) 項目金額単位適用 内容 運動機能向上加算

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月

人口構造の変化 1

第2章 調査結果の概要 3 食生活

斉藤弥生 「高齢者の日常生活」

0_____目次.indd

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378>


<8B8F91EE8AC7979D8E7793B B B C2E786C73>

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

Transcription:

調査種別毎の単純集計比較 1 主な収入源と年収 (1) 主な収入源 図 1 主な収入源 自分が働いて得る給与公的な年金 ( 国民年金 厚生年金 共済年金など ) 14.5 65.5 17.5 2.9 1.4 86.6 86.3 86.1 恩給 0.1 1.1 6.6 7.1 私的な年金 ( 企業年金 個人年金など ) 2.7 9 4.1 4.1 預貯金の引出し 8.5 13.7 12.6 14.6 貸家などの賃貸収入や利子 配当金などの収入 2.7 5.1 3.7 5.6 同居家族の収入 39.0 11.3 13.4 12.4 子どもなどからの援助 1.1 2.5 5.1 4.6 生活保護 0.9 2.2 3.2 5.2 1.7 1.3 0.6 0.8 1.9 2.5 2.0 主な収入源をみると, は 自分が働いて得る給与 が65.5% と最も多いが, 及びサービス未利用者, サービス利用者では 公的な年金 ( 国民年金 厚生年金 共済年金など ) がいずれも86% 台で圧倒的に多くなっている また, は 同居家族の収入 (39.0%) が他の調査種別の対象者に比べて高くなっている - 1 -

(2) 本人の年収 図 1-2 本人の年収 0 10 20 30 0 10 20 30 0 10 20 30 0 10 20 30 (%) 50 万円未満 13.5 6.7 13.1 12.0 50 万円以上 100 万円未満 10.7 18.2 20.9 17.3 100 万円台 12.9 23.0 24.6 28.4 200 万円台 12.0 22.7 20.2 20.4 300 万円台 10.2 12.5 10.7 9.3 400 万円台 7.9 4.7 2.3 2.5 500 万円台 5.8 2.3 0.9 0.6 600 万円台 5.8 1.8 0.4 0.9 700 万円以上 16.2 3.0 1.9 4.9 5.1 5.8 6.7 本人の年間総収入は, は 700 万円以上 が16.2% で最も多く, 及びサービス未利用者, サービス利用者では 100 万円台 が2 割台で最も多くなっている - 2 -

(全員65歳以上)(三世代同居)ひとり暮らし2.6 2 世帯構成 図 2 世帯構成 8.4 0.0 20.7 0.0 9.1 0.4 43.6 1.3 11.5 4.0 15.4 39.8 5.1 0.2 1.1 1.7 20.9 9.4 2.8 2.8 0.8 20.7 31.8 1.7 0.2 0.8 1.1 26.8 10.9 2.4 0.2 夫婦のみ(2人ともに65歳以上)3.5 29.1 夫婦世帯)夫婦のみ(左記以外の兄弟姉妹のみ外の兄弟姉妹世帯)兄弟姉妹のみ(左記以22.6 あなたと親(二世代同居)1.5 0.2 0.81.2 (二世代同居)あなたと子供23.9 あなたと子供と孫15.3 あなたと親と子供(三世代同居)2.7 0.1 (%) 世帯構成をみると, では あなたと子供 ( 二世代同居 ) が43.6% を占めるのに対し,, サービス未利用者では (2 人ともに65 歳以上の ) 夫婦のみ が, サービス利用者では ひとり暮らし が最も多い - 3 -

3 要介護度とその変化 (1) 要介護度 図 3-1 要介護度 要介護 4 要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 5 16.7 26.3 17.2 14.8 10.8 6.8 7.4 5.9 14.9 17.9 28.3 16.1 10.6 6.2 (%) 要介護度の分布状況をみると, サービス未利用者では 要支援 2 が26.3% と最も多く, サービス利用者では 要介護 2 が28.3% で最も多くなっている (2) 要介護度の変化 図 3-2 要介護度の変化 軽くなった 変化なし 重くなった 13.9 50.4 28.4 7.3 9.0 55.7 30.8 4.6 (%) 要介護度の変化については, サービス未利用者, 利用者ともに 変化なし が5 割台と最も多い 重くなった はサービス未利用者が28.4%, 利用者が30.8% で, 軽くなった はサービス未利用者が13.9%, 未利用者が9.0% となっている - 4 -

4 かかりつけ医の有無 図 4 かかりつけ医の有無 かかりつけ医 81.4 89.2 95.4 かかりつけ歯科医 43.5 27.1 27.4 かかりつけ薬剤師 9.8 11.5 15.8 持っていない 11.6 6.6 3.5 2.5 0.7 かかりつけ医の有無については, 及びサービス未利用者, 利用者とも かかりつけ医 が8 割以上を占めている では かかりつけ歯科医 が43.5% と他の調査種別の対象者に比べ高い割合となっているが, 一方で 持っていない も1 割を超え, 他の調査種別の対象者より高くなっている - 5 -

5 現在治療を受けている病気 図 5 現在治療を受けている病気 0 20 40 60 0 20 40 60 0 20 40 60 0 20 40 60 高血圧症 15.0 36.4 39.1 42.5 高脂血症 7.0 11.3 6.2 8.9 心臓病 ( 心筋梗塞 狭心症など ) 脳血管疾患 ( 脳梗塞 脳出血など ) 呼吸器系疾患 ( 喘息 肺炎など ) 3.5 0.9 1.9 4.1 5.3 11.3 7.6 14.1 25.9 16.3 10.5 28.5 結核 0.0 0.2 0.4 0.4 消化器系疾患 3.7 9.7 13.4 17.9 泌尿器系疾患 0.8 7.3 10.9 12.6 腎臓病 2.1 6.6 7.3 肝臓病 1.4 3.3 5.0 3.9 糖尿病 6.3 10.5 14.5 15.7 腰痛 膝痛などの病気 10.3 24.5 37.1 36.4 眼の病気 5.6 20.0 26.8 29.5 耳 鼻の病気 2.5 6.1 10.2 9.0 精神疾患 2.7 2.1 7.1 7.7 歯の病気 10.6 18.9 16.9 17.3 9.9 8.2 16.1 16.7 特にない 47.4 15.7 4.0 4.2 4.5 3.8 4.2 3.4 現在治療を受けている病気については, は 特にない が47.4% で最も多く, 他の調査種別の対象者と比べても高い割合となっている 及びサービス未利用者, 利用者は 高血圧症 が最も多く,4 割前後を占めており, 次いで 腰痛, 膝痛などの病気 が続いている - 6 -

6 この 1 年間に転倒してケガをした経験 図 6 この 1 年間に転倒してケガをした経験 該当しない ( 寝たきり等のため ) ある ない 9.4 88.9 0.5 1.2 13.3 84.2 0.2 2.3 30.7 57.0 8.7 3.6 34.3 56.8 6.0 2.9 (%) この1 年間に転倒してケガをした経験については,, では ない が8 割台を占めており, サービス未利用者, 利用者では ある が3 割台を占めている - 7 -

7 近所付き合い (1) 災害時に避難が必要になった場合の援助者 図 7-1 災害時に避難が必要になった場合の援助者 ひとりで避難できる 62.3 53.0 13.0 9.6 一緒に住んでいる家族 66.5 6 64.1 61.2 の家族 親戚 31.7 22.4 19.8 22.0 友人 18.7 7.5 2.5 3.4 隣近所の人 32.5 37.2 28.8 29.0 地域の自主防災組織 11.1 14.2 8.4 6.5 民生委員や老人福祉員 1.6 4.3 5.8 8.2 かかりつけの医師 2.0 3.4 6.2 6.0 福祉事務所 2.6 2.9 2.9 6.4 0.8 1.3 5.5 4.1 援助してくれる人がいない 0.7 3.5 3.6 1.5 1.8 5.2 2.1 災害時に避難が必要になった場合の援助者については, いずれも 一緒に住んでいる家族 が6 割台を占め最も多くなっている 次いで,, は ひとりで避難できる が, サービス未利用者, 利用者では 隣近所の人 となっている - 8 -

(2) 急病時の対処方法 図 7-2 急病時の対処方法 家族や親せきに連絡して対応してもらうかかりつけの医師に連絡して対応してもらうできるだけ隣近所に手助けを求める民生委員や老人福祉員 町内会の役員に対応してもらう福祉事務所に連絡して対応してもらう 4.5 0.5 1.3 20.3 89.7 10.8 3.3 2.5 39.1 83.5 10.3 4.0 3.1 32.9 75.3 77.9 40.4 9.1 4.8 5.7 消防 ( 救急 ) に連絡して対応してもらう 20.9 28.0 24.8 24.7 1.6 1.5 5.7 4.4 付き合いが少ないので 連絡する人がいない 1.1 1.1 0.3 0.4 1.7 1.9 4.4 1.6 急病時の対処方法については, いずれも 家族や親せきに連絡して対応してもらう が7 ~8 割台を占め最も多い これに次いで, は 消防 ( 救急 ) に連絡して対応してもらう が20.9%, 及びサービス未利用者, 利用者は かかりつけの医師に連絡して対応してもらう が3~4 割で続いている - 9 -

(3) 相談相手 図 7-3 相談相手 家族 親類 91.4 89.1 86.2 86.0 隣近所の人 15.6 23.0 15.2 14.4 知人 友人 51.5 25.7 10.6 9.3 民生委員や老人福祉員 0.4 3.8 4.9 6.4 かかりつけの医師 9.5 19.0 22.2 29.7 ケアマネジャー ( 介護支援専門員 ) 1.6 19.4 47.6 地域包括支援センター 0.6 5.6 6.1 京都市長寿すこやかセンター 0.3 0.4 0.1 0.6 福祉事務所 1.5 3.1 4.1 6.3 社会福祉協議会 0.3 0.9 0.6 1.7 0.9 0.7 2.8 3.2 特にいない 3.4 3.9 2.3 1.5 1.7 2.0 3.7 1.9 相談相手については, いずれも 家族 親類 が8~9 割台を占めている 次いで, は 知人 友人 が51.5% と他の調査種別の対象者に比べて多い は 知人 友人 が25.7%, サービス未利用者は かかりつけの医師 が22.2%, サービス利用者は ケアマネジャー( 介護支援専門員 ) が 47.6% で続いている - 10 -

(4) 地域の町内会長の認知状況 図 7-4 地域の町内会長の認知状況 両方とも知っている 43.5 名前又は顔だけ知っているまったく知らない 20.5 34.2 1.8 54.9 21.1 22.0 2.1 34.9 19.7 42.6 2.8 26.4 18.9 52.3 2.4 (%) 地域の町内会長の認知状況については,, は, 顔と名前を 両方とも知っている が最も多く, では半数を超える サービス未利用者, 利用者は まったく知らない が最も多くなっており, サービス利用者の認知度が最も低くなっている (5) 地域の民生委員の認知状況 図 7-5 地域の民生委員の認知状況 名前又は顔だけ知っている 両方とも知っている 15.7 8.3 まったく知らない 74.1 1.9 30.2 13.6 53.4 2.8 23.4 10.5 63.6 2.5 19.8 13.3 64.6 2.3 (%) 地域の民生委員の認知状況については, いずれも まったく知らない が半数以上を占めており, 特にの認知度が最も低くなっている - 11 -

(6) 地域の老人福祉員の認知状況 図 7-6 地域の老人福祉員の認知状況 名前又は顔だけ知っている 両方とも知っている 6.7 4.1 まったく知らない 87.5 1.6 19.2 9.3 67.6 4.0 13.1 10.0 70.1 6.7 13.9 11.1 69.7 5.3 (%) 地域の老人福祉員の認知状況についても, いずれも まったく知らない が半数以上を占めており, 特にの認知度が最も低くなっている 8 生きがいを感じる活動 図 8 生きがいを感じる活動 趣味や娯楽のサークル活動学習や教養などを身につける活動健康づくりやスポーツ活動地域の団体や行事への参加 7.1 18.0 31.9 26.1 31.2 11.7 14.7 21.1 12.8 5.7 3.8 4.4 12.0 4.9 2.9 3.4 社会奉仕活動 6.9 10.0 1.9 0.8 若い世代との交流 8.4 7.6 3.8 4.9 旅行 38.3 34.8 8.1 5.1 10.5 7.6 7.5 11.3 特にない 23.2 25.8 58.8 58.9 1.7 3.4 9.7 7.7 生きがいを感じる活動については,, は 旅行 が3 割台を占め最も多く, 次いで 趣味や娯楽のサークル活動 も3 割台で続いている, とも, 7 割の人が何らかの活動に参加している サービス未利用者, 利用者は 特にない が58% 台で最も多い 生きがいを感じる活動として, 趣味や娯楽のサークル活動 が多くなっている - 12 -

9 外出の頻度 図 9 外出の頻度 毎日 67.4 ほとんど外出しない月に1~3 日週に1~2 日週に3~4 日週に5~6 日 15.2 9.8 1.1 0.8 5.3 0.4 41.7 17.3 20.4 12.7 4.1 2.3 1.4 10.9 8.1 16.2 16.8 13.2 27.5 7.3 8.0 6.5 17.8 26.0 12.8 24.6 4.3 (%) 外出の頻度については,, は 毎日 が最も多く, 中でもは 67.4% と他の調査種別の対象者に比べ高くなっている サービス未利用者は ほとんど外出しない が27.5% と最も多く, サービス利用者は 週に1~2 日 が26.0%, ほとんど外出しない が24.6% で外出頻度は低い 10 心身の変化に対する意識 図 10 心身の変化に対する意識 日ごろからよく気をつけて 改善に取り組んでいる 30.4 気をつけてはいるが 適切に対応できているかわからない 41.2 まったく気をつけていない あまり気をつけていない 21.2 6.2 44.2 41.8 10.4 2.1 1.5 23.0 39.8 12.1 8.4 16.7 20.7 43.8 13.8 9.8 11.9 (%) 心身の変化に対して 日ごろからよく気をつけて, 改善に取り組んでいる は, が44.2% と最も高く, は30.4%, サービス未利用者 利用者では2 割台にとどまっている - 13 -

11 介護予防に関する知識と取り組み (1) 介護予防の認知状況 図 11-1 介護予防の認知状況 よく知っているある程度は知っている 聞いたことはある まったく知らない 15.0 33.3 29.7 2 20.9 43.9 21.6 11.4 2.2 14.8 32.3 18.7 19.1 15.1 15.5 34.0 20.7 20.1 9.7 (%) 介護予防について 知っている ( よく知っている に ある程度は知っている を加えた割合 ) はが64.8% で最も高くなっている 一方, 及びサービス未利用者, 利用者では5 割弱とに比べ低くなっている - 14 -

(2) 介護予防等に関する情報の入手方法 図 11-2 介護予防等に関する情報の入手方法 配偶者 36.4 38.0 25.7 19.8 子ども 16.0 33.0 41.3 48.3 孫 0.4 4.5 7.9 8.2 の家族 15.0 8.4 8.9 9.8 健康づくりのグループなどの仲間地域包括支援センター京都市長寿すこやかセンター 4.3 1.4 0.3 7.6 2.7 1.5 1.8 6.2 2.1 2.2 13.5 1.4 老人福祉センター 0.7 3.2 1.9 6.7 健康すこやか学級 0.4 2.7 1.4 医師 看護師 24.5 37.6 45.7 49.3 歯科医師 4.4 9.6 4.7 6.3 薬局 ( 薬剤師 ) 2.6 3.7 3.8 4.1 保健所 1.9 2.8 0.4 0.8 福祉事務所 1.9 2.2 3.2 新聞 テレビ 74.7 70.8 38.1 32.8 書籍 雑誌 36.1 27.7 12.5 9.6 7.4 2.9 2.1 3.6 特にない 7.2 4.2 4.8 4.7 1.2 1.8 12.0 7.1 介護予防等に関する情報の入手方法については,, は 新聞 テレビ が7 割台で最も多い サービス未利用者, 利用者は 医師 看護師 が4 割台で最も多くなっている またサービス未利用者, 利用者では 子ども も4 割台を占め,, に比べ高くなっている - 15 -

12 介護や援護が必要となった場合に希望する暮らし方 (1) 介護や援護が必要となった場合に希望する暮らし方 図 12-1 介護や援護が必要となった場合に希望する暮らし方 0 10 20 30 40 50 0 10 20 30 40 50 0 10 20 30 40 50 0 10 20 30 40 50 (%) 主に在宅福祉サービスを利用しながら 自宅で暮らしたい 36.8 38.7 31.1 43.4 主に家族に介護してもらいながら 自宅で暮らしたい 24.2 29.5 30.8 22.8 老人保健施設に入所したい 2.8 4.6 3.6 4.5 療養病床などに入院したい 1.7 2.3 4.8 1.8 特別養護老人ホームに入所したい 2.1 2.7 2.9 4.1 グループホームに入所したい 1.7 0.6 0.1 1.2 養護老人ホームに入所したい 1.4 1.9 0.5 1.3 ケアハウスに入所したい 3.9 2.2 1.3 1.3 有料老人ホームに入所したい 3.4 1.6 1.6 0.9 0.9 1.5 0.9 わからない 19.1 10.8 6.0 7.3 2.0 4.2 15.8 10.4 介護や援護が必要となった場合に希望する暮らし方については, いずれも 主に在宅福祉サービスを利用しながら, 自宅で暮らしたい が最も多く, 中でもサービス利用者が43.4% で最も高くなっている 次いで 主に家族に介護してもらいながら, 自宅で暮らしたい となっており, いずれも自宅での生活を希望している人が6 割以上を占めている - 16 -

(2) 在宅福祉サービスの利用意向 図 12-2 在宅福祉サービスの利用意向 ホームヘルプ デイサービスなどの介護保険サービス配食サービス 緊急通報システムなどの高齢者福祉サービス小規模多機能型居宅介護など住み慣れた地域で利用できるサービス (N=513) 42.5 58.8 74.5 (N=957) 44.6 34.6 73.8 (N=209) 24.5 49.5 69.0 (N=797) 27.8 43.2 83.7 2.3 1.5 2.5 2.5 1.1 2.8 7.1 3.2 自宅で在宅福祉サービスを利用しながら暮らしていく場合に利用したいサービスについては, いずれも ホームヘルプ デイサービスなどの介護保険サービス が最も多く, 中でもサービス利用者が83.7% で最も高くなっている 小規模多機能型居宅介護など住み慣れた地域で利用できるサービス は, が42.5% で最も高くなっている - 17 -

13 在宅生活を続けていく上で必要な支援 図 13 在宅生活を続けていく上で必要な支援 毎日の食事の準備や掃除などの家事を手伝ってもらえること 60.6 51.6 44.9 50.7 食事を配達し安否確認をしてもらえること 40.2 32.3 28.0 28.4 入浴やトイレなどを介助してもらえること 44.4 31.8 30.6 39.3 夜間や緊急時など いつでも訪問が受けられるサービスがあること自宅の近くで多様なサービスを希望に応じて利用できること 55.9 44.8 41.9 32.9 34.6 26.6 39.6 34.2 家賃負担が軽減されること 22.0 11.4 8.1 9.0 契約や財産管理の手続きを手伝ってもらえること 12.1 5.1 5.0 4.4 病院まで送り迎えしてもらえること 37.2 31.4 33.8 34.3 自宅に来てくれる医師や看護師がいること 5 43.5 33.0 40.0 外出時に介助してくれる人がいること 33.4 21.5 25.7 30.9 住宅を改修するための支援を受けられること 27.6 17.6 14.7 16.0 日中の活動や交流できる場があること 21.9 13.7 6.7 9.5 気軽に相談できる窓口が身近にあること 42.3 31.8 21.4 22.1 自宅にいても必要な情報が得られること 37.8 30.1 23.5 22.2 隣近所の人が互いに声かけや見守りを行うこと地域での見回りなど 防犯対策がしっかりしていること 23.8 25.7 24.1 24.7 17.5 17.0 18.1 18.6 地域の災害時の対応がしっかりしていること 28.5 27.4 21.5 23.4 悪徳商法など高齢者を狙った犯罪の被害から守られること 25.8 22.3 18.8 24.0 2.4 1.7 2.6 2.1 特にない 6.0 7.1 3.4 3.6 3.4 10.2 24.0 19.7 在宅生活を続けていく上で必要な支援については, いずれも 毎日の食事の準備や掃除 洗濯などの家事を手伝ってもらえること が4~6 割を占め最も多く, 中でもが 60.6% で最も高くなっている これに次いで, いずれも 夜間や緊急時など, いつでも訪問が受けられるサービスがあること や 自宅に来てくれる医師や看護師がいること が多い - 18 -

14 保険料の設定および給付 負担のあり方についての意向 (1) 介護保険料の設定方法について 図 14-1 介護保険料の設定方法について このままの設定でよいが 全体の保険料を上げ 困窮者分を下げる このままの設定でよい 10.5 5.8 所得で細かく設定し 高所得層の保険料を上げ 低所得層を下げるわからない 52.1 5.1 23.0 3.5 18.1 3.8 37.3 4.1 20.2 16.4 14.9 3.7 25.4 1.6 26.2 28.2 16.9 4.3 28.3 1.4 28.1 2 (%) 介護保険料の設定方法については, 所得で細かく設定し 高所得層の保険料を上げ 低所得層を下げる はで最も高く52.1% となっている また, このままの設定でよい はで最も高く18.1% となっている (2) 今後の保険料のあり方について 図 14-2 今後の保険料のあり方について 保険料がある程度高くなってもサービスの量を充実させるべき サービスの量を抑えて保険料を上げない方がよい 24.2 29.3 わからない 8.1 32.9 5.5 14.3 36.7 4.5 27.8 16.7 13.1 20.5 3.1 32.7 30.7 16.5 21.1 4.4 36.4 21.5 (%) 今後の保険料のあり方については, 保険料がある程度高くなってもサービスの量を充実させるべき はで最も高く24.2% となっている サービスの量を抑えて保険料を上げない方がよい はで最も高く36.7% となっている - 19 -

(3) 利用者負担について 図 14-3 利用者負担について サービスを利用しているのだから 1 割の負担は当然である 26.1 1 割負担は重いが やむを得ない 37.3 1 割負担は軽い 1 割負担は重いわからない 14.7 2.6 3.7 11.6 4.0 28.9 30.8 11.3 1.6 1.5 12.5 13.5 27.6 23.5 9.2 1.4 0.4 13.4 24.5 34.8 30.4 0.8 8.3 8.1 0.7 16.9 (%) 利用者負担については, サービスを利用しているのだから,1 割の負担は当然である はサービス利用者が34.8% で最も高く, 1 割負担は重いが, やむを得ない はが 37.3% で最も高くなっている - 20 -

15 認知症高齢者対策で必要なこと 図 15 認知症高齢者対策で必要なこと 認知症に関する知識の普及 啓発 48.1 36.0 認知症の予防 治療 介護のあり方などに関する知識の普及 啓発 認知症に関する身近な相談機関の充実 認知症高齢者を介護する施設や通所サービス事業所等の充実認知症を診断できる専門医の充実など医療体制の整備認知症高齢者の家族を支援するためのサービスの充実 64.2 55.7 57.4 48.0 65.3 49.9 44.3 41.7 42.3 43.4 成年後見制度の普及 啓発 16.6 12.2 認知症高齢者を狙った詐欺や悪徳商法の被害防止地震などの自然災害などから避難するための援助体制の確立安否確認など近隣住民が協力した地域福祉活動の推進 34.3 29.6 30.3 31.9 28.8 29.1 1.5 0.8 わからない 5.8 8.1 3.0 14.4 認知症高齢者対策で必要なことについては, は 認知症高齢者の家族を支援するためのサービスの充実 が65.3% で最も多く, いずれの項目もよりも高い割合となっている では 認知症の予防 治療 介護のあり方などに関する知識の普及 啓発 が49.9% で最も多くなっている - 21 -

16 高齢者虐待防止に関する取組 図 16 高齢者虐待防止に関する取組 虐待防止のための住民への啓発活動 31.9 33.6 地域における身近な相談窓口である地域包括支援センターの周知虐待発見に対する通報の義務化や通報者を保護する体制の整備医療機関等と連携し 虐待を受けた高齢者を保護する受け皿の充実家族や親族などの養護者及び介護施設従事者に対する支援安否確認など近隣住民が協力した地域福祉活動の体制づくり 38.2 48.2 56.2 60.7 30.4 37.3 37.4 46.2 42.2 29.8 2.6 2.3 5.6 19.0 高齢者虐待防止に関する重要な取組については, は 家族や親族などの養護者及び介護施設従事者に対する支援 が60.7% で最も多く, は 医療機関等と連携し 虐待を受けた高齢者を保護する受け皿の充実 が46.2% で最も多くなっている - 22 -

17 高齢者保健福祉について充実を希望する施策 図 17 高齢者保健福祉について充実を希望する施策 在宅福祉サービスの充実認知症高齢者などが住み慣れた地域で利用できるサービスの充実 61.1 66.3 53.5 54.6 41.4 35.0 50.8 41.7 施設サービスの充実 45.6 32.5 23.8 33.6 病気の予防や健康づくり 老化の予防の支援 37.9 35.9 21.6 22.6 高齢者が働く場の確保や就職のあっせん 43.2 20.9 4.7 6.3 高齢者が社会参加しやすい働きかけ 35.1 23.3 6.4 9.6 高齢者の学習や文化 スポーツ活動への支援 30.4 24.3 7.0 9.3 高齢者と若い世代の交流の場づくり 20.6 17.0 6.1 8.8 建物 道路など高齢者に配慮したまちづくり 32.8 27.7 19.9 22.3 高齢者向け住宅の充実 34.5 21.3 14.2 16.8 気軽に利用できる相談窓口の充実 54.2 46.1 32.6 30.5 1.2 1.6 1.8 2.3 3.6 15.6 27.8 19.7 高齢者保健福祉について充実を望む施策としては,, は 認知症高齢者などが住み慣れた地域で利用できるサービスの充実 が最も多く, 次いで 在宅福祉サービスの充実 となっており, いずれも5~6 割台を占めている サービス未利用者, 利用者は 在宅福祉サービスの充実 が4~5 割台を占め最も多くなっている また, については, 他の調査種別の対象者よりいずれの項目も割合が高くなっている - 23 -