広報誌「ファイナンス」

Similar documents
1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

FX取引に係る確定申告について

スライド 1

スライド 1

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

税調第18回総会 資料1-2

仮想通貨の税制① 消費税・所得税

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

ワコープラネット/標準テンプレート

株式等の譲渡所得等の申告のしかた(記載例)

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

公募株式投資信託の解約請求および償還時

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

資料3

株式等の譲渡(特定口座を利用していない場合)編

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

総合課税の譲渡所得の入力編

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

総合課税の譲渡所得の入力編

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

fxTradeユーザーズ クイックガイド

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

都道府県医師会担当理事殿 年税第 47 号平成 29 年 0 月 0 日 公益社団法人日本医師会常任理事今村定臣 国税庁の確定申告における医療費控除の提出資料変更に係るチラシの設置について 今般 国税庁より 確定申告における医療費控除の提出資料変更について 別添の通り チラシの設置についての協力依頼

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

総合課税の譲渡所得の入力編

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

スライド 1

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

PowerPoint プレゼンテーション

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料


野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額

Invincible

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で


(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22,

税調第2回納税環境 資料1-2

税調第20回総会 資料4-3

上場株式等の配当等に対する課税

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

【表紙】

マイナンバーシンポジウム in 愛媛 平成 24 年 5 月 26 日 税理士菅浩一郎 ( 四国税理士会副会長 ) 日本税理士会連合会

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

−m™è’\“’B-Ł\2.3.Qx

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

減価償却資産台帳の入力マニュアル

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

交換業者が年間取引報告書を交付 仮想通貨の確定申告手続きを簡素化 2017 年以降 利用者が急増している仮想通貨 利益は確定申告の必要があるが 利用者には十分に認知されていない面がある 国税庁では 申告が必要なケースを周知するとともに 手続きの簡素化に取り組んでいる 取材 文向山勇 図表 1 仮想通貨に利用されているブロックチェーン技術 従来型の情報の一元管理 ブロックチェーンによる分散管理 中央管理者 従来の情報管理では 中央管理者がすべての情報を管理していた 一方 ブロックチェーンではユーザー同士が分散して管理を行っている データはオープン化されているので 改ざんされにくいという特徴がある 3 2019 Jan.

交換業者が年間取引報告書を交付仮想通貨の確定申告手続きを簡素化 国内では 16 の交換業者が登録仮想通貨とはどんなものか 図表 2 仮想通貨とは 仮想通貨は送金や決済 投資などに利用されている 仮想通貨とは 紙幣や硬貨などの現物がなく デー タのみで取引される通貨のことだ インターネット上 で発行され 主にインターネット上で取引される 一 般的な通貨は 各国の中央銀行が発行し その国によ る価値の保証があるが 仮想通貨にはない また デー タのみで存在しているため 不正防止策が必要になる そこで高度に暗号化された技術が利用されている それを支えているのがブロックチェーン技術だ 従 来の情報管理では中央管理者が存在し すべての取引は中央管理者を通じて行われている ただ 中央管理者は信頼性の高いシステムを用意しなければならず 莫大なコストがかかる そのコストは取引手数料として 利用者に転嫁されている 一方でブロックチェーンには中央管理者が存在せず データは参加者が分散管理している 取引履歴は誰でも確認できるので データの改ざんが行われにくいといわれている また データが分散していることでシステム障害に強く 低コストで金融サービスが利用できるという特徴もある 現在 仮想通貨は送金や決済 投資などの手段として利用されている そもそもインターネット上で取引される通貨であるため 世界中どこにでも送金が可能 銀行などの金融機関を通さないため 素早く低コストで送金できるのがメリットだ また 買い物の代 仮想通貨は 2017 年 4 月施行の改正資金決済法によって 以下のように定義されている (1) 以下のすべての性質を有する財産的価値 a 不特定の者に対して代価の弁済に使用でき かつ 不特定の者を相手に法定通貨と相互に交換できる b 電子的に記録され 移転できる c 法定通貨又は法定通貨建ての資産ではない (2) 不特定の者を相手に上記 (1) と相互に交換できる財産的価値 ( 上記 b c を満たすもの ) 出典 : 金融庁 仮想通貨交換業等に関する研究会 第 1 回事務局説明資料より抜粋 金やサービスの利用料の決済に仮想通貨を利用すれば クレジットカードなどで決済をするよりもコストがかからない すでに 家電量販店などで仮想通貨による決済が可能になっている さらに 仮想通貨は価格変動が大きいものが多いため 値上がり益を狙った投資にも利用されている このような背景から仮想通貨には 2017 年に入ってから注目が集まった そこで 2017 年 4 月に施行された 改正資金決済法 では 仮想通貨は図表 2のように定義された 現在 取引されている仮想通貨は 1000 種類以上あるといわれているが 圧倒的な時価総額となっているのがビットコインでイーサリアムやリップルが後に続く 仮想通貨は日本円や米ドルなど法定通貨との交換が可能 取引は交換業者を通じて行われる 交換業者は金融庁 財務局に登録する必要があり 平成 30 年 12 月 19 日時点で関東財務局 13 業者 近畿財務局 3 業者合わせて16 業者が登録されている 図表 3 仮想通貨の市場規模 主な仮想通貨の 価格 の推移 主な仮想通貨の 時価総額 の推移 30 2017/4/1 の価格を 1 とした場合 3,500( 億ドル ) ビットコイン ( 左軸 ) 150 3,000 イーサリアム ( 左軸 ) ビットコインイーサリアム リップル ( 右軸 ) 2,500 リップル 20 100 2,000 10 50 1,500 1,000 500 0 17/4 0 0 17/7 17/10 18/1 18/4 18/7 18/10 17/4 17/7 17/10 18/1 18/4 18/7 18/10 2019 Jan. 4

所得を自動計算できる計算書を提供確定申告の手続きを簡素化 仮想通貨は雑所得に区分 他の所得と合算して申告 仮想通貨の取引によって利益を得れば 当然 課税 の対象になる しかし 仮想通貨自体が新しいものであることから どのような課税になるのか 利用者の理解を深める必要があった そこで国税庁は 平成 29 年 12 月に税法の解釈について明らかにした 所得は給与所得 不動産所得など10 種類に区分されており 所得によって税金の計算方法が決まっている 仮想通貨はこのうちの雑所得に区分される 雑所得とは 他のいずれにも該当しない所得 で 公的年金の収入や副業で得た原稿料や講演料なども雑所得に区分されている 雑所得は 給与所得など他の所得と合算する総合課税が基本となる 仮に給与所得 400 万円の会社員が仮想通貨で50 万円の利益を得れば 年間の所得は450 万円として税金を計算する 一方で会社員などの給与所得者は 給与所得以外の所得が年間 20 万円以下であれば申告不要であるため 仮想通貨で得た雑所得の場合も年間 20 万円を超えた場合に 申告が必要になる 1 年間の利益を計算し 翌年の2 月 16 日から3 月 15 日までに申告をしなければならない ここで確定申告が必要なケースを整理すると 以下の3パターンがある 1 仮想通貨を売却した場合 2 仮想通貨で商品を購入した場合 3 仮想通貨と仮想通貨を交換した場合 1 は 仮想通貨を売却して 日本円などの法定通貨に交換したケース この場合には 仮想通貨を売却して得た日本円の金額と仮想通貨を取得した時の価格の差を雑所得とする 2 は仮想通貨を買い物代金や飲食代金などの決済に利用したケース たとえば 100 万円の商品代金を5 単位の仮想通貨で支払った場合 仮想通貨 1 単位 = 20 万円で売却したと考え 取得した時の価格との差額を雑所得とする 3 は 仮想通貨と仮想通貨を交換したケース A 仮想通貨をB 仮想通貨に交換した場合 Bを取得した時の価格とAを取得した時の価格との差額を雑所得とする 平成 29 年 12 月にこのような周知を行った結果 平成 29 年分の確定申告において 仮想通貨による収入であると考えられる申告が大幅に増加した たとえば 確定申告をした人の中で公的年金以外の雑所得による収入金額が1 億円以上ある人のうち 仮想通貨による収入があったと判別できた人は331 人に上った また申告納税額がある人で主な所得が雑所得の人の所得金額及び申告納税額は平成 28 年分に比べて大幅に増加している 図表 4 仮想通貨の課税の状況 公的年金等以外の雑所得の収入金額が 1 億円以上の人数 主な所得が雑所得の人の所得金額等 所得金額 申告納税額 このうち 仮想通貨による収入があると判別できた人 =331 人 500 億円 UP 300 億円 UP 238 人 549 人 189 百億円 184 百億円 6 百億円 9 百億円 平成 28 年分平成 29 年分平成 28 年分平成 29 年分平成 28 年分平成 29 年分 5 2019 Jan.

交換業者が年間取引報告書を交付仮想通貨の確定申告手続きを簡素化 交換業者の協力を得て申告手続きを簡素化 国税庁では 利用者の利便性を高めるため 申告手 続きの簡素化に取り組んでいる 平成 30 年 4 月から6 回にわたり 仮想通貨取引等に係る申告等の環境整備に関する研究会 を開催し 仮想通貨交換業者を所管する金融庁や仮想通貨関連団体の出席 協力も得つつ 申告の簡素化について検討を行った この議論を踏まえ 図表 5のような申告の簡素化が実現した たとえば 平成 29 年分の確定申告では 納税者が自ら仮想通貨の取引情報を交換業者から収集しなければならなかった 平成 30 年分の申告からは 交換業者が 年間取引報告書 を納税者に交付することとなり (P6 参照 ) 年間の取引内容を手軽に正確に把握できるようになった 納税者が望む場合には 交換業者から個々の取引履歴データの提供を受け データと自動計算アプリ等を利用して 所得計算をすることも可能 また 納税者が年間取引報告書の内容等を基に数値 を入力すると 申告に必要な所得金額等が自動計算できる 仮想通貨の計算書 を国税庁のホームページで公開した (P7 参照 ) このように国税庁では納税者自身による適正な納税義務の履行を後押しする環境整備を図り 周知 広報を行っている また 平成 30 年 7 月のG20 で仮想通貨は 脱税などに関する問題を提起する と指摘されたこともあり 所得の捕捉や課税について あらゆる機会を通じて 課税上有効な各種資料情報の収集に努め 必要があれば税務調査を実施するなど 適正 公平な課税の実現に努めている さらに 平成 30 年 12 月 21 日に閣議決定された 平成 31 年度税制改正の大綱 においては 納税者による自主的な適正申告を担保する観点から 国税当局が事業者等に対して高額 悪質な無申告者等を特定するための情報を照会する仕組みを整備することとされている 今後 このような仕組みも活用しつつ 国税当局が必要な情報を把握し 課税上問題があると認められる場合はその是正を促すなど 仮想通貨取引の適正な申告に向けて積極的に取り組んでいくことが期待される 平成 29 年分の確定申告 交換業者 A 交換業者 B (1) 仮想通貨取引の情報を自身で収集 (1) 一部の交換業者は年間取引の明細を提供しているが 仮想通貨同士を交換した場合 仮想通貨で商品を購入した場合などの記載内容が区々 平成 30 年分の確定申告 交換業者 A 5 申告方法を簡素化納税者署(2) 仮想通貨の所得を自身で計算 (3) 仮想通貨の所得を 100 回取引を行った者は自身で確定申告書に記載 100 回分を集計 複数の交換業者で取引を行った者は全ての取引を自身で集計納税者仮想通貨の計算書署図表 (2) 年間取引報告書 で集計済の (4) 確定申告書を電子又は郵送で提出 交換業者は顧客の求めに応じて 個々の取引履歴データを提供し そのデータと自動計算アプリ等を用いて所得計算をすることも可能 税務税務交換業者 B (1) 年間取引報告書の交付 記載内容を統一 年間取引の総額等に基づき 仮想通貨の計算書 を活用して仮想通貨の所得を自動計算 (3) 仮想通貨の所得を確定申告書に記載 (4) 確定申告書を電子又は郵送で提出 2019 Jan. 6

年間取引報告書の数字を入力すれば OK 仮想通貨の雑所得の計算方法 図表 6 交換業者から発行される年間取引報告書のイメージ 年間取引報告書 氏名国税太郎発行者 A 交換所 現物取引 通貨名 (1) 年始数量 ( 2 ) 年中購入数量 (3) 年中購入金額 (4) 年中売却数量 (5) 年中売却金額 (6) 移入数量 (7) 移出数量 (8) 年末数量 ビットコイン 5.0 3,000,000 1.0 1,000,000 1.0 3.0 1 2 合計 5.0 3,000,000 1.0 1,000,000 1.0 3.0 証拠金取引 支払手数料 通貨名 (9) 損益合計 通貨名 (10) 支払手数料 ビットコイン 500,000 ビットコイン 10,000 3 4 合計 500,000 合計 10,000 仮想通貨の計算書 の入力手順を紹介 実際に申告をする際には 交換業者から交付された 年間取引報告書の数値を 仮想通貨の計算書 に入力していく 図表 6の 1 から 4 までの数字を該当の部分に入力を行う また 仮想通貨で買い物の代金など を決済した場合には その内容を入力する ( 5 ) さらに 前年末の残高があれば 年始残高に入力する ( 6 ) 必要項目の入力が終わると 売却価額 売却原価 所得金額が自動計算される ( 7 ~ 9 ) 確定申告書を作成する際には 収入金額計 必要経費計 所得金額 の欄の数字を転記する 7 2019 Jan.

交換業者が年間取引報告書を交付仮想通貨の確定申告手続きを簡素化 図表 7 仮想通貨の計算書 記載例 30 ビットコイン 国税 太郎 A 交換所 5.00 3,000,000 1.00 1,000,000 5.00 3,000,000 1.00 1,000,000 10 1 電気決済 5 1.00 1,000,000 仮想通貨での決済があれば その内容を記載 仮想通貨で決済した場合でも 交換業者が円にして支払っている場合は記載不要 6 0 0 1.00 1,000,000 売却原価 ( ) 0 5.00 (F) 2.00 3.00 0 3,000,000 600,000 (G) 1,200,000 1,800,000 売却価額 売却原価 ( ) 2,000,000 500,000 1,200,000 10,000 7 8 所得金額 1,290,000 2,500,000 1,210,000 9 2019 Jan. 8

税務署(3) 残高証明書 等 の交付依頼 相続開始日の残高証明書を発行相続発生時の手続きも簡素化 残高証明書の依頼方法は交換業者の HP で公開 仮想通貨を保有する人に相続が発生した際の手続き についても簡素化を行っている 相続手続きを行う際には 被相続人が保有していた相続開始時点における仮想通貨の残高を証明しなければならないが これまで統一的な手続き方法が整備されていなかった そこで相続人等が交換業者に残高証明書等の交付依 頼をすると 交換業者は相続開始日 ( 死亡日 ) 現在の仮想通貨残高等を記載した 残高証明書 等を交付する仕組みを整えた 交換業者は交付のための手続き方法について ホームページで公開している 相続人は税理士と相談しながら 残高証明書 等を利用して相続税の申告書を作成 提出することができる これにより 以前と比較し 仮想通貨の相続税の申告が簡素化している 図表 8 相続手続きの簡素化の内容 今後の申告までの手順等 被相続人 (1) 生前に仮想通貨仮想通貨を取引交換業者 (2) 仮想通貨を相続等 相続人等 (5) 残高証明書 等に記載の仮想通貨の残高等に基づき 相続税の申告書を作成 提出 税務署 税理士 交付手続を HP で公表 (4) 相続開始日 ( 死亡日 ) 現在の仮想通貨残高等を記載した 残高証明書 等を交付 (5) 税理士に相談 ( 残高証明書 等の提示 ) 残高証明書 等には 被相続人の生前の取引履歴に関する 取引明細書 も含む こんなときはどうすればいい? 仮想通貨の申告 &A 1 仮想通貨の分裂 ( 分岐 ) により仮想通貨を取得した場合 A 仮想通貨の分裂 ( 分岐 ) に伴い 新たに誕生した仮想通貨を取得しましたが この取得により 所得税の課税対象となる所得は生じますか 仮想通貨の分裂 ( 分岐 ) により新たに誕生した仮想通貨を取得した場合 課税対象となる所得は生じません 所得税法上 経済的価値のあるものを取得した場合には その取得時点における時価を基にして所得金額を計算します しかしながら ご質問の仮想通貨の分裂 ( 分岐 ) に伴い取得した新たな仮想通貨については 分裂 ( 分岐 ) 時点において 取引相場が存しておらず 同時点においては価値を有していなかったと考えられます したがって その取得時点では所得が生じず その新たな仮想通貨を売却又は使用した時点において所得が生ずることとなります なお その新たな仮想通貨の取得価額は0 円となります 9 2019 Jan.

交換業者が年間取引報告書を交付仮想通貨の確定申告手続きを簡素化 2 仮想通貨をマイニングにより取得した場合 仮想通貨をマイニングにより取得した場合 その所得は所得税の課税対象となりますか 仮想通貨をマイニングにより取得した場合 その所得は所得税の課税対象となります 所得税については いわゆる A マイニング ( 採掘 ) 等により仮想通貨を取得した場合 その所得は 事業所得又は雑所得として課税対象となります この場合 マイニング等により取得した仮想通貨の取得価額に相当する金額 ( 時価 ) については所得の金額の計算上総収入金額に算入され マイニング等に要した費用については所得の金額の計算上必要経費に算入されることになります 3 仮想通貨の必要経費 仮想通貨の売却による所得を申告する場合 どのような支出が必要経費となりますか A 仮想通貨の売却による所得の計算上 必要経費となるものには 例えば次の費用があります 売却した仮想通貨の取得価額 売却の際に支払った手数料このほか インターネットやスマートフォン等の回線利用料 パソコン等の購入費用などについても 仮想通貨の売却のために必要な支出であると認められる部分の金額に限り 必要経費に算入することができます 仮想通貨の売却による所得は 原則として雑所得に区分されますので その所得金額は 総収入金額から必要経費を控除することにより算出します この必要経費に算入できる金額は (1) 総収入金額に対応する売上原価その他その収入金額を得るため直接に要した費用の額及び (2) その年における販売費 一般管理費その他その所得を生ずべき業務について生じた費用の額です なお 必要経費については 次の事項に注意してください (1) パソコンなど 使用可能期間が 1 年以上で かつ 一定金額を超える資産については その年に一括して必要経費に計上するのではなく 使用可能期間の全期間にわたり分割して必要経費 ( こうした費用を 減価償却費 といいます ) とする必要があります (2) 個人の業務には 一つの支出が家事上と業務上の両方に関わりがある費用 ( こうした費用を 家事関連費 といいます ) については 取引の記録に基づいて 業務の遂行上直接必要であったことが明らかに区分できる場合に限り その区分した金額を必要経費に算入することができます 4 仮想通貨の取得価額の計算方法の変更 A 5 仮想通貨取引で損失が生じた場合の取扱い ( 通算する ) ことができますか A 昨年の申告では 売却した仮想通貨の取得価額を移動平均法で計算していましたが 計算が困難なため 本年の申告から総平均法に変更することはできますか 今後の申告において 総平均法 を継続することを前提に 売却した仮想通貨の取得価額の計算方法を変更することができます 仮想通貨取引による所得を計算したところ 損失が生じました この損失を給与所得などの他の所得から差し引く 雑所得の金額の計算上生じた損失については 給与所得など他の所得から差し引く ( 通算する ) ことはできません 所得税法上 他の所得と通算できる損失は 不動産所得 事業所得 山林所得 譲渡所得の金額の計算上生じた損失 に限られます 雑所得については これらの所得に該当しませんので 雑所得の金額の計算上生じた損失がある場合であっても 他の所得と通算することはできません 6 仮想通貨の証拠金取引仮想通貨の証拠金取引については 外国為替証拠金取引 ( いわゆる FX) と同様に申告分離課税の対象となりますか 仮想通貨の証拠金取引は 申告分離課税の対象とはなりません A 仮想通貨の証拠金取引による所得については 申告分離課税の適用はありませんので 総合課税により申告していた だくことになります 租税特別措置法上 申告分離課税 ( 先物取引に係る雑所得等の課税の特例 ) の対象は 金融商品取引法等に基づき行われる (1) 商品先物取引等 (2) 金融商品先物取引等 (3) カバードワラントの取得とされています 外国為替証拠金取引 ( いわゆる FX) は 金融商品先物取引等に該当しますので 申告分離課税の対象となります 一方 仮想通貨の証拠金取引は これらのいずれの取引にも該当しませんので 申告分離課税の適用はなく その取引により得た所得については 総合課税により申告していただくことになります これらの内容を含めた 仮想通貨に関する税務上の取扱いについて (FA) は国税庁のホームページで公表している 2019 Jan. 10