1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

Similar documents
市原市国民健康保険 データヘルス計画書

第2期データヘルス計画について

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

~ 第 1 章計画策定にあたって ~ 1. データヘルス計画策定の背景及び位置付けこれからの高齢者の大幅な増加が見込まれる中で 高齢者ができる限り長く自立した日常生活を送ることができるよう 被保険者の健康の保持増進の取組みを支援することが重要です また 特定健康診査の実施やレセプト等の電子化の進展

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

スライド 1

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

h29c04

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

Ⅰ 目標達成

特定健康診査等実施計画

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

国民健康保険制度改革の施行に向けて

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

H23修正版

スライド 1

(7)健診データの受領方法

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1


現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯


7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

歯科中間報告(案)概要

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

特定健康診査等実施計画(案)


医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

特定健康診査等実施計画

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147.

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課

3 成人保健

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対


目次 第 1 基本的事項 1 1. 計画策定の目的 2. 計画期間 第 2 現状と評価 2 1. 滋賀県の後期高齢者等の現状 2. 健康 医療情報の分析および結果に基づく健康課題の把握 第 3 保健事業 実施する事業 2. 実施体制 3. 実施事業の目的および概要 第 4 計画の評価方法

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_

Microsoft Word - H27年度概況.doc

第 2 章 西東京市の現状 第 2 章 東京市の現状 1 人口等の動向 (1) 東京市の 年次推移西東京市の人口は 平成 7(1995) 年以降 一貫して増加の傾向にあり 平成 27(2015) 年の国勢調査では 20 万人を超えています 図表 2-1 西東京市人口の年次推移と伸び率 ( 人 ) 2

特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

2 第 1 期データヘルス計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) の要点 ⑴ 加入者の状況被保険者は 男性が約 85% と多く 年齢構成は 40 歳代 50 歳代が多い 被扶養者は 子供を除くと女性が多い ⑵ データに基づく健康課題 1 生活習慣病及び生活習慣病関連疾患が医療費に占める

■● 糖尿病

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ



スライド 1

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

Microsoft Word - にしはら健康21(第2次)最終(表紙、間紙入り)

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

特定健康診査等実施計画

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

特定健康診査等実施計画

目次 1. 基本事項... 1 (1) 計画策定の背景... 1 (2) データヘルス計画の位置づけ... 1 (3) 計画期間 北海道建設国民健康保険組合の特性把握... 2 (1) 被保険者の構成... 2 (2) 医療費の状況 これまでの取り組み... 6 (1

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>


1. 趣旨 目的 香川県糖尿病性腎症等重症化予防プログラム 香川県医師会香川県糖尿病対策推進会議香川県国民健康保険団体連合会香川県 本県では 糖尿病患者の人口割合が全国上位にあり 糖尿病対策が喫緊 の課題となっている 糖尿病は放置すると網膜症や腎症 歯周病などの合 併症を引き起こし 患者の QOL

第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年まで


はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

目次 第 1 広域計画の趣旨 計画期間及び改定 1 第 2 高齢者医療を取り巻く現状と医療保険者としての課題 1 1 被保険者の状況 1 2 医療費の状況 3 3 保険料の状況 4 4 保健事業の状況 6 5 医療保険者としての課題 7 第 3 基本的考え方 7 第 4 施策の方針 8 1 医療費の

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>


三鷹市健康福祉総合計画2022

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

平成 29 年 3 月改定 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 協和発酵キリン健康保険組合 平成 29 年 3 月

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

表紙裏 ( 空白 )

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 社会保障制度を構築してきた結果 世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 近代において 急速な少子高齢化や国民の大きな生活環境の変化は 飽食や便利さと引き換えに慢性的な運動不足に陥り いわゆる生活習慣病への大きな要因となっている さらには 医

第2章

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

01 【北海道】

Transcription:

資料 2 平成 26 年 10 月 21 日第 2 回運営協議会用資料 北海道後期高齢者医療広域連合 保健事業実施計画骨子 ( 案 ) 概要

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) を策定することを保険者に求めている 上記の背景から効果的かつ効率的な保健事業を積極的に進めていくために本計画を策定する 2 計画が目指す姿 3 保健事業の基本的な考え方 1 被保険者一人ひとりの状況に即した健康保持増進を支援 2 地域の健康 医療情報等を分析して健康課題を抽出し 保健事業を進める 3 健康課題別に対策を講じる 生活習慣病の発症 重症化予防や心身機能の低下予防 運動 認知機能の維持 低栄養の防止 4 生活の質の確保及び介護予防を目的にして福祉 介護等の支援につなげる 5 構成市町村と協力体制を強化し 連携を図る 1

4 計画の位置付け 北海道医療費適正化計画 第二期 計画期間 ( 平成 25~29 年度 ) 北海道歯科保健医療推進計画計画期間 ( 平成 25 年 ~29 年度 ) 第 5 期北海道高齢者保健福祉計画 介護保険事業支援計画計画期間 ( 平成 24~26 年度 ) 北海道健康増進計画すこやか北海道 21 計画期間 ( 平成 25~34 年度 ) 中間報告年 : 平成 29 年度 構成市町村健康増進計画 関連計画との整合性 第 2 次北海道後期高齢者医療広域連合広域計画 ( 平成 25 年度 ~29 年度 ) 個別計画 北海道後期高齢者医療広域連合保健事業実施計画 個別計画 個別保健事業実施計画 5 計画の期間平成 27 年度 (2015 年 ) から平成 29 年度 (2017 年 ) までの 3 年間とする 2

6 後期高齢者医療の現状 (1) 北海道の人口の推移と将来推計 75 歳以上 65~74 歳 15~64 歳 0~14 歳 高齢化率 人口の推移と将来推計 ( 千人 ) 過去の推移将来推計 (%) 6,000 5,576 5,679 5,644 5,692 5,683 45.0 5,628 5,535 5,506 40.7 147 195 253 319 5,361 415 305 355 544 5,178 423 526 622 671 4,960 4,719 38.1 40.0 5,000 621 784 881 34.6 36.3 664 32.8 4,462 683 35.0 689 790 1,024 4,190 29.4 1,091 4,000 815 1,077 30.0 24.7 692 1,050 23.6 3,825 622 25.0 3,912 21.5 3,000 3,932 3,851 622 3,947 18.2 657 3,701 20.0 3,555 14.9 3,488 3,190 2,000 12.0 2,950 15.0 2,774 9.7 2,589 2,382 8.1 2,129 制度開始年 10.0 1,000 1,299 1,218 5.0 1,036 900 796 720 676 657 596 531 469 417 381 353 0 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2008 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 0.0 (2) 被保険者数の推移 ( 人 ) 被保険者数の推移 800,000 616,181 635,538 658,208 680,201 697,980 718,045 733,220 700,000 600,000 500,000 372,588 384,485 398,364 412,108 423,203 435,914 445,910 400,000 300,000 200,000 100,000 243,593 251,053 259,844 268,093 274,777 282,131 287,310 0 平成 20 21 22 23 24 25 26 女性 男性 ( 年度 ) 3

(3) 一人当たり医療費の推移 ( 円 ) 1,400,000 1,200,000 1,000,000 800,000 600,000 400,000 一人当たり医療費の推移 ( 後期高齢者医療 ) 1,179,365 948,274 865,149 654,531 1,232,290 1,258,605 1,297,023 1,344,949 1,056,490 1,070,442 1,087,294 1,081,083 882,118 904,795 918,206 919,452 608,383 611,588 632,867 640,310 平成 20 21 22 23 24 ( 年度 ) 北海道 全国平均 道内最低市町村道内最高市町村 (4) 平均寿命と健康寿命 平均寿命と健康寿命の差 ( 平成 22 年 ) 全国男性 70.42 79.64 北海道男性全国女性 70.03 73.62 79.26 86.39 平均寿命 健康寿命 北海道女性 73.19 86.57 60 65 70 75 80 85 90 ( 歳 ) 4

(5) 疾病状況ア全道の受診率上位 5 疾病 ( 中分類別 ) 年度 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 23 高血圧性疾患 糖尿病 歯肉炎及び歯周疾患 脳梗塞 その他の内分泌, 栄養及び代謝疾患 24 高血圧性疾患 糖尿病 歯肉炎及び歯周疾患 脳梗塞 その他の内分泌, 栄養及び代謝疾患 25 高血圧性疾患 歯肉炎及び歯周疾患 糖尿病 その他の内分泌, 栄養及び代謝疾患 脳梗塞 イ全道の疾病分類別件数構成比 ( 大分類別 ) ( 平成 25 年 5 月診療分 ) その他 25.3% 循環器系の疾患 29.5% 呼吸器系の疾患 4.2% 消化器系の疾患 13.5% 眼および付属器 8.7% 内分泌 栄養および代謝疾患 8.7% 筋骨格系および結合組織の疾患 11.6% 5

ウ 1 件当たりの医療費上位 5 疾病 ( 中分類別 ) 年度 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 23 腎不全肺炎 頭蓋内損傷及び内臓の損傷 くも膜下出血 その他の悪性新生物 24 腎不全肺炎 頭蓋内損傷及び内臓の損傷 くも膜下出血 白血病 25 腎不全肺炎 頭蓋内損傷及び内臓の損傷 白血病 くも膜下出血 エ透析患者数 透析患者率の推移 ( 各年度 5 月末現在 ) 8,500 8,000 ( 人 ) 8,208 1.07 1.10 1.10 1.07 1.08 7,904 1.10 1.12 (%) 1.40 1.20 7,500 7,000 7,001 7,239 7,302 7,519 1.00 0.80 0.60 透析患者数 6,500 6,583 0.40 0.20 透析患者率 6,000 平成 20 21 22 23 24 25 26 0.00 6

(6) 健康診査受診率の推移 40.00 35.00 30.00 25.00 20.00 15.00 10.00 5.00 0.00 健康診査受診率の推移 32.00 33.70 30.90 31.40 32.70 21.00 22.00 23.00 24.00 24.50 26.00 20.90 21.54 22.61 23.49 24.00 9.27 10.00 11.16 11.33 12.02 5.62 平成 20 21 22 23 24 25 後期高齢者受診率 全国平均受診率 市町村国保特定健診受診率 ( 全道 ) 市町村国保特定健診受診率 ( 全国 ) 平成 25 年度の数値は暫定値 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 健康診査受診率の推移 ( 受診率別市町村割合 ) 2.8 1.1 4.5 5 6.1 3.4 2.8 6.1 6.1 3.4 2.2 3.4 1.7 1.1 1.7 6.7 6.7 3.4 2.8 4.5 5.6 7.8 12.3 11.7 13.4 17.9 25.7 16.8 12.3 12.8 14.5 29.1 31.8 34.1 37.4 41.3 57 36.9 31.8 30.7 26.3 17.3 平成 20 21 22 23 24 25 30.0%~ 25.0%~29.9% 20.0%~24.9% 15.0%~19.9% 10.0%~14.9% 5.0%~9.9% 0%~4.9% ( 年度 ) 7

7 後期高齢者の健康課題 健康課題 (1) 生活習慣病等の重症化予防 (2) 糖尿病性腎症の人工透析患者の減少 (3) 口腔機能の低下防止 課題に対する考え方 後期高齢者の平成 23 年から平成 25 年までの 5 月診療分疾病状況では 高血圧疾患 糖尿病 脂質異常症等 の生活習慣病が上位を占めている これらの生活習慣病の好発年齢は後期高齢者以前の 30 歳から 50 歳と言われていることから 現役年代からの生活改善が発症予防には重要となっている 高血圧等の生活習慣病は不健康な生活習慣の継続がやがて高血圧 糖尿病 脂質異常症の発症を招き 生活習慣の改善がないままに 脳血管疾患 心疾患 腎疾患等の発症に至るという経過を辿ることから 若い年代で発症した高血圧 糖尿病 その他の内分泌の治療が継続され 脳梗塞 心疾患 腎疾患への移行を防ぐことにより 医療費の抑制 介護予防 生活の質の維持を図る 透析を受ける状態になると 著しく QOL が低下し 自立した生活を送ることに大きな支障が出るため 疾病要因の早期発見や 重症化予防のための活動が必要となる また 後期高齢者医療における平成 23 年から 25 年の 1 件当たりの医療費では 腎不全 が第 1 位を占めている これらのことから 糖尿病性腎症を予防し 人工透析導入を防ぐことにより 生活の質の維持を図る 後期高齢者医療の診療分類別疾病状況では 平成 23 年から 25 年の受診率の上位に 歯肉炎及び歯周疾患 が毎年入っている 歯周疾患は後期高齢者以前に発症することが多く 慢性的に進行する 歯周病は 糖尿病 動脈硬化等の生活習慣病の悪化や肺炎 感染症の原因となり 高齢者の健康に大きく影響することが明確となっており また 歯の喪失の主原因でもあることから 高齢者の咀嚼機能 消化機能の低下 低栄養等を引き起こす疾患として後期高齢者の重大な健康課題となっている そのため 若い世代から引き続き 歯と口腔の健康 について推進し高齢者の口腔機能低下による誤嚥性肺炎 低栄養等の予防を図る (4) 低栄養の防止低栄養の早期発見 早期改善により 加齢による低栄養が引き起こす疾病の予防及び生活の質の維持を図る (5) 運動 認知機能の維持 加齢による運動機能及び認知機能を維持し 関連する疾病を予防することで 要介護状態の防止と生活の質の維持を図る 8

8 保健事業別計画 事業 (1) 後期高齢者健康診査 事業の考え方 後期高齢者の特性を踏まえ 身体状況等の個人差が大きいことに留意した 疾病の悪化防止 生活の質の確保 介護予防に重点を置き 年齢で区切ることなく健康管理の一環として 特定健診と連動した健診事業を推進する (2) 歯科健康診査 口腔機能低下の早期発見 早期改善を図ることで 全身状態の悪影響や誤嚥性肺炎を予防するため 歯科健診事業に着手するとともに 高齢者の歯科保健に関する意識の向上を図るための周知 広報について積極的に取り組む (3) 保健指導等保健指導は 住民に身近な市町村と連携を図り 健康診査の結果 生活状況 生活習慣等を十分に把握し 生活習慣を見直すための方法を本人が選択できるよう配慮するとともに 健康状態の変化等に応じた内容とする (4) 健康教育被保険者からの相談内容に応じ 被保険者の主体性を重んじながら 生活習慣の見直しをはじめとする必要な助言及び支援を行う (5) 訪問指導訪問指導は 被保険者の心身の状況 生活環境 受診状況等 個々の実情に即したものが必要であり 特に重複 頻回受診をしている被保険者やその家族に対し 必要な保健指導を行うことで 健康の保持 増進と疾病の回復を目指す 各事業については 別途 個別保健事業計画を策定する 9

9 保健事業推進に当たっての方針 1 医療 保健 介護情報を共有し 優先すべき課題に市町村と協働して取り組む KDB の活用によるデータ分析及び保健事業の推進 構成市町村毎の疾病傾向や医療状況から健康課題を抽出 健診データ分析から健康課題の抽出 後期高齢者健康診査検討会の継続全市町村終了後 課題を焦点化し 地域課題の協議の場 医療 保健 介護領域との連携強化を図る場など 後期高齢者健康診査検討会の発展を検討する 2 高齢者施策の一環として市町村で実施する高齢者の保健事業 介護予防事業等と関連させ 年齢で区切ることなく市町村との連携を図る 後期高齢者保健事業に関する協議会の継続 3 関係機関との連携強化を図るため 協力体制を構築する 国民健康保険団体連合会が実施する 国保 後期高齢者ヘルスサポート事業 による支援を受ける 北海道の関係部署と情報を共有して連携を図る 北海道健康増進計画 北海道高齢者保健福祉計画 介護保険事業支援計画 等と整合性を図り 超高齢化に対応した保健事業の推進する 10

4 地域の医療関係者への働きかけを行う 後期高齢者の健康管理のためには 地域の医療関係者の協力と理解が不可欠であることから 健診事業等への働きかけを行う 高齢者の口腔ケアの重要性や歯科健康診査に着手することから地域の医療関係者に対し 健診事業等への働きかけを行う 5 後期高齢者自らが健康管理に対する意欲を持っていただくための取組みを進める 医療費通知を活用した健康情報の提供 被保険者自らが健康管理の意欲を高め 健康に関心を持てるように 新たな視点の取組みを検討する 11