θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

Similar documents
<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

Microsoft Word - 221sample

旧(現行)

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める


目次 ( )

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

大阪市再開発地区計画にかかる

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

3 騒音に関する規制 (1) 騒音規制法 ア特定工場に関する規制 ( ア ) 規制地域の種別 a 規制区域の種別 第 1 種区域第 2 種区域第 3 種区域第 4 種区域 良好な住居の環境を保全するため 特に静穏の保持を必要とする区域 住居の用に供されているため 静穏の保持を必要とする区域 住居の用

福岡大学人文論叢47-3

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

渋谷区用途地域等一覧表

測量士補 重要事項「標準偏差」

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

第 2 章建築の基礎知識 第 1 章では 都市計画法を中心に 一定の範囲や広域的な観点から設けられたまちづくりのルールを解説しました 第 2 章では まちづくりの中でも 建築物の建築 に焦点を当てて それに関するルールを解説します 1 建築基準法 皆さんは 庭など敷地にゆとりがあり 頑丈で 部屋には

スライド 1

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

1級建築士

tosho_koudotiku

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

ARCHITREND ZERO ボリューム計画図編

Ⅳ 騒音・振動の状況

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

Microsoft Word - 02上越市新CC_評価書_第2章地域概況_ doc

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

障発 0822 第 4 号 平成 24 年 8 月 22 日 公益社団法人日本精神神経科診療所協会 会長渡辺洋一郎殿 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部長 精神病院の保護室の構造設備について ( 昭和 37 年医発第 670 号各都道府県知事宛厚生省医務局長通知 ) の廃止について 精神科病院の保

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

計画書

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

Microsoft Word - 02_第1章.docx

上野原市規則第××号

第2章

日本橋・東京駅前地区

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

<4D F736F F D F348FCD5F919B89B AE5F8AAE90AC94C52E646F63>

都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年

天空率制度の有効性

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

1

(告示)新旧対照表


□高度地区見直し案

1級建築士

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

<30362D8FAC97D C90E690B62E706466>

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

喨微勃挹稉弑

測量試補 重要事項

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

<4D F736F F F696E74202D F819A93738E738C7689E690528B6389EF90E096BE8E9197BF BC205B8CDD8AB B83685D>

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

1) クランク一体処理法 2013 年度版基準総則 集団規定の適用事例 において 1 本の道路で幅員が異なる場合 の処理法について示されました 従来は下段に示す 取扱い 2 のように 令 132 条に則った処理法でした ( この処理法ももちろん有用です ) が クランク道路を 一の道路 として扱った

習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

LEDの光度調整について

Microsoft Word - 10用途地域.docx

電子メール テンプレート (標準)

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

都市計画の概要

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

PowerPoint プレゼンテーション

高度地区計画書

目次 第 1 趣旨 1. 目的 2. 基本目標 3. 運用方針第 2 技術基準 1. 用語の定義 2. 適用の要件 (1) 基本要件 1 敷地面積の規模 2 敷地内の絶対空地率 3 前面道路の幅員及び敷地の接道長 4 有効公開空地率の最低限度 5 道路に沿った公開空地の設置 6 主要な道路からの建築

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

第種高度地区第 5 共通事項 尼崎市高度地区運用基準 ( 解説及び運用 ) (1) 建築物が複数の高度地区にわたる場合における建築物の各部分の高さは それぞれの部分の規定を適用する (2) パイプ等の見通しのきくバルコニー等の手すりの高さの算定については 建築基準法第 56 条第 1 項の取扱いと同

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

資料 2-1 環境騒音現地調査結果 資料 2-1 環境騒音現地調査結果 騒音現地調査結果のうち 環境騒音の平日の調査結果は表 に 土曜の調査結 果は表 に 休日の調査結果は表 に示すとおりである 表 2-1-1(1) 環境騒音調査結果 ( 平日 )( 1) 調査地

(2) [ 図 1]~[ 図 4] のような形状のの場合 基準容積率算定に用いる幅員は () とする なお 斜線の検討においても [ 図 1]~[ 図 4] の 2 かつ 35m の範囲については () の幅員があるとみなして良い [ 図 1] [ 図 2] L=2m 以上 L L 120 以上 (

測量試補 重要事項

(2) 騒音 振動の防止対策 1 工場 事業場の規制基準工場 事業場の騒音及び振動は 騒音規制法 振動規制法及び静岡県生活環境の 保全等に関する条例によって規制されており 市長 ( 平成 23 年度までは県知事 ) が生活環境を保全する必要があるとして指定した地域内にあって 騒音や振動の発生が著しい

リニア中央新幹線の騒音に係る 環境基準の類型の当てはめ方針について

Microsoft Word - 別添資料

周南4市市街化調整区域における地区計画運用指針

<4D F736F F D F919B89B AE8CF68A E7E82CC8EE888F882AB81698D488FEA81458E968BC68FEA816A2E646F63>

天空率の審査方法(試案)の解説)

日影許可諮問(熊野小学校)

豊中市千里ニュータウン地区住環境保全に関する基本方針 1. 経過と方針千里ニュータウンは 昭和 36 年 (1961 年 ) から昭和 44 年 (1969 年 ) にかけて開発された わが国で初めての大規模なニュータウンです このニュータウンは 単なる大量の住宅建設にとどまらず

Transcription:

05-2. 採光計算 の解説 ( 令 20 条 ) 数年後... 日当たりいいな なんか建っちゃったムカツク 図 A 図 B 上の図を見てください. ある建物が建っていて ( 図 A), 数年後, 建物の南側にビルが建ってしまったとしましょう ( 図 B). その場合, の大きさ, 位置は変わりませんが日当たりは明らかに図 B の方が悪くなりますね. これを基準法的に 有効採光面積 が小さくなったと考えます. また, もともとのの大きさのことを 開口面積 といいます. では, 有効採光面積 と 開口面積 の関係はどのようになっているのかについて, 説明していきます. 有効採光面積と開口面積の関係 有効採光面積 = 開口面積 採光補正係数 つまり, 同じ開口面積のであっても, 採光補正係数 の値により, 有効採光面積 の値は違ってきます.( 採光補正係数 の値が大きいほど, 有効採光面積 の値は大きくなる.) 開口部の直上にある建物の部分 というのはココ では, 採光補正係数 の求め方を説明していきます. まず, 採光補正係数 を求めるには 採光関係比率 を求めます. どのように求めるかは上の図を使って説明します. 平屋建てで, ととの関係が上図のような関係であるとします. 令 20 条 2 項に 採光計算 の解説が載っており, その中に 開口部の直上にある建物の部分 ( 通称 : 開口直上部分 ) という言葉がでてきます. それは上図の印がついてる部分のことです. 採光関係比率 を求めるために, 開口直上部分等から等までの距離 : ( 水平距離 ) ( 上図参照 ) が必要となります. この の値が大きければ大きいほど採光には有利になるというのは感覚的にイメージできますね? 05-2. 採光計算 の解説 P1/P7

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 : が大きくなるほど小さくなることがわかりますね. 採光関係比率 採光関係比率 = 次に 採光関係比率 を使って, 採光補正係数 を求めていきます. また, 採光補正係数の求め方は用途地域によって変わってきます. 住居系 (1 2 種低層,1 2 種中高層,1 2 住居, 準住居の 7 つ ) の場合 採光補正係数 = 採光関係比率 (= ) 6-1.4 注意事項 ( 令 20 条 2 項各号イ ~ ハ ) 1. 開口部が ではなく 道路境界線 に面する場合前面が道路の場合. 採光補正係数 の値が1.0 未満となった場合でも 1.0 とできる.( 通称 : 道路 1.0 緩和 ) 2. 開口部が道に面しない場合で, 水平距離 : が 7m 以上となる場合 採光補正係数 の値が 1.0 未満となった場合でも 1.0 とできる.( 通称 : 住居系 7m 緩和 ) 3. 開口部が道に面しない場合で, 水平距離が 7m 未満の場合 採光補正係数 の値が負数 ( マイナス値 ) となった場合は 0 とする. 工業系 ( 準工業地域, 工業地域, 工業専用地域 ) の場合 採光補正係数 = 採光関係比率 (= ) 8-1 注意事項 ( 令 20 条 2 項各号イ~ハ ) 1. 開口部が ではなく 道路境界線 に面する場合 採光補正係数 の値が1.0 未満となった場合でも 1.0 とできる.( 通称 : 道路 1.0 緩和 ) 2. 開口部が道に面しない場合で, 水平距離 : が 5m 以上となる場合 採光補正係数 の値が 1.0 未満となった場合でも 1.0 とできる.( 通称 : 工業系 5m 緩和 ) 3. 開口部が道に面しない場合で, 水平距離が 5m 未満の場合 採光補正係数 の値が負数 ( マイナス値 ) となった場合は 0 とする. 05-2. 採光計算 の解説 P2/P7

商業系 ( 近隣商業地域, 商業地域, 用途地域指定のない区域 ) の場合 採光補正係数 = 採光関係比率 (= ) 10-1 注意事項 ( 令 20 条 2 項各号イ ~ ハ ) 1. 開口部が ではなく 道路境界線 に面する場合 採光補正係数 の値が 1.0 未満となった場合でも 1.0 とできる.( 通称 : 道路 1.0 緩和 ) 2. 開口部が道に面しない場合で, 水平距離 : が 4m 以上となる場合 採光補正係数 の値が 1.0 未満となった場合でも 1.0 とできる.( 通称 : 商業系 4m 緩和 ) 3. 開口部が道に面しない場合で, 水平距離が 4m 未満の場合 採光補正係数 の値が負数 ( マイナス値 ) となった場合は 0 とする. 以上が 採光補正係数の求め方 の基本です. それから 用途地域の別に関わらず適用される 3 つの注意事項 を覚えておいてください. 1. 用途地域にかかわらず 開口部が天の場合 : 採光補正係数を 3 倍にできる. ( 令 20 条 2 項本文カッコ書き ) 通称 : 天 3 倍緩和 2. 用途地域にかかわらず開口部の外側に 90cm 以上の縁側がある場合 縁側の室内側にある開口部の採光補正係数 = 縁側の外側にある開口部の採光補正係数 0.7 ( 令 20 条 2 項本文 ) ( この通称 : 縁側緩和については下のイラストを参照してください.) また 有効採光面積 = 開口部の面積 採光補正係数 なので, 縁側緩和分の 採光補正係数 0.7 を代入すると, 有効採光面積 = 開口部の面積 採光補正係数 0.7 有効採光面積 = 開口部の面積 採光補正係数 0.7 となり 有効採光面積 も結果的に 0.7 掛けとなります. 問題文で 有効採光面積が 0.7 掛けとなるか? と聞かれた場合, 採光補正係数 が 0.7 掛けになるので誤りだと考えてはいけません. 3. 用途地域にかかわらず 採光補正係数の最大値は 3.0 とする. ( 令 20 条 2 項本文ただし書き ) つまり, 天 3 倍緩和 などを適用した場合でも, 採光補正係数の値 は 3.0 より大きくできません. 縁側の室内側にある開口部 縁側の外側にある開口部 幅 90cm 以上の縁側 05-2. 採光計算 の解説 P3/P7

最後に 2 つの 緩和措置 があるのでおさえておきましょう. 開口部が道路に面する場合の緩和措置 ( 令 20 条 2 項 ) 道路の反対側の境界線 ( = として考える線 ) 上の図のように, 開口部が 道路 に面する場合は 道路の反対側の境界線 を とみなし, 採光関係比率 を計算します.( 通称 : 道路緩和 ) この場合, 先に説明した 道路 1.0 緩和 ( 用途地域にかかわらず適用 ) があるので, 採光補正係数 が 1.0 未満となった場合でも, 採光補正係数 は 1.0 となります. ( つまり, 開口部が道路に面していれば, 最低でも 採光補正係数 =1.0 になるということになります.) 開口部が公園等に面する場合の緩和措置 ( 令 20 条 2 項 ) として考える線 公園の幅の 1/2 公園の幅の 1/2 公園の幅 上の図のように, 開口部が 公園 広場 川等 に面する場合は 公園等の幅の 1/2 のライン を とみなし, 採光関係比率 を計算します.( 通称 : 公園緩和 ) 05-2. 採光計算 の解説 P4/P7

以上の 道路緩和, 公園緩和 はきちんと理解しておいてください. また, 令 20 条 2 項には載っていませんが, 通達に載ってる緩和措置があります. それは 道路緩和 と 公園緩和 が融合される場合で, 以下に説明しておきますので, 理解しておいてください. また, 通達は各地方の状況に応じた主事判断により法的根拠を持つことになります. よく見かける住指発はこの通達に含まれており, 一般的に根拠として使われることが多いようです. 開口部が道路に面し, さらにその向こう側に公園等がある場合の緩和措置 ( 平成 12 年 6 月 1 日建設省住指発第 682 号 ) として考える線 公園の幅の 1/2 公園の幅の 1/2 公園の幅 上の図のように, 開口部が 道路 に面していて, さらにその向こう側に 公園 広場 川等 がある場合は 道路 を挟んで向こう側にある 公園等の幅の 1/2 のライン を とみなし, 採光関係比率 を計算します.( 通称 : 道路公園緩和 ) この場合, 先に説明した 道路 1.0 緩和 ( 用途地域にかかわらず適用 ) があるので, 採光補正係数 が 1.0 未満となった場合は, 採光補正係数 は 1.0 となります. ( 開口部が道路に面していれば最低でも 採光補正係数 =1.0 が適用できます.) 開口部が公園等に面し, さらにその向こう側に道路がある場合の緩和措置 ( 平成 12 年 6 月 1 日建設省住指発第 682 号 ) 道路の反対側の境界線 ( = として考える線 ) 公園の幅 上の図のように, 開口部が 公園 広場 川等 に面していて, さらにその向こう側に 道路 がある場合は 公園等 を挟んで向こう側にある 道路の反対側の境界線 を とみなし, 採光関係比率 を計算します.( 通称 : 公園道路緩和 ) 05-2. 採光計算 の解説 P5/P7

以上で 有効採光面積 の求め方はマスターできたはず. 解き方をまとめると次のようになります. 1. 用途地域別の緩和措置を考慮して 採光関係比率 (=/) を求める. 2. 1で求めた 採光関係比率 をもとに, 用途地域別の計算式に代入して 採光補正係数 を求める. その際に注意事項を確認する.( たとえば, 採光補正係数の最大値は3.0まで等 ) 3. 2より算出された 採光補正係数 を該当 開口部の面積 に掛ければ, その居室の有効採光面積が求まります.( 有効採光面積を判定する居室 に開口部( ) が2つ以上ある場合は, その居室における開口部ごとの 有効採光面積 の合計が, その居室の 有効採光面積 となります.) この 採光計算 については今後, 計算問題 として, 非常に注意すべき項目になると考えられます. もし, 私が 出題者 の立場だとすれば, 採光計算 は重要項目ですから, 出題すべきであると判断するでしょう. ポイントとしては 採光関係比率 (=/ ) をきちんと求められるか? それぞれの緩和措置を適切に使い分けられるか? になると思います. 念のため, 採光関係比率 の求め方の ポイント を解説しておきます. 採光関係比率の求め方 A 開口直上部 1 開口直上部 2 1 2F 2 1F 採光関係比率 を求める場合, 開口直上部 の設定がポイントになると思います. 上の図を見てください.2F の 1 についての 開口直上部 は 開口直上部 1 のみですが,1F の 2 についての 開口直上部 は 開口直上部 1 と 開口直上部 2 の 2 つになります. 1 A 1 θ 2 2 1 2F B 2F 3 2 1F C θ 2 1F θ の値が大きいほど採光に有利 開口直上部からの水平距離 : と垂直距離 : は上図のように測ります. 採光関係比率 を求めると, 1 についての 採光関係比率 は 1/1 とします. 2 については 開口直上部 1 による 1/2 と, 開口直上部 2 による 2/3 の値のうち小さい方が 2 の採光関係比率 となります. 建物の位置が, 敷地境界から離れれば離れるほど採光上は有利になるように, 右図の建物の部分 A,B と 2 に面した敷地境界上の点 C に対する角度 θ が, 大きくなるほど採光上は有利となります. つまり, 2 については, 採光上 B よりも A の方が, より影響を与えることになります. 05-2. 採光計算 の解説 P6/P7

採光関係比率の求め方 B 開口直上部 1 開口直上部 2 1 上の図を見てください. 1 についての 開口直上部 は 開口直上部 1 と 開口直上部 2 の 2 つになります. 2 1 2 1 1 次に, 開口直上部からの水平距離 : と垂直距離 : は上図のように測ります. 採光関係比率 を求めると 1 については 開口直上部 1 による 1/1 と, 開口直上部 2 による 2/2 の値のうち小さい方が, 1 の採光関係比率 となるのです. 以上が 採光計算 についての解説です. 内容を理解した上で, 法令集令 20 条および令 20 条 2 項を読んでみてください. また, 自分が後で分かり易いように線引きしておいてください. また, 住居系, 工業系, 商業系 の算定式の数値は, 暗記しておいてください. イメージが湧きやすいようにイラストを載せておきます ( ペンギンの体の形に注目 ). 05-2. 採光計算 の解説 P7/P7