A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

Similar documents
〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

【自動車保険単位】

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した


< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

相続診断士試験

PowerPoint プレゼンテーション

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

(3) 生前贈与子のため また 第三者のためになされた生前贈与は 原則的には完全に有効であるが ある制限に服する 必然相続人が存しない場合は 遺産全部は自由処分できるが 存する場合は それらの遺留分を尊重しなければならない 何人も 遺言で与えることができる以上の物を生前に与えることはできない ( 民

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

はなく 真実が判明すると その子は相続人になれない (8) 子が被相続人より先に死亡した場合には 孫が相続人となる 孫も死亡していれば曾孫が相続人となる これを代襲相続人という 3 直系尊属についての注意点被相続人の実親 養親いずれも相続人となる ただし 被相続人が特別養子の場合には その実親は相続

99458_FP相続贈与_-N-_[本文].indb

昭和 29 年 7 月に法務大臣から法制審議会に対し, 民法に改正を加える必要があるとすれば, その要綱を示されたい との諮問がされ, まず, 民法の 第 4 編親族 の改正について検討がされた その後, 昭和 35 年から 第 5 編相続 についても検討がされたが, ここでは, 全面的な改正には相

相続診断士試験

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

第 3 編相続に関する知識 第 1 章家族関係 家族関係に関する法律の基本的な知識 ( 親族 夫婦 親子 ) について学習します 損害保険の実務では 傷害保険や自動車保険などの保険事故が発生した場合に 保険契約者や被保険者の死に接することがあります 損害保険は無形の商品といわれますが この損害保険が

FP継続教育セミナー

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

未成年の子が婚姻する場合 原則として父母双方の同意を要するが 父母の一方が同意しない場合 父母の一方が知れない場合や死亡した場合 又はその意思を表示できない場合は 他の一方の同意で足りる (737ⅠⅡ) 結局 父母のどちらか一方の同意で足りる 父母がいない場合でも 未成年後見人の同意を得ることを要し

り 遺留分が全く違う使い方になったのでした ことに近年は 日本人の平均寿命が男性 80 歳 女性 86 歳と延び 80 歳前後の人の死 亡 相続が多く発生していますが この世代の人は家督相続の時代の教育を受け その方々自身が家督相続した人達なので 未だに 跡取り息子の観念 や 長子一 子相続の考え方

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 生年月日 / 大 昭 平 3 年 4 月 5 日 どなたのが必要ですか? 本人 配偶者 子 父母 祖父母 その他 ( ) 本五島福江 1 改製原 ( 1 ) 通氏名 の分を ( ) 組 は金額が前後する場合があります 地 出生から死亡まで ( 必要な人の五島

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

kakomon-so

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 本人 配偶者 子 父母 孫 その他 ( ) 必ずご記入ください 連絡がとれない場合はそのまま返送する場合があります 本 長崎県五島市武家屋敷町一丁目 1 番地 必要なもの謄本 ( に記載のある方全員 ) 抄本 ( 必要な方のみ抜き出したもの ) 改製原 (

民法 ( 相続関係 ) 部会資料 26-1 民法 ( 相続関係 ) 等の改正に関する要綱案 ( 案 ) 第 1 配偶者の居住権を保護するための方策 1 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策配偶者の居住権を短期的に保護するための方策として, 次のような規律を設けるものとする ⑴ 居住建物について

遺留分 遺留分とは 一定の親族 ( 配偶者 子 親等直系尊属 ) に残しておかなければならない遺産の割合です 特に遺言を作成する場合は 遺留分に注意する必要があります なお 遺留分を侵害された相続人には 遺留分に相当する部分の取り戻しを請求 ( 遺留分減殺請求 ) することが認められています [2]

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

(4) 相続事務手続き 事前に ご来店の日時をお取引店にご連絡くださるようお願いいたします 2. 相続形態のご確認相続の形態により必要書類が異なりますので 以下を参考にご確認ください ( はい ) (1) 遺言書はありますか記入例 1. 遺言による相続 をご覧ください ( いいえ ) 遺言は被相続人

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

1. 主な新機能 1 2 新機能 一つの相続関係から 遺産分割の割合ごとに 複数の相続関係説明図を自動で作成できます 相続データをコピーし 被相続人を他の相続関係者に変更した相続関係説明図を作成することができます 項番 財産ごとに記載する遺産分割協議書も作成できます 25 4 法定相

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2

配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 ( 配偶者居住権 ) 1. 見直しのポイント 配偶者が相続開始時に居住していた所有の建物を対象として, 終身又は一定期間, 配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利 ( 配偶者居住権 ) を新設する 1 遺産分割における選択肢の一つとして 2

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号


Microsoft Word (17B・18A) 相続アドバイザー3級 相続入門 doc

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

定年などで退職されて間もない方、近々退職予定の方のための無料セミナー

1. 主な新機能 1 2 新機能 一つの相続関係から 遺産分割の割合ごとに 複数の相続関係説明図を自動で作成できます 相続データをコピーし 被相続人を他の相続関係者に変更した相続関係説明図を作成することができます 項番 財産ごとに記載する遺産分割協議書も作成できます 25 4 法定相

FPなら知っておきたい相続のABC (加筆版)

相続法改正(要綱案)の概要

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相

() 葬儀費用を準備する 相続が発生すると預貯金は凍結され 引き出すことができなくなる 預貯金を引き出す時には 遺言書 遺産分割協議書等に記載されている預貯金の相 続人を証明する原因証書に加えて 戸籍謄本 住民票等が必要になる 相続が発生すると すぐに葬儀の費用等が必要になるので 相続発生前に 葬儀

1 相続の基礎知識 円満相続を実現するための 1-1 相続人の範囲と順位 こんなケースは相続人になる? ならない? (1) 法定相続人相続の仕方については 民法によって明確に定められています 相続人になれる人は被相続人と一定の身分関係にある人に限られており その範囲と順位が民法で定められています こ

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の


平成 29 年度下半期における相続に関する相談状況について 平成 30 年 5 月 28 日静岡市駿河区稲川一丁目 1 番 1 号静岡県司法書士会会長杉山陽一静岡県司法書士会では 平成 14 年から15 年以上に亘り 面談及び電話による無料相談を実施してまいりました ( 平成 17 年からは 司法書

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

相続税

相続入門 相続人の範囲 第 2 順位の相続人 配偶者は常に相続人 被相続人 第 3 順位の相続人 第 1 順位の相続人 配偶者子親兄弟 配偶者は常に相続人になります 離婚した場合は相続人にはなりません 被相続人の子は 第 1 順位の相続人です 子が 1 人でもいる場合は 次順位の親や兄弟は相続人には

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

中国の相続法全文 ( 相続法 の立法過程 :1985 年 4 月 10 日第 6 回全国人民代表大会第 3 次会議設立 1985 年 4 月 10 日中華人民共和国主席令第 24 号公布 1985 年 10 月 1 日から施行 ) 目次第 1 章総則第 2 章法定相続第 3 章遺言相続と遺贈第 4

養子縁組届 血縁関係による親子関係がない者や嫡出の親子関係がない者の間に 嫡出親子と同等の関係を創る法律行為です 要件として家庭裁判所の許可や同意者を必要とする場合もあります 根拠法令戸籍法第 66 条 第 68 条 民法第 792 条 ~ 第 798 条届出期間届出をした日から法律上の効力が発生届

Microsoft Word - 寄与分1.doc

Vortrag-Deutsch-Japanischer-Erbfall-japanisch.indd

目次 お手続きの流れ 2. 相続形態のご確認 4 3. 必要書類について 5 4. 戸籍謄本について 6 5. 各種証明書発行のお手続き 7 6. 相続人確認メモ 8 7. Q& Q1 遺産分割協議書は何のために作成しますか? 9 Q2 Q3 Q4 遺産分割協議書はどのように作成したらよいですか?

経 ViewPoint 営相談 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置され

第 1 章 相続実務のための基本知識 図表 1-33 相続の発生から終了までの流れ 相続の発生 遺言書がない 遺言書がある 遺産分割協議が必要 1 遺産分割協議が不要 2 遺産分割協議 成立 不成立 3 家庭裁判所で調停 成立 不成立 家庭裁判所で審判 遺産分割の終了 ( 遺産の分配 名義変更等 )

2011年税制改正のポイント

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

第 5 章遺留分 161 が相続を放棄すれば 遺留分減殺請求に応じなくて済む可能性がある 解 説 1 特別受益とその評価時点遺留分算定の基礎となる財産については 民法 1044 条が903 条を準用することから 相続開始 1 年前であるか否かを問わず また 損害を加えることの認識の有無を問わず 特別

法整備支援対象国の比較法検討

Ⅰ クリニック事業承継形態 1 クリニックを存続させる承継の形態とは 現在開設しているクリニックを廃業することなく存続させたい場合 個人診療所か医療法人かによって 次の承継の形態が考えられます それぞれの特徴や税務上の問題点を考慮して スムーズに患者さんを引き継ぎ かつ最小限の負担で済むように計画的

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

平成16年6月6日 AがXに対して、全財産を包括的に遺贈した

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1)

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

の消滅の申入れをした日から6か月を経過する日 とすることとした そして, この規律については, 配偶者が放棄した場合だけでなく, 相続分の指定により配偶者の相続分がないものとされた場合など, 配偶者が遺産分割の手続に関与することができない場合にも適用することとしている 具体的には, 例えば, 配偶者

不動産登記法(各論Ⅰ)

I 相続 誰が相続するか 財産をどう分けるか 遺留分 特別受益と寄与分 ( 問題はありませんが 知識として読んでください ) 相続の欠格と相続人の廃除 相続の限定承認と放棄 財産分離...

スライド 1

目次 第一章贈与税は誰に いつかかるのか? 第二章贈与の法律を知っておこう第三章不動産を贈与した方が得? 第四章相続対策には優先順位がある最後に贈与は家族への最高のプレゼント 2

<4D F736F F D208E968BC68FB38C7082CC964097A596E291E882C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - 文書 1

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

PowerPoint プレゼンテーション

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1

相続手続きのご案内 イオン銀行

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります


住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

Transcription:

宅建の民法 ( 補足 ) 相続 おしゃれ呪文 相続の計算問題は アナログで切り抜けろ 1

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 非嫡出子 )H がいる A の遺産の全てが 現金 2800 万円であった場合 法定相続人が遺留分減殺請求権を行使したとき H の取り分は 100 万円である 2

相続人 ( 法律が相続権を認めている人 ) 常に相続人配偶者 もし子供がいれば 第一順位直系卑属 ( 子 : 胎児や養子を含む ) もし子供がいなければ 第二順位直系尊属 ( 父母なたは祖父母 ) 第三順位 もし直系卑属がいなければ 兄弟姉妹 3

相続の承認と放棄 承認 ( 相続する ) 1 単純承認無限に被相続人の権利 義務を承継 2 限定承認有限に被相続人の権利 義務を承継 遺産の範囲で債務等も承継する 限定承認は 相続人全員が共同で行わなければならない 放棄 ( 相続したくない ) 相続の放棄 相続を一切受けない 相続放棄や限定承認は 自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内に行わなければならない 3ヶ月何もしないと単純承認となる 4

相続の資格消失 排除 相続欠格 ( 相続できない ) 被相続人や他の相続人を殺害あるいは殺害未遂によって刑に処せられたり 詐欺や強迫によって被相続に虚偽の遺言書を書かせたなど 法が定めた一定事項に相当する場合は 相続の資格を失う 推定相続人の廃除 ( 相続させたくない ) 被相続人に対する虐待 重大な侮辱 推定相続人に著しい非行がある場合 家庭裁判所への申し立て もしくは遺言により 相続人としての資格を排除する ( 推定相続人 ) 相続が開始されれば相続人となる資格の人 5

代襲相続 ( 相続の 孫 ひ孫 甥 姪 が相続 ) 孫の代襲相続 A =B 甥 姪の代襲相続独兄弟 A ---- B=C 身C =G D E F E 相続人 F 相続人 6

共同相続 法定相続分 1 相続人が 配偶者と子の場合配 配偶者 2 分の1 偶 子供 2 分の1 者子供 1 子供 2 子供が二人の場合 ( 子供一人当たり1/4) 7

共同相続 2 相続人が 配偶者と直系尊属 ( 父母 祖父母 ) の場合 配偶者 3 分の 2 直系尊属 3 分の 1 配偶者父 母 直径尊属が二人の場合 ( 直系尊属一人当たり 1/6) 8

共同相続 3 相続人が 配偶者と兄弟姉妹の場合 配偶者 4 分の 3 兄弟姉妹 4 分の 1 配偶者弟 兄弟姉妹が二人の場合 ( 兄弟姉妹一人当たり 1/8) 妹 9

相続制度の注意事項 遺言被相続人が遺言を残した場合は 法定相続に優先する 代襲相続 相続を放棄した場合は 代襲相続できない 相続欠格 相続人廃除であっても代襲相続はできる 甥や姪の代襲相続は その一代に限られ 甥や姪の子供は代襲相続できない 嫡出子 非嫡出子 非嫡出子の相続分は 嫡出子の 2 分の 1 ( 非嫡出子 : 内縁関係で生まれ 認知された子供 ) 遺産分割前は 相続遺産は 相続人全員の共有財産 分割前でも各共有者は 自己の持分を自由に譲渡できる 遺産分割協議は 相続人全員の同意が必要 10

遺言 単独行為 遺言能力 未成年者 15 歳に達したものは単独で遺言できる ( 民法 961 条 ) 被保佐人 被補助人単独で遺言できる 成年被後見人能力が一時的に回復しており 医師二人以上の立会いで 遺言できる 遺贈と死因贈与 遺贈遺言によって自分の財産を無償に他人に贈与すること 相手の承諾不要 ( 契約ではない 単独行為 ) 死因贈与 死んだら あげる と相手と約束する( 契約行為 ) 15 歳の未成年は 遺贈はできるが 死因贈与はできない 11

遺留分と遺留分減殺請求権 全財産を愛人に譲ると遺言されていても 法定相続人には一定の範囲で 遺産の取り分を請求できることを民法は認める 第三順位の兄弟姉妹には遺留分はない 遺留分 直系尊属のみが相続人の場合 遺産の3 分の1 それ以外 遺産の2 分の1 遺留分減殺請求権 相続分が遺留分に足りていない場合 遺留分を侵害する原因となった遺贈 贈与の効力を執行さて 遺産の返還を求める訴えのこと 消滅時効相続の開始および遺留分侵害の事実を知ったときより 1 年以内 もしくは相続の開始から 10 年以内 12

練習 1 A には 弟 B 母 C 配偶者 D 及び D との間の子 E,F,G 並びに E の子 H がいる この場合 A が死亡したときの相続について 次ぎの記述は正しいか 1E,F 及び G が相続放棄したときは B 及び C が D とともに相続人となる 2E,F 及び G が相続放棄したときは C は 相続開始のときから 3 ヶ月以内に単純もしくは限定の承認又は放棄をしなければならない 13

練習 2 死亡したAには 配偶者 B Bとの婚姻前に縁組した養子 C, Bとの間の実子 D(Aの死亡より前に死亡 ) Dの実子 E 及び Fがいる場合 BとCとEとFが相続人となり EとFの法定相続分は いずれも8 分の1となる 14

練習 3 A と B が婚姻中に生まれた A の子 C は,A と B の離婚の際, 親権者 を B と定められたが,A がその後再婚して, 再婚にかかる配偶者 がいる状態で死亡したときは,C は法定相続分はない 15

練習 4 Aが死亡し, 配偶者 D 及びその2 人の子供 E,Fで遺産分割及びそれに伴う処分を終えた後, 認知の訴えの確定により, さらに摘出でない子 Gが1 人いることが判明した Gの法定相続分は 6 分の1である 16

練習 5 Aに子が3 人あり Aの死亡の際 2 人は存命であったが, 1 人は既に死亡していた その死亡した子には2 人の嫡出子 H,Iがいた A 死亡の際, 配偶者もいなかった場合,Hの法定相続分は1/6である 17

練習 6 被相続人 A の配偶者 B と A の弟 C のみが相続人であり, A が他人 D に遺産全部を遺贈したとき,B の遺留分は 遺産の 8 分の 3 C の遺留分は遺産の 8 分の 1 である 18

練習 7 成年 A には将来相続人となる B 及び C ( いずれも法定相続分は 2 分の 1) がいる A が所有している甲土地の処分に関する次の記述は 民法の規定及び判例によれば 正しいか A が 相続財産全部を B に相続させる 旨の有効な遺言をして死亡した場合 B が A の配偶者で C が A の子であるときは C には相続財産の 4 分の 1 の慰留分があるのに対し B 及び C が A の兄弟であるときは C には遺留分がない 19

練習 8 A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 非嫡出子 )H がいる A の遺産の全てが 現金 2800 万円であった場合 法定相続人が遺留分減殺請求権を行使したとき H の取り分は 100 万円である 20