PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

年金・社会保険セミナー

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )


質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

税・社会保障等を通じた受益と負担について

Microsoft Word - 80_2

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

生活福祉研レポートの雛形

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

中小企業の退職金制度への ご提案について

スライド 1

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

01 公的年金の受給状況

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

スライド 1

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx


(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

税調第19回総会 資料3-1

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

FX取引に係る確定申告について

PowerPoint プレゼンテーション

平成19年度市民税のしおり

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

図表 1 金融や貯蓄への関心

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 10 3

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

-1-

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

税調第19回総会 資料3-3

タイトル

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

スライド 1

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第1章

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

1 老後の生活設計について (1) 何歳まで仕事をしたいか ( したか ) 問 1 あなたは 何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいと考えますか 既に退職し 今後働く予定のない方は 何歳頃に収入を伴う仕事を退職しましたか この中から 1 つだけお答えください 30 歳以下 2.6% 31 歳 ~40 歳

これからの人生いくらくらいお金がかかるんだろう お子様の結婚資金援助は? 退職世代 退職後のセカンドライフは? シニア世代 老後の生活費は? 60 代 介護費用 50 代 161 万円 4? 548 万円 5 介護を始めてからの期間約 4 年 11ヵ月 (59.1ヵ月 ) 保健医療 18.6 万円

年金制度のポイント

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

v

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

vol67_Topics.indd

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

PowerPoint プレゼンテーション

老後の生活設計

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

2. 社会保障ってなに? 社会保険制度の内容 現役 老後 労災 年金 年金 雇用 医療 介護 医療 後期高齢者医療 介護 社会保障 = 主として社会保険 公的扶助 社会福祉 公衆衛生及び医療 老人保健の 5 部門 ( 社会保障制度審議会分類 ) に分れておりますが 上図ではこのうち 社会保険 のこと

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

[Case 2-1] 横浜さんは 首尾良く就職できて昨年 4 月から新社会人となり仕事をしている 学生の時よりは自由な時間は減ったが 毎月 まとまった給与がもらえて 学生の時よりはるかに自分の自由になるお金を得ることができた しかし給与明細を見ると 支給額は 215,000 円のはずなのに 実際の手


2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

PowerPoint プレゼンテーション

金融商品と資金運用

20年度「応用課程・ビデオ問題」

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

STEP2 前年の収入等を入力 給与収入 給与収入がある方は 給与所得の源泉徴収票の 支払金額 欄に記載している金額を入力します 給与収入がない方は入力不要です 源泉徴収票が複数枚ある方は それぞれの 支払金額 を合算して入力します ただし 源泉徴収票の摘要欄に 前職給与, 円 等の記載がある方 (

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

Transcription:

金融リテラシー ベーシック セミナー 家計管理とライフプラン 未来を設計しよう!

Index 1. 給与明細を見てみよう ( 社会保険料と税金 ) 2. 年齢別に見た月々の貯蓄額 3. 年収別に見た貯蓄と生活意識 4. 月々の黒字はどのくらい? ( 家計の収支 2017 年 ) 5. 象チャートって なに? ( 先進国中間層の所得の伸び ) 6. ライフプラン ( 生活設計 ) とは 7. 会社員の生涯収入 8. 把握しておくべき大きな支出 9. 保険にはどのくらい入っているの? 10. 貯蓄はどのくらいあるの?

1. 給与明細を見てみよう ( 会社員の社会保険料と税金 )

給与には 社会保険料と税金が課せられます 可処分所得とは 所得から社会保険料と税金を引いた残り のことです 家計を黒字化するコツは 天引きで貯蓄することです 所得控除がある制度 商品を使うと 有利に貯蓄することができます

給与明細を見てみよう 1. 社会保険料と税金 1 2

社会保険 1. 社会保険料と税金

社会保険料 ( 会社員 ) 1. 社会保険料と税金

社会保険料 ( 公務員 ) 1. 社会保険料と税金

社会保険料 ( 自営業者など ) 1. 社会保険料と税金

60 歳以降の社会保険 1. 社会保険料と税金

介護保険制度 ( 第 1 号被保険者 /65 歳以降 ) 1. 社会保険料と税金

後期高齢者医療制度 (75 歳以降 ) 1. 社会保険料と税金

所得は 10 種類に分類される 1. 社会保険料と税金

所得の関係図 1. 社会保険料と税金

総所得金額等 1. 社会保険料と税金

税金の計算 1. 社会保険料と税金 * 金投資口座 一時払い養老保険 (5 年以内 ) など

税金の計算 ( 申告分離課税 源泉分離課税 ) 1. 社会保険料と税金

税金の計算 ( 総合課税 ) 1. 社会保険料と税金

給与収入と給与所得 1. 社会保険料と税金

年金収入と年金所得 ( 雑所得 ) 1. 社会保険料と税金

損益通算 1. 社会保険料と税金

所得控除 1. 社会保険料と税金

所得控除 (1) 1. 社会保険料と税金

所得控除 (2) 1. 社会保険料と税金

所得控除 (3) 1. 社会保険料と税金

税率 ( 所得税 ) 1. 社会保険料と税金

税率 ( 住民税 ) 1. 社会保険料と税金

家計管理は 支出のコントロール 1. 社会保険料と税金

所得控除が増えれば 税金は減る 1. 社会保険料と税金

貯蓄のコツは 給与天引きと所得控除 1. 社会保険料と税金 天引きが可能で かつ所得控除のある貯蓄手段 ideco ( 個人型確定拠出年金 ) マッチング拠出 ( 企業型確定拠出年金 ) 生命保険 ( 終身保険 年金保険 ) 天引きが可能な貯蓄手段財形貯蓄従業員持ち株会職場つみたて NISA 自動積立定期預金

2. 年齢別に見た月々の貯蓄額

年齢別に 勤労世帯の実収入と貯蓄額を見てみましょう 貯蓄額とは 金融資産 ( 預貯金 保険 有価証券 ) の純増額です 勤労世帯のうち 以下の 3 つのケースを分析します 家族が 2 人以上の世帯ローン返済のあり 家族が 2 人以上の世帯単身の世帯

年齢別家族 2 人以上実収入と貯蓄額 2. 年齢別月々の貯蓄 総務省家計調査 2017 年

年齢別ローン返済世帯実収入と貯蓄額 2. 年齢別月々の貯蓄 総務省家計調査 2017 年

2. 年齢別月々の貯蓄 年齢別ローン返済世帯実収入と返済額 総務省家計調査 2017 年

年齢別単身世帯実収入と貯蓄額 2. 年齢別月々の貯蓄 総務省家計調査 2017 年

3. 年収別に見た貯蓄と生活意識

年収階級別に 世帯の実収入と貯蓄額を見てみましょう 実収入が 250 万円以下の世帯は 貯蓄額がマイナスとなっています このグループは 高齢世帯が多いと推察されます 金融資産がない世帯が 31% あり これは世帯収入 400 万円以下の世帯と推察されます 生活にゆとりがあると感じる世帯は約 5% で これは世帯年収 1300 万円以上と一致しています

年間世帯所得の分布 3. 年収別の貯蓄 厚生労働省国民生活基礎調査 2017 年

年収階級別家族 2 人以上実収入と貯蓄額 (1) 3. 年収別の貯蓄 総務省家計調査 2017 年

3. 年収別の貯蓄 年収階級別家族 2 人以上実収入と貯蓄額 (2) 総務省家計調査 2017 年

貯蓄なし世帯が増加している 3. 年収別の貯蓄 金融広報中央委員会家計の金融行動に関する世論調査 2017 年

世帯の生活意識ゆとりがあるのは 5% 3. 年収別の貯蓄 厚生労働省国民生活基礎調査 2017 年

4. 月々の黒字はどのくらい? ( 家計の収支 2017 年 )

実収入とは 家計の各種所得の合計で 社会保険料 税金を控除する前のものです 非消費支出とは 社会保険料と税金です 黒字とは 借入金の返済 + 貯蓄 のことです 勤労世帯 高齢無職世帯について 実収入 各種の支出 黒字額を見てみましょう

世帯の実収入と支出 4. 家計の収支 総務省国民生活基礎調査 2017 年

勤労世帯 ( うち 共働き世帯 / 月平均 ) 4. 家計の収支 負担率 18.32% 総務省家計調査年報 2017 年

勤労世帯 ( うち 夫のみ有業世帯 / 月平均 ) 4. 家計の収支 負担率 19.53% 総務省家計調査年報 2017 年

高齢無職世帯 ( 家族 2 人以上 / 月平均 ) 4. 家計の収支 負担率 13.50% 総務省家計調査年報 2017 年

高齢無職世帯 ( 単身 / 月平均 ) 4. 家計の収支 負担率 11.00% 総務省家計調査年報 2017 年

5. 象チャートって なに? ( 先進国中間層の所得の伸び )

名目 GDP が伸びない中 家計の所得も横ばいが続いています 国民所得は 雇用者報酬と営業利益 ( 株主の取り分 ) に分けられますが 雇用者報酬の比率は低下しています 中間層の所得が伸びないのは 先進国共通の課題です 家計の収支管理をしっかりして 貯蓄を増やし 資産形成することが重要です

世帯の年間所得 (2000 年 ~2016 年 ) 5. 中間層の所得 厚生労働省国民生活基礎調査

名目 GDP と雇用者報酬 (1976 年 ~2016 年 ) 5. 中間層の所得 雇用者報酬 : 雇用主が負担する社会保険料等を含む賃金 報酬 内閣府国民経済計算国民所得

5. 中間層の所得 先進国中間層の所得伸び悩み ( 象チャート ) A C 所得の伸び率累積世界平均 B 出所 : 世界銀行 発展途上国 先進国中間層 先進国富裕層

6. ライフプラン ( 生活設計 ) とは

ライフデザインとは 将来どんな人生を送りたいか についての自分の構想です ライフプランとは ライフデザインを時間軸の中で位置づけ 金銭面から設計したものです ライフプランを考えるためには 次の 3 点が重要です 1 生涯のおおよその収入と 大きな支出を把握 2 保険でカバーすべき事象と 必要保障額を把握 3 老後の備えなど 長期的な資産形成方法の理解

1 現役時代の収入を把握 1. ライフプランとは

3 大費用 ( 教育 住宅 老後 ) など 大きな支出を把握 1. ライフプランとは

2 保険でカバーすべき事象と 必要保障額を把握 1. ライフプランとは

3 老後の備えなど 長期的な資産形成方法の理解 1. ライフプランとは

生活設計を立てていますか? 1. ライフプランとは 金融広報中央委員会家計の金融行動に関する世論調査 2017 年

生活設計は何年先まで立てていますか? 1. ライフプランとは 金融広報中央委員会家計の金融行動に関する世論調査 2017 年

7. 会社員の生涯収入

生涯賃金 ( 大卒男子 ) 2. 会社員の生涯所得 ( 独 ) 労働政策研究研修機構ユースフル労働統計 2017

生涯賃金 ( 大卒女子 ) 2. 会社員の生涯所得 ( 独 ) 労働政策研究研修機構ユースフル労働統計 2017

生涯賃金 ( 高卒男子 ) 2. 会社員の生涯所得 ( 独 ) 労働政策研究研修機構ユースフル労働統計 2017

生涯賃金 ( 高卒女子 ) 2. 会社員の生涯所得 ( 独 ) 労働政策研究研修機構ユースフル労働統計 2017

退職金から企業年金へ 2. 会社員の生涯所得

退職給付 ( 大卒 定年退職者 ) 2. 会社員の生涯所得 厚生労働省平成 25 年就労条件総合調査

退職給付 ( 高卒 定年退職 ) 2. 会社員の生涯所得 厚生労働省平成 25 年就労条件総合調査

8. 把握しておくべき大きな支出

教育費用 ( 幼稚園 ~ 高校 学習費総額 ) 3-(1) 教育の費用 文部科学省平成 26 年度子供の学習費調査

教育費用 ( 大学入学金 授業料 ) 3-(1) 教育の費用 文部科学省国公立大学の授業料等の推移 平成 27 年私立大学入学者に係る初年度納付金 ( 独 ) 日本学生支援機構平成 26 年度学生生活調査結果

住宅費用購入価格と借入金額 ( 全国 ) 3-(2) 住宅の費用 ( 独 ) 住宅金融支援機構 2016 年度フラット 35 利用者調査

住宅費用借入金額と返済総額 ( 全国 ) 3-(2) 住宅の費用 ( 独 ) 住宅金融支援機構 2016 年度フラット 35 利用者調査から当社作成

住宅費用購入価格と借入金額 ( 首都圏 ) 3-(2) 住宅の費用 ( 独 ) 住宅金融支援機構 2016 年度フラット 35 利用者調査

住宅費用借入金額と返済総額 ( 首都圏 ) 3-(2) 住宅の費用 ( 独 ) 住宅金融支援機構 2016 年度フラット 35 利用者調査から当社作成

老後費用高齢世帯の収支 3-(3) 老後の費用 総務省家計調査年報 2017 年

老後費用老後の生活費 ( 夫婦世帯 ) 3-(3) 老後の費用 総務省家計調査年報 2017 年

老後費用老後の生活費 ( 単身世帯 ) 3-(3) 老後の費用 総務省家計調査年報 2017 年

老後費用介護に必要な費用 ( 介護保険の範囲外の費用 ) 生命保険文化センター平成 27 年度生命保険に関する全国実態調査

9. 保険には どのくらい入っているの?

年間の支払い保険料は男性 22.8 万円女性 17.4 万円 夫婦 40 年間では 1600 万円ほどの支出となっています 公的保障 企業保障や 貯蓄の増加を考慮して保険でカバーすべき金額を把握することが大事です

リスクに対する保障手段

死亡保険加入金額と払込保険料 (2016 年 ) 4. 保険の費用 生命保険文化センター平成 28 年生活保障に関する調査

10. 貯蓄はどのくらいあるの?

勤労世帯 ( 家族 2 人以上 ) では 貯蓄額平均 1327 万円 中央値 792 万円 負債額平均 1467 万円 中央値 1315 万円 負債あり勤労世帯 ( 家族 2 人以上 ) を年代別にみると 40 歳以下 貯蓄額 593 万円 負債額 1893 万円 40 代 貯蓄額 924 万円 負債額 1629 万円 50 代 貯蓄額 1414 万円 負債額 1159 万円 60 代 貯蓄額 1628 万円 負債額 885 万円 貯蓄残高の世帯分布をみると 平均値 1327 万円以下の世帯が 67% を占めています

勤労世帯 ( 家族 2 人以上 ) の貯蓄額の推移 4. 家計の資産負債 総務省 2017 年家計調査貯蓄負債編

勤労世帯 ( 家族 2 人以上 ) の負債額 4. 家計の資産負債 総務省 2017 年家計調査貯蓄負債編

2017 年負債あり世帯年齢別貯蓄負債額 4. 家計の資産負債 総務省 2017 年家計調査貯蓄負債編

2017 年勤労世帯貯蓄残高の世帯分布 4. 家計の資産負債 総務省 2017 年家計調査貯蓄負債編

2017 年高齢世帯貯蓄残高の世帯分布 4. 家計の資産負債 総務省 2017 年家計調査貯蓄負債編

会社概要 < 社名 > 株式会社コンシリウス CONSILIUS Co., Ltd < 本社所在地 > 951-8053 新潟市中央区川端町 3 丁目 15 番地 1 TEL 025-367-3490 email welcome@consilius2017.com website www.consilius2017.com < 代表者 > 秋山光 < 資本金 > 200 万円 < 事業の内容 > 金融経済及び資産運用に係る教育事業セミナー等の企画運営に係る業務企業年金 個人年金に係るコンサルティング金融機関の年金業務 証券業務に係るコンサルティングファイナンシャルプランニング業務出版物 映像物の企画制作及び販売インターネットなどによる各種情報サービス 株式会社コンシリウスは 金融リテラシーの向上 資産運用スキルの向上 年金制度運営の効率化 資産運用ビジネスの高度化 を支援する教育 情報サービス企業です * 当社は保険や金融商品の販売 仲介は行っていません また金融商品取引法に定める投資助言 代理業を行っていません

補足資料

生涯 ( 現役時代 ) の収支試算シート 1. ライフプランとは

教育費用 老後費用 住宅費用 ( 全国 ) * 住宅費用 : 頭金 + 借入金額 (3% 固定 35 年返済 ) で試算

生涯収入と住宅費用 ( 全国 ) * 住宅費用 : 頭金 + 借入金額 (3% 固定 35 年返済 ) で試算

住宅とライフプラン