はじめに 本調査の目的 電力システム改革の全体像については 平成 25 年 4 月 2 日に 電力システムに関する改革方針 が閣議決定されました これを踏まえて 平成 25 年 11 月に成立した第 1 段階の電気事業法の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 74 号 ) において 平成 2

Similar documents
3

税務情報 固定資産の加速減価償却の範囲が拡大 ~ 財税 [2014]75 号の施行 ~ 2014 年 10 月 20 日付けで 固定資産の加速減価償却に係る企業所得税政策の完備に関する通知 ( 財税 [2014]75 号 以下 75 号通知 と表記 ) が公布され 2014 年 1 月 1 日から遡

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ マネーロンダリング防止の取組み ~ 2014 年 12 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する法人等のものではありません

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ ゲーミング ( カジノ ) 市場及び主要 IR 施設の概要 ~ 2014 年 11 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する

05JPOWER_p1-40PDF.p....

第三者割当増資について

目次 国内企業の事例から学ぶこと これからの課題 GRC Technology の活用 なぜデロイトがクライアントから選ばれているのか 本資料の意見に関する部分は私見であり 所属する法人の公式見解ではありません 2

Japan Tax Newsletter

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

図 起床してから携帯電話を確認するまでの時間 日本では 起床後直ちに携帯電話を確認するユーザーの比率が であり 他の先進国より高い Q. 起床してから携帯電話 * を確認するまでの時間は? 0 8 わからない 3 時間以上 6 2~3 時間以内 時間以内 30 分以内 5 分以内 5 分以内 34%

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

連結財務諸表及び主な注記

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

2004年7月

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

IFRS 第 11 号および IFRS 第 12 号は 不動産業界におけるジョイント アレンジメントの会計処理について重要な影響を及ぼす可能性がある ジョイント アレンジメントは 例えば リスクの共有 資金調達 付加的な専門的ノウハウを取り入れる手段といった様々な理由により 不動産業界では一般的であ

日本基準基礎講座 収益

M&A会計の解説 第11回 事業分離に関する税効果会計

< F2D8D488E968F9E8B708FC897DF81458D908EA CA E332E C668DDA97702E6A7464>

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

平成30年公認会計士試験

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

日本におけるジェネリック医薬品 ~ 今後の展望と対策

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

投資後の事業運営を見据えた投資案件の分析ポイントと手法

Global Tax Update

経営効率化計画について

平成22年3月期 決算概要

投資情報 中国への短期出張におけるビザの取扱い情報 2015 年 1 月 1 日より中国において 外国人が入国して短期業務を遂行する際の関連手続き手順 ( 試行 ) ( 以下 78 号通達 と表記 ) が施行されたことに伴い 中国への短期出張者に関するビザの取扱いが一部変更されています 1 78 号

国外転出時課税制度に関する改正「所得税基本通達」の解説

Japan Tax Newsletter

2017(平成29)年度第1四半期 決算説明資料

スライド 1

検討結果 電力小売事業の全面自由化時 (2016 年 /4 月 ) から使用される 需要家スイッチング支援システム を中心にした スイッチング関連業務に関するルール の建付けについて 検討した結果を報告します 1. スイッチング関係ルールを 広域機関ルール として以下のように策定する ( 対象のルー

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

基礎からのM&A 講座 第3 回 M&A の実行プロセス概要

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

<4D F736F F F696E74202D F836F E E F181408E9197BF31312D33816A2E B8CDD8AB B83685

2018年度第1四半期 決算説明資料

kaikei_2012_中頁.indd

収益認識に関する会計基準

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

IFRS Global office 2013 年 3 月 IFRS in Focus 予想信用損失 - 公開草案 注 : 本資料は Deloitte の IFRS Global Office が作成し 有限責任監査法人トーマツが翻訳したものです この日本語版は 読者のご理解の参考までに作成したもの

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

営業秘密とオープン&クローズ戦略

日本基準基礎講座 有形固定資産

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

タイの医療市場の現状と将来性~医薬品業界の市場動向と M&A・参入事例~

柔軟で弾力的な給付設計について

基礎からのM&A 講座 第1 回 M&A(Merger & Acquisiton)のトレンド

PowerPoint プレゼンテーション

コーポレート機能の仕組みが企業変革の障壁に グローバルでの競争激化とデジタル化の進展により 日本企業を取り巻く事業環境は急速に変化しています 従来の市場の枠組みが壊れ他業種プレイヤーがテクノロジーを武器に新たに市場参入してくる中 戦い方を大きく変えなければなりません また顧客のニーズや価値観の変化に

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

成 29 年には小売の地域独占が撤廃され 料金規制が原則廃止される 小売全面自由化を機に 課税の公平性 を担保することは 新規参入を促進すると同時に 競争の活性化による料金抑制 更なる天然ガス利用拡大に寄与し ガスシステム改革の目的達成に資することから 抜本的な現行課税方式の見直しが必要である 2

i-1 電気事業制度についてー 1 自由化 2000 年 3 月から大口需要家に対する電力小売が自由化 その後 2004 年 4 月 2005 年 4 月と 自由化範囲が段階的に拡大 さらに 電力システム改革専門委員会での検討を踏まえ 2016 年 4 月から小売全面自由化が開始された (j-3 参

う というコスト意識を持った提案が出てくることはほとんどないことに不満と不安を抱いていたのである しかし これまでは業績も右肩上がりであったこともあり あえて社員のやる気に水を差すようなやり方はすまいと 目をつぶってきた しかし 今回の話は別だ このグローバル化が実現しなければ A 社は将来的に衰退

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

目次 調査の背景と調査の意義 3 システム会社依存度の次元分解 ~ 因子分析 11 本調査の概要 4 推定システム会社依存度の 3 因子と経験年数からの分析 12 経験年数との相関分析 5 各因子の 推定システム会社依存度への影響を解析 13 経験年数との相関分析結果の解釈 6 システム会社の手配す

2014年7月30日 東京電力株式会社

ブロックチェーン技術によるプラットフォームの実現 デロイトトーマツコンサルティング合同会社 2016 年 4 月 28 日 For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

Microsoft Word doc

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

1. dia

kashikasotsuka-yakkan

Report

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

目次 サマリ 3 アンケート集計結果 5 回答者属性 12

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

Tax Analysis

Tokyo_Newsletter Template_A4

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

目次 調査趣旨 概要等 3 適用初年度の開示事例分析 6 補足調査 コーポレートガバナンスガイドラインの開示状況 18 ( 参考資料 ) コーポレートガバナンス コードの概要 24 本資料は当法人が公表情報を基に独自の調査に基づき作成しております その正確性 完全性を保証するものではございませんので

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

税理士法人トーマツ Newsletter

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

UIプロジェクトX

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

官民連携(Public Private Partnership)第3 回

ASBJ「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」の概要

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

Transcription:

資源エネルギー庁御中 電力システム改革がもたらす電力会社の会計への影響に関するディスカッション 最終報告書 2015 年 3 月 31 日 有限責任監査法人トーマツ

はじめに 本調査の目的 電力システム改革の全体像については 平成 25 年 4 月 2 日に 電力システムに関する改革方針 が閣議決定されました これを踏まえて 平成 25 年 11 月に成立した第 1 段階の電気事業法の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 74 号 ) において 平成 28 年を目途に電気の小売業への参入の全面自由化 ( 電力システム改革の第 2 段階 ) 平成 30 年から 32 年を目途に法的分離による送配電部門の中立性の一層の確保 電気の小売料金の全面自由化 ( 電力システム改革の第 3 段階 ) を実施していく旨のプログラム規定が措置されました この規定に従い 平成 26 年 6 月の第 186 回通常国会において 第 2 段階の改正電気事業法が成立し 平成 27 年 3 月には 平成 3 2 年の法的分離を盛り込んだ第 3 段階の電気事業法改正案が閣議決定されました 本調査は 上記電気事業法に定められた 電力システム改革の第 2 段階 及び第 3 段階の実施に伴う電力会社の会計上の論点 及び背景情報について 現行の電気事業に係る会計処理の実務を踏まえた整理を行うために実施いたしました 本報告に係る留意事項 前提条件 当法人は 当法人と貴庁との間で締結された平成 26 年 9 月 25 日付けの平成 26 年度電源立地推進調整等事業 ( 電力会社における会計上の影響調査 ) に関する委託契約書に基づき 貴庁と事前に合意した調査を実施しました 本報告書は 上記調査に基づいて作成されたもので 当法人が製作を請け負ったものではありません 内容の採否や使用方法については 貴庁自らの責任で判断を行うものとします 本報告書における内容は 多様な論点がありうる中での一部を検討したに過ぎず その網羅性に関して 当法人がいかなる保証を与えるものではありません 本報告書が本来の目的以外に利用されたり 第三者がこれに依拠したとしても当法人はその責任を負いません

本報告書の全体像 本報告書は 実施計画書で定められた 本事業内容 に対応して 電力システム改革が電力会社の財務 会計に与える影響に係る論点について整理しています 本事業内容及び本報告書の構成 本事業内容 ( 実施計画書より ) 以下の各項目について 経済産業省資源エネルギー庁の指示に従って 関係諸法令 会計基準 各社の公開情報 各種文献等の情報に加えて 専門家としての経験 知識を最大限活用して調査を実施し 客観的な分析を加え 情報を整理する 1. 電力システム改革に伴う 電気事業法 電気事業会計規則等の改正の動向を踏まえ 電力会社において今後検討が必要となる財務 会計上の論点について 2. 上記 1. に掲げる項目のほか 上記の項目に関連する会計処理上の取り扱いについて 本報告書の構成 ( 電力システム改革が電力会社の 財務 会計に与える影響に係る論点 ) 1. 電力システム改革と電気事業特有の会計基準の関係 2. 電気事業会計規則改正において留意すべき事項 3. 分社化により発生する新たな取引が電気事業会計規則に与える影響

目次 1. 電力システム改革と電気事業特有の会計基準の関係 5 2. 電気事業会計規則改正において留意すべき事項 9 3. 分社化により発生する新たな取引が電気事業会計規則に与える影響 13

1. 電力システム改革と電気事業特有の会計基準の関係

電力システム改革と電気事業会計規則の適用対象の整理 電力システム改革と電気事業会計規則の適用対象の関係は以下のように理解しています 料金規制撤廃時における発電事業者に適用される電気事業会計規則の内容について 論点になる可能性があります また 経過期間においても その規制料金のあり方によっては影響を受ける可能性があります 電力システム改革の流れ 平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29~31 年平成 32 年 電力システム改革工程 改正法案提出 11/13 成立 改正法案提出 6/11 成立 第一段階広域系統運用機関の設立 改正法案提出 第二段階電力小売の全面自由化卸電力自由化 経過措置期間 1 2 3 第三段階送配電の法的分離規制料金の撤廃 時期?? 送配電事業者 事業者毎の適用 発電事業者 卸電気事業者 ( 発電事業者 ) 小売事業者 6 全面自由化後における経過期間は規制料金が残存することになるが 実態として従来と大きく相違がないことを確認する必要があると考えられ 規制料金のあり方 性質の評価が必要である すなわち 1 小売全面自由化の確定時 2 小売全面自由化の実施 3 料金規制の撤廃の決定時において検討が必要と考えられる 総括原価方式に基づく料金規制が会計処理の根拠となっている特別な会計処理について その継続の是非が論点となる

電気事業会計の原子力特有項目の一般会計移行による影響 特に影響が大きいと考えられるものは 原子力発電に関連する規則 省令であり 以下のものが挙げられます 項目 ( 主な記載箇所 ) 使用済燃料再処理等引当金 使用済燃料再処理等準備引当金 原子力発電設備 ( 廃止措置資産の償却継続 ) 原子力発電工事償却準備引当金 ( 卸電気事業者は対象外 ) 原子力発電施設解体引当金 一般会計移行のインパクトの概要 総事業費の見積方法は直ちに否定されるものではないが 現状と同様の方法が採用できるか検討が必要となる 総事業費から控除する有用物質価値の算定方法や割引率 (10 年国債 - 物価上昇率の 5 年平均 ) をそのまま採用できるかは議論の余地がある 遅延認識部分 ( 見積差異及び会計基準変更時差異 ) は電気事業会計規則がなければ認めらないと考えられ 一括費用認識することが必要と考えられる ( 税務 ) 現状は基本的に損金算入が認められている ( 厳密には会計規則ではなく 積立金法を参照 ) 具体的な計画を有さない使用済燃料の再処理方針によっては 引当の根拠がなくなることになり 取り崩しや使用済燃料再処理等引当金に振替えることが必要となる可能性がある ( 使用済燃料の発生数量を 使用済燃料再処理等引当金の対象と 使用済燃料再処理等準備引当金の対象に配分する方法は一般会計では規定がない ) 引当を継続する場合でも 現在用いられている単価 (68 千円 ) と割引率 (4%) については 合理的な説明と毎期の見直しが必要となる可能性がある 確実な費用回収を根拠として 電気事業会計規則で資産として位置づけられれば償却可能であるが 一般会計では 将来のキャッシュ フローを生成しない固定資産については減損が必要となるため 資産性を認めることは難しいと考えられる いわゆる利益留保性の引当金であるため一般の会計基準における引当金の要件は満たさず 省令が廃止された場合には 引当金制度の継続は認められないことになる ( 結果として初期の費用負担が重たくなる ) 省令が廃止されると 資産除去債務適用指針第 8 項 ( 例外処理 ) の適用が認められず 資産除去債務会計基準の一般規定が適用される 主たる論点は以下のとおり 償却方法及び償却期間 : 原子力発電設備と同じ償却方法 償却期間となる可能性がある ( 廃止後の安定貯蔵期間の引当継続可否が論点となる ) 省令で規定される総見積額 ( 一次近似式 ) を適用せず 事業者が個別プラントごとに見積もることが必要となる可能性がある ( 費用の範囲の十分性も論点となる ) ( 税務 ) 原子力発電施設解体引当金の租特について 現状は費用化額の 90% 部分が損金算入されている 7

卸電力規制の撤廃と料金規制の関係 卸電気事業者については 第 2 段階の電力システム改革において 現行の会計処理が論点となる可能性が否定できません 受給契約 卸電気事業者 電力卸販売 電源費支払い (DC) 停止後費用支払い 一受般電電会気社事業者 ( ) 電力小売販売 経過措置規制料金 需要家 料金原価に含まれて回収 第 2 段階の電力システム改革により 小売の全面自由化が行われた後においても 一般電気事業者の電力小売料金には経過措置として規制料金が継続することになっているが 卸電力規制は撤廃されることになる 経過措置規制料金が存続する間においては 旧卸電気事業者を含む発電事業者には 下記を前提として 基本的に電気事業会計規則が適用されると考えられる 1 一般電気事業者 ( 受電会社 ) と旧卸電気事業者の関係が継続すること 2 卸電気事業者が総括原価方式で算定した電源費を一般電気事業者が経過措置規制料金に含めて回収すること 経過措置料金がなくなった状況においても 当該関係性が維持されることで 料金規制が根拠となっている特別な会計処理を旧卸電気事業者に適用可能か否かが論点となる 8

2. 電気事業会計規則改正において留意すべき事項

電気事業会計規則改正にあたり留意すべき事項 (1/2) 電気事業会計規則改正にあたり 次のような項目について留意すべきと考えられます システム改革項目等時期電気事業会計規則改正にあたり留意すべき事項 1 40 年経過炉の廃止措置を決定する事業者の発生 H27 年 3 月以降 現行制度では料金による回収が担保されていない発電専用資産及び核燃料 ( 転用可能なものを除く ) について 投資原価の回収を認める等の政策措置が設けられる場合 これらの残存簿価のうち政策措置により回収が認められた金額の資産計上を認める規定を整備することが考えられる 2 広域的運用推進機関の設立 平成 27 年 3 月 13 日付けで電気事業会計規則が改正され 原子力廃止関連仮勘定 を新設された H27/4 事業者と広域運用推進機関との間で発生する取引等について勘定科目整備の要否を検討する必要がある ( 例 : 広域機関が電源開発資金を需要家から徴収し 電源建設の落札者に支払う取引 ) 3 ライセンス制導入 H28/4 託送供給約款の認可スケジュールにあわせ 電気事業会計規則のうち託送料金に関連 する部分の改正要否を検討する必要がある ( この場合 先行して自主分社する送配電事業会社に特有の項目に留意が必要 ) 4 経過措置期間開始 H28/4 小売 ライセンスのみ保有する事業者及び 発電事業 ライセンスのみ保有する事業者に対応した規定の整備が必要となる 5 卸規制の撤廃 H28/4 卸電気事業者が保有する原子力発電設備に関して政策措置が設けられた場合 政策措置により回収が認められた金額の資産計上を認める規定を整備することが考えられる 一方 卸事業者におけるバックエンド過去分の遅延認識処理等は これを認める政策措置の裏付けが無ければ 維持が困難となる可能性がある 卸事業者に特有の勘定科目 ( 卸使用済燃料再処理等準備費 ) について 継続するか否かを検討する必要がある *: 改正電気事業会計規則は H27/4/1 以降開始する事業年度から適用されることを前提としている 10

電気事業会計規則改正にあたり留意すべき事項 (2/2) 電気事業会計規則改正にあたり 次のような項目について留意すべきと考えられます システム改革項目等時期電気事業会計規則改正にあたり留意すべき事項 6 自主分社 H28/4 先行して自主分社する会社への適用を想定した規定を設ける必要がある 特に送配電事 業会社は 送配電事業 を単独で営む初の事業会社となる したがって 送配電事業の みを営む事業者に適用する会計規則は実質的にこの時点で整備する必要がある 7 経過措置期間の終了 H32/4? 経過措置期間終了後において 発電事業に適用する会計規則を整備する必要がある 特に原子力発電に関しては 関連する政策措置の導入状況に応じて政策措置により回収が認められた金額の資産計上を認める規定を整備することが考えられる 8 発送電分離 H32/4 発送電分離に関して設けられる行為規制も加味したうえで 送配電事業 発電事業 に適用する会計規則を整備する必要がある ( ライセンス制導入時に各事業者に適用される会計規則が整備されていれば 抜本的な改正は不要となる可能性がある ) 11

託送供給約款の認可申請と電気事業会計規則改正のスケジュール 制度設計ワーキンググループでは ライセンス制導入時の託送料金認可を行うため 事業者が平成 27 年 7 月 ( 施行の 9 ヶ月前 ) を目途に託送供給約款の認可申請を行うスケジュールが想定されています このため 電気事業会計規則のうち 託送料金に関連する部分を改正する必要があります また 一部の会社は ライセンス制の導入と同じタイミングで自社分社を行うことが予想されるため 送配電事業会社において想定される取引を整理するための規定も合わせて整備する必要があります 全面自由化に向けた想定スケジュール 出典 : 第 7 回制度設計ワーキンググループ事務局提出資料 ~ 小売全面自由化に係る詳細制度設計について ~ 12

3. 分社化により発生する新たな取引が電気事業会計規則に与える影響

分社化により発生する新たな取引が電気事業会計規則に与える影響 (1/3) 持株会社 ( 自らは電気事業を行わない ) の下に 発電会社 送配電会社及び小売会社を設置する方式を前提とすると 次のような項目に影響があると考えられます 項目 留意すべき事項 1 発受電電力取引 発電事業者と小売事業者との間の販売 ( 購入 ) 電力取引については 他社販売 ( 購入 ) 電力料に整理することで良いか 地帯間販売 ( 購入 ) 電力料の取扱いと合わせて検討が必要である 2 社内託送取引小売事業者において 科目の新設 追加が必要である 3 ビジネスサポート等料 持株会社と事業子会社との間の取引について 科目の新設 定義付けが必要となる 業務受託料のように委託費の一種と考えられるものもあるが 経営指導料やロイヤリティについては 行為規制との関係も踏まえての整理が必要である 具体例 : 委託費 賃借料 諸費 受取 ( 支払 ) 利息 受取配当金 4 その他のグループ内取引 小売と送配電の分離に伴って発生する受委託取引 ( 第 7 回制度設計ワーキンググループ東京電力 提出資料より ) や業務設備 共用固定資産の使用箇所が複数会社となることにより賃貸借取引が生じる その他 グループ内での使用電力料取引や利息 配当の取引も発生する これらは 電気事業会計規則上は 既存の科目での整理も可能と考えられるが 仮に PL 上でグループ内取引とグループ外取引を区別する必要がある場合は 両者を区別できるような科目の新設が必要となる 14

分社化により発生する新たな取引が電気事業会計規則に与える影響 (2/3) 持株会社 ( 自らは電気事業を行わない ) の下に 発電会社 送配電会社及び小売会社を設置する方式を前提とすると 次のような項目に影響があると考えられます 項目 留意すべき事項 5 バックエンド託送回収分に関する取引 送配電事業者が託送料金で回収したものを発電会社に渡すために取引が生じるため 送配電事業者及び発電事業者において 科目の新設が必要となる 6 アンシラリー取引 託送収支上のアンシラリーサービス取引費用に相当する取引が生じるため 送配電事業者及び発電事業者において 科目の新設が必要となる さらに 送配電事業者が担う安定供給の観点から 予備力 調整力を含めた事業者間取引が発生する場合は これらも含めた検討が必要となる 7 電源線取引 分社化後の電源線使用料について 金銭授受の方法はいくつか考えられるが 東京電力 公表のカンパニー取引概要 ( 次項参照 ) では 電源線に係る費用について送配電事業者と発電事業者との間で取引が行われている これと同様の形を採用する場合には 科目の新設が必要となる 8 離島供給 送配電事業者が離島供給義務を果たすため 自ら発電機能などを有する場合 送配電事業者の BS PL に発電設備 発電費などが計上されると考えられるが 送配電事業者 ( 離島 ) 特有の科目の必要性について検討する必要がある 9 FIT に関する取引 ライセンス制導入後の FIT 実施主体によっては 科目の新設が必要となる FIT の実施主体が小売事業者 ( 第 5 回制度設計ワーキンググループ事務局提出資料より ) の場合 会計上において現行と同様の整理が可能か検討する必要がある 15

分社化により発生する新たな取引が電気事業会計規則に与える影響 (3/3) 持株会社 ( 自らは電気事業を行わない ) の下に 発電会社 送配電会社及び小売会社を設置する方式を前提とすると 次のような項目に影響があると考えられます 項目 留意すべき事項 10 水力発電と変電の分離 水変分離に伴い 発電事業者と送配電事業者との間で受委託取引が発生する場合 送配電事業者の受託収益について 附帯事業 として整理するか否か検討する必要がある 11 営業と配電の分離 営配分離に伴い 小売事業者と送配電事業者との間で受委託取引が発生する場合 小売事業者及び送配電事業者における受託収益について 附帯事業 として整理するか否か検討する必要がある また 電気事業会計規則上 販売費は 検針 調定 集金その他電気の販売に関する費用 と定義されており 送配電事業者において 電気の販売に関する費用 を計上することが可能かについて検討する必要がある 12 インバランス取引 計画値同時同量における 小売事業者及び発電事象者のインバランス費用について 託送費用の項別整理が必要となる また 小売事業者及び発電事業者の余剰インバランスについて 送配電事業者による買取りが行われる場合 その費用を他社購入電力料として整理するか否かについて検討する必要がある 13 附帯事業 以上のグループ内取引について 何を 附帯事業 として整理すべきかについて検討する必要がある なお 電気事業会計規則 21 条 電気事業と附帯事業 ( 事業者が営む電気事業以外の事業をいう 以下同じ ) とに共用される固定資産は 主たる用途の事業の勘定に整理するものとする とあり 電気事業固定資産を利用して附帯事業を営むケースが生じる可能性があるため 合わせて検討する必要がある 16

参考 東京電力 のカンパニー取引 ( 東京電力 HP 平成 25 年度決算概要より ) 17

トーマツグループは日本におけるデロイトトウシュトーマツリミテッド ( 英国の法令に基づく保証有限責任会社 ) のメンバーファームおよびそれらの関係会社 ( 有限責任監査法人トーマツ デロイトトーマツコンサルティング株式会社 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社および税理士法人トーマツを含む ) の総称です トーマツグループは日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループのひとつであり 各社がそれぞれの適用法令に従い 監査 税務 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリー等を提供しています また 国内約 40 都市に約 7,100 名の専門家 ( 公認会計士 税理士 コンサルタントなど ) を擁し 多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています 詳細はトーマツグループ Web サイト (www.tohmatsu.com) をご覧ください Deloitte( デロイト ) は 監査 税務 コンサルティングおよびファイナンシャルアドバイザリーサービスを さまざまな業種にわたる上場 非上場のクライアントに提供しています 全世界 150 ヵ国を超えるメンバーファームのネットワークを通じ デロイトは 高度に複合化されたビジネスに取り組むクライアントに向けて 深い洞察に基づき 世界最高水準の陣容をもって高品質なサービスを提供しています デロイトの約 200,000 人におよぶ人材は standard of excellence となることを目指しています Deloitte( デロイト ) とは デロイトトウシュトーマツリミテッド ( 英国の法令に基づく保証有限責任会社 ) およびそのネットワーク組織を構成するメンバーファームのひとつあるいは複数を指します デロイトトウシュトーマツリミテッドおよび各メンバーファームはそれぞれ法的に独立した別個の組織体です その法的な構成についての詳細は www.tohmatsu.com/deloitte/ をご覧ください Member of Deloitte Touche Tohmatsu Limited