医療費通知について 発送月 対象診察月 1 回目 平成 31 年 1 月末頃 平成 30 年 1 月から10 月まで 2 回目 平成 31 年 3 月末頃 平成 30 年 11 月から12 月まで 平成 30 年分から記載項目を一部改定し 医療費通知を確定申告 ( 医療費控除 ) の際の添付書類とし

Similar documents
確定申告で医療費控除を受ける場合について 1 医療費控除について 確定申告で医療費控除を受ける場合は 下の計算方法のように医療費控除の対象となる医療費から保険金などで補てんされる金額 ( 1) を差し引いて申告してください 1 高額療養費 高額介護合算療養費 療養費 移送費など 民間の生命保険や損害

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

○国民健康保険税について

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

PowerPoint プレゼンテーション

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定


高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

医療費の状況 上手に医療機関にかかりましょう! 一人当たりの医療費 ( 円 ) 1,000,000 後期高齢者医療費の推移 後期高齢者医療費一人当たりの医療費 後期高齢者医療費 ( 億円 ) 9,000 いつまでも健康で元気でいるために 上手に医療機関にかかることが大切です そのことで医療費の負担を

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

参考資料

スライド 1

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

しぶや高齢者のしおり

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ



後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

untitled

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

スライド 1

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>


神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

1 医療費と健康保険2 医1 医療費と健康保険 医療費の自己負担割合 3 割 2 割 1 割 6 歳 ( 義務教育就学後 )~70 歳未満 0 歳 ~6 歳 ( 義務教育就学前 ** ) 75 歳以上 * 70 歳以上の現役並み所得者 70~75 歳未満 ( 現役並み所得者を除く *** ) ( 現

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)(第二版)

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

2 3

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

01 鑑文

iryohi_no_meisaisyo.xls

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

行後 5 年間 保険者に医療費通知の保存義務が生じるのか 8 問 10 医療費通知の紛失等を理由とする被保険者の求めに応じ医療費通知の再交付を行った場合に 当該医療費通知は医療費控除の申告手続に使えるのか 8 問 11 改正省令の 6 項目以外の項目は 今後 標準項目として追加されないという理解でよ

「公的年金からの特別徴収《Q&A

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

( 注 3) 保険者による電子署名が行われているなど 別途 国税庁が定める仕様に準拠するものに限ります 問 2 ( 略 ) ( 削除 ) ( 注 3) 保険者による電子署名が行われているなど 別途 国税庁が定める仕様に準拠するものに限ります 問 2 ( 略 ) 問 3 今後のスケジュールを教えてほし

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

1 2

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

国保連合会だより NO 平成 30 年 8 月 16 日静岡県国民健康保険団体連合会 静岡市葵区春日 2 丁目 4 番 34 号 TEL(054) jp/ 1 静岡県単独特定疾患治療研究事業の

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

がん免疫療法による治療 高額療養費制度について(悪性黒色腫)

(案)

2

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

高額介護合算療養費制度について

都道府県医師会担当理事殿 年税第 47 号平成 29 年 0 月 0 日 公益社団法人日本医師会常任理事今村定臣 国税庁の確定申告における医療費控除の提出資料変更に係るチラシの設置について 今般 国税庁より 確定申告における医療費控除の提出資料変更について 別添の通り チラシの設置についての協力依頼

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか


_念)健康保険_本.indd

2

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

保険年金管理課資料編


保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

記事提供 : 日本年金機構年金事務所全国健康保険協会茨城支部 発行 : 一般財団法人茨城県社会保険協会 水戸市南町 常陽海上ビル 8F TEL 茨城事務センターは埼玉広域事務センターと統合します September 9 月分の保険料は新しい標準報

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

スライド 1

Transcription:

方は3割負担広報かながわ広域連合 第 23 号 平成 30 年 (2018 年 ) 12 月発行 今号のポイント! 後期高齢者医療制度について 1 ページ 医療費通知と確定申告について 2 3 ページ お口の健康と歯科健診について 3 ページ 後期高齢者医療制度って? 75 歳になられた方 (65 歳以上 74 歳以下の方で一定の障がいがある方も申請により加入できます ) は それまで加入していた国民健康保険 健康保険組合 協会けんぽ 共済組合などから自動的に後期高齢者医療制度に加入することになります 神奈川県内では 神奈川県後期高齢者医療広域連合が主体となり市町村と連携して運営しています 後期高齢者医療制度は社会全体で支える仕組みです 医療費医療機関で(現役並の所窓口負担(1保険でまかなう医療にかかる経費など公費 ( 約 5 割 ) 国 : 都道府県 : 市町村 =4:1:1 得割の))若年者からの支援金 ( 約 4 割 ) ( 国民健康保険 健康保険組合などの加入者が支払う保険料 ( 税 ) に 後期高齢者医療制度への支援金が含まれています ) がある保険料 ( 約 1 割 ) 整骨院 接骨院 ( 柔道整復 ) の施術について 近年 整骨院や接骨院をご利用されている方が増えています 整骨院や接骨院における施術については 次のとおり保険が 適用される場合 と 適用されない場合 があるので ご理解の上 利用してください 1 保険が適用される場合外傷性の打撲 捻挫 肉離れ 骨折 脱臼などなお 骨折 脱臼については 応急手当をする場合を除き あらかじめ医師の同意が必要です 柔道整復では 患者さんが窓口で自己負担分の 1 割または 3 割のみを支払う 受領委任払い が可能な場合があります 患者の方は 柔道整復施術療養費支給申請書 への署名が必要になりますので 内容をよくご確認ください 2 保険が適用されない場合疲労または慢性的な要因による肩こり 筋肉疲労 スポーツによる筋肉痛 マッサージがわりの利用など病院などで同じケガなどの治療をしている場合も保険は適用されません 編集 発行 神奈川県後期高齢者医療広域連合事務局 221 0052 横浜市神奈川区栄町 8 1 ヨコハマポートサイドビル 9 階 :0570 001120 FAX:045(441)1500 https://www.union.kanagawa.lg.jp/ 1

医療費通知について 発送月 対象診察月 1 回目 平成 31 年 1 月末頃 平成 30 年 1 月から10 月まで 2 回目 平成 31 年 3 月末頃 平成 30 年 11 月から12 月まで 平成 30 年分から記載項目を一部改定し 医療費通知を確定申告 ( 医療費控除 ) の際の添付書類として使用できるようになりました 2 回目の医療費通知は 確定申告の提出期限後の発送となります このため 11 月 12 月分および1 回目の医療費通知に反映されていない分の医療費については 領収書に基づいて 医療費控除の明細書 を作成し 申告書に添付していただく必要があります ( この場合 明細書の記入内容の確認のため 確定申告期限から5 年間 税務署から領収書の提示又は提出を求める場合がありますので 領収書はご自宅などで保管してください ) 医療費控除につきましては 最寄りの税務署におたずねください 医療費通知とは ご自身の健康に関心を持っていただくとともに 後期高齢者医療制度への理解を深め ていただくため 保険診療で医療機関などを受診した方を対象に 年 2 回 医療費のお 知らせの通知をお送りしています 通知には 受診年月 医療機関などの名称 診療区分 診療回 ( 日 ) 数 保険診療で支 払った医療費の額などを記載しています 対象診療月中に医療機関などを受診していな い場合はお送りしていません この通知は 医療費を請求したり 還付金を給付したりするものではありませんので 通知の受け取り後 特にご自身で手続きをしていただくことはありません 2 医療費通知を送らなくてもよいという方は お住まいの市区町村の後期高齢者医療担当にご連絡ください 医療機関などの請求遅れや請求内容を審査中などの理由により 一部の受診記録が記載されていない場合があります

確定申告で医療費控除を受ける場合について 医療費控除について確定申告で医療費控除を行う場合は 下の計算方法のように医療費控除の対象となる 医療費から保険金などで補てんされる金額 1 を差し引いて申告してください 1 高額療養費 高額介護合算療養費 療養費 移送費など 民間の生命保険や損害保険から支払われる 医療保険金 入院費給付金 傷害費用保険金 など 医療費控除額の計算方法 その年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までの間に支払った医療費の総額 - 保険金などで補てんされる金額 1 2 ただし その年の総所得金額などが 200 万円未満の方は 総所得金額などの 5% の金額を差引きます 2-10 万円 = 医療費控除額 医療費控除の対象となる医療費の一例 保険証を使って受ける診療 ( いわゆる 保険診療 ) 医師による診療などを受けるために直接必要なもので 次のような費用 医師による診療などを受けるための通院費 医師などの送迎費 入院時に病院から提供される食事代など( 入院時食事療養費など ) 治療又は療養に必要な医薬品の購入費用など 高額療養費などの医療給付金額は 給付を受けた際に当広域連合が送付する通知書 ( ハ ガキ ) または当広域連合やお住まいの市区町村へお問合せいただくことでご確認いた だけます なお確定申告の際は 医療給付金額の通知書 ( ハガキ ) を添付する必要はあり ません 確定申告につきましては 最寄りの税務署におたずねください お口の健康は健康長寿のもと 健康で長生きするためにはしっかり食事がとれることがとても大切です また 口の 中の健康状態が悪化すると 口の中に留まらず 体全体の健康にも影響を与えることが あります ( 口腔機能の低下による肺炎など ) 歯や口の中をきれいにして健康を守りま しょう 歯科健康診査 ( 受診期間は平成 31 年 1 月 31 日まで ) 昭和 17 年 4 月 2 日から昭和 18 年 4 月 1 日までに生まれた被保険者の方を対象に歯 科健診のご案内を送付しています 歯科健康診査では 歯の状態だけでなく 口の中の衛生状態や食 物を飲み込む機能などのチェックも行います 受診期間が平成 31 年 1 月 31 日までとなりますので この機会 をぜひご利用ください 詳しくは同ご案内をご参照ください ( 期間 中一度限りの受診となります ) 3

高額療養費の自己負担限度額引き上げについて 1 高額療養費について ひと月 ( 同月内 ) に窓口でお支払いいただく 医療保険上の医療費の自己負担額が高額になったとき 決められた上限額 ( 自己負担限度額 ) を超えた分を 高額療養費 として払い戻す制度です ( 自己負担額には 食事代 差額ベッド代 その他保険適用外の支払額は含みません ) 自己負担限度額は 個人または世帯の所得に応じて決まっています 2 自己負担限度額引上げについて 医療保険制度の持続可能性を高めるため 世代間世代内の負担の公平を図り 負担能力に応じた負担を求める観点から 平成 30 年 8 月診療分より自己負担限度額が上がりました なお 非課税の方については 引上げはありません 3 自己負担限度額 ( 月額 ) 濃い青色部分が変更点です 平成 30 年 8 月診療分からの自己負担限度額 ( 月額 ) 所得区分 自己 負担 割合 平成 30 年 8 月診療分から 外来 ( 個人単位 ) 外来 + 入院 ( 世帯単位 ) 現役並み Ⅲ ( 課税所得 690 万円以上 ) 3 割 252,600 円 +( 総医療費 -842,000 円 ) 1% 多数回 140,100 円 2 現役並み Ⅱ ( 課税所得 380 万円以上 ) 3 割 167,400 円 +( 総医療費 -558,000 円 ) 1% 多数回 93,000 円 2 現役並み Ⅰ ( 課税所得 145 万円以上 ) 3 割 80,100 円 +( 総医療費 -267,000 円 ) 1% 多数回 44,400 円 2 一般 ( 課税所得 145 万円未満 ) 1 1 割 18,000 円 3 57,600 円 多数回 44,400 円 2 区分 Ⅱ ( 住民税非課税世帯 ) 区分 Ⅰ ( 住民税非課税世帯 年金収入 80 万円以下など ) 1 割 8,000 円 24,600 円 1 割 8,000 円 15,000 円 1 世帯収入の合計額が 520 万円未満 (1 人世帯の場合は 383 万円未満 ) で 基準収入額適用申請にて自己負担割合が 1 割になった場合や 旧ただし書所得 の合計額が 210 万円以下の場合も含みます 2 内の金額は 過去 12 カ月の自己負担限度額を超えた給付を 3 回以上受けた場合 4 回目以降の給付の際に適用される自己負担限度額です ( 多数回該当 ) ただし 外来 ( 個人単位 ) の限度額 による給付は 多数回該当の回数に含みません なお 平成 30 年 8 月診療分からは現役並み所得の 外来 ( 個人単位 ) が廃止されるため 現役並み所得の方は 個人の外来のみで 外来 + 入院 ( 世帯単位 ) の自己負担限度額に該当した場合も 多数回該当の回数に含みます 3 計算期間 ( 毎年 8 月 1 日から翌年 7 月 31 日 ) のうち 一般区分又は住民税非課税区分であった月の外来の自己負担額の年間上限額は 144,000 円となります ( 基準日時点 ( 計算期間の末日 ) で一般区分又は住民税非課税区分である方が対象 ) ( 注 ) 月の途中で 75 歳の誕生日を迎える方は 誕生月については 誕生日前に加入していた医療保険制度 ( 国民健康保険 被用者保険 ) と誕生日後の後期高齢者医療制度における自己負担限度額を 上表の額の 2 分の 1 に減額します (1 日生まれの方を除きます ) ( 注 ) 現役並み所得者 (Ⅰ Ⅱ) に該当している方は 限度額適用認定証 を医療機関に提示することで 医療機関での支払いが所得区分の自己負担限度額までとなります ひと月 ( 同月内 ) にひとつの医療機関での支払いが高額になる可能性がある方は お住まいの市 ( 区 ) 町村の後期高齢者医療担当窓口にて 限度額適用認定証 の申請をしてください なお 区分 Ⅰ Ⅱ( 住民税非課税世帯 ) に該当する方については 従来どおり 限度額適用 標準負担額減額認定証 の交付を受けることができます 4

高額療養費 ( 外来年間合算 ) 制度について 年間の高額療養費支給制度の開始について 健康保険法施行令などの一部改正により 平成 29 年 8 月 1 日から 外来療養に係る年間の高額療養費に関する制度 ( 以下 外来年間合算 という ) が新設されました 外来年間合算は 高額療養費の自己負担限度額が引き上げられたことに伴い 年間を通して長期療養を受けている方の負担が増えないように設けられた制度です 制度新設によって 平成 29 年 8 月 1 日から平成 30 年 7 月 31 日までの期間に係る高額療養費 ( 外来年間合算 ) の支給が開始されます 支給要件について 計算期間 ( 毎年 8 月 1 日から翌年 7 月 31 日まで ) のうち 所得区分が一般区分または住民税非課税区分 ( 区分 Ⅰ 区分 Ⅱ) であった月の外来の自己負担額が年間 144,000 円を超えた場合 その超えた分が払い戻されます 基準日時点 ( 計算期間の末日 ) で一般区分または住民税非課税区分である方が対象です 支給額について < 事例 > 所得区分は一般区分です 計算期間 ( 平成 29 年 8 月 1 日から平成 30 年 7 月 31 日まで ) に 外来療養に係る自己負担額が毎月 130,000 円の負担をしている方 (216,000 円の高額療養費が支給され 実際の自己負担額が 314,000 円の方 ) ( 毎月の自己負担額 ) 130,000 円 ( 合計 ) 216,000 円 ( 高額療養費分 ) 314,000 円 ( 自己負担分 ) ( 年間外来自己負担額 ) 314,000 円 ( 自己負担分 ) 12 カ月 =4168,000 円 ( 外来年間合算支給額 ) 4168,000 円 -144,000 円 ( 外来年間合算自己負担上限額 )=24,000 円外来年間合算制度により支給される額は 24,000 円となります 申請について 対象となる方への申請書の送付は 3 月末頃を予定しています なお 月ごとの高額療養費の申請をすでにされている方で 計算期間中に異動などがなく 金額が確定できる方については 申請は不要です ( 支給の際 決定通知書をお送りします ) 交通事故などにあったら必ず届出を! 交通事故 傷害事故にあったときは 交通事故など 第三者 ( 加害者 ) から傷害を受け 保険証を使って治療を受ける場合 には 必ず 第三者の行為による傷病届 を提出してください 保険でまかなう医療費相 当額については被保険者に代わり広域連合が第三者に請求することになります お早めにご相談を 事故の原因によっては ご用意いただく書類があります まずは お住まいの市区町村の後期高齢者医療担当窓口にご相談ください 5

名称平成 30 年第 2 回定例会 開催日平成 30 年 8 月 29 日 ( 水 ) 主な議案平成 29 年度決算認定 ( 一般会計 特別会計 ) 出席議員 19 名 こんな質問がありました 議会審議の様子 質問答え質問答え 尊厳死の普及について 国が検討している流れを受けて広域連合としてどのように取り組んでいくのか 平成 30 年 3 月に国が取りまとめた 人生の最終段階における医療 ケアの普及 啓発の在り方に関する報告書 においては 国民への普及 啓発をより一層進めていくことで 全ての国民が 自分らしい暮らしを送りながら 人生の最終段階における医療 ケアを自ら選択し 本人と家族が納得したうえで 人生の最終段階を迎えられる状況が実現していくと考えられる とされています 当広域連合においても こうした趣旨を踏まえて 今後 国の動向を注視しながら 検討していきたいと考えております 平成 29 年度から 保険料における特例軽減措置の縮小 廃止が開始された影響により 被保険者の暮らしが圧迫されているが どのように受け止めているのか また 広域連合独自の軽減措置が必要と考えるが 見解はどうか はじめに 軽減措置の改正による一部被保険者の負担増については 高齢化社会が加速する中 医療給付費の増加が見込まれます 被保険者間の負担の公平を図り 支援金などを負担している現役世代の理解を得る観点からも負担増はやむを得ないものと考えております 次に 当広域連合において独自の軽減措置を実施するには 新たな財源を確保する必要があります 財源を確保するには県や市町村に求めざるを得ず 県民の皆さまの新たな負担につながることから困難であると考えております 次の議会は 平成 31 年 3 月の予定です ジェネリック医薬品に切り替えませんか? ジェネリック医薬品 ( 後発医薬品 ) とは先発医薬品の特許期間終了後に製造 販売される医薬品で 先発医薬品と同等の有効成分を持っていて 一般的に安価な薬です ジェネリック医薬品に切り替えることで 自己負担も軽くなります また 将来の世代にその負担を先送りしないためにも患者さん一人ひとりができることとして ジェネリック医薬品の使用を考えてみてはいかがでしょうか なお ジェネリック医薬品への切り替えを希望される場合は 必ず医師や薬剤師にご相談ください 6

医療費(億円)8,728 保険者数(百人)被保険者数医療費被平成 29 年度決算について Ⅰ 後期高齢者医療に関する収入及び支出について後期高齢者医療制度を実施していくための費用は 被保険者の皆さまからの保険料のほか 国 県 市町村の負担金や現役世代からの支援金などで賄われています 平成 29 年度は 総額 8,836 億円の歳入に対して 総額 8,632 億円の歳出となり 歳入歳出差引額は 204 億円となりました その他 324 億円 (3.7%) 保険料 970 億円 (11.0%) 一人あたり 93,051 円 その他 ( 保健事業費等 ) 290 億円 (3.4%) 歳入 8,836 億円 歳出 8,632 億円 現役世代からの支援金 3,627 億円 (41.0%) 国 県 市町村の負担金 3,915 億円 (44.3%) 保険給付費 ( 病院などに支払う医療費等 ) 8,342 億円 (96.6%) 一人あたり 800,345 円 被保険者数と医療費の動向 29 年度の後期高齢者の医療費 ( 窓口での自己負担分を含む ) は 9,068 億円 被保険者数 ( 年度平均 ) は 104 万 2,225 人でした 後期高齢者医療制度発足以来 医療費と被保険者数は一貫して増加しており 今後もこの傾向が続くことが予測されます 後期高齢者の医療費が増加すれば それに比例して 後期高齢者の方が支払う保険料も 現役世代の負担も増加します さらに 現役世代の人数については 今後 減少見込みであることから 現役世代一人あたりの負担は益々重くなっていくことになります 16,000 14,853 14,000 14,662 12,492 12,000 10,422 11,575 9,936 10,000 9,454 9,043 9,068 8,000 8,558 8,294 7,816 7,536 6,000 0 25 26 27 28 29 32 37 年度 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 0 32 年度 37 年度の被保険者数及び医療費は推計値 ( 第 3 次広域計画より ) Ⅱ 広域連合の事務運営経費について 一般会計 広域連合の運営に伴う事務経費は 主に県内市町村からの負担金や国からの補助金で賄われています 平成 29 年度は 総額 35 億 7,049 万円の歳入に対して 総額 31 億 7 万円の歳出となり 歳入歳出差引額は 4 億 7,042 万円となりました 7

長寿健康コーナー インフルエンザ対策 インフルエンザは インフルエンザウイルス に感染することによって起こります 38 以上の発熱や頭痛 関節痛 筋肉痛などの全身症状が急にあらわれて 高齢の方や 糖尿病などの基礎疾患がある方は重症化することがあります 何事も予防が第一 ワクチンは感染や発症を防ぐことはできませんが 重症化や合併症を起こして入院しなければならなくなるリスクを減らすことはできるので 流行が始まる前にワクチンを接種することが大切です 普段から健康管理に留意して 十分に栄養と睡眠をとり抵抗力を高めておきましょう また 外出時は人混みで咳やくしゃみによる飛沫感染や接触感染の機会を避けて 人が多く集まる場所から家に帰ったら手洗いを習慣にしましょう お部屋の中を適度に加湿しておくことも忘れずに そして そういうことを自分一人だけでなく みんなで確認し合って みんなでインフルエンザを防 ぎましょう 川崎市保健所長 ( 医師 ) 田崎薫 登録モニター募集中! 広域連合は登録モニターを随時募集しています 登録モニターの皆さまには電話や郵送でのアンケートを通して ご意見やご提案をいただき 後期高齢者医療制度の運営に活かしています ご興味のある方は 広域連合事務局企画課企画情報係 ( 0570 001120または 045 440 6700) までお問い合わせください 還付金などのサギ急増中! こんな電話は要注意! 全部ウソ! 子 孫が 大事な書類と携帯電話が入った鞄を失くした 警察官が キャッシュカードを預かります 銀行員が あなたの口座情報がもれてます 役所職員が ATMで医療費の払戻し手続ができます 被害に遭わないためには 家族との間で合言葉を決め 警察や役所に相談する 第三者に現金やキャッシュカードを渡さない 8