八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

Similar documents
の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

膜小胞「エキソソーム」を介した経口免疫寛容誘導機構の解析

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

Untitled

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

1-4. 免疫抗体染色 抗体とは何かリンパ球 (B 細胞 ) が作る物質 特定の ( タンパク質 ) 分子に結合する 体の中に侵入してきた病原菌や毒素に結合して 破壊したり 無毒化したりする作用を持っている 例 : 抗血清馬などに蛇毒を注射し 蛇毒に対する抗体を作らせたもの マムシなどの毒蛇にかまれ

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

長期/島本1

RN201402_cs5_0122b.indd

Untitled

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな


60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

腸管免疫系におけるペクチン認識機構の解明

論文の内容の要旨

考えられている 一部の痒疹反応は, 長時間持続する蕁麻疹様の反応から始まり, 持続性の丘疹や結節を形成するに至る マウスでは IgE 存在下に抗原を投与すると, 即時型アレルギー反応, 遅発型アレルギー反応に引き続いて, 好塩基球依存性の第 3 相反応 (IgE-CAI: IgE-dependent

-119-

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

スライド 1

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

研究成果の概要 今回発表した研究では 独自に開発した B 細胞初代培養法 ( 誘導性胚中心様 B (igb) 細胞培養法 ; 野嶋ら, Nat. Commun. 2011) を用いて 膜型 IgE と他のクラスの抗原受容体を培養した B 細胞に発現させ それらの機能を比較しました その結果 他のクラ

妊娠認識および胎盤形成時のウシ子宮におけるI型IFNシグナル調節機構に関する研究 [全文の要約]

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

平成14年度研究報告

がん免疫療法モデルの概要 1. TGN1412 第 Ⅰ 相試験事件 2. がん免疫療法での動物モデルの有用性がんワクチン抗 CTLA-4 抗体抗 PD-1 抗体 2

研究成果報告書

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

テイカ製薬株式会社 社内資料

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

第6号-2/8)最前線(大矢)

STAP現象の検証の実施について

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお


研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

Untitled

能性を示した < 方法 > M-CSF RANKL VEGF-C Ds-Red それぞれの全長 cdnaを レトロウイルスを用いてHeLa 細胞に遺伝子導入した これによりM-CSFとDs-Redを発現するHeLa 細胞 (HeLa-M) RANKLと Ds-Redを発現するHeLa 細胞 (HeL

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

Wnt3 positively and negatively regu Title differentiation of human periodonta Author(s) 吉澤, 佑世 Journal, (): - URL Rig

著者 : 黒木喜美子 1, 三尾和弘 2, 高橋愛実 1, 松原永季 1, 笠井宣征 1, 間中幸絵 2, 吉川雅英 3, 浜田大三 4, 佐藤主税 5 1, 前仲勝実 ( 1 北海道大学大学院薬学研究院, 2 産総研 - 東大先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ, 3 東京大学大

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

研究成果報告書

スライド 1

ストレス誘導アレルギー性腸炎モデルにおける発酵乳酸菌の抑制効果 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 : 戸塚 護 要約ストレス負荷は自律神経系や内分泌系の変化のみならず 免疫系にも影響を与える 炎症性腸疾患や過敏性腸症候群 アレルギー疾患の発症 増悪にストレスが関与する可能性も知られて

学位論文の要約

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

肝クッパ 細胞を簡便 大量に 回収できる新規培養方法 農研機構動物衛生研究所病態研究領域上席研究員山中典子 2016 National Agriculture and Food Research Organization. 農研機構 は国立研究開発法人農業 食品産業技術総合研究機構のコミュニケーショ

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

ヒト胎盤における

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

Taro-kv12250.jtd

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

VENTANA PD-L1 SP142 Rabbit Monoclonal Antibody OptiView PD-L1 SP142

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

Untitled

Untitled

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

Microsoft PowerPoint - 資料3-8_(B理研・古関)拠点B理研古関120613

パーキンソン病治療ガイドライン2002

研修コーナー

生物学に関する実験例 - 生化学 / 医療に関する実験例 ラジオアッセイ法によるホルモン測定 [ 目的 ] 本実習では, 放射免疫測定 (Radioimmunoassay,RIA) 法による血中インスリンとイムノラジオメトリックアッセイ ( 免疫放射定測定 Immunoradiometric ass

第一章自然免疫活性化物質による T 細胞機能の修飾に関する検討自然免疫は 感染の初期段階において重要な防御機構である 自然免疫を担当する細胞は パターン認識受容体 (Pattern Recognition Receptors:PRRs) を介して PAMPs の特異的な構造を検知する 機能性食品は

Untitled

Microsoft Word - FHA_13FD0159_Y.doc

表1-4B.ai

平成 2 3 年 2 月 9 日 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報ポータル部 ) 慶應義塾大学 Tel: ( 医学部庶務課 ) 腸における炎症を抑える新しいメカニズムを発見 - 炎症性腸疾患の新たな治療法開発に期待 - JST 課題解決型基

ASC は 8 週齢 ICR メスマウスの皮下脂肪組織をコラゲナーゼ処理後 遠心分離で得たペレットとして単離し BMSC は同じマウスの大腿骨からフラッシュアウトにより獲得した 10%FBS 1% 抗生剤を含む DMEM にて それぞれ培養を行った FACS Passage 2 (P2) の ASC

免疫再試25模範

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

Transcription:

ハチムラサトシ 八村敏志東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター准教授 緒言食物に対して過剰あるいは異常な免疫応答が原因で起こる食物アレルギーは 患者の大部分が乳幼児であり 乳幼児が特定の食物を摂取できないことから 栄養学的 精神的な問題 さらには保育 教育機関の給食において 切実な問題となっている しかしながら その発症機序はまだ不明な点が多く また多くの患者が加齢とともに寛解するものの その機序についても明らかとなっていない 当研究グループでは T 細胞抗原レセプター (TCR) トランスジェニックマウス OVA3 3 を利用して 卵白飼料の摂取だけで誘発することができる 食物アレルギーモデルマウスの開発に成功している OVA 3 3 は卵白アルブミン特異的 T 細胞抗原レセプター遺伝子を発現したトランスジェニックマウスで 体内の卵白アルブミン (OVA) 特異的 T 細胞の頻度が極めて高く OVA に対して過剰な T 細胞反応が誘発される このマウスでは 卵白飼料を摂取させることにより血中の IgE 抗体価が上昇し 1) さらに小腸炎が誘発される ) また 発症において 腸管免疫系における Th 型応答 ( インターロイキン (IL) 産生性 T 細胞による応答 ) が 重要な要因と考えられる 本研究では このモデルマウスを用いて 食物アレルギーの発症機構を解明し 抗アレルギー機能を有する機能性食品開発のための有用な知見を得ることを目的とする 特にこれまで当研究グループにおいて成果を得られてきた以下の点に着目する 1) 樹状細胞の解析未感作 T 細胞に抗原提示を行い Th1 Th 制御性 T 細胞を誘導する主要な抗原提示細胞が樹状細胞である 一方で 食物アレルギーの抑制機構として知られているのが 腸管を介して取込まれる食品タンパク質抗原に対してはたらく免疫抑制機構である 経口免疫寛容 である 経口免疫寛容における免疫応答低下は T 細胞依存性であることが知られているが 3) これに は T 細胞に生存分化シグナルを伝達する樹状細胞が重要な役割を果たすと推測される 我々は OVA3 3 とは異なる TCR トランスジェニックマウス DO11.1 を用いて 経口免疫寛容誘導における樹状細胞の役割について検討してきた この DO11.1 マウスにおいては 食物アレルギー症状を発症することなく経口免疫寛容が誘導される DO11.1 において経口免疫寛容を誘導した場合は パイエル板中の IL 1 産生性 CD11b + 樹状細胞が誘導されることを既に明らかにしている ) 一方で OVA3 3 アレルギーマウス樹状細胞は Th 細胞の誘導活性が高い あるいは免疫抑制機能を有する制御性 T 細胞の誘導活性が低いなどの特徴があることが推測される そこで DO11.1 マウスにおける経口免疫寛容誘導時の樹状細胞をより詳細に解析し OVA3 3 マウスにおける樹状細胞と比較を試みる ) 制御性 T 細胞の解析アレルギーの発症には 免疫抑制機能を有する制御性 T 細胞の誘導不全 機能不全が関わる可能性がある そこで 本モデルにおいて 制御性 T 細胞の誘導 機能について 制御性 T 細胞のマーカー分子 Foxp3 の発現に着目して解析する 実験方法 1. 実験動物 BALB/c マウス DO11.1 TCR トランスジェニックマウス RAG / DO11.1 TCR トランスジェニックマウスおよび RAG / OVA 3-3TCR トランスジェニックマウスを用いた DO11.1 TCR トランスジェニックマウスおよび OVA 3 3TCR トランスジェニックマウスは 卵白アルブミン (OVA) の 33 339 残基領域に相当するペプチド (OVA33 339) を I A d 拘束的に認識するが 遺伝子使用 構造の異なるαβTCR 遺伝子がそれぞれ導入されており RAG / マウスは T 細胞 B 細胞の遺伝子再編成に必要な遺伝子を欠損しており 内因性抗体 1

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび RAG / DO11.1 マウスに % 卵白タンパク質飼料を 7 日間経口摂取させた 3. 脾臓 腸間膜リンパ節からの CDT 細胞 樹状細胞の調製 CDT 細胞 樹状細胞の調製は MACS 法を用いて行った マウスより脾臓 腸間膜リンパ節を摘出し それぞれをコラーゲナーゼ溶液で処理し 細胞懸濁液より CD11c マイクロビーズまたは CD マイクロビーズ および MACS 分離カラムを用い CDT 細胞を CD + 細胞として 樹状細胞を CD11c + 細胞として分離した. 経口免疫寛容状態における CDT 細胞の抗原特異的応答の解析 CD + T 細胞とマイトマイシン C 処理した BALB/c 脾臓細胞を 9 ウェル平底プレートに分注し 1μM の OVA33 339 ペプチド (ISQAVHAAHAEINEGR) の存在下 5 %FCS RPMI 培地中で培養した 培養開始から 時間後に培養上清を回収し 培養上清中に含まれる IL 量を ELISA 法により測定した 5. 樹状細胞の表面分子の測定 DO11.1TCR トランスジェニックマウス由来樹状細胞を以下の抗体および 次試薬で染色し フローサイトメーター (BDLSR) にて CD11c + 細胞中の CD11b 発現と 各細胞表面分子発現との関係を解析した FITC 標識抗 CD11c 抗体 (N1) PE 標識抗 CD11b 抗体 (M1/7) 次のビオチン標識抗体のうち一種と PE Cy5 標識ストレプトアビジンビオチン標識抗 I A d 抗体 (AMS 3.1) ビオチン標識抗 CD 抗体 (1 1A1) ビオチン標識抗 CD 抗体 (GL 1) ビオチン標識抗標識抗 CD13 抗体 (E7) ビオチン標識抗 PD L1 抗体 (M1H5) ビオチン標識抗 PD L 抗体 (TY5) また RAG / DO11.1 TCR トランスジェニックマウスおよび RAG / OVA 3-3TCR トランスジェニックマウス由来樹状細胞の解析においては PE 標識抗 CD11c 抗体 (HL3) および FITC 標識抗 B 抗体 (RA3 CB) を用いて染色し フローサイトメーターにて解析した. CDT 細胞中の細胞内 Foxp3 発現測定回収した細胞の表面 CD 分子を APC 標識抗 CD 抗体 (RM 5) で染色後 細胞内 Foxp3 の染色を PE antimouse/rat Foxp3 Staining Set (ebioscience) 付属のプロトコルに従って行った 7. 樹状細胞との共培養により誘導される T 細胞の細胞内 Foxp3 測定 RAG / DO11.1 TCR トランスジェニックマウス脾臓由来の CD + T 細胞 および RAG / DO11.1 TCR トランスジェニックマウスまたは RAG / OVA 3 3 TCR トランスジェニックマウス腸間膜リンパ節由来樹状細胞を.1μM の OVA33 339 および ng/ml TGF β の存在下培養した 7 時間後 上記の方法により CD T 細胞の Foxp3 発現をフローサイトメーターにて測定した 結果 1. 経口免疫寛容状態における樹状細胞の解析まず DO11.1 TCR トランスジェニックマウスを用いて経口免疫寛容誘導の確認を行った 本マウスに抗原 (OVA) を経口投与した際に 全身性の免疫応答を司る脾臓および腸管免疫系の腸間膜リンパ節において T 細胞応答がどのように変化するかを IL 産生を指標に解析した ( 図 1) その結果 抗原の経口投与により T 細胞 (pg/ml) IL- 産生量 5 SPL CD MLN CD 3 1 (day) 図 1 DO11.1 TCR トランスジェニックマウス脾臓 (SPL) 腸間膜リンパ節 (MLN) における経口免疫寛容誘導

の IL 産生が低下し 経口免疫寛容が誘導されることが確認された 次に 経口免疫寛容における樹状細胞の変化を DO11.1 TCR トランスジェニックマウスを用いて解析した まず 未成熟な表現型を示す樹状細胞は免疫寛容を誘導することが知られているため 未成熟樹状細胞で発現が低下している MHC class II, CD, CD の発現強度を測定したが これらの分子の発現は経口投与において変化は見られなかった ( データ省略 ) そこでさらに樹状細胞サブセットの分類に用いる代表的な表面分子を調べた結果 腸間膜リンパ節において CD11b 分子を 発現する樹状細胞の割合が 抗原の経口投与とともに増加することが示された そこで 免疫寛容誘導に関わる表面分子について CD11b の発現とどのように相関しているかを調べた その結果 腸間膜リンパ節においては OVA の経口投与により PD L1 + CD11b + 樹状細胞, PD L + CD11b + 樹状細胞, CD13 + CD11b + 樹状細胞の割合が増加することが示された ( 図 ) 以上の結果より 抗原の経口投与により腸間膜リンパ節において特定の CD11b + 樹状細胞の細胞集団 ( サブセット ) の割合が増加し このサブセットが経口免疫寛容誘導に重要である可能性が示唆された 図 経口免疫寛容状態 ( 卵白アルブミン投与 ) の DO11.1 TCR トランスジェニックマウス由来 腸間膜リンパ節樹状細胞における細胞表面分子発現 3

八村敏志 次に RAG / OVA3-3 マウスにおける樹状細胞のサブセットについて検討し RAG / DO11.1 マウスと比較した その結果 腸間膜リンパ節における CD11c + B + 細胞が著しく少ないことが明らかになった ( 図 3) いてはほとんど誘導が認められなかった ( 図 ) そこで それぞれの樹状細胞によるT 細胞の Foxp3 誘導について細胞培養実験にて検討したところ どちらの樹状細胞についても 誘導能力を有することが示された ( 図 5). 経口免疫寛容およびアレルギーモデルマウスにおける Foxp3 発現制御性 T 細胞の誘導次に卵白飼料を摂取した RAG / DO11.1 マウス RAG / OVA3-3 マウスぞれぞれにおける Foxp3 の発現について解析した その結果 DO11.1 においては CD + T 細胞に強い発現が認められたが OVA3 3 にお CD11c + 細胞中の B の発現 1 1 1 1 1 DO11.1 OVA 3-3 図 3 RAG-/-DO11.1 RAG-/- OVA3-3 マウス腸間膜リンパ節における CD11c + 細胞中の B の発現 Foxp3 + T CDT 細胞 1 9 7 5 3 1 DO11.1 OVA 3-3 考察以上 本研究により (1) 経口免疫寛容状態の腸間膜リンパ節において CD13 + CD11b + 樹状細胞 PD L1 + CD11b + 樹状細胞 PD L + CD11b + 樹状細胞の割合が増加することが明らかとなった また食物アレルギーモデルマウス OVA 3 3 において 樹状細胞の細胞集団に特徴があることが示唆された () 食物アレルギーモデルマウス OVA 3 3 においては 抗原の摂取による腸間膜リンパ節における Foxp3 発現誘導が不全であることが示された 一方で 細胞培養実験においては OVA 3 3 マウス樹状細胞の Foxp3 発現誘導能に障害は認められなかった 以上の結果から 食物アレルギーの発症および抑制には腸管組織の樹状細胞が重要な役割を果たす可能性が示された また制御性 T 細胞の誘導の不全が関わることが示唆された ただし樹状細胞の関与の機序については さらなる検討が必要であると考えられた 樹状細胞 制御性 T 細胞の免疫抑制機能を増強する食品素材を見出すことができれば その摂取により食物アレルギーの予防 軽減が期待されると考えられる このような素材は 抗アレルギー機能を有する機能性食品の創出につながると期待される 共培養 CDT 細胞における Foxp3 の発現 1 1 1 1 1 DO11.1 OVA 3-3 図 卵白飼料を投与した RAG-/-DO11.1 RAG-/- OVA3-3 図 5 RAG-/-DO11.1 RAG-/- OVA3-3 マウス由来樹状細胞の マウス CD T 細胞における Foxp3 + 発現 Foxp3 誘導能

謝 辞 本研究を遂行するにあたり 研究助成を賜りました 公益財団法人三島海雲記念財団に深謝申し上げます 要 約 TCR トランスジェニックマウスモデルを用いた解析 により 食物アレルギーの抑制機構である経口免疫寛容の誘導時に 腸間膜リンパ節において特定の CD11b + 樹状細胞の集団が増加することが明らかになった また 食物アレルギーモデルマウス OVA 3 3 において 樹 状細胞の細胞集団に特徴があることが示唆された さら に OVA 3 3 マウスにおいては 腸間膜リンパ節にお ける Foxp3 発現誘導が不全であることが示された 一 方で 細胞培養実験においては OVA 3 3 マウス樹状 細胞の Foxp3 発現誘導能に障害は認められなかった 以上の結果から 食物アレルギーの発症および抑制には腸管組織の樹状細胞が重要な役割を果たす可能性が示された また制御性 T 細胞の誘導の不全が関わることが示唆された 本モデルを用い 樹状細胞 制御性 T 細胞の免疫抑制機能を増強する食品素材を見出すことができれば その摂取により食物アレルギーの予防 軽減が期待されると考えられた 文献 1) K. Shida et al: J. Allergy Clin. Immunol. 15, 7-795,. ) H. Nakajima-Adachi et al.: J. Allergy Clin. Immunol. 117, 115-113,, 3) W. Ise et al.: J. Immunol. 175, 9-3, 5. ) A. Shiokawa et al.: Immunol. Lett. 15, 7-1, 9. 5