3 子供の実態 ( 男子 18 名女子 14 名計 32 名 ) 自動車と自動車生産についての知識 1 家庭に自動車はありますか ある 29 名 (91%) ない 3 名 (9%) 2 自動車はどんなときに使いますか (1で答えた人) 出かけたり 長距離で移動したりするとき 26 名 荷物の多いとき

Similar documents
第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

解答類型

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

Taro-4年 総合 指導案(最終)

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

社会科学習指導案

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

<小学校 生活科>

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

○数学科 2年 連立方程式

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Microsoft Word - 社会科

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

<4D F736F F D B8BB397405F8F918EAE8F4390B35F81698AAE97B9816A2E646F6378>

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第 5 学年社会科学習指導案 日時 対象 授業者 平成 28 年 9 月 29 日 ( 木 ) 第 6 校時 第 5 学年 2 組 25 名 中野区立江古田小学校主任教諭笠原駿 都小社 5 年部会研究主題 よりよい社会について考えようとする子供の育成 ~ 国土や産業のすがたを追究し 社会の一員として

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

社会科学習指導案

Taro-12事例08.jtd

第4学年算数科学習指導案

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Taro-【HP用】指導案.jtd

< F2D81758E968C8F81458E968CCC96688E7E >

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

学習評価に関する本県の方針について

○ ○ 科 学 習 指 導 案

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

社会科学習指導案

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

ICTを軸にした小中連携

第5学年社会科学習指導案『日本は世界のどこにある?』

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

たい 生徒は九州地方のイメージを漠然と 自然が多い 山がある 空気がおいしい というような自然や環境がよいことをあげていた そこで 九州地方の環境と産業の関わりや環境保全への取組 持続可能な社会を目指した活動についてなど 九州の地域的特色を捉えさせることが重要である そのために 環境保全には人々の積

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

我が国の工業生産と私たちのくらし ( 14 時間 ) 指導上のポイント 資料提示 おもな国の自動車生産台数の変化 を見せ 日本は世界一の自動車生産国であることを伝え 意欲をもたせる 日本の自動車生産を調べよう 環境 資源 日本の自動車工業を取り巻く問題点 どれくらい? どのように? 他の自動車は?

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

<4D F736F F D2091E E ED089EF89C88A778F4B8E7793B188C42E646F63>

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

H30全国HP

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

第○学年 ○○科指導計画

Transcription:

1 小単元名 自動車をつくる工業 第 5 学年 1 組社会科学習指導案 指導者高橋徹 2 小単元について本小単元は 学習指導要領の目標 (2) 我が国の産業の様子 産業と国民生活との関連について理解できるようにし 我が国の産業の発展や社会の情報化の進展に関心をもつようにする を受け 内容 (3) のア 様々な工業製品が国民生活を支えていること ウ 工業生産に従事している人々の工夫や努力 工業生産を支える貿易や運輸などの働き を取り扱うものである 我が国の国民生活を支える重要な役割を果たしている工業の中でも 自動車工業は製造 販売 運輸など 関連する産業の裾野が広い日本の基幹産業である その効率的な生産システムと高い品質でめざましい発展を遂げ 国別の生産台数では 中国 アメリカに続き世界第 3 位である 成長の背景として 消費者の多様化したニーズに合わせて 多品種で高品質な製品を生産する工程の機械化や ジャストインシステム生産方式に代表される関連工場の連携が挙げられる さらに 常に作業を改善していこうとする 自動車工業に携わる人々の工夫や努力も大きい また 環境問題を受け ハイブリッド車や新エネルギー車の開発を進めるなど 新しい技術の開発に努めていることも背景の一つである 消費者や社会のニーズに応え 自動車生産の様子や 自動車工業に携わる人々の工夫や努力を具体的に学ぶことを通して 国民生活を支える工業生産を捉えさせていきたい これまでに子供たちは 前単元 わたしたちの生活と食料生産 において 農業や水産業が国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることや自然環境と深い関わりをもって営まれていることを学んできた 自動車工業も同様に 自動車が国民の生活を支えたり 豊かにしたりしていることに気付かせたい 本学級は 社会科の学習において 調べて分かったことを友達と話し合うことが楽しい という前向きな気持ちで取り組んでいる子供が多い また ノート作りが楽しい と感じる子供も多い 資料から分かったことや考えたことをノートに書き 友達と伝え合う楽しさを感じていると考えられる 一方 前単元の 調べる 過程で 毎時間習得した知識はあるものの それらを関連させて 学習問題に対するまとめを考えることが難しいと感じる子供がいた 学習問題に対するまとめを考える際 具体的事実の羅列や 様々な工夫や努力 といった抽象的な言葉で一括りにしてしまう子供もいる 具体的事実を分類 関連付けながら それらを根拠として社会的事象の意味を理解し まとめを考える学習活動をしていく必要がある 本小単元では 自動車工業に携わる人々が 消費者や社会のニーズに応え 環境に配慮しながら 優れた製品を生産するために様々な工夫や努力をしていることを理解できるようにし 我が国の工業の発展について自分の考えを持てるようにしたい 実態から 消費者が自動車に何を求めているかを意識している子供は少ないと分かった より良い理解につなげるため また 自動車に対する興味を高めるために 保護者がどんな理由で自動車を選んでいるのか 自動車調べを行う その結果を資料にまとめ 消費者に様々なニーズがあることを理解させたい なぜ 世界で多くの人に選ばれ 信頼されているか という問いから 追究意欲を持たせて 学習を進めていきたい そうすることで よりよい自動車を目指して工夫や努力をしていることを深く理解することができると考える 単元の終末には キャッチコピー作りと話し合い活動を設定する そうすることで 単元の学習を振り返り 習得した知識の関連を考えることができるだろう また 話し合い活動では 個人の考えをつなぎ 学級全体で話し合いながら 自動車づくりについて関係図にまとめていくことで 具体的事実を根拠として 社会的事象の意味を理解して学習問題に対するまとめを考えていくことができると考える 0

3 子供の実態 ( 男子 18 名女子 14 名計 32 名 ) 自動車と自動車生産についての知識 1 家庭に自動車はありますか ある 29 名 (91%) ない 3 名 (9%) 2 自動車はどんなときに使いますか (1で答えた人) 出かけたり 長距離で移動したりするとき 26 名 荷物の多いとき 1 名 急いでいるとき 1 名 雨の日の移動のとき 1 名 3 家の人がなぜ その自動車を買ったのか理由を知っていますか (1で答えた人) 知っている 7 名 (21%) 知らない 25 名 (79%) 知っているの理由 便利 必要だから 4 名 遠いところに行きたいから 1 名 大人数で乗りたいから 1 名 車の形がかっこいいから 1 名 4 自動車は生活する上で なくてはならないものですか ( 複数回答 ) はい 29 名 (91%) いいえ 3 名 (9%) はいの理由 遠いところに行くときに必要 18 名 急いでいるときに必要 6 名 移動が便利 5 名 電車では行けないところに行ける 5 名 重い荷物を運べる 2 名 雨の日が楽 1 名 お年寄りの移動が楽 1 名 いいえの理由 がんばれば歩いても行ける 2 名 電車があれば十分 1 名 5 自動車を生産する工場では どのような工夫をしているでしょうか ( 複数回答 ) 品質検査をしている 6 名 人が乗りやすいように考えている 5 名 事故が起こらないように研究している 5 名 安全面に気を付けてつくる 5 名 役割分担をしている 3 名 頑丈さを考えて作る 3 名 無駄がないようにつくる 2 名 人気の出る車の形を考えてつくる 2 名 買う人の好きな車にする 2 名 きれいに仕上げる 2 名 すぐにできるようにつくる 1 名 体に害のあるものを出さない 1 名 6 これからの自動車生産に求められていることは何でしょうか ( 複数回答 ) 安全性 6 名 衝突防止機能 6 名 運転の自動化 5 名 自然に優しい 4 名 運転が楽 3 名 排気ガスがない 3 名 自動車の性能を高める 2 名 ガソリンを使わない 2 名 値段を安く 2 名 人気の車をつくる 1 名 早く 効率よく 1 名 たくさんつくる 1 名 安心 1 名 子供から老人まで乗れる車 1 名 分からない 2 名自動車は 3 名を除く 29 名の家庭で所有しており 出かけたり 長距離で移動したりするときに利用している また 多くの子供が将来 自動車を利用したいと考え 日常生活においても自動車の必要性を感じている子供が多い しかし 保護者がその自動車を選んだ理由については 便利 必要だから という抽象的な考えに留まり 具体的に考えられる子供は少なかった このことは 毎日 1

目にしたり 保護者の車に乗って普段から利用したりしているが 改めて自動車について考えたり 振り返ったりする経験がないことを示している 自動車生産における工夫については 全員が答えることができた また 複数の工夫を考えることができる子供も多かった しかし その内容を見ると 人が乗りやすいように考えている や 安全面に気を付けている など 漠然とした考えが多かった 今後の自動車生産に求められることについては 30 人が答えることができた 安全面や環境面への回答が多く 最近ニュースなどで多く報じられている運転の自動化について答える子供もいる しかし 自働車生産における工夫と同様に 具体的に答えることができない子供がいる これらのことは 子供たちにとって 普段目にしている自動車は 完成された製品であり その製造過程について考えた経験が少ないことがあげられる また ニュースや CM などで 自動車を扱った記事を目にしていることから 知っていることはあるが それらは 製造過程の一部分であったり 自動車の機能の1つにすぎなかったりすることが原因であると考える 本小単元では 自動車工業について追究していくことになる 自分たちの生活を支える自動車にはどのようなものがあるか 自動車がどのような工業製品なのか 消費者はどのようなことを求めているのかといったことを保護者への自動車調べなどの資料から捉えさせることで 調べたい という意欲を高めていけるようにしたい また 自動車生産において どこで だれが どのように して消費者や社会のニーズに応えながら 様々な種類の自動車を正確に生産しているのか 自動車社会において どのような問題があり その解決をしているかというように調べる観点を明確にし 予想を持たせることで 見通しを持って 自動車づくりに携わる人々の工夫や努力を調べていけるようにする また 教科書や資料集で調べることに加え TOYOTA クルマこどもサイト などのサイトを利用して写真や動画などを視聴し 生産の様子を視覚的に捉えさせることにより 具体的に理解できるようにしたい 2

社会科学習を進める力 7 学習したことを 自分の言葉でまとめることはできますか できる 14 名 (56%) どちらかというとできる 12 名 (26%) どちらかというとできない 4 名 (12%) できない 2 名 (6%) 8 自分で考えたことを友達に進んで発表することはできますか できる 9 名 (31%) どちらかというとできる 14 名 (42%) どちらかというとできない 6 名 (18%) できない 3 名 (9%) 9 友達と話し合うことで 自分の考えはどのように変わりますか いろいろな考えが分かる( 広まる ) 13 名 (40%) 分かったことが深まる 9 名 (27%) 分かることが増える 6 名 (18%) 間違いに気付く 3 名 (9%) 変わらない 2 名 (6%) 10 社会科でキャッチコピーを作るのは楽しいですか 楽しい 16 名 (54%) どちらかというと楽しい 14 名 (42%) どちらかというと楽しくない 2 名 (6%) 楽しくない 0 名 (0%) 楽しい どちらかというと楽しいの理由 考えて短い言葉にまとめるのが楽しい 10 名 考えながら振り返ることができる 6 名 調べたことをまとめられる 6 名 作って 友達と交流できる 4 名 自分なりに工夫して 表現できる 3 名 生産者の工夫や努力が分かりやすくなる 1 名 11 キャッチコピーを作る良さは何だと思いますか ( 複数回答 ) 今までまとめたことが分かるようになる 6 名 大切なことを意識してまとめられる 6 名 楽しく 自分で考えてまとめられる 4 名 友達に自分の考えを伝えやすい 4 名 友達と自分の作ったものとを比べて 理解が深まる 4 名 書く力が高まる 3 名 一目で大切なことが分かる 3 名 キャッチコピーを見た人が興味を持ってくれる 1 名 分からない 1 名社会科の学習についての質問では 学習したことから 自分なりの考えを持つことができる子供や 友達と協力して学習することの良さを理解している子供が多くいる また キャッチコピーについての質問では 30 人の子供が楽しさを感じていた 学習してきたことを短い言葉に表し その理由を説明することによって これまでの学習を振り返ったり 友達と交流することによって 理解が深まったりする良さを感じている子供が多かった このような実態を生かして 本単元の終末にキャッチコピー作りと話し合い活動を設定する そうすることで 自動車生産について学習してきた個別の知識を関連付けて振り返ったり 自分では気付けなかった視点に気付いたりして 学習のねらいに迫っていきたい 3

4 4 知識の構造図つかむ調べる自動車づくりに携わる人々は 組み立て工場や関連工場 輸送や新しい技術の開発などにおいて様々な工夫や努力をしている それにより 消費者の多様なニーズにこたえ 環境に配慮しながら品質の高い自動車を効率的に生産している 9 自動車は わたしたちの生活に欠かせないものであり 自動車工場は特に 愛知県豊田市とその周辺に多く分布している 1 2 組み立て工場で働く人々は 自動車を素早く安全に正確につくるため ロボットや機械などを使い 作業を分担して自動車をつくっている 3 組み立て工場で働く人々は よりよいものを効率よくつくるため 例えば間違いをなくすために指示ビラを使うなど様々な工夫や努力をしている 4 自動車の部品は 組み立て工場の近くの関連工場でつくられている 組み立て工場で部品が必要な時間に合わせて工夫してつくられている 5 完成した自動車は トラックや自動車専用船などを使って消費者のもとへ届けられる 最近では 自動車の現地生産もさかんである 6 自動車づくりに携わる人々は 環境や安全性 福祉の視点などからも自動車の研究や開発を行っている 7 自動車づくりは わたしたちの生活と深く関りがある 自動車づくりに携わる人々は わたしたちの生活を豊かにしている 10 中心概念具体的知識用語 語句 愛知県豊田市 生産台数 生産額 普及率 組み立てライン ロボット 機械 コンベヤー ひもスイッチ アンドン 指示ビラ 関連工場 組み立て工場 現地生産 トラック輸送 人や環境にやさしい 自動車のリサイクルまとめる日本の自動車には 様々な機能がある それらは 社会で起きている問題や消費者のニーズとつながっている 8 ニーズ 電気自動車いかす

5 小単元の目標 自動車をつくる工業を通して 我が国の工業生産について意欲的に調べ 自動車産業に従事している人々の工夫や努力 工業生産を支える貿易や運輸などの働きを理解するとともに 国民生活を支える我が国の工業生産の発展について考えることができる 我が国の工業生産の様子から学習問題を見出し 自動車をつくる工業を具体例として 調査したり 地図 統計などの資料を活用したりして調べたことを白地図や作品にまとめるとともに 工業生産と国民生活とを関連付けて考えたことを適切に表現することができる 6 小単元の評価規準観点社会的事象への関心 意欲 態度社会的な思考 判断 表現観察 資料活用の技能社会的事象についての知識 理解 評価規準 工業生産の様子に関心を持ち 自動車をつくる工業の製造の過程や製品の販売 輸送に見られる工夫について意欲的に調べるとともに 我が国の工業生産の発展について考えようとする 我が国の工業生産の様子について 学習問題や予想 学習計画を考え表現している 工業生産に携わる人々が 消費者や社会のニーズに合った新しい技術の開発 資源の有効な利用や確保 環境への配慮などに工夫や努力をして国民生活を支える役割を果たしていること 我が国の工業生産の発展にはこれらの工夫や努力が欠かせないことについて考えたり判断したりして 適切に表現している 自動車をつくる事例として 我が国の工業生産の様子について調査したり 地図 統計などの資料を活用したりして必要な情報を集め 工業生産に携わる人々が 製造の過程や製品の輸送などにおいて工夫や努力をしていることを読み取っている 工業生産に携わる人々が 製造の過程や製品の輸送などにおいて工夫していることを絵 文章 グラフなどにまとめている 工業生産に携わる人々が 消費者や社会の多様なニーズにこたえ 環境に配慮しながら 優れた製品を生産するために様々な工夫や努力をしていることを理解している 完成した自動車がどのように世界の消費者に届けられているか また海外での現地生産も行われていることを理解している 5

7 小単元の指導計画 過 程 つかむ 時 配 主な学習活動と内容 1 グラフや地図を見て 日本の乗用車生産台数の変化や主な産地について気付いたことや 分かったことを話し合う また 自動車がどのような工業製品であるか知る 乗用車の普及は 8 割を超えている 自動車は 愛知県豊田市とその周辺で多く作られている 自動車は 細かいねじなども合わせると 約 3 万個の部品からできている 2 世界の自動車の販売台数でトヨタが 4 年連続で首位であったことや 信頼度でトップ 5 に日本の自動車会社が 4 社入ったことなどを知って 学習問題を見出し 予想を立て 学習計画を立てる 自動車づくりにたずさわる人々は よりよい自動車をたくさんつくるために ど のような工夫や努力をしているのだろうか たくさんの自動車をつくるために 機械やロボットを使っているのではないか 新しい機能を備えた車の開発をしているのではないか 不良品が出ないように たくさん品質検査をしているのではないか お客さんの注文に合わせて 正確につくっているのではないか 調べる 3 自動車の生産工程について調べ 工夫や努力について話し合う ロボットや機械などを使って すばやくたくさんの自動車をつくっている 作業を分担してつくっている 働く人が 安全に作業できるように 会社に対して 提案できる 4 よりよい自動車を効率よくつくるために 組み立て工場では 様々な工夫や努力をしていることを調べる 注文された車を生産するために 指示ビラを使って 作業している 異常や作業の遅れがあった場合は ひもスイッチで知らせている シートなどの部品は 組み立て工場では作っていない 5 関連工場では どのように自動車の部品がつくられ 組み立て工場に運ばれているか調べる 必要な時に必要な分だけ生産して 組み立て工場にトラックで運んでいる 組み立て工場と関連工場全体が 大きな1つの工場のようにつながっている 6 注文した自動車が消費者に届くまでの過程について調べる 自動車の原料は 主に船で輸送されていて 工場は海の近くや高速道路の近くにある トラックで 商品に傷がつかないように 慎重に運んでいる 海外での現地生産をしていて 現地の人の希望に合った自動車を生産している 6

7 自動車生産が人や環境に与える影響を知り これからの自動車生産に求められていることを調べる 二酸化炭素の排出量における自動車が占める割合 限りあるガソリンの消費 廃棄となる自動車数などから 自動車工業が抱える問題点について考える 自動車をつくっている人は 環境 安全 福祉の観点から 人や環境にやさしい車を目指して研究開発している 8 海外の自動車と日本の自動車を比べ 日本の車に備わっている様々な機能について調べる また それらの機能が社会的な問題や消費者のニーズによって開発されていることを理解する 日本の自動車は燃費効率が良く 環境にやさしい 調べた機能は 消費者のニーズや社会問題にこたえるために備わった機能だ まとめる 9 本時 まとめカード を分類 整理して 意味を見出し 学習問題に対するまとめを考える 安全に素早くつくるために 機械やロボットを使って自動車をつくっていた より品質の良い自動車をつくるために 人の手を使って組み立てたり 検査したりしていた 自動車をつくる人々が作業しやすいように 会社に提案したり 無駄をなくしたりしていた お客さんの注文に合うように 指示ビラで間違いのないようにしたり 美しく色を塗るために4 回も塗装したりしていた 部品をリサイクルしたり 自然エネルギーを使った自動車の開発をしたりして 環境にやさしい自動車をつくっていた お客さんのためにキャリアカーで慎重に運んだり 自動車専用船で運んだりしていた 品質を大切にするために ひもスイッチやアンドンを設置していたり 海外では 現地の人が日本の技術者と連絡をとれるようにしていたりしていた 日本の自動車づくりは 消費者の多様なニーズにこたえ 環境に配慮しながら 品質の高い自動車を効率的に生産している そのため 日本の自動車は 多くの 人に選ばれ 信頼されている いかす 10 自動車生産とわたしたちの生活とのつながりを話し合い 自分にできることを話し合う 自動車づくりとわたしたちの生活は 深くつながっている 自動車があることで わたしたちの生活が豊かになったり 支えられたりしている 社会で起きている問題を解決するために 自動車会社と消費者であるわたしたちも 環境に配慮しながら自動車と関わっていく必要がある 7

8 市教研社会科研究主題解明のための方策 研究主題 : みえるわかる いかす よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う社会科学習 < 本年度主題解明のための方策 > 1 目指す子供の姿 習得すべき知識 概念 身に付けさせたい力の明確化 2 追究意欲を高め 社会認識が深まり 参画への意識が育つ教材の開発 3 主体的に学び 参画へ意識が高まる学習過程の工夫 4 社会認識の深まりや社会参画の資質や能力を見取る評価の工夫 本単元では 上記の中から次の点に留意して指導及び評価に取り組んでいきたい 1 目指す子供の姿 習得すべき知識 概念 身に付けさせたい力の明確化 社会認識が深まる言語活動の充実本時までに子供たちは 自動車づくりに携わる人々が 製造 販売 輸送などの過程で様々な工夫や努力をしていることを理解してきている また 二酸化炭素排出の削減や資源の再利用化などの問題から 環境に配慮した自動車を開発していることなどを理解している しかし 調べる 過程で習得された知識は個別であり 事実認識に留まっているため 習得した知識の共通点や関連性に気付きにくく 社会認識が深まるとは言い難い そこで 本時では 協働学習に対する高い意欲とキャッチコピー作りの良さを理解していることを生かし 学習を通して蓄積された事実認識を用いて話し合い活動を設定する その際 学習問題に対するまとめを考えるための まとめカード を活用する まとめカード は 調べる 過程で習得した知識の中で 学習問題に答えるためのキーワードになる言葉を書き留めたものである 1つの付箋紙に1つの言葉を書くことで 付箋紙を操作しながら共通点や関連性に着目してまとめることができると考える そして キャッチコピー作りでは それらを共通点や関連性に着目して キャッチコピーを作る材料とする まとめカード のまとまりごとに見出し ( キャッチコピー ) をつけることで 社会的事象の意味を理解することができるだろう さらに 上位の意味について考えることで より深く自動車生産について理解を深めることができると考える 8

9 本時の指導 (1) 目標 日本の自動車生産について調べてきた事実を分類 整理し 関連付けながら社会的事象の意味を見出し 学習問題に対するまとめを考えている ( 思 判 表 ) (2) 展開時配学習活動と内容 教師の指導と支援 評価資料 5 1 前時までの学習を振り返 日本の自動車づくりがどのように行われてい 学習を振 り 本時のねらいを確認する たかを具体的に振り返ることができるよう り返る掲 組立工場では 機械やロボッ に ノートや掲示物を用いる 示物 トの良さ 人の良さを考えて 学習問題に対するまとめを考えるための言葉 まとめカ 役割分担して自動車をつくっ まとめカード を書き留めた付箋紙が多い ード の ていた ことから 分かりやすく整理してまとめるた 一覧表 リサイクルしたり 自然エネ めに キャッチコピーを使って考えていくこ ルギーを使った自動車の開発 とを確認する をしたりして 環境にやさし い自動車をつくっていた 日本の自動車づくりの良さをキャッチコピーに表し 学習問題に対するま とめを考えよう 13 2 書き留めた付箋紙を関連付けながら分け 見出し ( キャッチコピー ) を付け 関係図を作る 素早く 正確に 間違いをなくすは 消費者のことを考えているからまとめられるな 組み立てラインとジャストインタイムは 効率よくつくっているからまとめられるな エコと自然エネルギーは 環境を大切にした自動車づくりと見出しをつけられるな 1 枚 1 枚の まとめカード に書いてあることを見て これまでの学習を振り返りながら共通点や関連性を見つけ まとまりごとに まとめカード を縦につなげるよう指示する 縦につないだ まとめカード の共通点や関連性から 意図や目的を考え 見出し ( キャッチコピー ) をノートに書くように指示する まとめカード の共通点や関連性が見つけられない子供には ノートを見返したり 共通点や関連性のある例を提示したりして 個別に支援する 見出し ( キャッチコピー ) を考えられない子供には それらは 何のためにあるのか と問い 意図や目的について考えられるように助言する 見出し ( キャッチコピー ) を考えられた子供には それらは だれにとって どんないいことがあるか と問い 上位の概念 ( 意味 ) について考えるように指示する 9

15 3 個人で考えたことを発表し 全体で話し合う 組立工場や関連工場 輸送などにおいて 品質にこだわってつくっていたので 品質の高い自動車づくりというキャッチコピーにした 品質の高い自動車づくり ニーズにこたえる自動車づくり 効率よくつくる自動車づくりは 消費者や自動車を利用する 人 を大切にしている 友達の発表を聞いて 共通点や相違点に着目しながら聞くように指示する 考えを発表する際 習得してきた知識や具体例を理由ににしながら 発表するように指示する 個人の考えを学級全体で共有したり 意味について理解するために 問い返したり 発表をつないだりして 話し合いを進める 学級全体で話し合えるように 個人の発表を整理して 関係図を黒板に示す 7 4 学習問題に対するまとめを 考え 発表し合う ノートや板書を参照したり 話し合いを振り返ったりして まとめを書くように指示する まとめが書けない子供には 話し合いででてきたキーワードを使ったり 書き出しを例示したりして支援する 日本の自動車づくりに携わる人々の工夫や努力について これまで得た知識を活用したり 話し合い活動を通して考えたりしたことを まとめに適切に表現している ( ノート / 思 判 表 ) 自動車づくりにたずさわる人々は 消費者の多様なニーズにこたえ 環境に 配りょしながら品質の高い自動車を効率的に生産している そのため 多くの 人に選ばれ 信頼されている 5 5 本時の学習を振り返り 今後も 日本の自動車づくりの良さが継続していくために必要なことは何かを考え 発表する 世界で日本の自動車が多くの人に選ばれ 信 頼されていたことを想起させ 本時の学習を 振り返りながら考えるように指示する 10

10 資料 < 各時間のまとめカードに書く言葉の一覧表 > 時数 学習 各時間のまとめ ( 案 ) まとめカードに書く言葉 3 自動車を組み立てる工場 組み立て工場で働く人々は 自動車を素早く安全に正確につくるため ロボットや機械などを使い 作業を分担して自動車をつくっている 素早く 安全に 正確に( 正確に ) ロボットや機械 人の手 組み立てライン 4 自動車づくりの工夫 組み立て工場で働く人々は よりよいものを効率よくつくるため 例えば 間違いをなくすために指示ビラを使うなど様々な工夫や努力をしている 効率よく 安全に作業 間違いをなくす すぐに問題解決 働く人が働きやすい 5 自動車の部品をつくる 自動車の部品は それぞれ組み立て工場の近くの関連工場でつくられている 組み 関連工場( 関連工場 ) ジャストインタイム 工場 立て工場で部品が必要な時間に合わせて工夫してつくられている 6 世界とつながる自動車 完成した自動車は トラックや自動車専用船などを使って消費者のもとへ届けられる 最近では 自動車の現地生産もさか 現地生産 トラック輸送 自動車専用船 んである 7 人と環境にやさしい自動車づくり 自動車づくりに携わっている人々は 環境や安全性 福祉の視点などからも考えて自動車の研究や開発を行っている 環境( エコ ) 自然エネルギー 安全性 福祉 8 海外で認め 自動車には 環境や安全性に配慮した ニーズ られた日本の車 様々な機能が備わっている それらは 社会で起きている問題や消費者のニーズとつながっている 9 学習問題に 対するまとめをつくる 自動車づくりにたずさわる人々は に消費者の多様なニーズこたえ 環境に配慮しながら品質の高い自動車を効率的に生産している そのため 日本の自 動車は 多くの人に選ばれ 信頼されている 人を大切に 地球を大切に 人の生活や地球の将来を考えた 11

< 板書計画例 > 学 自動車づくりにたずさわる人々は よりよい自動車をたくさんつくるために どのような工夫や努力をしているのだろうか ね 日本の自動車づくりの良さをキャッチコピーに表し 学習問題に対するまとめを考えよう 人の生活や地球の将来を考えた 人を大切に 地球を大切に 品質の高い自動車づくり ニーズにこたえる自動車づくり 効率よくつくる自動車づくり 環境を大切にした自動車づくり ロボットや機械 素早く 組み立てライン エコ 人の手 正確に ジャストインタイム 自然エネルギー すぐに問題解決 間違いをなくす 関連工場 現地生産 トラック輸送 安全性 ま 自働車専用船 福祉 っ 自動車づくりにたずさわる人々は 消費者の多様なニーズにこたえ 環境に配慮しながら品 質の高い自動車を効率的に生産している そのため 日本の自動車は 多くの人に選ばれ 信 頼されている < 出典 > TOYOTA クルマこどもサイト (http://www.toyota.co.jp/jp/kids/) 自動車販売台数( 読売オンライン 2016 年 1 月 28 日 ) 車の信頼度ランキング( 朝日新聞デジタル 2015 年 10 月 22 日 ) 12