日本海地震・津波調査プロジェクト

Similar documents
日本海地震・津波調査プロジェクト

1) 2 3) 4) 5) [a] Tahara, M., K. Uehira, H. Shimizu, M. Nakada, T. Yamada, K. Mochizuki, M. Shinohara, M. Nishino, R. Hino, H. Yakiwara, H. Miyamachi,

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - H doc

kg kg km Wide-angle OBS survey in the Kuril Trench, the eastern Hokkaido - KY0005 cruise report - Ayako NAKANISHI Seiichi MIURA Koichiro OBANA Shuichi

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)


2(1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト

JHPCN-FINALv04.pdf

[a] Sakuma, S., T. Kajiwara, S. Nakada, K. Uto and H. Shimizu, Drilling and logging results of USDP-4 Penetration into the volcanic conduit of Unzen V

スライド 1


7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust

7-3 2004年新潟県中越地震


Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Hazard_ pptx

2.1-震度分布からの震源域推定_

Microsoft Word - H Houkoku.doc

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

首都直下における最新のプレート構造モデル

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

PowerPoint プレゼンテーション

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

that these knolls are monogenetic volcanoes. Olivine basalts were sampled in Dive #, and clinopyroxene basalts were sampled in Dive #. The eastern wal

技術報告 REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.54 March, 2017 D 3D bathymetric image of the southwestern part of the Kuril Trench and its

H19年度

資料 計59-(6) 海域における調査観測の実施状況・課題-大学等-

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動

2

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

2(3)(3-2) 地震破壊過程と強震度

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF PETROLEUM TECHNOLOGISTS VOL. 44, NO. 5 (Sept., 1979) Tectonic Development of the Continental Slope and its Peri


自然地理学概説

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

Yoshio UEDA Bouguer anomalies decrease step-wisely toward the inner arc, showing two sharp gradient zones to the east of the volcanic front. The acros

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

土木学会論文集の完全版下投稿用

大大特研究委託業務の成果報告書の作成について(案)


Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

スライド 1

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化


Microsoft Word - 公開資料2-11_【防災】トルコ金田課題_中間評価報告書

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

5

海域における断層情報総合評価プロジェクト 3-1

報告書

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

142 JAMSTEC J. Deep Sea Res., 16 (2000)

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

Microsoft Word - 01.doc

資料2 森田科学官による12月30日提供資料

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

03本文1

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

最新の陸域構造調査結果


Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu

陦ィ邏・3

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

8-2 近畿・四国地方の地殻変動


1(1)海溝型地震

Inquiries as to this publication may be addressed to Ocean Research Laboratory, Hydrographic and Oceanographic Department, Japan Coast Guard, 5-3-1, T

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

Microsoft Word - ひずみH20成果報告書_16_2-2_ doc

Microsoft Word docx

Transcription:

3.2.6 海溝型地震と内陸沿岸地震の関連メカニズムの評価準備 目次 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 8か年の年次実施計画 1) 平成 25 年度 2) 平成 26 年度 3) 平成 27 年度 4) 平成 28 年度 5) 平成 29 年度 6) 平成 30 年度 7) 平成 31 年度 8) 平成 32 年度 (e) 平成 25 年度業務目的 (2) 平成 25 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法と成果 (c) 結論ならびに今後の課題 (d) 引用文献 (e) 成果の論文発表 口頭発表等 (f) 特許出願 ソフトウエア開発 仕様 標準等の策定 (3) 平成 26 年度業務計画案 247

(1) 業務の内容 (a) 業務題目 : 海溝型地震と内陸沿岸地震の関連メカニズムの評価準備 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 国立大学法人東京大学地震研究所 教授教授助教特任研究員 佐藤比呂志岩崎貴哉石山達也加藤直子 (c) 業務の目的海域 海陸統合構造調査などによって得られるデータ (3.2.2 3.2.3) や 構成岩石モデル (3.2.5.3) から得られるレオロジー特性を反映させ より現実的な日本海周辺域の構造を反映した構造モデルを構築する この構造モデル内に 断層の形状モデル (3.2.5.1) を取り入れ プレート境界での変位に伴う内陸の断層面上での応力変化を求めることにより 海溝型地震と内陸沿岸地震の関連メカニズムの評価準備を行う (d) 8か年の年次実施計画 1) 平成 25 年 : 構成岩石の暫定モデル ((2)5-3) にもとづいて 日本海域周辺のリソスフェアー構造を日本列島の三次元モデルに反映させるための デジタルデータを作成する 2) 平成 26 年 : 日本海および沿岸域の断層形状モデル (3.2.5.1) と構成岩石の初期モデル (3. 2.5.3) にもとづいて 日本海域周辺の粘弾性モデル ( 初期モデル ) を作成し 東北地方太平洋沖地震後の応力緩和に対応した断層面に作用するクーロン応力変化を求める 3) 平成 27 年 : プレート境界に東北地方太平洋沖地震に伴うすべりを与え 観測された地殻変動をもとに構造モデルの修正を行う 4) 平成 28 年 : 過去のプレート境界の巨大地震に相当する変化を与え その後の過去の被害地震の発生の復元性について検討を加える 5) 平成 29 年 : 構造調査などの成果 更新した断層モデルを統合モデルに反映させる 過去のプレート境界の巨大地震と 内陸被害地震の関係について 数値実験によって検討する 6) 平成 30 年 : 東北地方太平洋地震に伴うすべりを 震源域に与え その後の上盤プレート内での応力変化 地殻変動を求め 観測された測地データ 発震機構解のデータと比較する 同 248

時に 震源 波源断層面上のクーロン応力を求め 地震の発生のし易さを評価する手法を検討する 7) 平成 31 年 : 数値実験を行い 東北太平洋沖地震後 地震が発生しやすい断層群を抽出する 8) 平成 32 年 : 南海トラフ 千島弧の日本海溝沿いでのすべり欠損の増大に伴う 内陸 海域の断層群について 応力変化をもとめ プレート境界での応力蓄積なともなう内陸での地震の起こりやすさについて 定量的に明らかにする (e) 平成 25 年度業務目的構成岩石の暫定モデル (3.2.5.3) にもとづいて 日本海域周辺のリソスフェアー構造を日本列島の三次元モデルに反映させるための デジタルデータを作成する (2) 平成 25 年度の成果 (a) 業務の要約日本海および沿岸域のリソスフェアー構造をモデル化するための最初の段階として 制御震源による地殻構造調査結果にもとづいて モホ面の深度マップを作成した (b) 業務の実施方法と成果日本海域とその沿岸域の地震活動は 2011 年東北太平洋沖地震の前に日本海沿岸での被害地震 (2004 年中越地震 2007 年中越沖地震 2007 年能登半島沖地震 ) などのように密接な関連が推定されている 2011 年東北太平洋沖地震後の地殻活動は 上盤プレートの活動がプレート境界地震によって 多大な影響を受けていることを示した 本業務では プレート境界巨大地震と日本海および日本海沿岸の地震活動の関係を 力学的に明らかにすることを目的として 数値モデルを構築する すでに一次モデルについては 三次元有限要素モデルが構築され ( 図 1) 東北太平洋沖地震後の応力緩和による応力変化の経年変化などの数値実験が行われている 1) 今後 このモデルを高精度化していく上で モホ面の分布 リソスフェアーの深度など 数値モデルに取り込んでいく必要がある このため 平成 25 年度は日本海域のモホ面深度マップを作成した 図 1 日本列島の三次元有限要素モデル ( 橋間ほか,2013 1) ) 日本海の地殻構造については 日本 ロシア 韓国などによって 地殻構造探査が実施されてきた 近年 重力異常と速度構造を用いて モホ面深度マップが公表されている 2) 249

この研究は 速度構造としてはロシア領海の資料を取りまとめたもので 日本側のデータ が取り扱われていない このため 公表された地殻構造探査結果をもとに 地図上に測線 を記入し モホ面の形状を表現できる測線上の地点に 海水準からのモホ面深度を記入し た これらの資料と 前述した Kulinich and Valitow (2011) 2) のモホ深度マップ 海底地 形などを考慮して モホ面の等高線を作成した 図 2 図2 日本海のモホ面深度図 黒線: 構造探査測線 青線: ひずみ集中帯重点的調査観測による構造探査測 3) 黄色丸: モホ面深度の読み取り箇所と数値 km 紫線: モホ面の等深度線 文献番号 3 17 の成 果に基づく 250

(c) 結論ならびに今後の課題日本海および沿岸域のリソスフェアー構造をモデル化するための最初の段階として 制御震源による地殻構造調査結果にもとづいて モホ面の深度マップを作成した 今後 地形とモホ面深度との相関などを利用して より合理的な外挿を行う必要がある (d) 引用文献 1) 橋間昭徳 A. Freed 佐藤比呂志 西村卓也 D. Okaya 石山達也 松原誠 岩崎貴哉 T. Becker: 有限要素法による日本列島域における2011 年東北沖地震の余効変動シミュレーション, 日本地球惑星科学連合 2013 大会,SCG68-12,2013. 2) Kulinich, R. G. and M. G. Valitov: Thicknesses and Types of the Crust beneath the Sea of Japan Inferred from Marine and Satellite Gravimetric Investigations. Russian Journal of Pacific Geology, 5, 6, 481 491,2011. 3) 小平秀一, 2013, 2-2マルチチャンネル等による海域地殻構造探査. 文部科学省委託研究ひずみ集中帯の重点的調査観測 研究統括成果報告書, 防災科学技術研究所, 65-72. 4) Hirata, N., Karp, B.Y., Yamaguchi, T., Kanazawa, T., Suyehiro, K., Kasahara, J., Shinohara, M., Kinoshita, H.: Oceanic crust in Japan Basin of the Japan Sea by the 1990 Japan-USSR expedition. Geophys. Res. Lett., 19, 2027-2030, 1992. 5) Hirata, N., Tokuyama, H., Chung, T.W., 1989. An anomalous thick layering of the crust of the Yamato Basin, southeastern Sea of Japan: the final stage of back-arc spreading. Tectonophysics 165, 303 314. 6) Kim, H. J., S. J. Han, G. H. Lee, and S. Huh: Seismic study of the Ulleung Basin crust and its implications for the opening of the East Sea (Japan Sea). Marine Geophysical Researches, 20, 219 237, 1988. 7) Kim, H-J., Jou, H-T, Cho, H-M, Bijwaard, H., Sato, T., Hong, J-K, Yoo, H-S, Baag, C-E.: Crustal structure of the continental margin of Korea in the East Sea (Japan Sea) from deep seismic sounding data: evidence for rifting affected by the hotter than normal mantle, Tectonophysics, 364, 25 42, 2003. 8) Kurashimo, E., Shinohara, M., Suyehiro,K., Kasahara, J. and Hirata, N.: Seismic evidence for stretched continental crust in the Japan Sea. Geophysical Research Letters, 23, 21,3067-3070, 1996. 9) 村内必典 : 人工地震探査による日本海の地殻構造. 科学 42, 367-375, 1972. 10) Nakahigashi, K., Shinohara, M., Suzuki, S., Hino, R., Shiobara, H., Takenaka, H., Nishino, M., Sato, T.,Yoneshima, S., Kanazawa, T.: Seismic structure of the crust anduppermost mantle in the incipient stage of back arc rifting northernmost Okinawa Trough. Geophysical Research Letters, 31, L02614. http://dx.doi.org/10.1029/2003gl018928, 2004. 11) Nakahigashi,K., Shinohara, M., Kurashimo, E., Yamada, T., Kato, A., Takanami, T., Uehira, K., Ito, Y., Iidaka, T., Igarashi, T., Sato, H., Hino, R., Obana, K., Kaneda, Y., Hirata, N., 251

Iwasaki, T. and Kanazawa,T.: Seismic structure of the source region of the 2007 Chuetsu-oki earthquake revealed by offshore-onshore seismic survey: Asperity zone of intraplate earthquake delimitedby crustal inhomogeneity, Tectonophysics, 562-563,34-47, 2012. 12) Nakahigashi, K., Shinohara, M., Yamada, T., Uehira, K., Mochizuki, K., Kanazawa, T.: Seismic structure of the extended continental crust in the Yamato Basin, Japan Sea, from ocean bottom seismometer survey, Jour. Asian Earth Science, 67-68, 199-206, 2013. 13) 西坂弘正, 篠原雅尚, 佐藤利典, 日野亮太, 望月公廣, 笠原順三 : 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆, 秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造. 地震 2, 54, 365 379, 2001. 14) Nishizawa, A.and Asada, A.: Deep crustal structure off Akita, eastern margin of the Japan Sea, deduced from ocean bottom seismographic measurements. Tectonophysics, 306, 199 216, 1999. 15) 佐藤壮, 篠原雅尚, 末広潔, Karp, B.Y., Kulinich, R.G., 伊勢崎修弘 : エアガン海底地震計探査による日本海北大和トラフのP 波速度構造. 地震 2, 53, 337 355, 2001. 16) Sato, T., Shinohara, M., Boris Y. Karp, Ruslan G. Kulinich, and Isezaki: N. P-wave velocity structure in the northern part of the central Japan Basin, Japan Sea with ocean bottom seismometers and airguns. Earth Planets Space, 56, 501 510, 2004. 17) Sato, T., Sato, T., Shinohara, M., Hino, R., Nishino, M. and Kanazawa: P-wave velocity structure of the margin of the southeastern Tsushima Basin in the Japan Sea using ocean bottom seismometers and airguns. Tectonophysics, 412,159 171, 2006. (f) 成果の論文発表 口頭発表等なし (g) 特許出願 ソフトウエア開発 仕様 標準等の策定 1) 特許出願なし 2) ソフトウエア開発なし 3) 仕様 標準等の策定なし (3) 平成 26 年度業務計画案日本海および沿岸域の断層形状モデル (3.2.5.1) と構成岩石の初期モデル (3. 2.5.3) にもとづいて 日本海域周辺の粘弾性モデル ( 初期モデル ) を作成し 東北地方太平洋沖地震後の応力緩和に対応した断層面に作用するクーロン応力変化を求める 252