<4D F736F F F696E74202D208CA48F B28DB8837C CA48F4389EF8E9197BF94C5816A2E B8CDD8AB

Similar documents
事務連絡


<93C18B4C8E968D8082CC8B4C93FC97E12E786C73>

取扱注意 一次判定結果 3.4 要護 要護認定等基準時間 5.0 分 食事 排泄.0 警告コード 移動清潔保持 第 群第 群第 3 群第 4 群第 5 群 認知機能 状態の安定性の評価結果 6 現在のサービス利用状況 ( なし ) 間接

障害高齢者の日常生活自立度 ( 寝たきり度 ) ランクJ 何らかの身体的障害等を有するが 日常生活はほぼ自立し 一人で外出する者が該当する なお 障害等 とは 疾病や傷害及びそれらの後遺症あるいは老衰により生じた身体機能の低下をいう J-1 はバス 電車等の公共交通機関を利用して積極的にまた かなり

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

介護保険認定調査用聞き取りメモ

17 障害支援区分の認定について 平成 24 年 6 月に成立した障害者総合支援法において 障害程度区分 については 障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す 障害支援区分 に改め 平成 26 年 4 月 1 日から施行したところである 障害支援区分の

<4D F736F F D2092B28DB88D8096DA82CC914991F082C693C18B4C8E968D808B4C93FC82CC837C E338C8E89FC92F994C5816A202E646F63>

<4D F736F F D20955C8E C605F95DB8CAF8ED293FC82E8816A2E646F63>

<4D F736F F D DB92B792CA926D E F4390B3816A88C42E646F63>

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

日常生活機能評価 評価の手引き 1. 評価票の記入は 院内研修を受けたものが行うこと なお 院内研修は 所定の研修を修了したもの あるいは評価に習熟したものが行う研修であることが望ましい 2. 評価票の記入にあたっては 下記の等に従って実施すること 3. 評価の対象は 回復期リハビリテーション病棟に

Q Q Q Q Q Q Q 寝返り 21 寝返り 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 平成 15 年 2 月認定調査票 ( 基本調査 ) 項目

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

<4D F736F F D E38E7488D38CA98F918B4C8DDA82CC8EE888F882AB B95B6816A2E646F63>

認定調査とっきクン通信

疑問 1( 概況調査 ) 概況調査の記載内容はバラバラである 最低限これだけは必須としている事柄があるか 認定調査員テキストにも記されていますが 家族の状況 ( 特に在宅の場合の主介護者など ) や居住環境 ( 一戸建てか集合住宅か ) のほか 福祉用具貸与 介護保険以外の利用サービスなどを記載する

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

認定調査とっきクン通信

Microsoft Word doc

Microsoft PowerPoint - Ppt ppt[読み取り専用]

指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 短期入所サービス及び特定施設入居者生活介護に係る部分 ) 及び指定施設サービス等に要する費用の額の 別紙 2 算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について ( 抄 )( 老企第 40 号平成 12 年 3 月 8 厚生省老人保健福祉局企

短期入所申し込みに必要な書類 短期入所申込をされる際 次の書類をご提出下さい なお 申し込み内容に不備がある場合は再度の提出をお願いさせていた だきます 1. 入所申込書 ( さくらの杜の書式 ) ご家族の方が記入してください 2. 診療情報提供書 ( さくらの杜の書式 ) 主治医に記入をお願いして

< F2D E88E6292E88E7B8D738E9696B19841>

Microsoft Word - シラバス.doc

地域連携診療計画書(その3)の記入方法

<94BB92E88E E786C73>

11

2-5 歩行 2-6 移乗 移動 (3) 複雑な動作等 3-1 立ち上がり 3-2 片足での立位保持 洗身 1 (4) 特別な介護等 4-1 じょくそう ( 床ずれ ) 等の有無 4-2 えん下 4-3 食事摂取 4-4 飲水 排尿 4-6 排便 4 (5) 身の

Microsoft Word - toukyuhyo

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

障害者総合支援法施行について 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が平成 25 年 4 月に施行されました この法律では 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とするとと

 

<8FE18A5192F B892E786C73>

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


育児 介護休業法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課

Taro-3.生活介護プログラム.jtd

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

様式 1 裏面 写しを貼付してください この面に介護保険被保険者証の

<4D F736F F D CC8D5391A994708E7E82C98AD682B782E98E77906A E646F63>

Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

特定集中治療室用の重症度 医療 看護必要度に係る評価票評価の手引き アセスメント共通事項 1. 評価の対象評価の対象は 特定集中治療室管理を行う治療室に入院し 特定集中治療室管理料を算定している患者とし 患者に行われたモニタリング及び処置並びに患者の状況等の日常生活動作の自立度について 毎日評価を行

この面に介護保険被保険者証の写しを貼付してください 様式 1 裏面

老計第 10 号平成 12 年 3 月 17 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について 厚生省老人保健福祉局老人福祉計画課長 訪問介護の介護報酬については 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 訪問通所サービス及び居宅療養管理

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

atamagami

ストレッチング指導理論_本文.indb

認知症アセスメントシートの紹介 ~ 認知症高齢者へ使用してみて ~ セージュ新ことに リハビリテーション課大羅佳代

問診票-1ol

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

クリニカルインディケーター 2017 の刊行にあたって 当院は開院以来 重症者にも対応できる医療 リハケア体制の整備 スタッフの量的および質的充実に向けた教育 研修体制の構築 チームアプローチの徹底や情報共有の強化 急性期病院および地域医療 介護との連携推進 生活 期リハの充実等 様々な取り組みを組

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

保監第   号 

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

身体福祉論

老年看護学実習

問診票-1ol

平成21年度 介護サービス事業者における事故発生状況

身体拘束廃止に関する指針


図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

平成30年度高齢者等在宅医療・介護連携に関する相談支援事業     在宅医療・介護連携支援コーディネーター)活動報告会

⒉ 食事介助 食事前の準備を行うことができる 声を掛けたり肩を叩いたりするなどして 利用者の覚醒状態を確認したか 嚥下障害のある利用者の食事にとろみをつけたか 禁忌食の確認をしたか 飲み込むことができる食べ物の形態かどうかを確認したか 5 食べやすい座位の位置や体幹の傾きはないか等座位の安定を確認し

04_06.indd

制育Ⅰ チェックポイント まず, 下の表にチェックを入れてください 各項目は, 介護職場で行う安全衛生活動のうち, 介護者の腰痛予防に必要な 人力での抱え上げをしない や 無理な姿勢を取らない ことにつながる, 介助や福祉用具の使用に関する取り組みです 実施 不十分 未実施 のにレ印を入れて, 不十

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

( 別紙様式 21 の 2) 患者氏名 : 男 女生年月日 ( 西暦 ) 年月日計画評価実施日年月日主治医リハ担当医 PT OT ST 診断名 障害名 ( 発症日 手術日 診断日 ): 合併症 ( コントロール状態 ): 発症前の活動 社会参加 : 日常生活自立度 : J1 J2 A1 A2 B1

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

3. 提出データ形式 平成 28 年度 H ファイル 大項目 必須条件等有 小項目内容 ( 入力様式等 ) (1) 施設コード都道府県番号 + 医療機関コード間 には区切りを入れない (2) 病棟コード病院独自コード 但し 一般 一般以 外の区が可能なこと 左詰め (3) データ識番号複数回入退院し

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

スライド 1

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

会津若松市版 この疾病別聞き取り Point 集は 医療の専門家の目線ではなく 要介護認定調査員として 認定調査の聞き取りの際に 工夫が必要な点や特記事項に記載するポイントなどを調査員のみなさんにグループワークして頂き その意 をまとめて作成しました これからの認定調査を実施する際に参考にしていただ

2. 介護における尊厳の保持 自立支援 (9 時間 ) 到達目標 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやっては いけない行動例を理解している 評価の基準 介護の目標や展開について 尊厳の保持

入居希望者等の状況 該当するものにレ印をつけ その状況をご記入ください 現在の居所 自宅で一人暮らしをしている 自宅で家族と暮らしている 特養 老健などの施設や病院に入っている 施設又は病院名 ( ) 施設等へ入所又は入院した時期 ( 昭和 平成 年 月から ) 入居希望時期 今すぐ 半年以内 1

介護保険施設等運営指導マニュアル(案)

横丛34₀.pdf

1. 入国後講習用教材の位置づけの明確化技能実習法では 技能実習生を監理 監督する監理団体は 技能実習生に対して 実習実施機関が技能等の習得活動を実施する前に2か月間の 入国後講習 を実施することが義務付けられている ( 入国前講習を行った場合には 内容に応じて時間数を省略できる ) 介護職種では

申請者の現状 ( 基本情報 ) アセスメント様式 1 作成日 相談支援事業者名 計画作成担当者 1. 利用者の状況 氏名 住所 性別 男 / 女 年齢 [ 持家 借家 GH 入所施設 医療機関 その他 ] 生年月日 電話 携帯 FAX 障がい名疾患名 手 帳 身体 有無申請中総合級詳細 : 視覚聴覚

PowerPoint プレゼンテーション

介護終身保険 ( 認知症加算型 ) ( 無配当 ) 一生涯の介護保障を確保できる保険です 特長 1 公的介護保険制度において 要介護 2 以上と認定された場合 介護年金をお支払いします 被保険者が公的介護保険制度の要介護 2 以上の状態に該当した場合 または 満 65 歳未満の被保険 者が 会社所定

目 次 はじめにはじめに この事例集のねらい 1. この事例集のねらい 交換利用事例の分析結果交換利用事例の分析結果 効果的な交換利用のための取り組み効果的な交換利用のための取り組み 事例の紹介事例の紹介

また 身体拘束を行った場合は その状況についての経過を記録し 出来るだけ早期に拘束を解除すべく努力します (3) 日常ケアにおける留意事項身体拘束を行う必要性を生じさせないために 日常的に以下のことに取り組みます 1 利用者主体の行動 尊厳ある生活に努めます 2 言葉や応対等で 利用者の精神的な自由

わたしたちのやりたいケア 介護の知識50

(Microsoft PowerPoint -

Taro-1.ゆす 機能訓練プログラム

Microsoft PowerPoint - (jaotä¿®æ�£)Hï¼fi2ㅉㅼㇺㇷㅼㇺ倱å‚−æł¸æ¦‡è¦† (1).pptx

事業案内 障害のある方や高齢者の自立生活や社会参加を支援します 自分らしい生活を送るために必要な福祉用具や住宅改修などの相談 支援を行います 具体的な技術支援を必要とされる方には リハビリテーションセンターの専門職が医療 保健 福祉関係機関と連携して相談 支援に対応します 相談内容 身体状況の確認日

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

点滴 経管栄養等のチューブを抜かないように または皮膚をかきむしらないよう手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける 車椅子 椅子からずり落ちたり 立ち上がったりしないように Y 字型拘束帯や腰ベルト 車いすテーブルを付ける 立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるような椅子を使用する 脱衣やオ

Transcription:

改訂版テキストにおける 調査のポイント解説

評価軸と調査項目の関係

3 つの評価軸への分類 能力 介助の方法 有無 立ち上がり 排尿 麻痺 拘縮 歩行 排便 外出頻度 寝返り つめ切り 徘徊 起き上がり 整髪 作話 名前を言う 食事摂取 介護に抵抗

ポイント 1: 日頃の状況に基づく選択 ( 能力 麻痺拘縮の有無 ) 能力 有無 選択基準の修正 該当するすべての項目 (18 項目 ) 実際に行ってもらった状況で選択するより頻回な状況で選択肢を選択し 具体的な内容を特記事項に記載する 麻痺等の有無 拘縮の有無

ポイント 2: 不適切な介助の場合の選択 ( 介助の方法 ) 介助の方法 選択基準の修正 実際に行われている介助 が基本原則 該当するすべての項目 (16 項目 ) 実際に行われている介助の方法を選択するが 介助の方法が不適切な場合は 理由を特記事項に記載し 適切な介助の方法選択

ポイント 3: 自分の体の一部を支えとしている場合の選択 能力 複数の調査項目に共通する修正 寝返り起き上がり座位保持両足での立位 自分の体の一部を支えにして それぞれの行為を行うことができる場合 できる を選択 歩行 立ち上がり 何かにつかまればできる 等を選択する

ポイント 4: 介助の機会がない場合の類似の行為での選択 介助の方法 複数の調査項目に共通する修正 つめ切り 洗顔 生活習慣等によって 介助の機会がない場合 1. 介助されていない を選択 整髪 ズボン等の着脱 類似の行為で評価

ポイント 5: 各調査項目の固有の修正点 能力 介助の方法 有無 座位保持視力各調査項目に固有の修正 つめ切り食事摂取排尿排便薬の内服 麻痺等の有無拘縮の有無外出頻度物や衣類を壊すひどい物忘れ

評価軸にかかる修正

該当項目 能力 の項目の考え方 第 1 群第 2 群第 3 群第 5 群 1-3 寝返り 1-4 起き上がり 1-5 座位保持 1-6 両足での立位保持 1-7 歩行 1-8 立ち上がり 1-9 片足での立位 1-12 視力 1-13 聴力 2-3 えん下 3-1 意志の伝達 3-2 毎日の日課を理解 3-3 生年月日をいう 3-4 短期記憶 3-5 自分の名前をいう 3-6 今の季節を理解 3-7 場所の理解 5-3 日常の意思決定

能力 の項目の考え方 認定調査員が調査対象者に実際に行って もらった状況と 調査対象者や介護者から 聞き取りした日頃の状況とが異なる場合 は より頻回な状況で選択肢を選択し 具体的な内容を特記事項に記載する こ ととした

認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 認定調査員が調査対象者に実際に行っても らった状況と 調査対象者や介護者から聞き 取りした日頃の状況とが異なる場合は 調査 対象者に実際に行ってもらった状況で選択す る

認定調査員テキスト 2009( 改訂前 )

認定調査員テキスト 2009 改訂版 認定調査員が調査対象者に実際に行っても らった状況と 調査対象者や介護者から聞き 取りした日頃の状況とが異なる場合は より頻 回な状況で選択肢を選択し 具体的な内容を 特記事項に記載する

認定調査員テキスト 2009 改訂版

修正の例 1-9 片足での立位 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 家族は 片足での立位はできないといっていたが 試行したとこ ろ できたため 1. 支えなしでできる を選択する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 試行したところ できたが 家族によると 日頃はそばに支えがないと片足での立位はできないとのことのため より頻回な状況に基づき 2. 何か支えがあればできる を選択する

介助の方法 の項目の考え方 該当項目 第 1 群 第 2 群 第 5 群 1-1010 洗身 1-11 つめ切り 2-1 移乗 2-2 移動 2-4 食事摂取 2-5 排尿 2-6 排便 2-7 口腔清潔 2-8 洗顔 2-9 整髪 2-10 上衣の着脱 2-11 ズボン等の着脱 5-1 薬の内服 5-2 金銭の管理 5-5 買い物 5-6 簡単な調理

介助の方法 の項目の考え方の項目の考え方 実際に行われている介助の方法を選択す るが この介助の方法が不適切な場合は その理由を特記事項に記載した上で 適 切な介助の方法に係る選択肢を選択す る こととした 生活習慣や寝たきり等によって介助の機 会がない場合は 類似の行為で評価で きる こととした

認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 実際に行われている介助 を基本原則とする ただし 独居者や介護放棄されている場合などは 常時 介助を提供する者がいない場合 として 不足に基づく選択 が認められていたが 介護者がいる状況で介助量が不足している場合や 不適切な状態に置かれている場合などについては 実際に行われている介助 で選択を行い 不足や過剰な介助については 特記事項で対応することとする

認定調査員テキスト 2009( 改訂前 )

認定調査員テキスト 2009 改訂版 実際に行われている介助の方法を選択するが この介助の方法が不適切な場合は その理由 を特記事項に記載した上で 適切な介助の方 法に係る選択肢を選択する

認定調査員テキスト 2009 改訂版

修正の例 2-7 口腔清潔 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 一週間以上に渡り歯磨きなどの口腔のケアが行われていないため 1. 介助されていない を選択するが 口腔内で歯ぐきが腫れ上がっていた 介助の必要性があると考えられる 認定調査員テキスト 2009 改訂版 一週間以上に渡り歯磨きなどの口腔のケアが行われていないが 歯ぐきが腫れており 不適切な状況にあると判断し 適切な介助の方法を選択する 上肢拘縮の状況から 2. 一部介助 では困難と判断し 3. 全介助 を選択した

有無 ( 麻痺 拘縮 ) の考え方 該当項目 第 1 群 1-1 麻痺等の有無 1-2 拘縮の有無 調査対象者に実際に行ってもらった状況 と 調査対象者や介護者から聞き取りした 日頃の状況とが異なる場合は より頻回 な状況で選択肢を選択し 具体的な内容 を特記事項に記載する こととした ( 能力の項目に同じ )

認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 調査対象者に実際に行ってもらった状況と 調 査対象者や介護者から聞き取りした日頃の状 況とが異なる場合は 調査対象者に実際に 行ってもらった状況で選択する

認定調査員テキスト 2009( 改訂前 )

認定調査員テキスト 2009 改訂版 調査対象者に実際に行ってもらった状況と 調 査対象者や介護者から聞き取りした日頃の状 況とが異なる場合は より頻回な状況で選択 肢を選択し 具体的な内容を特記事項に記載 する

認定調査員テキスト 2009 改訂版

有無(BPSD 関連 ) の考え方 調査の基本的な考え方について修正なし 調査方法の明確化を行う

有無 (BPSD 関連 ) の考え方 該当項目 第 3 群 第 4 群 3-8 徘徊 3-9 外出して戻れない 4-1 被害的 4-2 作話 4-3 感情が不安定 4-4 昼夜逆転 4-5 同じ話をする 4-6 大声を出す 4-7 介護に抵抗 4-8 落ち着きなし 4-9 一人で出たがる 4-10 収集癖 4-11 物や衣類を壊す 4-12ひどい物忘れ 4-13 独り言 独り笑い 4-14 自分勝手に行動する 4-15 話がまとまらない 第 5 群 5-4 集団への不適応

認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) BPSD 関連の有無に関する調査方法が不明確

認定調査員テキスト 2009 改訂版 BPSD 関連の有無に関する調査方法を明確化

有無の項目の留意点 4-12 ひどい物忘れ については 何らか の行動が発生していない場合でも 周囲の 者が何らかの行動をとらなければならない ような状況 ( 火の不始末など ) が発生して いる場合は 行動が発生している として 評価する 2-12 外出頻度 については 麻痺等 拘 縮 にも BPSD 関連 にも該当しないが 選 択基準に基づいて選択を行う

個別の調査項目にかかる修正

第 1 群 身体機能 起居動作

1-1 麻痺 ( 上肢 ) 有無 ( 麻痺 拘縮 ) 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 図示とともに 確認方法として 前方に腕 ( 上肢 ) を肩の高さまで挙上する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 図示とともに 確認方法として 前方に腕 ( 上肢 ) を肩の高さまで挙上し 静止した状態で保持できるか確認する

1-1 麻痺 ( 上肢 ) 有無 ( 麻痺 拘縮 ) 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他

1-1 麻痺 ( 下肢 ) 有無 ( 麻痺 拘縮 ) 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 図示とともに 膝を伸ばす動作により下肢を挙上できるかを確認する 脚の持ち上げを確認する調査項目であり 挙上した脚が完全に伸展する必要はない 認定調査員テキスト2009 改訂版 図示とともに 膝を伸ばす動作により下肢を水平位置まで挙上し 静止した状態で保持できるかを確認する ( 股 膝関節屈曲位での膝関節の伸展 ) 床に対して 水平に足を挙上できるかどうかについて確認する 具体的には 踵と膝関節 ( の屈側 ) を結ぶ線が床と平行になる高さまで挙上し静止した状態で保持できることを確認する

1-1 麻痺 ( 下肢 ) 有無 ( 麻痺 拘縮 ) 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト2009 改訂版 また 椅子で試行する場合は 大腿部が椅子から離れないことを条件とする 仰向けで試行する場合は 枕等から大腿部が離れないことを条件とする なお 膝関節に拘縮があるといった理由や下肢や膝関節等の生理学的な理由等で膝関節の完全な伸展そのものが困難であることによって水平に足を挙上できない ( 仰向けの場合には 足を完全に伸ばせない ) 場合には 他動的に最大限動かせる高さ ( 可動域制限のない範囲内 ) まで 挙上することができ 静止した状態で保持できれば なし とし できなければ あり とする

1-1 麻痺 ( 下肢 ) 有無 ( 麻痺 拘縮 ) 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他

1-1 麻痺 ( その他 ) 有無 ( 麻痺 拘縮 ) 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 四肢の欠損がある場合にのみ選択 認定調査員テキスト 2009 改訂版 いずれかの四肢の一部 ( 手指 足趾を含む ) に欠損がある場合は 6. その他 を選択する 上肢 下肢以外に麻痺等がある場合は 6. その他 を選択する

1-2 拘縮 ( その他 ) 有無 ( 麻痺 拘縮 ) 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 四肢の欠損がある場合にのみ選択 認定調査員テキスト 2009 改訂版 いずれかの四肢の一部 ( 手指 足趾を含む ) に欠損がある場合は 5. その他 を選択する 肩関節 股関節 膝関節以外について 他動的に動かした際に拘縮や可動域の制限がある場合は 5. その他 を選択する

能力 複数の調査項目に共通する修正 寝返り起き上がり座位保持両足での立位 習慣的ではなく 自分の体の一部を支えにして それぞれの行為を行うことができる場合 できる を選択 歩行 立ち上がり 何かにつかまればできる 等を選択する

1-3 寝返り能力 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 自分の体の一部を掴んで寝返りを行う場合 規定なし 一度起き上がってから寝返りを行う場合 規定なし 認定調査員テキスト2009 改訂版 自分の体の一部 ( 膝の裏や寝巻きなど ) を掴んで寝返りを行う場合 ( 掴まないとできない場合 ) は 2. 何かにつかまればできる を選択する 一度起き上がってから体の方向を変える行為は 寝返りとは考えない

1-4 起き上がり能力 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 自分の膝の裏をつかんで 反動を付けて起き上がれる場合は 1. つかまらないでできる を選択する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 自分の膝の裏をつかんで 反動を付けて起き上がれる場合等 自分の体の自分の体の一部を支えにしてできる場合 ( 支えにしないと起き上がれない場合 ) は 2. 何かにつかまればできる を選択する 体を支える目的で手や肘で布団にしっかりと加重して起き上がる場合 ( 加重しないと起き上がれない場合 ) は 2. 何かにつかまればできる を選択する

1-5 座位保持能力 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 座位の状態を1 分間程度保持できるかどうかの能力 大腿部 ( 膝の上 ) に手で支えて座位保持ができている場合は 1. できる を選択する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 座位の状態を 10 分間程度保持できるかどうかの能力 大腿部 ( 膝の上 ) に手で支えてしっかりと加重して座位保持をしている場合等 自分の体の一部を支えにしてできる場合 ( 加重しないと座位保持できない場合 ) は 2. 自分の手で支えればできる を選択する

1-6 両足での立位保持能力 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 自分の体の一部を支えにして立位保持する場合や 体を支える目的でテーブルや椅子の肘掛等にしっかりと加重して立位保持する場合は 1. 支えなしでできる を選択する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 自分の体の一部を支えにして立位保持する場合や 体を支える目的でテーブルや椅子の肘掛等にしっかりと加重して立位保持する場合 ( 加重しないと立位保持できない場合 ) は 2. 何か支えがあればできる を選択する

1-7 歩行能力 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 膝につかまるなど 自分の体につかまり歩行する場合は 1. つかまらないでできる を選択する ( 異なった選択が生じやすい点に記載あり ) 認定調査員テキスト 2009 改訂版 膝につかまるなど 自分の体につかまり歩行する場合は 2. 何かにつかまればできる を選択する

1-8 立ち上がり能力 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 自分の体の一部を支えにして立ち上がる場合は 1. つかまらないでできる を選択する ( 異なった選択が生じやすい点に記載あり ) 認定調査員テキスト 2009 改訂版 自分の体の一部を支えにして立ち上がる場合や 習慣的ではなく体を支える目的でテーブルや椅子の肘掛等にしっかりと加重して立ち上がる場合 ( 加重しないと立ち上がれない場合 ) は 2. 何かにつかまればできる を選択する かまればできる を選択する

1-11 つめ切り介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( ( 改訂前 ) 一定期間 ( 調査日より概ね過去 1 週間 ) の状況において より頻回に見られる状況や日頃の状況で選択する 調査対象の行為自体が発生しない場合 1. 介助されていない を選択する 認定調査員テキスト2009 改訂版 一定期間 ( 調査日より概ね過去 1か月 ) の状況において より頻回に見られる状況や日頃の状況で選択する 四肢の全指を切断している等 つめがない場合は 四肢の清拭等の状況で代替して評価する

1-12 視力能力 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 視野狭窄の視覚に関する障害については 特記事項 に記載する ( 選択基準に含まない ) 認定調査員テキスト 2009 改訂版 広い意味での視力を問う質問であり 視野狭窄 視野欠損等も含まれる ( 選択基準に含む )

第 2 群 生活機能

2-1 移乗介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( ( 改訂前 ) 調査対象の行為自体が発生しない場合 1. 介助されていない を選択する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 寝たきり状態などで 移乗 の機会が全くない場合は (1) 調査項目の定義 で規定されるような行為が生じた場合を想定し適切な介助の方法を選択し そのように判断できる具体的な事実を特記事項に記載する

2-2 移動介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( ( 改訂前 ) 調査対象の行為自体が発生しない場合 1. 介助されていない を選択する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 寝たきり状態などで 移動 の機会が全くない場合は (1) 調査項目の定義 で規定されるような行為の生じた場合を想定して適切な介助の方法を選択し そのように判断できる具体的な事実を特記事項に記載する

2-4 食事摂取介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 小さく切る ほぐす 皮をむく 魚の骨をとる等 ( 厨房 食卓は問わない ) 食べやすくするための介助は含まない 中心静脈栄養 : 1. 介助されていない を選択 認定調査員テキスト2009 改訂版 一部介助の定義として : 食卓で小さく切る ほぐす 皮をむく 魚の骨をとる等 食べやすくするための介助や スプーン等に食べ物を乗せる介助が行われている場合も含む 中心静脈栄養 : 4. 全介助 を選択

2-5 排尿介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( ( 改訂前 ) トイレに誘導するための 確認 指示 声かけ がある場合 規定なし 使用したポータブルトイレの後始末を一括して行う場合は 直後の清掃ではないため 含まれない 認定調査員テキスト 2009 改訂版 トイレに誘導するための 確認 指示 声かけ は 2. 見守り等 として評価する 使用したポータブルトイレの後始末を一括して行う場合は 排尿の直後であるかどうかや 回数に関わらず 排尿後の排尿後の後始末 として評価する

2-6 排便介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) トイレに誘導するための 確認 指示 声かけ がある場合 規定なし 使用したポータブルトイレの後始末を一括して行う場合は 直後の清掃ではないため 含まれない 認定調査員テキスト 2009 改訂版 トイレに誘導するための 確認 指示 声かけ は 2. 見守り等 として評価する 使用したポータブルトイレの後始末を一括して行う場合は 排便の直後であるかどうかや 回数に関わらず 排便後の排便後の後始末 として評価する

介助の方法 複数の調査項目に共通する修正 つめ切り 洗顔 整髪 生活習慣等によって介助の機会がない場合 1. 介助されていない を選択 ズボン等の着脱 類似の行為で評価できる

2-8 洗顔介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( ( 改訂前 ) 調査対象の行為自体が発生しない場合 1. 介助されていない を選択する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 洗顔 を行う習慣がない等の場合は 入浴後に顔をタオル等で拭く行為や ベッド上で顔を拭く行為などの類似行為で代替して評価する 通常の洗顔行為がある場合は これらの行為を評価対象には含まない

2-9 整髪介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( ( 改訂前 ) 調査対象の行為自体が発生しない場合 1. 介助されていない を選択する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 入浴後に頭部をタオル等で拭く行為や ベッド上で 頭を拭く行為などで代替して評価する 通常の整髪行為がある場合は これらの行為を評価対象には含まない

2-11 ズボン等の着脱介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( ( 改訂前 ) 調査対象の行為自体が発生しない場合 1. 介助されていない を選択する 認定調査員テキスト 2009 改訂版 日頃 ズボンをはかない場合 ( 浴衣形式の寝巻きなど ) は パンツやオムツの着脱の行為で代替して評価する 通常のズボンの着脱行為がある場合は これらの行為を評価対象には含まない

2-12 外出頻度有無 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト2009( 改訂前 ) 1 回概ね30 分以上の外出の頻度を評価 ( 自宅の庭も含む点を 特記事項の例 で明記 ) 一定期間 ( 調査日より概ね 3 ヶ月 ) の状況において 外出の頻度で選択する 認定調査員テキスト2009 改訂版 1 回概ね30 分以上 居住地の敷地外へ出る頻度を評価 徘徊や救急搬送は外出とは考えない 同一施設 敷地内のデイサービス 診療所等へ移動することも外出とは考えない 一定期間 ( 調査日より概ね1ヶ月 ) の状況において 外出の頻度で選択する 過去 1 ヶ月の間に状態が大きく変化した場合は 変化した後の状況で選択を行うものとする

第 4 群 精神 行動障害

4-11 物を壊したり 衣類を破いたりする有無 (BPSD 関連 ) 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 実際に 物が壊れなくても破壊しようとする場合の選択基準について 規定なし 認定調査員テキスト 2009 改訂版 実際に 物が壊れなくても破壊しようとする行動がみられる場合は評価する

4-12 ひどい物忘れ有無 (BPSD 関連 ) 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) この物忘れによって 何らかの行動が起こっていることをいう 認定調査員テキスト2009 改訂版 この物忘れによって 何らかの行動が起こっているか 周囲の者が何らかの対応をとらなければならないような状況 ( 火の不始末など ) をいう 電話の伝言をし忘れるといったような 単なる物忘れは含まない 周囲の者が何らかの対応をとらなければならないような状況については 実際に対応がとられているかどうかは選択基準には含まれないが 具体的な対応の状況について特記事項に記載する

第 5 群社会生活への適応

5-1 薬の内服介助の方法 日頃の状況適切な介助自分の体類似の行為その他 認定調査員テキスト 2009( 改訂前 ) 調査対象の行為自体が発生しない場合 1. 介助されていない を選択する 経管栄養 ( 胃ろう ) の場合の取扱について 規定なし 認定調査員テキスト2009 改訂版 調査対象の行為自体が発生しない場合 薬剤が処方された場合を想定し 適切な介助の方法を選択した上で そのように判断できる具体的な事実を特記事項に記載する 経管栄養 ( 胃ろうを含む ) などのチューブから内服薬を注入する場合も含む