(1)

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - ★【のびっこ】知的 国語学習指導案 俳句探検隊

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

自己紹介をしよう

国語科学習指導案様式(案)

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

【授業 1】

第1学年国語科学習指導案

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

解答類型

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

Taro-【HP用】指導案.jtd

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Taro-12事例08.jtd

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

Taro-6学習指導案(事例①小学校

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

○数学科 2年 連立方程式

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

○ ○ 科 学 習 指 導 案

Microsoft Word - 第2学年 国語科「つづき話をプログラミングで表そう」研究指導案.docx

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

いろいろな衣装を知ろう

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

第4学年算数科学習指導案

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

ことが大切である 本単元では, 児童にとってもっとも身近な存在である父親や児童が選んだ相手に手紙や暑中見舞いを出すことで, 気持ちを伝える学習ができるように工夫する この学習を通し, 障害児学級の児童の感情表現を豊かにし, 人とのかかわりを広げることにつながっていくと考える (4) 個に応じた支援に

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

<小学校 生活科>

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

国語科学習指導案 平成 25 年 6 月 25 日 ( 火 ) 5 校時 第 3 学年 A 組 ( 男子 12 名, 女子 15 名計 27 名 ) 授業教室 3A 教室 指導者相田健太郎 (T1) 柿内香予 (T2) 1 単元の学習指導について (1) 単元名 近現代の短歌 俳句 読もう 詠もう短

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

Microsoft Word - 原稿【市教委指摘訂正済】

4. 評価規準集団活動や生活への関心 意欲 態度学級や学校の生活の充実と向上にかかわる問題に関心をもち 他の児童と協力して自主的に集団活動に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるために話し合い 自己の役割や責任 集団としてのよりよい方法などについ

国語科学習指導案

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

そのために, 児童が感じたおもしろさを分類し, それらを読みの視点として, 物語のおもしろさを見付けながら読むことを通して, より深く登場人物の心情を読み取ったり, 想像豊かに読んだりしながら物語のおもしろさを味わうことができるようにする さらに, 見付けた物語のおもしろさを, で紹介し合う活動を取

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

第1学年国語科学習指導案

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

グリーン家の人々

Microsoft Word ~16第1学年1組国語科学習指導案 提出用

Microsoft Word - 社会科

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

【単元吊】「段落のつながりに気をつけて読もう《[ツバメがすむ町]

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

第○学年 ○○科指導計画

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

Transcription:

研究主題 考え 伝え 学び合う児童の育成 ~ 言語活動の充実を通して ~ 高学年分科会の目指す児童像 自分の考えや思いを目的に応じて伝え合い 深められる子 第 3 学年国語科学習指導案 平成 26 年 7 月 16 日 ( 水 ) 3 年 1 組 25 名 指導者髙野優子 1 単元名 ( 教材名 ) 日本語のひびきにふれる ( 俳句に親しむ ) 2 単元の目標と評価規準情景を思い浮かべたり 五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取ったりしながら 俳句に親しむ 関心 意欲 態度 言語に関する知識 理解 技能 情景を思い浮かべたり 五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取ったりしながら俳句を作ろうとしてい 俳句の基本的な特徴について知り 季節や情景を思い浮かべたり 五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取ったりしてい 3 単元について (1) 児童の実態国語の学習においては 意欲的に取り組む様子が見られ漢字学習や話し合いも含めて 手を挙げて発言する児童も多い 話す ことに関しては 4 月に 宝物をしょうかいしよう というスピーチ単元を行い その後 テーマを決めて朝のスピーチ活動を継続してい事前に話すことを考えメモを読みながら話す児童が多いが メモを見ないで頭の中で組み立てながら話せる児童も出てきてい 伝統的な言語文化 に関して学習するのは 3 年生では初めてであるが 俳句については 2 年生の時に五 七 五のリズムに合わせて 見たこと 経験したことを表わす経験をしていこの単元で 季語などの俳句の特徴をおさえながら 情景を思い浮かべ 五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取ることを通して 俳句に親しんでいきたい

(2) 単元構成について本単元で初めて文語調の文章にふれ教科書に載っている俳句は季節を感じ取りやすく 易しくてわかりやすい言葉づかいのものを取り上げてい本単元の目標には 俳句に親しむ とあ今回俳句に親しんでいる児童の姿を 具体的に1 情景を思い浮かべている2 五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取っている3 自分で俳句を作っているという3つの姿として考えたまず 俳句の情景を思い浮かべるために 俳句の言葉に注目しながらそれぞれの俳句の景色や気持ちなどを話し合う活動を取り入れ次に五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取るために 児童にとって身近な言葉を使って俳句を作り リズムや言葉の響きの楽しさを共有する俳句遊びの活動を取り入れ最後に 俳句のおもしろさを実際に作ることで実感させこの単元を通して一人一人が俳句のおもしろさ よさにふれ 授業以外で俳句を目にした時に 情景を思い浮かべて音読してみたり 景色を見て俳句を思い出してみたりするきっかけになればと考え 4 研究主題との関連 1 この単元で身につけさせたい力 情景を思い浮かべ 五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取る力 2 そのための手だて 俳句に書かれている言葉に注目して情景を思い浮かべ 話し合う提示された俳句がどのような様子 場面なのか一人一人が思い浮かべた情景を全員で共有すその際どの言葉からその情景が思い浮かぶのか考えさせそうすることで言葉をもとに自分の感じ方との共通点や違いを考えながら話し合えると考えた 俳句遊びをしながら五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取五音 七音の言葉を使ってリズムに合わせて俳句を作るという俳句遊びの活動を取り入れここでは 情景や季語を意識せず リズムを楽しむことを目的にして活動すくじ引きでお題を決め そのお題を使って俳句を作お題にする言葉は 児童が考えた言葉にすそうすることで 児童にとって身近で 組み合わせやすく楽しみながら俳句を作ることができると考えた作った俳句は班で紹介し みんなで音読した後 友達の俳句のよいところを伝え最後に全員の俳句を掲示し よさを全体で共有すこのような俳句遊びの活動を通して五 七 五の色々なリズムや言葉の響きを感じ取ることができると考えた 自分で俳句を作り しおりにす前時までに学んだ 情景を思い浮かべること 五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取ることをふまえて 自分で俳句を作る活動を取り入れ 夏 をテーマに 思い浮かぶ言葉をたくさん挙げ その言葉や前時までに見付けたおもしろいな 素敵だなと思った言葉を参考に俳句を作俳句を作り またその俳句をしおりにすることで 昔から伝わっている俳句が尐しでも身近なものに感じるとともに俳句の楽しさ よさを実感できると考えた

5 学習計画 (5 時間扱い ) 次 時ねらい 学習活動 評価 支援 留意点 1 1 学習の見通し 学習の流れを確認す をもち 俳句 1 俳句の特徴を知 の特徴を知 2 情景を思い浮かべ 3 五 七 五のリズムを感じ取 4 俳句を作ってしおりにす 俳句の特徴を知 俳句を音読して 普段使 ( 音数 季語 歴史について ) っている言葉との違い やおもしろさなどの感 学習感想を書く 想を言わせ 言俳句の基本的な特徴に ついて理解してい ( 発言 ) 2 教科書の俳句 今日の学習活動を知 3 の情景を思い 教科書の俳句の季語やわからない言葉を確認 俳句のどの言葉から情景 浮かべ 話し す が思い浮かんだのか考 合う えさせ 一人一人が思い浮かべた情景を発表し合う 写真を掲示し 視覚的に イメージさせ 繰り返し音読させ 次時の予告をし 俳句遊びで使う言葉を考え 俳句に使えそうなまたは 自分の好きな五音 七音 の言葉を書かせ 拗音は前の音とセットで 一音 促音と長音は一音 学習感想を書く と考え 言それぞれの俳句の情景 を思い浮かべている ( 発言 ワークシート ) 4 俳句遊びを 今日の学習活動を知 本 し 五 七 < 俳句遊び > 五 七 五のリズムを声 時 五のリズムや 1 班長がくじをひく と手拍子で確認し この 言葉の響きを 2 決まったお題を使って俳句を作 リズムに合わせて俳句 感じ取 3 作った俳句を班で紹介す を作ることを確認す 俳句遊びの見本を見せ 掲示す

くじを引いて決まったお題を使って俳句を作 作った俳句を班で紹介す 友達の俳句のよいところを見付け 伝え 作った俳句を掲示し いいなと思った俳句を発表す 前時に児童から集めておいた言葉の中から6つ選んでおき お題にす 拗音 促音 長音の扱い方を確認す 悩んでいる児童には一部分だけあてはめればよい短冊を渡す 時間内であればいくつも考えてよいことを伝え 紹介の仕方を説明す 司会は班長がすることと紹介する順番を伝え よさの観点 ( 五 七 五のリズムに合っている おもしろい言葉 素敵な言葉を使っている ) を掲示す おもしろい言葉 素敵だなと思った言葉は冊子にメモをするように伝え 早く終わった班は 自分の班のお題で他にも作ってよいことを伝え 作った中で自分のお気に入りの俳句を1つ黒板に貼 いいなと思った理由も言わせ 季語を使っていたり 情景が思い浮かぶような俳句があったりしたら紹介す言五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取ってい ( 短冊 発言 )

5 俳句を作 夏 と言えばどんな言葉が思い浮かぶか話し 合う 夏 をテーマに自分で俳句を作 話し合いで出てきた言葉や前時までで見付けた素敵な言葉を 作る時の参考にさせ 小さな短冊を用意し 俳句と絵を書かせ 悩んでいる児童には 自分が実際に体験したことを思い出させ 五 七 五のリズムに言葉をあてはめるようにさせ 書けない児童に一部分だけあてはめればよい短冊を渡す関情景を思い浮かべたり 五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取ったりしながら俳句を作ろうとしてい ( 観察 短冊 ) 6 本時の学習 (4/5 時間 ) (1) ねらい 俳句遊びをし 五 七 五のリズムや言葉の響きを感じ取 (2) 展開学習活動 主な発問と予想される児童の反応 評価 支援 留意点 10 今日の学習活動を知 リズムに合わせて俳句遊びをしよう 五 七 五のリズムを手拍子で確認し このリズムに < 俳句遊び > 合わせて俳句を作ること 1 班長がくじをひく を確認す 2 決まったお題を使って俳句を作 俳句遊びの見本を見せ 掲 3 作った俳句を班で紹介す 示す 前時に児童から集めておい た言葉の中から 6 つ選ん でおき お題にす 10 くじを引いて決 ( 指導事項 ) 五 七 五のリズムで考えるこ 拗音 促音 長音の扱い方 まったお題を使 と を確認す って俳句を作 お題を使って俳句を作りましょう 書けない児童には一部分 だけあてはめればよい短 冊を渡す

時間内であればいくつも考 えてよいことを伝え 5 作った俳句を班 ( 指導事項 ) 友達が作った俳句を聞いて全員 紹介の仕方を確認す で紹介す で音読すること 司会は班長がすることと紹 作った俳句を班のみんなに紹介しましょう 介する順番を伝え < 紹介の仕方 > 1 一人が紹介す 2 みんなで音読す 5 友達の俳句のよ ( 指導事項 ) 友達が作った俳句のよいところ よさの観点 ( 五 七 五の いところを見付 を見付けること リズムに合っている おも け 伝え 短冊をならべて友達の俳句のよいところを見 しろい言葉 素敵な言葉を つけ 伝えましょう 使っている ) を掲示す おもしろい言葉 素敵だな と思った言葉は冊子にメ モをするように伝え 早く終わった班は 自分の 班のお題で他にも作って よいことを伝え 10 作った俳句を掲 みんなが作った俳句の中でいいなと思ったも 作った中から自分のお気に 示し いいなと のはありますか 入りの俳句を 1 つ黒板に 思った俳句を発 貼 表す いいなと思った理由も言わ せ 季語を使っていたり 情景 が思い浮かぶような俳句 があったりしたら紹介す 5 次時の予告をし 次の時間は 情景を思い浮かべ リズムに合 言五 七 五のリズムや言葉 学習感想を書 わせて俳句を作り しおりにしましょう の響きを感じ取ってい く ( 作った俳句 発言 )

板書計画 ( 作った俳句を貼る ) おもしろい言葉やすてきな言葉はあるかな 五 七 五のリズムに合っているかな よいところを見つけよう! 3 作った俳句を班でしょうかいする 2 決まったお題を使って俳句を作る 1 はん長がくじを引く 俳句遊び リズムに合わせて俳句遊びをしよう