6 学校給食での地場産物活用に当たっての課題 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 において 市町村に対し 学校給食で地場産物の活用を促進する上での課題について 市町村産食材と道産食材について それぞれ伺ったところ 次のような結果となりました 学校給食への地場産食材利用促進上の課題 関係

Similar documents
平成18年度

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ

(2) 学校給食用物資の取扱予定数量 分類 平成 29 年度 平成 28 年度 増減 基本物資 ( 主食 ) 取扱数量 パン 17,476,000 食 17,861,000 食 385,000 食 米飯 82,894,000 食 82,695,000 食 199,000 食 めん類 9,900,00

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

上ある場合は 現行ルールと同様 3カ国目以降を その他 と表示することができる 一方 冠表示には いちごジャム の いちご のように 商品を特徴付ける原料が商品名に含まれるものの他に ブルーベリーガム の ブルーベリー のように 風味を表しているもの さらには たいやき の 鯛 のように 商品名自体

08-03月くらし-3.3

H24/08/00

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

NTA presentation JP [Compatibility Mode]

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

第 6 節農業の高付加価値化等の推進 表 農業生産関連事業の年間総販売金額の推移 平成 22 年度 (2010) 23 (2011) 年間総販売金額 計 農産物の加工 農業経営体 農協等 計 農産物直売所 農業経営体 農協等 観光農園 ( 単位 : 億円 %) 農家レストラン等 16,5

00.xdw

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

May, 2019 FNB 東京大会選手村におけるメニューの策定及び産地表示について ~ 選手村ダイニングにおける食の発信 ~ 東京 2020 大会組織委員会

<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄


商品特性と取引条件 商品名 (1) 展示会 商談会シート 記入日 : 最もおいしい時期 (2) 賞味期限 消費期限 (3) 主原料産地 ( 漁獲場所等 )(4) JAN コード (5) 内容量 (6) 希望小売価格 ( 税込 )(7) 1ケースあたり入数 (8) 保存温度帯 (9) 発注リードタイム

PowerPoint プレゼンテーション

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

類業組合等に関する法律 ( 昭和 28 年法律第 7 号 ) 第 86 条の6 第 1 項の規定に基づく酒類の表示の基準において原産地を表示することとされている原材料及び米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律 ( 平成 21 年法律第 26 号 ) 第 2 条第 3 項に規定す

Microsoft Word - 結果概要.doc

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

5 第 2 章 地産地消の推進 P27の説明文を次のように変更してはどうか 米飯給食は, 食事内容の多様化を図り, 栄養に配慮した米飯の正しい食習慣を身につけさせる見地から, 教育上有意義である 茶碗一杯のご飯価格は, わずか約 20 円である お米のなみだ や, ササニシキ, ひとめぼれの銘柄米の

104 (3) 全中学校において アクティブスクール を展開 全中学校を アクティブスクール として位置付け 自校の目標 ( 値 ) や取組内容を定めた 体力向上推進計画 を作成し 取組を強力に推進している (4) スーパーアクティブスクール や アクティブライフ研究実践校 による取組中学校 47

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

** M1J_02-81

PowerPoint プレゼンテーション

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

活動状況調査

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

- 1 - 農林水産省 経済産業省告示第一号国土交通省合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(平成二十八年法律第四十八号)第三条第一項の規定に基づき 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する基本方針を定めたので 同条第四項の規定に基づき 公表する 平成二十九年五月二十三日農林水産大臣山本有

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

未来投資会議構造改革徹底推進会合 地域経済 インフラ 会合 ( 農林水産業 ) 資料 1 卸売市場を含めた食品流通の構造改革について 平成 30 年 3 月 7 日 ( 水 ) 食料産業局

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

< F2D92B2979D97E B4B8A6992B28DB895F18D908169>

生鮮野菜

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

刈谷市食育推進計画

ニュースリリース

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

立木販売のご案内 ~ 多くの森林が主伐期を迎える中で立木販売を進めています ~ 四国森林管理局

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

Microsoft Word - 報告書.doc

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

内部統制ガイドラインについて 資料

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

02-01 ビジョンの基本的考え方

29Boyo

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

1 牛肉の仕入実態 (1) 牛肉の仕入先やの国産牛肉 輸入牛肉の仕入先は 大手食肉卸 中小食肉卸 が多くなっている 和牛和牛の仕入先は 中小食肉卸 (41.8%) 大手食肉卸(37.0%) 卸売市場(13.6%) の順となっている は 大手食肉卸 (45.6%) が多く は 中小食肉卸 (48.8%

基本的な考え方 羽田空港の機能強化は 首都圏だけでなく日本全体にとって不可欠であり 機能強化の必要性やその実現方策等について 関係自治体の協力も得ながら できる限り多くの方々に知って頂くように努める 基本的な考え方 1 羽田空港の機能強化の必要性やその実現方策等について できる限り多くの方々に知って

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

Microsoft PowerPoint - めぐる情勢(H28年6月).pptx

第 4 回食品表示検定試験 ( 上級 ) 問 3 に関する講評 問 3 では 表示ラベルの間違いを指摘し 正確な表示を作成するために必要な知識を有 しているかを確認する 問 3-1 題材とした ヨーグルト は 乳製品 であり 乳等表示基準府令 の対象品目である また 乳製品に関する公正競争規約 が制

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

Taro-56-satou(1).jtd

1. 背景 1 2. 位置付け 2 3. 計画の期間 2 4. 計画の基本方針 3 5. 計画の内容 3 6. 基本目標 8

奈良県教育委員会

(3) 概要とイメージ 店頭等で環境配慮型製品を検討 選択中の消費者個人のスマホ等にめがけて その製品品目に関するより詳しい情報をプッシュ配信 必要に応じて消費者からもサイトアクセス等ができ 更に欲しい情報が取得できる 図表 1 サービスのイメージ (4) 事例調査からの示唆本サービスは 情報提供に

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

.T.v...ec6

Transcription:

6 学校給食での地場産物活用に当たっての課題 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 において 市町村に対し 学校給食で地場産物の活用を促進する上での課題について 市町村産食材と道産食材について それぞれ伺ったところ 次のような結果となりました 学校給食への地場産食材利用促進上の課題 関係者が集まって検討する場がない 19% 価格が高い 44% 58% 数量確保が困難 品揃えが困難 27% 34% 23% 51% 規格のばらつきが大きく 利用が困難 10% 5% 天候等により安定した入荷が困難集荷 配送の体制が整わない利用に適した給食施設になっていない食品の保管 調理等の作業負担が大きい生産者との調整等 手続が煩雑 24% 19% 8% 9% 15% 9% 6% 44% 既存の仕入れ業者等との関係 その他 16% 6% 5% 市町村産道産 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 (1) 全体的な傾向調査では 11 の課題を例示しましたが 数量確保が困難 品揃えが困難 価格が高い といった課題が上位を占めており これらに次いで 検討の場がない ことや 集荷 配送の体制の不備 が続いています 市町村産食材 道産食材ともに同様の傾向を示しているものの 大きな違いとしては 市町村産食材においては 数量確保が困難 天候等により安定した入荷が困難 品揃えが困難 といった食材の生産に関わる課題が大きなウエイトを占めているのに対し 道産食材では 価格が高い ことを課題とする回答が最も大きなウエイトを占めました (2) 数量 品揃え等学校給食の食材を 市町村という範囲内で供給 調達しようとする場合は 北海道産に比べると どうしても食材の種類や数量の確保に不安定な状態が生じる 7

可能性が増すものと考えられます 道産食材を調達する場合においても 冬期間や端境期には同様の状況ではあるものの 生産地が広く代替性があるため 市町村産食材に比べ相対的に食材の種類や数量に関する課題のウエイトは小さくなっています (3) 価格価格が高いことについては 市町村産食材 道産食材ともに高いウエイトを占めています 道産食材は 生産や収穫の時期が道外地域と異なることや 冬場があることにより 道外産地と比べて価格が高い時期と安い時期がありますが 一般的に 輸入された食材に比べれば価格が高いケースが多いものと考えられます 背景に コールドチェーンの技術が発達した結果 安価な外国産が利用しやすくなったことがあり 学校給食の食材に輸入物が多かった時代に比べて高いという印象を 多くの市町村が持っていることがうかがわれます 一方で野菜については 生産者と契約栽培を行っており むしろ安いとの意見もありました (4) 検討の場がないこうした食材の種類 数量と価格等の課題に続いて 関係者が集まって検討する場がない との課題があげられていますが 関連して 地元産品のセールス及び PR がなく 品目 収穫時期 量 食べ方など不明 という 学校給食側と食材供給側相互の情報不足を指摘する意見もありました (5) その他その他 調査の回答ではありませんが 検討会のなかで 加工食品の 道産 市町村産 のウエイトを高めていく必要があるが 現状では 道産の原料であっても 国産 の表示しかなく 調査の回答としては 道産 にカウントできないとの実情が紹介されました 加工食品の原料原産地の表示は できる限り詳しい情報を提供することが食品に対する信頼確保や地産地消の推進を図る上で大切であることから 道では 消費者が食品を購入する際の判断基準となる表示の充実が図られるよう JAS 法で原料原産地表示が義務化されていない品目も含め 重量割合の最も多い原材料に道産の農林水産物が使用され 道内で製造されている加工食品については できるだけ 北海道 ( 産 ) や 市町村 ( 産 ) その他一般に知られている道内の地名を記載することなどを盛り込んだ指針を取りまとめ 普及啓発を図っているところです 道産加工食品の自主表示に向けて ( 平成 23 年 3 月北海道農政部 ) http://www.pref.hokkaido.lg.jp/file.jsp?id=358474 8

7 地場産物活用のための方策 学校給食において 地場産物の活用を更に進めていくためには 農林漁業者や食品事業者 学校給食関係者などに加え 父母の方々や関係機関 団体など 幅広い関係者の理解と協力が必要となります そのためには 市町村としての明確な意思表示が大切であり 市町村が策定する各種の計画における位置付けをはじめ 施政方針などにおいて 対外的に地場産物の活用を明確に打ち出すことで この取組を先導していくことが重要です また 生産者 流通関係者 学校 給食関係者 行政などが共通の理解と認識を持ち 地域の関係者の総意として 地場産物の活用を 学校給食において推進していく という方向性を打ち出すことが重要です (1) 話し合いの場づくり調査結果に見られるように 学校給食側が 地元の食材をもっと使いたい と思い 生産者側が 地元の農業や生産物を学校給食を通じて知ってほしい と思っていても コミュニケーションが十分でなく 具体的な行動に移れない場合が多くあります 地場産物利用拡大の意識や気運を地域全体で共有するために 関係者が直接意見交換を行う機会 ( 場 ) を設けることが不可欠です 意見交換の場の設定 ( 構成例 ) 学校側 ( 学校長 栄養教諭 調理員 保護者等 ) 供給側 ( 生産者 生産者団体 加工事業者 流通事業者等 ) 行政等 ( 市町村教育関係者 農林水産関係者 道関係部局等 ) ( 意見交換の内容 ) 1 生産者から生産情報提供 ( 品目 収穫時期 生産量など ) 2 学校側から給食に関する情報提供 ( 調理方式 必要な食材の品目 量 価格決定の方法 納入の条件 衛生基準など ) 3 給食に地場産物を活用する意義や教育的効果など価値観の共有 (2) 学校給食のニーズに応じた生産 供給 1 生産の拡大 安定供給学校給食向けの食材の数量確保 品揃え 安定した入荷といった生産供給に関わる課題については 生産者側の積極的な取組が求められます 学校給食には安定的な食材供給が必要であり 天候の事情なども考慮し一定の数量を確保するためには 生産者の組織化を進めることに併せて 各地域の実情を踏まえ JAや直売所などとの連携 協力による安定的な調達 納入体制を整えていくことが必要です 9

具体的な方策としては 生産者グループが町内で不足する食材を市場から仕入れて納入する取組や 農協と話をして規格外品を地元農協系スーパーを通して利用するといった事例が 調査を通して報告されています 栄養バランスが優れバラエティに富んだ献立に対応していくため 生産者側が作付品目の拡大や収穫時期の分散などに取り組むとともに 併せて 地元にたくさんある食材を使うだけでなく 地元にあるものを少量でも使いながら 食材を給食側から育てていくという考え方も大切であり 生産者と給食側が共通の目標を持って 計画的な栽培を進めることにより 安定的な食材供給を実現していくことが必要です 2 適正な価格設定学校給食は 給食費の限られた予算のなかで賄われるため 新鮮で高品質な地場産品があっても 安価な他地域の食材を使わざるを得ない場合もあります しかしながら 学校と生産者との話し合いを経て 安価な規格外品を導入して価格面の課題を解決している市町村の報告もあり 地場産物は高い という前提に立たず 個別に 導入可能な地元産物の検討を進めることが重要です 生産者や供給側は 地域の成り立ちや風土 産業について生きた学習をするという学校給食の意義を十分に共有し 持続的な供給が可能な範囲で 保護者の負担増にならないよう配慮する必要があります 3 加工品の開発地場産物の活用を進めるためには 生産 収穫時期に限定されず 年間を通して活用していけるよう 食材を冷凍 缶詰 乾物等に加工することが必要です 地元の企業との連携などにより 地場産物を利用した新たな商品開発や加工食品の普及を進めていくことが効果的であり 地場産物の付加価値向上など 地域経済の活性化の観点からも重要です また 近隣に加工施設がない場合には 加工業者等に委託することも考えられますが 一定のロットが求められるため 市町村の範囲を超えた広域連携の取組も必要であり 振興局など行政機関が調整機能を発揮することが重要です (3) 地場産物を活用するための工夫 学校給食で地場産物の利用を拡大していくためには 地域で生産される食材の旬に合わせた献立や ふるさと給食の定期的な実施などにより 教職員はもとより 保護者をはじめとする幅広い地域住民の理解の向上や地産地消意識の醸成を図ることが重要です また 学校給食では 原則 生鮮食材については当日の朝に納入するほか 調理はその日に行うなどの衛生管理上のルールがありますが 生産者側が十分な理解のもとに安全 安心な食材供給を行うとともに 学校給食側においても 保健所と連携し 安全な給食の提供を基本としつつ 作業負担の軽減など地場産物の活用に向けた柔軟な対応に努めていくことも必要です 児童生徒や保護者の関心の度合いなど 地域によって 地場産物活用に向けた環境が異なるため 情報収集を行い 他地域での取組等の事例を参考に 地域の 10

実態に適した活用の手法を検討する必要があります (4) 地産地消運動としての取組 学校給食での地場産物の利用拡大は 幅広い分野からの理解と協力が必要となることから 学校とその関係者の取組 ではなく 地域全体として取組を進めなければ 大幅な進展は困難です 地産地消運動や 食をキーワードとしたまちおこし活動を進める観点から 幅広い住民や企業 団体等の理解と協力を得ながら 学校給食における地場産物の活用を進めることが重要となっています 1 地産地消運動としての情報発信地産地消は 健康で豊かな食生活の実現や環境負荷の軽減にも資する重要な取組であり 学校給食における展開が 地域全体の地産地消を進める上での大きな柱であることを 学校関係者や保護者をはじめとした地域住民に理解していただくための情報発信に努める必要があります 2 地域の 食 の取組との連携特産品開発やまちおこしなど 地域の食資源を活用する多様な取組と学校給食の情報を持ち寄り 地域食材を生かした 自慢の給食メニュー づくりなどを進めることも 児童生徒が学校給食を通じてふるさとの食に誇りと愛着を持つために有効な取組です 地域の多様な食資源と学校給食とが有機的に連携できるよう 情報のつなぎ役や調整機能として 市町村や振興局などの行政がコーディネーターとして役割を果たしていく必要があります 11