1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

Similar documents
国土技術政策総合研究所資料

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン

05設計編-標準_目次.indd


複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

IT1815.xls

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

国土技術政策総合研究所資料

差替ファイル1

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

土木工事共通仕様書新旧対照表 現行条文 ( 平成 29 年版 ) 新条文 ( 平成 30 年版 ) 新条文 改定理由 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 現行条文 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 第 1 編 共通編 第

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

Chapter19-21.xdw

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

DNK0609.xls

<4D F736F F F696E74202D B998488BB48EA695FB8F9189FC92E B998488CA48B8689EF29205B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所 研究資料

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

屋根ブレース偏心接合の研究開発

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63>

<4D F736F F D20944E937895F18D908F D5C91A28D87979D89BB816A92F18F6F94C5>

第 16 章耐震補強

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

1-1 1

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

道路橋示方書Q&A

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

津波被害(あなたの家は大丈夫か)

国土技術政策総合研究所研究資料

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

建築支保工一部1a計算書

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

国土技術政策総合研究所 研究資料

コンクリート実験演習 レポート


土木学会構造工学論文集(2009.3)

材料の力学解答集

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

PowerPoint Presentation

スライド タイトルなし

○○○○○○○の実験

橋梁伸縮装置 伸縮装置総合カタログ 荷重支持型鋼製伸縮装置 荷重支持型ゴム製伸縮装置 突合せ型伸縮装置 遊間部舗装連続化装置 縦目地用伸縮装置 鋼製歩道用伸縮装置

まえがき 橋梁用伸縮装置は 安全で円滑な車両走行を目的として設置されるものであり 日本道路ジョイント協会の会員各社は経済的で高性能な伸縮装置の開発 販売 施工を行っております この橋梁用伸縮装置を適切に設計 施工することを目的といたしまして 1999 年 11 月に弊協会から 伸縮装置選定要領 (

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

改定対照表(標準単価)

Microsoft Word - 01_橋梁点検要領_付録-1.doc

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

エポキシ樹脂塗装鉄筋・ステンレス鉄筋

9.4 道路橋の耐震設計における部分係数設計法に関する研究 表 1 橋梁の被害と復旧に要する一般的な時間の整理 陸上部の鉄筋コンクリート橋脚 単柱 の場合 ここでは 陸上部を想定して整理した結果を示している 現在の新設橋については 設計地震動に対して概ね被災 ランクはC相当に該当するところである 表

アート VS 側溝縦断用 製品 CAD データ 近畿版 製品名 アート VS 側溝縦断用 サイズ ~ 2000 アート模様の付いた自由勾配側溝 コンクリート蓋は車道用と歩道用(300サイズ) グレーチング蓋は普通目 細目

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

<4D F736F F D208E9197BF B5497F48CB488F682CC908492E8816A2E646F6378>

<4D F736F F D F B C9A90DD8B5A8F708A4A94AD8CF097AC89EF93878DAA89EF8FEA816A2E646F63>

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

表 4-2-l 板厚による鋼種選定表 板厚 (mm) 鋼種 非溶接構造用鋼 SS400 SM400A SM400B 溶接構造用鋼 SM400C SM490YA SM490YB SM520C SM570 SMA400AW SMA400BW SMA40

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

極厚H形鋼・NSGH®鋼・NS-TWH®鋼

<4D F736F F F696E74202D20312D E838A815B836794C28D5C91A282CC90DD8C765F313191E590BC205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 要領.doc

国土技術政策総合研究所資料

第七回道路橋床版シンポジウム論文報告集 チャンネルビーム合成床版を用いた合成桁の静的負曲げ実験 Static negative bending tests of composite girder using composite slab reinforced by channel beam 山口隆一

国土技術政策総合研究所研究資料

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Transcription:

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の反映 2. 共立出版 の 新編橋梁工学 および 例題で学ぶ橋梁工学 への反映 (1) 今回の道路橋示方書の改訂内容の反映は この配布資料により行う (2) 今回の改訂内容の上記教科書への反映は 道路橋示方書の書式が現在の許容応力度設計法から限界状態設計法に移行された時点で出版予定の改訂版の中で行う (3) 上記教科書は 橋梁の鋼上部構造の設計を対象としているので この改訂概要資料では 道路橋示方書 同解説の共通編と鋼橋編との改訂内容を対象としており 今回大きく改訂された耐震設計編 ( 特にレベル 2 の地震荷重に対する耐震設計 ) や鋼橋編の中でも 施工 については 原則的に対象外としている 3. 道路橋示方書 共通編の改訂概要 (1)( 総則 ) 設計の基本理念に維持管理の確実性の考慮が追加された また 設計においては 維持管理設備の設置 橋梁や橋梁部材の更新が確実で容易に行える維持管理方法等の計画 維持管理に必要な資料の保存 および 排水施設の耐久性に配慮するものとしている (2)( 総則 ) 橋梁の一部の部材の損傷が橋梁の崩壊などの致命的な事故に繋がらないようにすることを設計において考慮することになった (3)( 総則 ) 架設位置や形式の選定において 地域の防災計画や関連する道路網の計画との整合性を考慮するようになった (4)( 使用材料 ) 鉄筋としての高強度の棒鋼 SD390( 降伏点あるいは 0.2% 耐力が 390~510N/mm 2 で 引張強さが 560 N/mm 2 以上 ) と棒鋼 SD490( それぞれ 490~625N/mm 2 620 N/mm 2 以上 ) とが追加された 4. 道路橋示方書 鋼橋編の改訂概要 (1)( 総則 ) 従来は 1.3 設計計算の基本 と 2.4 構造解析 とで規定 解説されていた内容が 1.3 設計計算の基本 の解説に統合された (2)( 総則 鋼種の選定 ) 最新の JIS の内容 また 耐候性鋼材の適用に関する留意事項に関して 解説の一部が修正された (3)( 許容応力度 ) 圧縮部材の従来の許容軸方向圧縮応力度は 種々の断面の圧縮部材を対象としている 1 本の耐荷力曲線に基づいているため 中には安全率が大きすぎる場合も起こりうる そこで 残留応力度を精度よく実測最大値 ( 残留圧縮応力度 σrc=0.25σ y σ y : 降伏点 ) に定め 初期たわみを部材の製作精度の最大値 ( 部材長さの 1/1000) とした溶接箱型断面を有する圧縮部材専用の局部座屈を考慮しない耐荷力曲線を求め それに基づいて この

種の圧縮部材の許容軸方向圧縮応力度を従来よりも大きくなるように新しく定めている 溶接箱型断面を有する圧縮部材は 鋼橋でよく用いられるために 従来の 1 本の耐荷力曲線に基づいた許容軸方向圧縮応力度を用いるよりも経済性が期待できる 参考までに 溶接箱型断面を有する圧縮部材専用の耐荷力曲線を 従来の耐荷力曲線と比較している 改訂された示方書の図 - 解 3.2.2 を以下に示す これらの 2 本の耐荷力曲線から決まる圧縮強度を安全率 1.7 で除して それぞれ溶接箱型断面 および それ以外の断面を有する圧縮部材の局部座屈を考慮しない許容軸方向圧縮応力度が定められている 図 - 解 3.2.2 表 -3.2.2 の許容応力度に対する基準耐荷力曲線 (4)( 許容応力度 ) 高力ボルト摩擦接合継手の接合面のすべり係数は 従来一律に 0.4 とされていたが 今回の改定では 接触面を塗装しない場合に従来どおりとし 接触面に無機ジンクリッチを塗装する場合に大きく 0.45 としている これに関連して 接触面を塗装しない場合と塗装する場合との高力ボルトの許容力を条文中に数表で示している (5) ( 許容応力度 ) アンカーボルトの許容応力度は コンクリート中に埋込んで使用するアンカーボルトに関するものであり 従来は 一般に施工が不確実であり 計算外の力が作用する機会も多いので その許容せん断応力度は 構造用鋼材の許容せん断応力度の 7 割程度とされていた しかし 今回の改 2

定で 施工性や計算外荷重の作用等については 強度以外の関連する箇所で規定し 強度に関しては 構造用鋼材の許容せん断応力度と同じとしている ( 鋼種 SS400: 従来の 60 N/mm 2 を 80 N/mm 2 に 鋼種 S35CN と S45CN: 従来の 80 N/mm 2 を 110 N/mm 2 に改訂 ) (6) ( 許容応力度 ) 棒鋼の許容応力度において 棒鋼 SR235 および SD295 は削除され 棒鋼 SD345 のみとしている (7)( 部材の設計 ) 軸方向圧縮力と曲げモーメントとを同時に受ける鋼部材の有限たわみによる付加曲げモーメントの影響を近似的に評価する従来の耐荷力照査式において 部材の細長比によっては過大に付加曲げモーメントの影響を評価するために 照査式の中のオイラー弾性座屈応力度に対する安全率が従来の 1.645( 1.7) から 1.25(=1/0.8) に減らされた (8) ( 部材の設計 ) 山形および T 形断面を有する圧縮部材において 照査式は変わらいないが 照査式の中の軸方向圧縮力と曲げモーメントとを同時に受ける鋼部材の許容軸方向圧縮応力度が上記の項 (7) に関連して変化するため 結果的に照査内容は変化することになる (9) ( 耐久性 ) 設計の基本理念に維持管理の確実性の考慮が追加された関係で 5 章耐久性 の解説文では 耐候性鋼材の適用に関する留意事項 および コンクリート内の鋼部材の防錆 防食に対する配慮の必要性が追加され さらに 疲労設計に関しては 鋼部材は新しく設けられた 6 章の規定 床版は 9 章の規定に従って設計するという条文の追加がある (10) ( 疲労設計 ) 今回の改訂によって 示方書の中に 6 章疲労設計 が新たに条文として追加された その疲労設計は 共立出版 新編橋梁工学 の 4.3 溶接接合 の中の I. 溶接継手の疲労設計法 に概要が示されている日本鋼構造協会編 鋼構造物の疲労設計指針 同解説 (1993 年 ) の限界状態設計法をベースに 最近の研究成果等を反映させて 許容応力度設計法の書式に従って記述されている 示方書の疲労設計法には 以下の特徴がある 詳しくは 直接 改訂された 6 章疲労設計 を参考にしていただきたい 直応力を受ける継手以外に せん断応力を受ける継手 および 直応力を受けるケーブル 高力ボルトの疲労設計曲線を更新あるいは新たに示されている 直応力を受ける継手等級では H 等級よりもさらに疲労強度の低い H 等級を設けている その他 継手等級が変更されている継手も見られる ケーブルの疲労強度に対する補正係数はなくなり 補正係数は 平均応力と板厚とに関するもの 2 つとしている 解説の中で 具体的な構造詳細例を示して 新設橋梁には 疲労強度の著しく低い継手構造や溶接の品質確保が難しい構造の採用を避けるべきであるとしている (11)( 連結 ) 連結される母材間に板厚差がある場合には 連結板は薄い側の母材を対象として 全強の 75% 以上の強度を持つように設計してよいことが解説に記述された (12)( 連結 )1 ボルト線上に配置されるボルト本数は 8 本までとし 接合面に無機ジンクリッチペイントを塗装する場合には 高力ボルトの許容力に低減係数を乗じることによって最大 12 本までを可としている 3

(13)( 連結 ) 溶接線が集中する箇所における 板組 開先形状 施工順序等への配慮の必要性が解説に入れられている (14)( 連結 ) フィラーの厚さ制限値 ( 厚い側の母材板厚の 1/2 程度かつ 25mm 程度以下 ) が解説に入れられている (15)( 床板 ) 床板に用いる鉄筋の許容応力度の規定に 最近の使用実績が少ないため 鉄筋の種類 ( 棒鋼 )SD295 が削除されている (16)( 床板 ) 閉断面縦リブ ( トラフリブ ) を有する鋼床板デッキプレートの最小板厚が 従来の 12mm から 大型自動車の輪荷重が常時載荷される位置では 16mm とされている (17)( 床組 ) 箱形断面の鋼桁の設計にあたっては 箱形断面の断面変形や集中力の作用点の力の伝達に問題がないように配慮する必要があるとの条文 解説が追加されている (18)( アーチ橋 ) 活荷重によるアーチリブの変位による形状の変化を考慮しなくてもいい限界を拡張できる方法を解説で示している (19)( アーチ橋 ) アーチリブの部材を設計する際の有効座屈長は格間長としてよいとしている しかし 支間長が長くなると この設計方法が安全側とならない場合があるので 全体座屈に対応する有効座屈長を用いた照査も併せて行う必要があることを解説で述べている (20)( ラーメン構造 ) 最近 新形式橋梁として建設されている鋼部材 ( 鋼上部構造 ) とコンクリート部材 ( 橋脚 ) とを一体化した複合構造形式 ( 複合ラーメン構造 ) については 16 章ラーメン構造 で規定していないが 採用する場合には 十分な検討を行うこと および 橋台部ジュイントレス構造に関しては今回に改訂された下部構造編に規定されているので参考にする旨 解説に記述されている (21)( ラーメン構造 ) 隅角部の溶接部における応力集中を緩和させるためフィレットを設けるなどの細部構造の設置に配慮すること および 構造物の耐荷力や疲労強度に大きく影響する組立時の作業性や溶接施工性にも十分な配慮が必要なことが 解説で強調されている (22) ( ラーメン構造 ) 根巻コンクリートや中埋コンクリートを設置する場合 鋼製柱壁面とコンクリート埋設部との境界面から水が浸入し 鋼部材が腐食する恐れがあるので 注意する旨の記述が解説に入れられている (23)( 施工 ) いろいろと改訂がなされ 施工上の留意点が条文や解説に追記されているので 関係 興味のある人は 直接に 18 章施工 を参考にしていただきたい 5. 道路橋示方書 耐震設計編の改訂概要 ( 平成 24 年 11 月に出された国土交通省国土技術政策総合研究所 独立行政法人土木研究所 : 既設橋梁の耐震補強設計に関する技術資料 も含む ) この道路橋示方書改訂概要資料では 参考までに 主として鋼製橋脚に関する改訂概要を示すが 内容が難しいので 詳しくは 改訂された 道路橋示方書 耐震設計編 および 既設橋梁の耐震補強設計に関する技術資料 を参考にされたい (1) 東北地方太平洋沖地震による被害を反映して 津波に関する地域防災計画等を参考にしながら津波の高さに対して桁下空間を確保すること 津波の影響を受けにくい構造的な工夫を施すこと および 上部構造が流出しても復旧しやす 4

いように構造的な配慮をすることを 耐震設計の基本方針の条文 解説に追加している (2) レベル 2( 供用期間中に発生する確率は小さいが大きな強度を持つ地震動 ) のタイプ Ⅰ( プレート境界型 ) の設計地震動がかなり大きくなった しかも この設計地震動に対する地域別補正係数も大きくされた ( 他の設計地震動の地域別補正係数は低減係数になっているが レベル 2 タイプ Ⅰ の設計地震動に対しては割増係数となっている ) したがって 兵庫県南部地震時の地震動を参考にしたレベル 2 タイプ Ⅱ( 内陸直下型 ) の設計地震動で既に耐震補強された橋脚の多くが 再度 根本的に耐震補強するか 何らかの対策が必要となる ( 以下の項 (8) 参照 ) (3) 落橋防止システムの規定が大きく見直された ( 以下の項 (8) 参照 ) (4) 橋脚や支承などが レベル 2 の地震動に対して確実に機能するように 5.5 地震の影響を支配的に受ける部材の基本 が新たに条文 ( 解説付き ) として規定されている (5) 旧タイプ A の支承 ( 供用期間中に発生する確率が高いレベル 1 の地震動以上の地震動によって機能を失う支承 ) が認められなくなった 維持管理上から旧タイプ A の BPA 支承 ( 高力黄銅支承板支承 ) を旧タイプ A の BPB 支承 ( 密閉ゴム支承板支承 ) に交換された支承が沢山あり これらの支承を旧タイプ B の支承 ( レベル 2 の地震でも機能を失わない支承 ) に交換するか しなくても耐震性能上で問題ないような対策が必要となった ( 以下の項 (8) 参照 ) (6) ジョイントプロテクターが 今までのような構造 ( レベル 1 以上の地震動で壊れて落下すると第三者被害に繋がる構造 ) では使用できなくなった 既存のジョイントプロテクターには 何らかの対策が必要である ( ジョイントプロテクターを撤去してレベル 1 以下の地震動に対してジョイントの遊間を広くして対処するか ジョイントどうしが衝突しても壊れないようにするなどの対策 あるいは ジョイントプロテクターを残置してレベル 1 以上の地震動でジョイントプロテクターが壊れても第三者被害に繋がらない対策など ) しかし レベル 1 以下の地震動に対してジョイントの機能を確保できるように 地震動による応答変位に対応できるように十分な遊間を設ければ 輪荷重に対して現存のジョイントの強度を上げることになり また 十分な遊間を空けずにレベル 1 以下の地震動による衝突に対応できるようにするには いづれにしてもコストのかかる機能アップが必要である (7) 今回 改訂された鋼製橋脚の耐震設計法に関しては 現在でも研究中の中間的な成果が反映されたものが多く それらの最終研究成果がまとまれば これからも機会があれば さらに改訂される状況にあるように思われる 例えば 現在 鋼製橋脚の耐震設計は 非線形の動的解析によって行われることになっているが 終局状態を決める鋼製橋脚の限界歪 εa や その限界歪を使える適用条件などの式は 今回 改訂されたが 現在も研究中の少ない成果によるものが多く まだかなり複雑で 今後の研究によって さらに合理化したり 簡素化したりできる可能性がある気がする (8) 現在 橋梁の耐震性能には 以下の 3 つがある 耐震性能 1( レベル 1 の地震動に対して すべての橋梁部材が全く健全で 橋梁としての機能 ( 通行できること ) が完全に確保できる性能 ) 耐震性能 2( レベル 2 の地震動で橋梁として 5

の機能を一時的に失うが 部材の損傷が小さく復旧が容易で 落橋しない性能 ) 耐震性能 3( レベル 2 の地震動で橋梁としての機能を失い 部材の損傷も大きく復旧が容易でないが落橋しない性能 ) の 3 つである 今回に改訂された耐震設計編に従うと 旧示方書に従って既に耐震補強された橋梁の再耐震補強が必要になる 例えば 上記の (3) より まだ沢山ある現状の旧タイプ A の支承は すべて旧タイプ B レベルの支承に交換する必要がある その他 橋脚や落橋防止システムも同様である これに関連して 昨年の 11 月に出された 既設橋梁の耐震補強設計に関する技術資料 では 既設橋梁の耐震設計 施工では 固有の構造的 経済的 道路システムの中での位置づけなどの与条件があり 今回に改訂された新しい道路橋示方書 耐震設計編に示されている計算方法や考え方がそのままでは適用できない場合があるため 対象とする橋梁の個別の構造条件とその橋梁にふさわしい目標耐震性能を踏まえて耐震補強設計 施工を行う必要があるとしている そこで この 既設橋梁の耐震補強設計に関する技術資料 では 道路橋示方書 耐震設計法の耐震性能 2 と耐震性能 3 との中間的な以下の耐震性能を追加している すなわち レベル 2 の地震動で 部材が損傷し 橋梁の機能を一時的に失うが 損傷した部材の復旧は容易でないが 橋梁の機能の復旧が容易で 落橋しない性能 が追加されている この技術資料は この方法を 既設橋梁の耐震補強設計 施工に適用する考え方を取りまとめたものである さらに この技術資料では 具体例として 既設橋梁の旧タイプ A の支承 落橋防止対策 および鉄筋コンクリート橋脚を取り上げて それらの耐震補強法を検討している 例えば 耐震性能 2 と耐震性能 3 との中間的な耐震性能を設定すると 旧タイプ A の支承は 取り替えずに レベル 1 以上の地震動で機能を失っても 橋梁が落橋しないように 落橋防止システムを設置し 橋梁としての機能 ( 通行できること ) の復旧が容易なように段差防止構造を設置すればいいようになっている (9) 既設橋梁の耐震補強設計 施工の方法に関心のある読者は 既設橋梁の耐震補強設計に関する技術資料 を ぜひ精読していただきたい 関係資料 (1) 道路橋示方書 同解説 Ⅰ. 共通編 Ⅱ. 鋼橋編 ( 社 ) 日本道路協会 2012.3 (2) 道路橋示方書 同解説 Ⅰ. 共通編 Ⅴ. 耐震設計編 ( 社 ) 日本道路協会 2012.3 (3) 国土交通省国土技術政策総合研究所 独立行政法人土木研究所 : 既設橋の耐震補強設計に関する技術資料 国土技術政策総合研究所資料 土木研究所資料 2012.11 (4) 橋梁委員会 : 道路橋示方書の改訂について 道路 pp.48~59 2012.5 (5) 小特集道路橋示方書改訂 橋梁と基礎 pp.13~34 2012.7 (6)( 社 ) 日本道路協会 : 道路橋 に関する講習会 道路橋示方書 同解説 - 配布資料 ( 各編の改訂概要 ) ( 全 232 ページ ) 2012 年度 お願いこの資料作成において 私の考え違いより 記述に不備な点や間違いがあるかもしれません その時は 上記の関係資料を正として見ていただくとともに 読者諸氏から遠慮なきご指摘をいただき 今後 共立出版 新編橋梁工学 および 例題で学ぶ橋梁工学 の改訂時に修正したいと思っています どうか ご協力よろしく お願い申し上げます 6 以上