No.9 近畿地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 20 年度第 5 回 ) あいおいうねどうろ相生有年道路 平成 21 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局

Similar documents
1. 活力国土 地域ネットワークの構築 高速自動車と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけあり 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する 当該路線が隣接した日常活動圏中心都市間を最短時間で連絡する路線を構成する 現道等における交通

< C8EAE5F8DC4955D89BF5F918A90B6974C944E2E786C73>

①【相生】B様式表紙

<95CA8E D B718ACF D89BF8E DC4955D89BF2E786C73>

<38362D D93DF92718F9F895993B998482E786C73>

国土 地域ネットワークの構築 高速自動車国道と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけ有り 日本海沿岸東北自動車道 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する大館市 ~ 能代市 ( 能代市役所 ~ 大館市役所 現況 71 分 ) 当該

< F E B835E DC4955D89BF C8EAE A8FDB8A83906D89EA95DB93B998482E786C73>

Microsoft PowerPoint ○バックデータ表紙.ppt [互換モード]

< C8EAE817A8FDB8A83906D89EA95DB93B998482E786C73>

< A88EA94CA8D9193B9368D F A2E786477>

< F E B835E DC4955D89BF C8EAE A906D89EA95DB967B919193B998482E786C73>

道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国

< DC4955D89BF817A976C8EAE BC B A2E786C73>

国土 地域ネットワークの構築 高速自動車国道と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけ有り 地域高規格道路の位置づけあり 東北中央自動車道 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する福島市 ~ 相馬市間を連絡 ( 現況 :67 分 整備後 :54 分 ) 当該路線

1. 活力都市の再生 都市再生プロジェクトを支援する事業である 広域道路整備基本計画に位置づけのある環状道路を形成する 市街地再開発 区画整理等の沿道まちづくりとの連携あり 中心市街地内で行う事業である 幹線都市計画道路網密度が 1.5km/km2 以下である市街地内での事業である 国土 地域ネット

<38322D D91E E58AD993B998482E786C73>

<38338DC4955D89BF5F42445F F F976C8EAE317E352E786C7378>

< EC93E08C FE993B A814095CA8E DC4955D89BF C8EAE A E786C73>

国土 地域ネットワークの構築 高速自動車国道と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけ有り日本海沿岸東北自動車道 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する 能代市 ~ 大館市 当該路線が隣接した日常活動圏中心都市間を最短時間で連絡す

国土 地域ネットワークの構築 高速自動車国道と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけ有り 日本海沿岸東北自動車道 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する (A' 路線としての位置づ大館市 ~ 能代市 けがある場合 ) 改善見込み

国土 地域ネットワークの構築 DID 区域内の都市計画道路整備であり 市街地の都市計画道路網密度が向上する 対象区間が現在連絡道路がない住宅宅地開発 (300 戸以上又は 16ha 以上 大都市においては 100 戸以上又は 5ha 以上 ) への連絡道路となる 高速自動車国道と並行する自専道 (A

巻 末 資 料

広域道路整備基本計画に位置づけのある環状道路を形成する 市街地再開発 区画整理等の沿道まちづくりとの連携あり 中心市街地内で行う事業である 幹線都市計画道路網密度が1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の都市計画道路整備であり 市街地の都市計画道路網密度が向上する 国土

< C8EAE A5F8DC4955D89BF5F91E58AD9966B81608FAC8DE22E786C73>

82-039BD-平バイパス.xls

<81798E9696B18F8A A814088BB8CCB836F F E B835E E786C73>

幹線都市計画道路網密度が 1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の都市計画道路整備であり 市街地の都市計画道路網密度が向上する 国土 地域ネットワークの構築 対象区間が現在連絡道路がない住宅宅地開発 (300 戸以上又は 16ha 以上 大都市においては 100 戸以上

Microsoft PowerPoint _【PPT】伊万里道路【最終】.ppt

< F81798DC4955D89BF817A F816A5F836F E B835E81698F4390B3816A2E786C73>

<32335F325F C8EAE81698E968BC694EF93E096F C882B5816A817A91E E58AD993B AFA2E786C73>

事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 日沿道 ( 酒田みなと ~ 遊佐 ) 三次医療施設へのアクセス向上が見込まれる遊佐町 ( 吹浦 ) 日

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

広域道路整備基本計画に位置づけのある環状道路を形成する 市街地再開発 区画整理等の沿道まちづくりとの連携あり 米原市都市計画マスタープラン 中心市街地内で行う事業である 幹線都市計画道路網密度が 1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の都市計画道路整備であり 市街地の都

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

<38322D D91E58AD990BC93B998482E786C73>

<38322D D88A295908C47938C93B998482E786C73>

<42976C8EAE5F303895BD96EC8A67959D2E786C73>

< D68FE9817A836F E B835E5F918A946E959F938793B A295908C47938C816A5F E786C7378>

1. 活力都市の再生 都市再生プロジェクトを支援する事業である 広域道路整備基本計画に位置づけのある環状道路を形成する 市街地再開発 区画整理等の沿道まちづくりとの連携あり 中心市街地内で行う事業である 幹線都市計画道路網密度が1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の都

1. 活力都市の再生 都市再生プロジェクトを支援する事業である 広域道路整備基本計画に位置づけのある環状道路を形成する 市街地再開発 区画整理等の沿道まちづくりとの連携あり 中心市街地内で行う事業である 幹線都市計画道路網密度が 1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の

様式 1 客観的評価指標による事業採択の前提条件 事業の効果や必要性の確認の状況 事業名一般国道 468 号首都圏中央連絡自動車道 ( 愛川 ~ 八王子 ) 事業主体 国土交通省関東地方整備局中日本高速道路株式会社 事業採択の前提条件を確認するための指標 指標指標チェックの根拠 前提条件事業の効率性


国土 地域ネットワークの構築 高速自動車国道と並行する自専道 (A' 路線 ) の位置づけ有り東北横断自動車道釜石秋田線 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する (A' 路線としての位置づけがあ る場合 ) 釜石市 ~ 北上市を結ぶ A'

1. 活力 国土 地域ネットワークの構築 高速自動車国道と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけ有り東北中央自動車道 ( 相馬福島道路 ) 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する福島市 ~ 相馬市間を連絡 ( 現況 :76 分

<817993EC8E4F97A4817A976C8EAE835A F8A9890CE81608A9890CE90BC5F E786C73>

本庄西天満線(神山)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

1 見出し1

1 見出し1

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

個性ある地域の形成 指標 拠点開発プロジェクト 地域連携プロジェクト 大規模イベントを支援する 指標チェックの根拠 IC 等からのアクセスが向上する主要な観光地が存在する鳥海国定公園 (H 万人 ) 新規整備の公共公益施設へ直結する道路である 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保

< DC4955D89BF836F E B835E C8EAE A F95C48E7592C390EC93B A2E786C73>

幹線都市計画道路網密度が 1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の都市計画道路整備であり 市街地の都市計画道路網密度が向上 対象区間が事業実施前に連絡道路がなかった住宅宅地開発 (300 戸以上又は16ha 以上 大都市においては100 戸以上又は5ha 以上 ) への

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局

北野今市線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

1 見出し1

<325F F C8A438AC28FF B90A881608E6C93FA8E73816A292E786C73>

様式 1 客観的評価指標による事業採択の前提条件 事業の効果や必要性の確認の状況 事業名 事業主体 一般国道 468 号 首都圏中央連絡自動車道 ( 愛川 ~ 八王子 ) 中央自動車道 富士吉田線 ( 八王子 JCT) 関東地方整備局中日本高速道路 事業採択の前提条件を確認するための指標 指標指標チ

事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 並行区間等に死傷事故率が 500 件 / 億台キロ以上である区間が存する場合において 交通量の減少により当該区間の安全性の向上が期待できる 災害

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

スライド 1


豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

スライド 1

< F E B835E DC4955D89BF C8EAE A96EE967B90CE8AAA93B998482E786C73>

目次 1. 位置図 1 2. 事業の目的と計画の概要 2 3. 事業進捗の状況 3 4. 事業の必要性に関する視点 5 5. 費用対効果 8 6. 事業進捗の見込みの視点 今後の対応方針 ( 原案 ) 12

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

Microsoft Word 【詳細版】.doc

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

< DC4955D89BF836F E B835E C8EAE A816993FA898893B E58AD9966B81608FAC8DE24A A2E786C73>

No.10 近畿地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 20 年度第 5 回 ) 国道 24 号 けいなわ京奈和自動車道 き ( 紀 ほくにし北西 道路 ) 平成 21 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局

< E A >

播磨臨海地域と主要な港湾拠点とのアクセス機能 ( 速達性 定時性 ) の強化 神戸港の貨物取扱個数は全国 位であり 神戸港のコンテナ貨物車の 4 分の 1 は播磨臨海地域以西を発着 播磨臨海地域 ~ 神戸港 阪神地域間の交通需要が高い一方で 速達性 定時性に優れた自動車専用道路ネットワークは 国道

Microsoft Word - 【291220】北千葉構想段階評価書

生玉片江線整備事業 調書付属資料 (平成25年度 事業再評価)

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

< F2D947A95748E9197BF955C8E862E6A7464>

2

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8


< DC4955D89BF817A8DB28B768AD493B E4F899393B998482E786C73>

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

4. 見直し検討委員会における検討方法について見直しについては 都市機能上の必要性 経済性 実現可能性を見直しの視点とし 各路線の検証を行いました 具体的には 都市計画マスタープランなどの上位計画に掲げられた都市の将来像を踏まえ 都市全体の道路ネットワークを対象とした検討を行い その必要性や効果を明

Microsoft PowerPoint - NO.8_一般国道165号香芝柏原改良【確定】

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環


対象事業位置図 正蓮寺川北岸線 ( 伝法 ) 地区 阪神高速海 江 JCT L=640m W= m 凡 例当該路線 事業中区間完成区間未整備区間未拡幅区間

1. 事業の概要 目次 2. 事業の必要性等に関する視点 1) 事業を巡る社会経済情勢等の変化 2) 事業の整備効果 3) 事業の投資効果 4) 地域における計画等 3. 事業の進捗の見込みの視点 4. コスト縮減や代替案立案等の可能性 5. 関係自治体の意見 6. 対応方針 ( 原案 )

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

1. 事業の概要 目次 2. 事業の必要性等に関する視点 1) 2) 3) 事業の投資効果 4) 地域における計画等 3. 事業進捗の見込みの視点 4. コスト縮減や代替案立案等の可能性の視点 5. 関係自治体の意見 6. 対応方針 ( 原案 )

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

1. 事業の目的と概要 (1) 事業完了後 5 年経過 事業目的 旧国道 11 号の交通混雑の緩和及び交通安全の確保 坂出市 丸亀市 善通寺市間の連携を強化することにより中讃地域の地域づくりを支援 直島町 土庄町 小豆島町 計画概要 宇多津町 坂出市 起終点 さかいで 自 : 香川県坂出市府中町 ぜ

1 見出し1

<4D F736F F F696E74202D B817A A90C FA93EC89FC97C72E707074>

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

Transcription:

No.9 近畿地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 20 年度第 5 回 ) あいおいうねどうろ相生有年道路 平成 21 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局

目 次 事業の目的 1 計画の概要 2 事業の経緯及び進捗状況 3 事業を取り巻く社会状況及び整備効果 5 費用便益分析の結果 13 コスト縮減や代替案立案等の可能性 15 対応方針 16

交通混雑の緩和 交通安全の確保 沿道環境の改善 国道 2 号は 大阪府大阪市北区を起点とし 瀬戸内海沿いに岡山市 広島市などの主要都市を経由して 福岡県北九州市門司区に至る全長約 683km の幹線道路です 西日本においては 国土軸に位置する東西交通の要となる重要な路線です このうち 明石市から岡山県境に至る区間では 臨海部の重厚長大産業の発展や播磨近郊の既成市街地の拡大による自動車交通の増加と 東西物流による交通量の増加が相まって交通需要が増大してきました 相生有年道路は 相生市 ~ 赤穂市間の国道 2 号の交通混雑を緩和するとともに 交通の安全を確保し 沿道環境を改善することを目的に計画された事業です 位置図 事業の目的 凡例高規格幹線道路地域高規格道路一般国道主要地方道 兵庫県 至岡山 相生有年道路 L=8.6km 至大阪 -1-

市東有年)()計画の概要 あいおいわかさのちょうつるかめ 起終点自 ) 兵庫県相生市若狭野町鶴亀 あこう ひがしうね 至 ) 兵庫県赤穂市東有年 計画延長 L=8.6km 構造規格 第 3 種第 1 級 設計速度 80km/h 車 線 数 4 車線 標準幅員 W=30.0m(26.0m) 全体事業費 約 324 億円 計画図 相生有年道路 L=8.6km (起至岡山 終赤穂あこうひがしうね現道拡幅バイパス現道拡幅 相生あいおい市若狭野町わかさのちょう鶴亀つるかめ至姫路 標準横断図 単位 (m) 自転車歩行者道 自転車歩行者道 ( ) は沿道が農地として利用されている区間における幅員 -2-

))(1. 事業の経緯 至岡山 事業の経緯及び進捗状況 終赤穂市東有年相生有年道路 L=8.6km相有年道路 L=4.9km 生市若狭野町若狭野(起相生市若狭野町鶴亀H12 年度に延伸 L=3.7km 至姫路 年月経緯 昭和 60 年度 有年道路として事業化 (L=4.9km) 平成元年 10 月 都市計画決定 平成 4 年 12 月 - 都市計画決定 平成 12 年 3 月 都市計画変更 都市計画変更 平成 12 年度 有年道路事業区間を延伸し 事業名を相生有年道路に変更 (L=8.6 km ) 2. 事業の進捗 事業進捗率約 30%( 平成 20 年 3 月末現在 ) 用地取得率約 50%( 面積ベース 平成 20 年 3 月末現在 ) 東側より 0.4km の区間は平成 21 年 3 月下旬の供用を予定 3. 関係機関との調整等 (1) 用地買収用地買収及び改築工事が東側より進められています 平成 20 年度は 用地買収及び工事を推進するとともに 有年土地区画整理事業との調整及び調査設計を行っています (2) 埋蔵文化財調査相生有年道路では 平成 19 年度 ~20 年度まで確認調査を行っており その結果を踏まえ 平成 21 年度より発掘調査を実施し 事業を進めていく予定です -3-

)()4. 現在の状況 終赤穂あこう市東有年至岡山 ひがしうね相生有年道路 L=8.6km 平成 21 年 3 月下旬供用予定 (L=0.4km) 2 3 起相生市若狭野町鶴亀(あいおいわかさのちょうつるかめ1 至姫路 写真撮影方向 1 相生市若狭野町鶴亀至岡山 2 相生市若狭野町上松至岡山 至姫路 至姫路 3 相生市若狭野町鶴亀 ( 平成 21 年 3 月下旬供用予定区間 ) 入野より赤穂市方面を望む 現道部 拡幅部 -4-

事業を取り巻く社会状況及び整備効果11. 社会的背景 沿道地域の概況 相生有年道路沿道地域 ( 相生市 赤穂市 ) の人口は 平成 20 年末で 84,085 人となっています この地域は 臨海部に工業地帯が形成され 工業都市として発展してきました 1 世帯当たり自動車保有台数は 全国 兵庫県が近年減少傾向であるのに対し 当該道路の沿道は増加傾向が続き 平成 17 年で約 1.8 台 / 世帯となっています 世帯当たり自動車保有台数( 台 / 世帯 ) 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 1.0 1.46 1.43 相生市 赤穂市兵庫県全国 1.25 自動車保有台数の推移 増加傾向 全国 県は減少傾向 当該道路の沿道地域では 通勤通学時の自家用車の利用割合が 5 割を超え 全国 兵庫県を上回る車依存の地域となっています また 徒歩 自転車の利用割合も高く 歩行者等への配慮も必要な地域となっています 1.76 1.59 1.38 H2 H7 H12 H17 ( 年 ) 出典 )( 財 ) 自動車検査登録協力会編市区町村別自動車保有車両数 ( 社 ) 全国軽自動車協会連合会編市区町村軽自動車車両数 自家用車が 5 割超 相生市 赤穂市 通勤通学時の利用交通手段 徒歩 自転車の利用も多い 51% 25% 12% 4% 7% 1% 自家用車 徒歩 自転車 兵庫県 32% 22% 29% 11% 5% 1% 鉄道 電車 バス タクシー 全国 41% 22% 22% 9% 4% 1% オートバイ その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% 出典 )H12 国勢調査 -5-

沿道地域の交通の状況 国道 2 号の相生有年道路区間における昼夜率 ( 日交通量 昼間交通量 ) は 1.7 で 一般国道平均の 1.35 を大きく上回っております 交通量(台 / 40,000 30,000 20,000 10,000 27,491 交通量と昼夜率の推移 夜間交通量の割合が一般国道平均を大きく上回る 28,658 27,178 1.82 1.80 1.80 26,073 1.70 3.0 2.5 2.0 1.5 昼夜率 日)1.0 1.39 1.39 1.41 1.35 0 H7 H9 H11 H17 夜間 (19-7 時 ) 交通量 昼間 (7-19 時 ) 交通量 昼夜率 一般国道平均昼夜率 国道 2 号の相生有年道路区間は 12 時間交通量の大型車が7,000 台近くに達しています また 大型車混入率は 昼間が約 44% で一般国道平均の2.6 倍と高く さらに夜間では約 73% と7 割を超えています 大型車の交通量 混入率の推移 大型車混入率全国平均の 2.6 倍 20,000 100 交 15,921 15,105 15,114 15,365 大通 16,000 80 型量(車 12,000 46.2 48.1 48.3 60 混台 43.8 入 / 8,000 40 率(1 6,979 7,658 2 7,300 6,730 h 4,000 20 % )15.7 15.7 18.0 17.0 0 0 H7 H9 H11 H17 大型車交通量)小型車交通量 大型車混入率 一般国道平均 出典 ) 道路交通センサス 岡山方面を望む 昼間 有年駅交差点付近 ( 平日 :17 時頃 ) 昼夜ともに大型車交通量が非常に多い 姫路市方面を望む 夜間 大型車混入率 (H17 年 : 昼夜間別 ) 昼間夜間の大型車混入率 43.8 は7 割を超える夜間 73.4 (%) 0 20 40 60 80 100 出典 ) 道路交通センサス 有年駅付近 ( 平日 :23 時頃 ) -6-

2. 交通混雑の緩和相生有年道路区間は 24 時間交通量は 2.6 万台を超え 朝 夕などに交通が集中することで渋滞が発生しています 交通混雑の発生状況 相生有年道路 L=8.6km 至岡山 至姫路 整備前 姫路市方面を望む 姫路市方面を望む 朝 夕の通勤時間帯に渋滞が発生 有年駅前交差点 ( 平日 :17 時頃 ) 若狭野交差点付近 ( 平日 :7 時頃 ) 相生有年道路の整備より 2 車線から 4 車線となり 朝夕の交通混雑の緩和が期待されます 整備後 岡山方面を望む 若狭野交差点付近の整備イメージ -7-

で 7 人が死亡死者()3. 交通安全の確保 交通事故の低減 相生有年道路区間は 5 年間で死亡事故が 11 件 死者数 12 人 発生しています また 事故形態別の死者数では 正面衝突事故が最も多く 7 人となっています 死亡事故の発生状況 (H14-H18) 相生有年道路 L=8.6km 至岡山 凡例 死亡事故箇所 至姫路 数人8 6 4 2 0 事故形態別の死者数 (H14-H18) 正面衝突事故 7 3 2 正面衝突 追突 右折時 出典 ) 事故統合データ H14-H18 相生有年道路の整備により 中央分離帯が設置されることで 正面衝突の交通事故が防止され 死亡事故の低減が期待されます 整備前 整備後 中央分離帯の設置で正面衝突による死亡事故を低減 自転車歩行者道 自転車歩行者道 単位 (m) -8-

交通事故の低減 相生有年道路周辺には JR 有年駅や小 中学校が立地しています そのため 通勤 通学で狭い路肩を利用する歩行者や自転車が多く 大型車との接触による事故の危険性が高い状況となっています 小中学校の立地と歩道設置の状況 有年小 :76 人 文至岡山 相生有年道路 L=8.6km 文原小 :78 人矢野川中 :128 人文文若狭野小 :188 人 文有年中 :80 人凡例歩道未設置区間 有年駅乗降客約 800 人 / 日 歩道が設置されていない箇所が多い 至姫路 岡山方面を望む 大型車の多い道路で 狭い路肩を通行する学生 有年駅付近 ( 平日 :7 時頃 ) 相生有年道路の整備により 歩車分離された自転車歩行者道が設置されることで 歩行者 自転車の安全性の向上が期待されます 整備前 整備後 自転車歩行者道の設置で安全性が向上 路肩の通行で危険性大 自転車歩行者道 単位 (m) -9-

音出典 )H18 道路環境センサス騒(dB)4. 沿道環境の改善相生有年道路の騒音は 昼夜間を問わず 環境基準を大きく上回ります 特に若狭野町入野の夜間騒音が 80dB と非常に高く パチンコ店内に相当する騒音が発生しています 沿道の騒音状況 相生有年道路 L=8.6km 至岡山 有年原 : 昼 75dB 夜 77dB 3 2 4 福井 : 昼 77dB 夜 79dB 1 東有年 : 昼 77dB 夜 78dB 凡例昼 : 昼間 (6 時 ~22 時 ) の平均騒音夜 : 夜間 (22 時 ~6 時 ) の平均騒音 入野 : 昼 79dB 夜 80dB 至姫路 85 80 75 70 65 時間帯別の騒音状況 ( 若狭野町入野 ) 昼夜とも騒音値が非常に高い 環境基準 ( 幹線交通を担う道路に近接する空間 ) 時間帯昼間 (6 時 ~22 時 ) 夜間 (22 時 ~6 時 ) 基準値 70dB 65dB 60 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 1 2 3 4 5 出典 ) 環境基準法第 16 条第 1 項 時間帯 ( 時 ) 相生有年道路の整備により 植樹帯や遮音壁の設置 高機能舗装が実施されることで 沿道環境の改善が期待されます 環境対策の実施 自転車歩行者道 (db) 90 80 70 パチンコ店内相当 会議室内相当 沿道環境が改善 60 50 40 植樹帯の設置 遮音壁の設置 高機能舗装 30 整備前 整備後 出典 ) 姫路河川国道事務所資料 -10-

5. 地域の活性化赤穂市の JR 有年駅周辺では 有年土地区画整理事業が平成 25 年度の完成を目指して進められています 有年土地区画整理事業は 相生有年道路の整備にあわせて公共施設を整備し 安全で快適な市街地の形成を目的としています 相生有年道路の整備にあわせて土地区画整理による新市街地を形成 有年土地区画整理事業の計画図 相生有年道路 有年土地区画整理事業の骨格をなす相生有年道路の整備を推進することで 赤穂市北部地域の拠点となる約 3,800 人が居住可能な新市街地の形成を図ります 整備イメージ ( 人 ) 5,000 4,000 3,000 2,000 3,800 人居住可能な市街地を形成 3,800 相生有年道路の整備と土地区画整理事業により地域が活性化 1,000 0 330 地区内人口 (H19) 計画人口 (H26) 出典 ) 有年土地区画整理事業の概要 -11-

6. 地域における計画相生有年道路は 下記の計画に位置付けられています 21 世紀兵庫長期ビジョン ( 平成 12 年 12 月 ) 西播磨地域社会基盤整備の基本方針に位置づけられた道路 交流による発展をめざす地域づくりに位置づけられた道路 ひょうご 21 世紀交通ビジョン ( 平成 7 年度 ) 広域交通体系整備の主要事業に位置づけられた道路 兵庫県地域防災計画 ( 平成 19 年修正 ) 緊急輸送体系の整備 : 第一次緊急輸送路に位置づけられた道路 相生市新総合計画 ( 平成 13 年 3 月 ) 快適で魅力のあるまちづくり : 都市基盤に位置づけられた道路 相生市都市計画マスタープラン ( 平成 9 年 10 月 ) 都市施設の整備方針 : 交通施設東西主軸に位置づけされた道路 赤穂市総合計画 ( 平成 13 年 3 月 ) 魅力のあるまちづくり : 交通基盤の整備に位置づけられた道路 赤穂市都市計画マスタープラン ( 平成 9 年 5 月 ) 都市施設整備 : 交通施設広域交流軸に位置づけされた道路 7. 要望経緯 昭和 45 年国道 2 号 ( 姫路市 ~ 上郡町間 ) 改修促進協議会設立 名称 会長 主なメンバー 対象道路 国道 2 号 ( 姫路市 ~ 上 相生市 赤穂市 たつの 郡町間 ) 改修促進協議会 赤穂市長市 宍粟市 上郡町 太子町 佐用町 国道 2 号 ( 最近の動向 ) 平成 18 年 7 月関係機関に対し 相生有年道路の早期整備を要望 平成 19 年 7 月関係機関に対し 相生有年道路の早期整備を要望 平成 20 年 7 月関係機関に対し 相生有年道路の早期整備を要望 -12-

費用便益分析の結果 ( 事業全体 ) 路線名一般国道 2 号 事業名相生有年道路 延長 L=8.6km 便益 走行時間短縮便益 走行経費減少便益 交通事故減少便益 基準年平成 20 年度 合 計 基準年における現在価値 費用 649 億円 47 億円 10 億円 706 億円 (B) 事業費維持管理費合計 基準年平成 20 年度 単純合計 309 億円 111 億円 419 億円 基準年における現在価値 算定結果 費用便益比 (B/C) 289 億円 35 億円 324 億円 (C) B/C = 便益の現在価値の合計 (B) 費用の現在価値の合計 (C) = 706 億円 324 億円 = 2.2-13-

費用便益分析の結果 ( 残事業 ) 路線名一般国道 2 号 事業名相生有年道路 延長 L=8.6km 便益 走行時間短縮便益 走行経費減少便益 交通事故減少便益 基準年平成 20 年度 合 計 基準年における現在価値 費用 608 億円 43 億円 10 億円 661 億円 (B) 事業費維持管理費合計 基準年平成 20 年度 単純合計 202 億円 105 億円 308 億円 基準年における現在価値 算定結果 費用便益比 (B/C) 174 億円 33 億円 207 億円 (C) B/C = 便益の現在価値の合計 (B) 費用の現在価値の合計 (C) = 661 億円 207 億円 = 3.2-14-

コスト縮減や代替案立案等の可能性 相生有年道路の計画は 地形 周辺の土地利用状況 幹線道路等との接続をはじめ まちづくりとの整合を勘案し選定された最も合理的な計画であり 周辺の環境や景観との保全を図りながら 引き続き事業を推進していきます 施工にあたっては 建設発生土の有効利用として 他工事から建設発生土を受け入れ 盛土区間で有効活用するなどコスト縮減に努めます -15-

対応方針 (1) 事業の必要性に関する視点からの見解国道 2 号の相生有年道路区間は 西播磨地域における東西幹線道路としての役割を担っており 朝 夕などに交通が集中することで 渋滞が発生しています 当該区間は 正面衝突による死亡事故が多く発生しており 抜本的な対策が求められています 昼夜を問わず 環境基準を大きく上回る騒音が発生しており 早期に沿道環境の改善が必要となっています 有年駅周辺では 赤穂市北部地域の拠点となる新市街地の形成に向けた有年土地区画整理事業が進められており 相生有年道路の整備が不可欠となっています 事業全体の費用対効果は B/C=2.2 残事業の費用対効果は B/C=3.2 となっています 以上のことから 相生有年道路は 実施の必要性が高い事業です (2) 事業進捗の見込みの視点用地取得は約 50% 完了しており 早期に全線供用を図るため 未供用区間の整備を推進していくことが必要です (3) コスト縮減や代替案立案等の可能性の視点からの見解相生有年道路の計画は 地形 周辺の土地利用状況 幹線道路等との接続をはじめ まちづくりとの整合を勘案し選定された最も合理的な計画であり 周辺の環境や景観との保全を図りながら 引き続き事業を推進していきます 施工にあたっては 建設発生土の有効利用として 他工事から建設発生土を受け入れ 盛土区間で有効活用するなどコスト縮減に努めます -16-

対応方針 ( 原案 ) 事業継続 相生有年道路は 国道 2 号の交通混雑の緩和 交通安全の確保 沿道環境の改善を図るために必要な事業です 今後も 引き続き事業を推進し 平成 20 年代後半の供用を目指します -17-

国道 2 号 あいおい相生 う有 ね年 道路 チェックリスト

事業再評価に係る資料 事業名国道 2 号相生有年道路事業種別二次改築 事業の概要 起終点 あいおいわかさのちょうつるかめ自 ) 兵庫県相生市若狭野町鶴亀あこうひがしうね延長 L=8.6km 至 ) 兵庫県赤穂市東有年 事業化昭和 60 年度都市計画決定平成元年度 用地着手平成 4 年度工事着手平成 8 年度 全体事業費約 324 億円計画交通量 12,900~27,000 台 / 日 事業の目的 一般国道 2 号は 大阪府大阪市北区を起点とし 瀬戸内海沿いに岡山市 広島市などの主要都市を経由して 福岡県北九州市門司区に至る全長約 683km の幹線道路です 西日本においては 国土軸に位置する東西交通の要となる重要な路線です このうち 明石市から岡山県境に至る区間では 臨海部の重厚長大産業の発展や播磨近郊の既成市街地の拡大による自動車交通の増大と 東西物流による交通量の増加が相まって 交通需要が増えてきました 相生有年道路は 相生市 ~ 赤穂市間の国道 2 号の交通混雑を緩和するとともに 交通の安全を確保し 沿道環境を改善することを目的に計画された事業です 凡例高規格幹線道路地域高規格道路一般国道主要地方道 位 置 図 至岡山 相生有年道路 L=8.6km 至大阪 1

市東有年())事業名国道 2 号相生有年道路事業種別二次改築 執行済み額事業費 : 約 99 億円 ( 進捗率 30%) 事業の進捗状況 終赤穂あこうひがしうね(起相生有年道路 L=8.6km 相平成 21 年 3 月下旬供用予定 (L=0.4km) あいおい生市若狭野わかさのちょ町う鶴亀つるかめ至岡山 事 至姫路 業 の 進捗状況 事業の進捗状況 事業進捗率 約 30%( 平成 20 年 3 月末現在 ) 用地取得率 約 50%( 面積ベース 平成 20 年 3 月末現在 ) 関係機関との調整等 用地買収及び改築工事を東側より進めています 現在 用地買収 埋蔵文化財調査 設計協議 工事などの円滑な推進を図るため 関係機関との調整を進めています 供用目標等今後の事業の見通し 相生有年道路の東側 ( 相生市若狭野町鶴亀 ) より 0.4km の区間は平成 21 年 3 月下旬の供用を予定しています 平成 20 年代後半の全線供用を目指して事業を推進します 2

事業名国道 2 号相生有年道路事業種別二次改築 客観的評価指標 事業をめぐる社会情勢等 1. 活力 円滑なモヒ リティの確保 物流効率化の支援 都市の再生 国土 地域ネットワークの構築 個性ある地域の形成 現道等の年間渋滞損失時間 ( 人 時間 ) 及び削減率 現道等における混雑時旅行速度が20km/h 未満である区間の旅行速度の改善が期待される 現道又は並行区間等における踏切交通遮断量が10,000 台時 / 日以上の踏切道の除却もしくは 交通改善が期待される 現道等に当該路線の整備により 利便性の向上が期待できるバス路線が存在する 新幹線駅もしくは 特急停車駅へのアクセス向上が見込まれる 第一種 第二種 第三種空港もしくは共用飛行場へのアクセス向上が見込まれる 重要港湾もしくは特定重要港湾へのアクセス向上が見込まれる 農林水産業を主体とする地域において農林水産品の流通の利便性向上が見込まれる 現道等における 総重量 25tの車両もしくはISO 規格背高海上コンテナ輸送車が通行できない区間を解消する 都市再生プロジェクトを支援する事業である 広域道路整備基本計画に位置づけのある環状道路を形成する 市街地再開発 区画整理等の沿道まちづくりとの連携あり 中心市街地内で行う事業である 幹線都市計画道路網密度が1.5km/km2 以下である市街地内での事業である DID 区域内の都市計画道路整備であり 市街地の都市計画道路網密度が向上する 対象区間が現在連絡道路がない住宅宅地開発 (300 戸以上又は16ha 以上 大都市においては 100 戸以上又は5ha 以上 ) への連絡道路となる 高速自動車道と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけあり 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する 当該路線が隣接した日常活動圏中心都市間を最短時間で連絡する路線を構成する 現道等における交通不能区間を解消する 現道等における大型車のすれ違い困難区間を解消する 日常活動圏の中心都市へのアクセス向上が見込まれる 鉄道や河川等により一体的発展が阻害されている地区を解消する 拠点開発プロジェクト 地域連帯プロジェクト 大規模イベントを支援する 主要な観光地へのアクセス向上が期待される 新規整備の公共公益施設へ直結する道路である 3

事業名国道 2 号相生有年道路事業種別二次改築 事業をめぐる社会情勢等 2. 暮らし 3. 安全 4. 環境 5. その他 歩行者 自転車のための生活空間の形成 無電柱化による美しい町並みの形成 安全で安心できるくらしの確保安全な生活環境の確保 災害への備え 地域環境の保全生活環境の改善 保全 他のプロジェクトとの関係 自転車交通量が500 台 / 日以上 自動車交通量が1,000 台 /12h 以上 歩行者交通量が500 人 / 日以上の全てに該当する区間において 自転車利用空間を整備することにより 当該区間の歩行者 自転車の通行の快適 安全性の向上が期待できる 交通バリアフリー法における道路特定事業に位置付けがある 交通バリアフリー法に基づく重点整備地区における特定経路を形成する区間が新たにバリアフリー化される 対象区間が電柱類地中化 5ヶ年計画に位置づけあり 市街地又は歴史景観地区 ( 歴史的風土特別保存区域及び重要伝統的建造物保存地区 ) の幹線道路において新たに無電柱化を達成する 三次医療施設へのアクセス向上が見込まれる 現道等に死傷事故率が500 件 / 億台キロ以上である区間が存する場合において 交通量の減少 歩道の設置又は線形不良区間の解消等により 該当区間の安全性の向上が期待できる 当該区間の自動車交通量が1,000 台 /12h 以上 ( 当該区間が通学路である場合は500 台 /12h 以上 ) かつ歩行者交通量 100 人 / 日以上 ( 当該区間が通学路である場合は学童 園児が40 人 / 日以上 ) の場合 又は歩行者交通量 500 人 / 日以上の場合において 歩道が無い又は狭小な区間に歩道が設置される 近隣市へのルートが1つしかなく 災害による1~2 箇所の道路寸断で孤立化する集落を解消する 対象区間が 都道府県地域防災計画 緊急輸送道路ネットワーク計画又は地震対策緊急整備事業計画に位置づけがある 又は地震防災緊急事業五ヶ年計画に位置づけのある路線( 以下 緊急輸送道路 という ) として位置づけあり 緊急輸送道路が通行止になった場合に大幅な迂回を強いられる区間の代替路線を形成する 並行する高速ネットワークの代替路線として機能する (A' 路線としての位置づけがある場合 ) 現道等の防災点検又は震災点検要対策箇所もしくは架替の必要のある老朽橋梁における通行規制等が解消される 現道等の事前通行規制区間 特殊通行規制区間又は冬期交通障害区間を解消する 対象道路の整備により削減される自動車からのCO2 排出量 現道等における自動車からのNO2 排出削減率 現道等における自動車からのSPM 排出削減率 現道等で騒音レベルが夜間要請限度を超過している区間について 新たに要請限度を下回ることが期待される区間がある その他 環境や景観上の効果が期待される 関連する大規模道路事業と一体的に整備する必要あり 他機関との連携プログラムに位置づけられている その他 対象地域や事業に固有の事情等 以上の項目に属さない効果が見込まれる 4

事業名国道 2 号相生有年道路事業種別二次改築 再評価実施時点における評価指標該当項目 ( 定量的評価指標 ) 事業をめ 1. 活力 ~ 円滑なモビリティの確保 ~ 現道等の年間渋滞損失時間 ( 人 時間 ) 及び削減率 国道 2 号の現道区間の渋滞損失時間 ( 未整備時 ) は 約 105 万人 時間 / 年です 当該事業により 約 7 割削減されます 4. 環境 ~ 地球環境の保全 ~ 対象道路の整備により削減される自動車からの CO2 排出量 当該事業により CO2 排出量は 9,060t-CO2/ 年削減されます 4. 環境 ~ 生活環境の改善 保全 ~ 現道等における自動車からの NO2 排出削減率 現道 ( 並行区間等 ) について NO2 排出削減量 :3t/ 年 現道 ( 並行区間等 ) について NO2 排出削減率 :0.3 割削減 現道等における自動車からの SPM 排出削減率 現道 ( 並行区間等 ) について SPM 排出削減量 :0.1t/ 年 現道 ( 並行区間等 ) について SPM 排出削減率 :0.05 割削減 現道等における環境基準の適合 国道 2 号の現道区間の騒音レベルは昼夜間ともに環境基準を超過しています 当該事業により昼夜間ともに環境基準の超過している区間が解消されます ぐ る 社会情勢等 事業採択時より再評価実施までの周辺環境変化等 相生有年道路沿道地域 ( 相生市 赤穂市 ) の人口は 平成 20 年末で 84,085 人となっています 1 世帯当たり自動車保有台数は 全国 兵庫県が近年減少傾向に対し 沿道は増加傾向が続き 平成 17 年で約 1.8 台 / 世帯となっています 当該道路の沿道地域では 通勤通学時の自家用車の利用割合が 5 割を超え 全国 兵庫県を上回る車依存の地域となっています また 徒歩 自転車の利用割合も高く 歩行者等への配慮も必要な地域となっています 相生有年道路の沿道地域である相生市 赤穂市では 市町村合併は行われておりません 5

業採択時の費用対効果分析の要因の変化スト縮減や代替案立案等の可能性地方公共団体等の意見事業名国道 2 号相生有年道路事業種別二次改築事 事業全体 現在の費用便益比 : B/C= 2.2 ( 基準年次 : 平成 20 年 検討年次 50 年間で算出 ) 残時業 現在の費用便益比 : B/C= 3.2 ( 基準年次 : 平成 20 年 検討年次 50 年間で算出 ) コ相生有年道路の計画は 地形 周辺の土地利用状況 幹線道路等との接続をはじめ まちづくりとの整合を勘案し選定された最も合理的な計画であり 周辺の環境や景観との保全を図りながら 引き続き事業を推進していきます 施工にあたっては 建設発生土の有効利用として 他工事から建設発生土を受け入れ 盛土区間で有効活用するなどコスト縮減に努めます 国道 2 号 ( 姫路市 ~ 上郡間 ) 改修促進協議会 平成 18 年 7 月関係機関に対し 相生有年道路の早期整備を要望 平成 19 年 7 月関係機関に対し 相生有年道路の早期整備を要望 平成 20 年 7 月関係機関に対し 相生有年道路の早期整備を要望 対応方針 対応方針 ( 原案 ) 事業継続 相生有年道路は 国道 2 号の交通混雑の緩和 交通安全の確保 沿道環境の改善を図るために必要な事業です 今後も 引き続き事業を推進し 平成 20 年代後半の供用を目指します 6