検討基礎資料

Similar documents
<8DCF81458A6D95F E7392AC91BA95CA2E786C73>


健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

< F2D81698F CA7816A91E F189EF8B638E9F91E62E6A>

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D>

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

貝監第  号

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

これだけは知っておきたい地震保険

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

Microsoft Word - DIレポート_第2回)HP掲載用

2007財政健全化判断比率を公表いたします

H30:HP小中学校施設の耐震化の状況・学校別一覧表

11 高須小学校 1 浜田小学校 13 野里小学校 14 大姶良小学校 15 南小学校 16 西俣小学校 17 高隈小学校 18 大黒小学校 19 西原台小学校 1 市成小学校 高尾小学校 3 百引小学校 4 平南小学校 5 串良小学校 6 細山田小学校 特別 11 S 旧 H1 0.5

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

別紙様式 1-1( 平成 19 年度承認計画用 ) 西総財第 7 7 号 平成 23 年 8 月 26 日 静岡財務事務所長 殿 西伊豆町長藤井武彦印 財政健全化計画等執行状況報告書 以下の財政健全化計画等の執行状況について 別紙のとおり報告します 財政健全化計画 公営企業経営健全化計画上水道事業

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

Microsoft Word - DIレポート_第3回)HP掲載用

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

<4D F736F F F696E74202D208FC A18EC981458E7392A18EC990AE94F590E096BE97708E9197BF826F826F8F4390B394C52E B8CDD8AB B83685D>

田川市水道事業会計

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

第30回秋田県内企業景気動向調査

8matubara.doc


メモ欄 市町村長の意見 ( 申告する人は記載を要しません ) - 2 -

平成 26 年 10 月の求人 求職バランスシート 1. 管理 有効求人数 有効求職者数 有効求人倍率 有効求人数 有効求職者数 有効求人倍率 有効求人数 有効求職者数 有効求人倍率 建築関係技術者

(Microsoft Word - \225\361\215\220\217\221)

耐震化整備計画の策定について

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

Microsoft Word - DIレポート_第7回、HP掲載用)

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

第 6 章資金計画 1. 新庁舎整備経費 2. 現庁舎地の資産活用 3. 新庁舎整備の事業収支 ( 概算 ) 4. 現庁舎地周辺再整備経費

< 小学校 > 学校名川越第一小川越小中央小仙波小武蔵野小新宿小大塚小泉小月越小今成小芳野小古谷小南古谷小牛子小高階小 施設の名称 ( 呼称 ) 構造 面積 建築年度 最低 Is 最低 CTU SD 教室棟 R3 2,156m2昭和 教室棟 R3 1,170m2昭和 39 管理 特別教室

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

2/9 学校 ( 幼稚園 ) 名久保小学校長江小学校土堂小学校 棟用途 棟面積第一次診断第二次診断改修改修後建築年月構造階数区分番号枝番 ( m2 ) 年度 Is 値年度 Is 値年度 普通 特別 管理教室棟 1 1 S8.1 R 3 2,950 旧基準 H H 屋内運動

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

県医労.indd

所得税確定申告セミナー

. 雄物川水系上溝川事業名 : 河川等災害復旧助成事業 河川災害復旧等関連緊急事業事業費 : 約 7,830 百万円 ( うち河川等災害復旧助成事業約 5,830 百万円 河川災害復旧等関連緊急事業約,000 百万円 ( 初年度に災害対策等緊急事業推進費約 70 百万円を含む )) 事業箇所 : 横

鳥栖市庁舎整備の基本的考え方 平成 29 年 1 月 鳥栖市

市税収入額(人口推移)

Taro-H30募集要項

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

第28回「秋田県内家計の消費動向調査」

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

4-(1)-ウ①


<4D F736F F D208AC793E092C C882B58CA793E0906B C88FE32E646F63>

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

地方公共団体財政健全化法

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

資料 2 第 3 回旭市公立保育所在り方検討委員会資料 ~ 旭市における教育 保育の現状について ~ ( 旭市立 13 保育所 ) 平成 28 年 7 月 22 日開催

<4D F736F F F696E74202D2082A896E282A28D8782ED82B982CC91BD82A295E28F9590A CC8A E >

様式 2-2 平成 27 年度耐震対策緊急促進事業補助金交付 申請 決定 額表 事業主体名 ( 単位 : 千 ) 都道府県名 市町村名 耐震診断 補強設計 耐震改修対象建築物の名称 補助金額 摘要 ( 備考 ) 1 本表は別に 2 部作成し 提出すること 2 本表は 事業ごとに作成すること

基本方針

<4D F736F F D208AC793E092C C882B58CA793E0906B C88FE32E646F63>

H28秋_24地方税財源

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

財 政 の 現 状


さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P


< F2D95BD90AC E93788AAE90AC8CE32E6A7464>

0-1表紙

k-kekka

米子市淀江地域審議会 平成 23 年 9 月 26 日企画部企画課 米子市公共用地等問題検討委員会 本庁舎部会報告書 平成 23 年 9 月 企画部企画課 0

第29回「秋田県内家計の消費動向調査」

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 01 H29 争æ¥�è©Łä¾¡èª¿æł¸ 槟弑"㕒朕絇盋㕂

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378>

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市

2ぺーじまで

01 H30記者発表資料

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

資料 4 ー 2 平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 第 7 回公営企業の経営のあり方に関する研究会 資料 秋田県における生活排水処理の 広域共同化の取組 秋田県建設部下水道課

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

会議録の作成要領

清瀬市公共施設 ( 旧耐震基準築造施設 ) 耐震化計画の策定について 市は 平成 23 年 3 月に 清瀬市耐震改修促進計画 を策定し 平成 27 年度までの5 年間において 市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的に促進しているところである 平成 23 年度には市庁舎 平成 24 年度には

秋田県市郡別 新聞別折込部数表 平成 28 年 4 月現在 部数は販売店ごとの合計です 多銘柄を扱う販売店は代表銘柄に合算して表記しております 秋田魁新報 朝日新聞 読売新聞 毎日新聞 産経新聞 河北新報 北鹿新聞 地区別合計 秋田市 82,180 13,230 8,900 1,

Ⅱ 健全化判断比率の概要 1 健全化判断比率 財政健全化法の施行に伴い 地方公共団体は 平成 19 年度から 毎年度 次の健全化判断比率 (4 指標 ) を監査委員の審査に付した上で 議会に報告し 公表しなければならないことになっています 早期健全化基準を上回ると財政健全化計画の策定が義務付けられ

Microsoft Word - 活動図(201611).doc

校舎 1 S32.3 R 3 1,232 旧耐震 改修済 逸見小学校 校舎 2 S33.2 R 3 1,353 旧耐震改修済 校舎 3 S46.3 R 旧耐震改修済 体育館 S49.3 S 旧耐震 改修済 0.73

ームが 将来 Jリーグの上位で活躍した時の成長の可能性を見極めつつ 適切な規模を設定する また 諸室 各設備等についても 類似事例の利用状況を参考に適切な施設規模を算定し 過不足のない規模を算定する d. 施設配置計画の策定上記で検討された各施設について 計画地に合わせ 利便性や効率性 安全性 土地

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

Transcription:

資料 4 検討基礎資料 1. 市の財政状況及び今後の見通し 借入金償還額と実質公債比率の推計 2. 庁舎建設基金の範囲内での庁舎整備の可能性 基金だけで整備可能な庁舎面積等の試算 3. 合併特例債の活用 ( 基金活用 ) 合併特例債の元利償還金に基金を充当する場合のイメージ 4. 職員数からみた必要庁舎規模の検討 (1) 能代市職員定員適正化計画における職員数 (2) 統計資料による庁舎規模 (3) 事例による算定 (4) 職員数から見る必要な規模範囲 5. 市議会議事堂の耐震診断結果

1. 市の財政状況及び今後の見通し 借入金償還額と実質公債費比率の推計 実質公債費比率は 市が自由に使えるお金 ( 一定の算式で積算 ) の中で 借入金の償還額がどの程度の比率なのかを示す指標です 18% 未満であれば借入金の制約がなく 財政運営に支障はありません 庁舎整備の借入金がない場合 50 億円 45 億円 40 億円 35 億円 30 億円 25 億円 20 億円 15 億円 10 億円 5 億円億円 H27 住吉町住宅元金償還開始 H26 陸上競技場元金償還開始 H25 第四小学校元金償還開始 二ツ井小学校元金償還開始 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 償還額のうち市の負担額償還額のうち国から交付金実質公債費比率 20.0% 18.0% 16.0% 14.0% 12.0% 10.0% 8.0% 6.0% 4.0% 2.0% 0.0% 庁舎整備の借入金を加えた場合 50 億円 45 億円 40 億円 35 億円 30 億円 25 億円 20 億円 15 億円 10 億円 5 億円 H27 住吉町住宅元金償還開始 H26 陸上競技場元金償還開始 H25 第四小学校元金償還開始 二ツ井小学校元金償還開始 H31 庁舎元金償還開始 20.0% 18.0% 16.0% 14.0% 12.0% 10.0% 8.0% 6.0% 4.0% 2.0% 億円 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 償還額のうち市の負担額償還額のうち国から交付金実質公債費比率 0.0% これは 庁舎整備の借入を次のように仮定して試算しています 借入時期 : 平成 27 年度借入金額 :21 億 5,000 万円 総務省起債基準 ( 旧基準 ) で試算した当市の起債可能額借入条件 : 借入利率 2.5%/ 年 20 年償還 (3 年据置 ) 1

2. 庁舎建設基金の範囲内での庁舎整備の可能性 基金だけで整備可能な庁舎面積等の試算 庁舎整備の事業費項目と事業費概算 項目事業費 ( 千円 ) 備 考 庁舎建設基金 9 億 6,500 万円 仮設庁舎費と備品購入費を除く事業 1. 設計管理費 43,250 その他事業費費計の5% として試算 2. 既存建物の解体費 ( 第 2 第 3 第 4 庁舎等 ) 3. 仮設庁舎費 ( 同一敷地に整備の場合 ) 80,000 基礎調査報告書より 3 億 3,325 万円 25,000 (34.5%) 4. 外構工事費 110,000 ( 駐車場工事費含む ) できるだけ使える備品は再利用するこ 5. 備品購入費 75,000 庁舎本体ととしたうえでの想定金額工事費 その他事業費の計 333,250 6 億 3,175 万円 6. 本体工事費 631,750 上記事業費を差し引いたうえで 本体工事費に向けられる金額 (65.5%) 合計 965,000 = 庁舎建設基金残高 庁舎本体工事に充てられる金額は 6 億 3,000 万円 ~6 億 5,000 万円程度と見込まれる ( 仮設庁舎費の要 不要 備品購入費の精査 調整等の変動要素があるため ) 既存施設 ( 第一庁舎等 ) も活用する場合の施設改修費用も同工事費で賄う必要あり ( 庁舎整備基礎調査報告書 では 第一庁舎の改修費用を5 千万円と試算 実見込額は調査中 ) 既存施設の改修費用を特に考慮せず 単純に上記事業費概算で試算すると次のとおり 基礎調査報告書より 6 億 3,175 万円で整備可能な庁舎面積 6 億 3,175 万円 30 万円 / m2 2,106 m2 2,106 m2で収容可能な職員数 1 2,106 m2 30 m2 / 人 70 人 2 2,106 m2 23.39 m2 / 人 90 人 現在の本庁勤務職員一人当たりの平均面積 参考 庁舎名 面積 ( m2 ) 職員数 第一庁舎 1,735.53 96 付属屋 車庫等 549.62 議会議事堂 884.13 6 第二庁舎 690.93 52 書庫 車庫 198.55 第三庁舎 306.56 29 2,251.95m2 書庫 74.36 156 人 第四庁舎 1,571.08 75 書庫等 94.50 第五庁舎 427.68 10 上下水道庁舎 163.89 26 現在の第 2~ 第 4 庁舎面積にも及ばない 5,140.16 m2 192 人 5,641.35 m2 会議室 車庫 178.86 213 人 本庁舎合計 6,875.69 294 スポーツ振興課 ( 総合体育館 ) 243.90 10 健康づくり課 ( 保健センター ) 187.12 8 面積は概算 ( 人数 23.39m2 ) 木材振興課 ( 木の学校 ) 70.17 3 2

3. 合併特例債の活用 ( 基金活用 ) 合併特例債の元利償還金に基金を充当する場合のイメージ 合併特例債の概念図 庁舎整備事業費 合併特例債の起債 ( 借入 ) 対象事業費起債対象外事業費 既存庁舎等解体費( 同所が庁舎敷地にならない場合 ) 仮設庁舎 (A) (B) 費 備品購入費など 95% まで借入可能 ( 5% は自己負担 ) 市負担市の負担 5% 借入金に対する利息も含めた総事業費は次のとおり 借入元金 元利償還金 ( 元金 + 利息 ) 利息 既定の市の負担分 (C) (A) (B) 交付税措置 ( 市に交付税として戻る )7 割 市の実負担 3 割 市負担 市の負担 5% ここの部分 ( 市の負担 ) に庁舎建設基金を充てる. 庁舎建設基金 (9 億 6,500 万円 ) の範囲内であれば 新たな市の負担は発生しない 借入利率 償還期間等の条件によって 借入できる額は変動するが 国からの交付税措置により 市の負担が軽減され 庁舎建設基金 (9 億 6,500 万円 ) をより有効 ( 概ね 2 倍以上 ) に活用することが可能となる 仮に 庁舎建設基金の充当だけでは事業費が不足で より多く借入する必要がある場合でも 増加する元利償還金の実負担は 3 割で済むため 合併特例債を活用しないで整備するよりは はるかに市の負担が少なく済む 3

4. 職員数からみた必要庁舎規模の検討 (1) 能代市定員適正化計画 (H18 年 9 月策定 ) H22 年度国調結果を受けて H23 年度中に見直し予定 数値目標 :H17 年度の国調人口 ( 能代市 62,858 人 ) を基に H28.4.1 の職員数を市民 1,000 人に対し 7 人の割合とする 年度 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 増員 ( 採用 ) 2 3 4 5 4 4 6 4 5 3 4 減員 ( 退職 ) 21 7 27 28 19 57 30 22 27 17 22 4 月 1 日職員数 654 650 627 604 589 536 512 494 472 458 440 人口千人当たりの職員数 10.4 10.34 9.97 9.61 9.37 8.53 8.15 7.86 7.51 7.29 7.00 削減数 ( 対 18 年 ) 4 27 50 65 118 142 160 182 196 214 削減率 ( 対 18 年 ) 0.6 4.1 7.6 9.9 18.0 21.7 24.5 27.8 29.9 32.7 本計画策定時においては 商業高校の県立移管を平成 23 年度と想定していた ( 単位 : 人 %) 庁舎整備基礎調査 (H21 年度 ) において用いた本庁舎勤務職員数に関する資料 能代市定員適正化計画 (H18 年 9 月策定 ) 及び平成 21 年 4 月 1 日現在の実職員数を基に試算したものです 庁舎整備後に 本課機能を有する部署を本庁舎に集約した場合の 本庁舎に勤務する最大職員数 を試算 起債 ( 国からの借入 ) の対象事業費 標準面積が 当該庁舎に勤務する職員数 を基に算定される仕組みであったため ( 単位 : 人 ) H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 本庁舎 ( 第一庁舎 ~ 第五庁舎 下水道庁舎 ) 教育委員会 農業委員会 ( 現 : 二ツ井町庁舎内 ) 310 308 302 295 291 285 276 273 25 教育部 スホ ーツ振興課 ( 現 : 能代市総合体育館内他 ) 市民福祉部 健康づくり課 ( 現 : 能代市保健センター内 ) 環境産業部 木材振興課 ( 現 : 能代市木の学校 ) 庁舎整備完了 (H27 年度中 ) の後 本庁舎に移転した場合として試算 本庁舎の最大規模 (= 本庁舎に勤務する最大職員数 ) 及び起債許可額を試算するため 8 8 3 本庁舎勤務職員数計 310 308 302 295 291 285 276 317 二ツ井地域局教育委員会 農業委員会 分室機能 ( 教育委員会 農業委員会 ) 二ツ井町庁舎勤務職員数計 46 45 44 42 41 40 39 37 29 28 28 27 26 26 25 本庁舎へ 5 75 73 72 69 67 66 64 42 教育部 スホ ーツ振興課 ( 現 : 能代市総合体育館内他 ) 市民福祉部 健康づくり課 ( 現 : 能代市保健センター内 ) 環境産業部 木材振興課 ( 現 : 能代市木の学校 ) その他の施設 ( 公民館 包括支援センター 地域センター他 ) 施設等勤務職員数計 10 10 10 8 8 8 8 本庁舎へ 8 8 8 8 8 8 8 本庁舎へ 3 3 3 3 3 3 3 本庁舎へ 170 163 160 150 107 99 97 81 191 184 181 169 126 118 116 81 合計 576 565 555 533 484 469 456 440 4

(2) 統計資料による庁舎規模 ( 参考資料 ) 1 規模 能代市人口 59,095(H22 国勢調査速報値 ) 能代市職員数 :( 本庁 :294 人 )( 第 1 庁舎 96) 概ね 0.5~1.5 万 m2 程度 概ね 20~30m2/ 人 概ね 1 万 m2 程度 出典 : 建築設計資料集成 8 建築 - 産業 日本建築学会編 2 面積構成 出典 : 建築設計資料集成 8 建築 - 産業 日本建築学会編 5

(3) 事例による算定 概ね人口 5 万人程度の行政機関の事例 自治体名 H22 建築年 延べ床面積 本庁 職員一人 事業費 備考 人口 (m2) 職員 当たり面積 ( 億円 ) ( 人 ) (m2) 能代市 59,095 現状 6,875.69 294 23.4 - 岩倉市 ( 愛知県 ) 糸満市 ( 沖縄県 ) 福生市 ( 東京都 ) 犬山市 ( 愛知県 ) 本庁 ( 第 1~5 上下水道庁舎 ) 47,329 H13 9,144 ( 鉄骨造地上 8 階 地下 1 階 ) 57,312 H14 15,454 ( 鉄筋コンクリート 造 5 階建 ) 59,856 H20 10,229 ( 鉄骨造他地上 5 階 地下 1 階建 ) 75,151 H21 9,754 ( 鉄骨造 6 階建 ) 265 34.5 39 501 30.8 56.7 310 33.0 38 294 33.2 32 阿南市 76,094 事業中 約 17,000 535 31.7 80 ( 徳島県 ) (H23 年度実施設計 ) ( 鉄骨造 7 階建 ) (H27 年完成予定 ) ( 鉄骨造 3 階建 ) 下野市 ( 栃木県 ) 湯沢市 ( 秋田県 ) 59,464 事業中 (H22 基本構想 ) (H27 年完成予定 ) 50,863 事業中 (H23 年度実施設計 ) (H27 年完成予定 ) 10,000 326 30.7 51 11,000 370 29.7 30~32 9,000 +2,000 八峰町 ( 秋田県 ) 8,225 H21 2,206 ( 木造 2 階建 ) 106 20.8 7.8 1,998 +208 人口 :H22 国勢調査速報値 一般職 + 特別職合計人数 人口概ね 6 万人程度で職員一人当たり 30~34 m2 / 人 参考八峰町 20.8 m2 / 人 6

(4) 職員数から見る必要な規模範囲 1 総務省起債対象事業費算定基準による算定 (A): 常勤職員数のみで計算出典 : 能代市庁舎整備基礎調査報告書平成 22 年 3 月職員数 317 人で算定 11,047.2m2 (34.85 m2 / 人 ) 2 総務省起債対象事業費算定基準による算定 (B): 臨時職員含む職員数で計算出典 : 能代市庁舎整備基礎調査報告書平成 22 年 3 月職員数 357 人で算定 11,724.0m2 (32.84 m2 / 人 ) 3 国土交通省新営一般庁舎面積算定基準による算定 ( 参考値 ) 出典 : 能代市庁舎整備基礎調査報告書平成 22 年 3 月職員数 357 人で算定 12,263.4m2 (34.35 m2 / 人 ) 4 能代市の現況 ( 第 1 2 3 4 庁舎 上下水道庁舎合計 ) 現況の職員一人当たりの面積 (23.4m2) を活用 職員数 357 人で算定 8,353.8 m2 5 事例による結果事例調査に基づき職員一人当たりの面積 (30~34m2) を活用職員数 357 人で算定 10,710m2 ~12,138m2 7

参考 人口規模と自治体職員数 当市では 合併時に県から示された 人口千人あたり職員 7 人 を目途として定員適正化計画 (H18~H28) を策定しており H22 国調結果を基に H23 年度中に同計画を見直す予定です 類似団体職員数の状況 ( 平成 22 年 4 月 1 日現在 ) 総務省自治行政局公務員部給与能率推進室 平成 23 年 3 月発表 より抜粋 Ⅱ-1(123 団体 ) ( 人口 5 万人以上 10 万人未満 二次 三次 95% 未満かつ三次 65% 以上の一般市 ) Ⅱ-1 合計 8,445,370 67,021 79.36 秋田県 能代市 60,578 493 81.38 秋田県 大館市 80,428 692 86.04 秋田県 大仙市 91,308 1,021 111.82 I-1(133 団体 ) ( 人口 5 万人未満 二次 三次 95% 未満かつ三次 65% 以上の一般市 ) 団体名 I-1 合計 4,610,487 44,289 96.06 秋田県 鹿角市 35,619 245 68.78 秋田県 潟上市 35,034 283 80.78 秋田県 男鹿市 33,164 319 96.19 秋田県 北秋田市 37,510 488 130.10 秋田県仙北市 30,599 448 146.41 Ⅴ-2(133 団体 ) ( 人口 2 万人以上 二次 三次 80% 以上かつ三次 55% 以上の町村 ) Ⅴ-2 合計 4,132,514 28,214 68.27 Ⅳ-2(68 団体 ) ( 人口 1.5 万人以上 2 万人未満 二次 三次 80% 以上かつ三次 55% 以上の町村 ) Ⅳ-2 合計 1,178,015 10,369 88.02 Ⅲ-2(58 団体 ) ( 人口 1.0 万人以上 1.5 万人未満 二次 三次 80% 以上かつ三次 55% 以上の町村 ) Ⅲ-2 合計 733,172 7,573 103.29 秋田県五城目町 11,092 138 124.41 8

Ⅱ-2(75 団体 ) ( 人口 5 千人以上 1.0 万人未満 二次 三次 80% 以上かつ三次 55% 以上の町村 ) Ⅱ-2 合計 581,643 7,068 121.52 秋田県 八郎潟町 6,834 48 70.24 秋田県 小坂町 6,161 71 115.24 Ⅰ-2(62 団体 ) ( 人口 5 千人未満 二次 三次 80% 以上かつ三次 55% 以上の町村 ) Ⅰ-2 合計 144,407 3,381 134.13 県内全市町村のデータ 並びは順 団体名 秋田県秋田市 323,425 2,466 76.25 秋田県横手市 101,340 1,174 115.85 秋田県大仙市 91,308 1,021 111.82 秋田県由利本荘市 86,720 1,028 118.54 秋田県大館市 80,428 692 86.04 秋田県能代市 60,578 493 81.38 秋田県湯沢市 52,957 500 94.42 秋田県北秋田市 37,510 488 130.10 秋田県鹿角市 35,619 245 68.78 秋田県潟上市 35,034 283 80.78 秋田県男鹿市 33,164 319 96.19 秋田県仙北市 30,599 448 146.41 秋田県にかほ市 28,317 310 109.47 秋田県美郷町 22,412 240 107.09 秋田県三種町 19,765 197 99.67 秋田県羽後町 17,603 161 91.46 秋田県五城目町 11,092 138 124.41 秋田県八峰町 8,656 115 132.86 秋田県八郎潟町 6,834 48 70.24 秋田県小坂町 6,161 71 115.24 秋田県井川町 5,631 60 106.55 秋田県藤里町 3,993 66 165.29 秋田県大潟村 3,309 53 160.17 秋田県東成瀬村 2,887 39 135.09 秋田県上小阿仁村 2,895 42 145.08 合計 1,108,237 10,697 96.52 傾向 一般的に 人口規模が小さい自治体においては 人口当たり職員数が多い傾向にある 人口規模や産業構造以外にも当該自治体の抱える様 な状況によって 適正規模 ( 職員数 ) は画一的には求められない側面がある ( 地域特性等による施設 配置職員の違い等 ) 9

10

用語解説 構造耐震指標 建物の耐震性能を表す指標のことで 地震力に対する建物の強度 靭性 ( 変形能力 粘り強さ ) が大きいほど 数値も大きくなり耐震性能も高 くなる 非木造の場合 (Is 値 ) 非木造 ( 鉄筋コンクリート造 (R) 鉄骨造(S)) の場合 (1) Is 値 0.3 未満の場合大規模な地震に対して倒壊または崩壊する危険性が高い (2) Is 値 0.3 以上 0.6 未満の場合大規模な地震に対して倒壊または崩壊する危険性がある (3) Is 値 0.6 以上の場合大規模な地震に対して倒壊または崩壊する危険性が低い 木造の場合 (Iw 値 ) 木造 (W) の場合 (1) Iw 値 0.7 未満の場合大規模な地震に対して倒壊または崩壊する危険性が高い (2) Iw 値 0.7 以上 1.0 未満の場合大規模な地震に対して倒壊または崩壊する危険性がある (3) Iw 値 1.0 以上の場合大規模な地震に対して倒壊または崩壊する危険性が低い 注 大規模な地震 とは震度 6 強以上の地震を指す 11