PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
スライド 1

区分

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

通所型サービスの例 ( 典型例として整理したもの ) 現行の通所介護相当 市場 ( 地域支援事業の外 ) で提供されるサービス Ⅰ 通所介護 Ⅱ 通所介護 Ⅲ 通所型サービス A ( 緩和したによるサービス ) Ⅳ 通所型サービス B ( 住民主体による支援 ) Ⅴ 通所型サービス C ( 短期集中

医療 回復支援 在宅 見附市の地域包括ケアシステム 介護体制と支援の拡大 資料 1 病院 ( 救急 基幹病院等 ) 早期退院 回復期 ( 市外 ) リハビリ病院 見附市立病院 保健福祉センター 特養ほか 医療 救急 手術など高度医療 集中リハビリ 早期回復 見附市医療の里 老健施設ケアプラザ見附 か

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らし い暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的に提供される 地域包括ケアシステムの構築を実現 今後 認知症高齢者の増加が

2017介護保険制度改正.pptx

居宅介護支援事業者向け説明会

介護予防ケアマネジメントについて

第 6 期ひろしま高齢者プランにおける介護サービス基盤整備について 介護保険課 1 目指す方向 高齢者が介護や支援が必要になっても, できる限り住み慣れた地域で自立した生活が継続できるよう, 必要に応じ適切なサービスが提供できる地域包括ケアに対応した介護サービス基盤が, 市町の方針や地域の実情に応じ

< 国が示す新しい総合事業の構成例 > ( 以下はサービスの典型例を示しているため, 市町村はこれらの例を踏まえて, 地域の実情に応じたサービス容を検討 ) 1 訪問介護 訪問型サービス ( 第 1 号訪問事業 ) 現行の訪問介護相当 多様なサービス 2 訪問型サービス A( 緩和した基準によるサー

サービス推計に必要な調査項目(案)

Microsoft PowerPoint 訪問サービス事業所向け研修会資料

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

<4D F736F F D B8DFB816991E682548FCD81798F64935F8EE A816A81698DC58F49816A2E646F63>

計画の今後の方向性

現状 課題 福祉用具貸与 特定福祉用具販売について ( 福祉用具貸与 特定福祉用具販売の価格 ) 福祉用具貸与 特定福祉用具販売の価格は 貸与 販売事業者がその運営規程において定めているが 価格の設定に当たっては 通常 製品価格のほか 計画書の作成や保守点検などの諸経費が含まれている しかしながら

【1117修正原稿】説明会資料

第 1 回 介護予防 日常生活支援総合事業 についての事業者説明会 ( 資料 1) 平成 28 年 8 月 沼津市長寿福祉課

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

地域包括ケアシステムの構築に向けた取組み 平成 30 年 3 月 30 日 ( 金 ) 厚生労働省老健局振興課

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

介護保険制度の改正について (地域包括ケアシステムの構築関連)

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

平成 27 年度介護保険制度改正について ( 保険料 ) 第 1 号保険料の多段階化 軽減強化 (から ) 第 6 期保険料については 国の標準段階が 6 段階から 9 段階 ( 第 1 段階 第 2 段階の統合 ) に見直されますが 横浜市においては 第 5 期同様に第 1 段階 第 2 段階を区

2 認定有効期間の開始日が 29 年 4 月 1 日からの要支援者について 次のようなケ ースが想定されるが 介護予防サービス計画 と 介護予防ケアマネジメン ト どちらを作成することになるのか 1 月により 総合事業のみの場合と 予防給付 + 総合事業の場合があるケース ( 通常は 訪問サービス又

はじめに 介護保険制度の改正に伴い 要支援に認定された高齢者への介護サービスのうち 訪問介護 通所介護は 市町村ごとに実施されることになり 平成 27 年 4 月から 3 年の間に移行されることになりました 要支援高齢者は増加傾向にあり この方々の介護や生活を支えることは喫緊の課題です このことに鑑

多様な主体の創出に向けて

新総合事業移行に係る延岡市 Q&A( 平成 29 年 1 月 4 日版 ) 1/1 ページ 利用回数 問 1 現在 家族や本人の希望により 要支援 1で週に2~3 回 要支援 2で週 3 回利用している方が数名いる 移行後は利用回数を減らす等の対応を行うべきか 答介護予防支援又は介護予防ケアマネジメ

Microsoft PowerPoint - ③資料2(参考資料)【作業終了:確定】.pptx

資料 平成 29 年 12 月 8 日 厚生労働省老健局振興課

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

地域支援事業交付金の算定方法について

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

(頭紙)公布通知

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

生駒市における総合事業について ~ 事業者向け説明会 ~ 平成 27 年 8 月 25 日 ( 火 ) 午後 3 時 ~4 時 30 分たけまるホール 生駒市福祉部高齢施策課

別紙2

場に結び付けていきます 利用者のための目標設定がポイント 利用者自身がその生活課題に気付き 状況が改善されたときのイメージをもつことが必要です 利用者が主体的になれるよう支援します 非現実的な目標ではなく 実現可能で具体的な目標設定を行ない 利用者が実際に行動に移せるよう支援します 一定期間取り組ん

PowerPoint プレゼンテーション

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

平成 28 年度地域包括支援センター事業計画書及び収支予算書 資料 3 事業計画 地域包括支援センターでは 介護予防 日常生活支援総合事業 ( 総合事業 ) における介護予防ケアマネジメント 包括的支援事業 ( 総合相談支援事業 権利擁護事業 包括的 継続的ケアマネジメント支援事業 ) 包括的支援事

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>


総合事業の基準について

4

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

資料 3 地域包括ケアシステムの構築について 厚生労働省老健局振興課

13 (参考資料4-5)松下参考人資料(三菱総研)

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

第 11 名古屋市の介護予防 生活支援サービスに関する QA サービス種別等分類意見質問回答 全般既存事業の整理 現行の名古屋市高齢者自立支援訪問事業 (2 次予防事業 ) は 総合事業の 1 号訪問事業の生活支援型訪問サービスに一本化されるのでしょうか? 名古屋市高齢者自立支援訪問事業 と 予防専


事業内容


介護予防 日常生活支援総合事業について 以下 総合事業 と標記します 総合事業の主旨 1 効果的な介護予防ケアマネジメントと自立支援に向けたサービス展開により 要支援状態からの自立促進や重度化予防の推進を図ります 2ケアマネジメントの中で 利用者本人が目標を立て その達成に向けてサービスを利用しなが

vol.355

スライド 1

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

護保険のしくみ 介

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

Microsoft Word - 15改正情報(社保編).doc

各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 老振発 0703 第 1 号 老老発 0703 第 1 号 平成 27 年 7 月 3 日 厚生労働省老健局振興課長 ( 公印省略 ) 厚生労働省老健局老人保健課長 ( 公印省略 ) 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に

議題 2 1. 介護保険特別会計 (1) 歳出 事業名 活動実績事業名 平成 29 年度地域包括支援センター関係 科目 前年度当初予算 本年度当初予算 予算の状況 比較 資料 4 支出の内訳 内は昨年度との変更点 介護予防 生活支援サービス事業費 訪問型サービス : 要支援者 事業対象者に対する訪問

<4D F736F F D FAC8C5389EE8CEC817A8C7689E68CB488C B95D2816A2E646F6378>

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378>

<4D F736F F D2091E58DE38E73918D8D878E968BC A F8A E31312E362E646F6378>

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

正誤表

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

介護老人保健施設 契約書

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

介護予防・日常生活支援総合事業にかかる事業所説明会

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

Microsoft PowerPoint 自治体担当者セミナー(総合事業).pptx

65歳~74歳 介護認定率(平成22年度)

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

PowerPoint プレゼンテーション

本日の内容 1 介護予防 日常生活支援総合事業 ( 新しい総合事業 ) の概要 2 柏市における総合事業移行当初のサービス 3 サービスの類型, 基準, 単価 4 生活支援サービスにおける人材育成 5 報酬の請求, 利用者との契約等 6 指定事務について 7 まとめ 今後のスケジュール 1

Transcription:

平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋

財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村 19.75% 1 号保険料 21% 介護予防給付 ( 要支援 1~2) 地域支援事業 介護予防 日常生活支援総合事業 ( 新しい総合事業 ) の構成 < 現行 > 介護予防事業又は介護予防 日常生活支援総合事業 二次予防事業 一次予防事業介護予防 日常生活支援総合事業の場合は 上記の他 生活支援サービスを含む要支援者向け事業 介護予防支援事業 包括的支援事業 地域包括支援センターの運営 介護予防ケアマネジメント 総合相談支援業務 権利擁護業務 ケアマネジメント支援 任意事業 介護給付費適正化事業 家族介護支援事業 その他の事業 訪問看護 福祉用具等 訪問介護 通所介護 介護保険制度 介護給付 ( 要介護 1~5) 介護給付 ( 要介護 1~5) 現行と同様 事業に移行 全市町村で実施 多様化 充実 新しい介護予防 日常生活支援総合事業 ( 要支援 1~2 それ以外の者 ) 介護予防 生活支援サービス事業 訪問型サービス 通所型サービス 生活支援サービス ( 配食等 ) 介護予防支援事業 ( ケアマネジメント ) 一般介護予防事業 包括的支援事業 介護予防給付 ( 要支援 1~2) 地域包括支援センターの運営 ( 左記に加え 地域ケア会議の充実 ) 在宅医療 介護連携の推進 認知症施策の推進 ( 認知症初期集中支援チーム 認知症地域支援推進員等 ) 生活支援サービスの体制整備 ( コーディネーターの配置 協議体の設置等 ) 任意事業 介護給付費適正化事業 家族介護支援事業 その他の事業 < 見直し後 > 地域支援事業 1

総合事業と生活支援サービスの充実 予防給付のうち訪問介護 通所介護について 市町村が地域の実情に応じた取組ができる介護保険制度の地域支援事業へ移行 (29 年度末まで ) 財源構成は給付と同じ ( 国 都道府県 市町村 1 号保険料 2 号保険料 ) 既存の介護事業所による既存のサービスに加えて NPO 民間企業 ボランティアなど地域の多様な主体を活用して高齢者を支援 高齢者は支え手側に回ることも 予防給付 ( 全国一律の基準 ) 訪問介護 通所介護 移行 移行 介護予防 生活支援の充実 地域支援事業 既存の訪問介護事業所による身体介護 生活援助の訪問介護 NPO 民間事業者等による掃除 洗濯等の生活支援サービス 住民ボランティアによるゴミ出し等の生活支援サービス 既存の通所介護事業所による機能訓練等の通所介護 NPO 民間事業者等によるミニテ イサーヒ ス コミュニティサロン 住民主体の運動 交流の場 リハビリ 栄養 口腔ケア等の専門職等関与する教室 住民主体で参加しやすく 地域に根ざした介護予防活動の推進 元気な時からの切れ目ない介護予防の継続 リハビリテーション専門職等の関与による介護予防の取組 見守り等生活支援の担い手として 生きがいと役割づくりによる互助の推進 専門的なサービスを必要とする人には専門的なサービスの提供 ( 専門サービスにふさわしい単価 ) 多様な担い手による多様なサービス ( 多様な単価 住民主体による低廉な単価の設定 単価が低い場合には利用料も低減 ) 支援する側とされる側という画一的な関係性ではなく サービスを利用しながら地域とのつながりを維持できる 能力に応じた柔軟な支援により 介護サービスからの自立意欲が向上 サービスの充実 多様なニーズに対するサービスの拡がりにより 在宅生活の安心確保 同時に実現 費用の効率化 住民主体のサービス利用の拡充 認定に至らない高齢者の増加 重度化予防の推進 2

総合事業の概要 訪問介護 通所介護以外のサービス ( 訪問看護 福祉用具等 ) は 引き続き介護予防給付によるサービス提供を継続 地域包括支援センターによる介護予防ケアマネジメントに基づき 総合事業 ( 介護予防 生活支援サービス事業及び一般介護予防事業 ) のサービスと介護予防給付のサービス ( 要支援者のみ ) を組み合わせる 介護予防 生活支援サービス事業によるサービスのみ利用する場合は 要介護認定等を省略して 介護予防 生活支援サービス事業対象者 とし 迅速なサービス利用を可能に ( 基本チェックリストで判断 ) 第 2 号被保険者は 基本チェックリストではなく 要介護認定等申請を行う 要支援認定 要支援者 従来の要支援者 基本チェックリスト で判断介護予防 生活支援サービス事業対象者 2 次予防事業対象者把握のための基本チェックリストの配布は行わない 一般高齢者等 地域包括支援センターが介護予防ケアマネジメントを実施 介護予防給付 訪問看護 福祉用具等 全国一律の人員基準 運営基準 総合事業 介護予防 生活支援サービス事業 1 訪問型 通所型サービス 2 その他の生活支援サービス ( 栄養改善を目的とした配食 定期的な安否確認 緊急時の対応等 ) 事業内容は 市町村の裁量を拡大 柔軟な人員基準 運営基準 一般介護予防事業 ( 要支援者等も参加できる住民運営の通いの場の充実等 全ての高齢者が対象 ) 3

4 総合事業を構成する各事業の内容及び対象者 (1) 介護予防 生活支援サービス事業 ( サービス事業 ) (2) 一般介護予防事業 対象者は 制度改正前の要支援者に相当する者 1 要支援認定を受けた者 2 基本チェックリスト該当者 ( 事業対象者 ) 事業 訪問型サービス 通所型サービス その他の生活支援サービス 介護予防ケアマネジメント 内容 要支援者等に対し 掃除 洗濯等の日常生活上の支援を提供 要支援者等に対し 機能訓練や集いの場など日常生活上の支援を提供 要支援者等に対し 栄養改善を目的とした配食や一人暮らし高齢者等への見守りを提供 要支援者等に対し 総合事業によるサービス等が適切に提供できるようケアマネジメント 事業対象者は 要支援者に相当する状態等の者を想定 基本チェックリストは 支援が必要だと市町村や地域包括支援センターに相談に来た者に対して 簡便にサービスにつなぐためのもの 予防給付に残る介護予防訪問看護 介護予防福祉用具貸与等を利用する場合は 要支援認定を受ける必要がある 対象者は 第 1 号被保険者の全ての者及びその支援のための活動に関わる者 事業 介護予防把握事業 介護予防普及啓発事業 地域介護予防活動支援事業 一般介護予防事業評価事業 地域リハビリテーション活動支援事業 内容 収集した情報等の活用により 閉じこもり等の何らかの支援を要する者を把握し 介護予防活動へつなげる 介護予防活動の普及 啓発を行う 住民主体の介護予防活動の育成 支援を行う 介護保険事業計画に定める目標値の達成状況等を検証し 一般介護予防事業の評価を行う 介護予防の取組を機能強化するため 通所 訪問 地域ケア会議 住民主体の通いの場等へのリハビリ専門職等による助言等を実施

サービスの類型 要支援者等の多様な生活支援のニーズに対して 総合事業で多様なサービスを提供していくため 市町村は サービスを類型化し それに併せた基準や単価等を定めることが必要 そこで 地域における好事例を踏まえ 以下のとおり 多様化するサービスの典型的な例を参考として示す 1 訪問型サービス 市町村はこの例を踏まえて 地域の実情に応じた サービス内容を検討する 訪問型サービスは 現行の訪問介護に相当するものと それ以外の多様なサービスからなる 多様なサービスについては 雇用労働者が行う緩和した基準によるサービスと 住民主体による支援 保健 医療の専門職が短期集中で行うサービス 移動支援を想定 基準現行の訪問介護相当多様なサービス サービス種別 サービス内容 対象者とサービス提供の考え方 1 訪問介護 訪問介護員による身体介護 生活援助 2 訪問型サービス A ( 緩和した基準によるサービス ) 生活援助等 3 訪問型サービス B ( 住民主体による支援 ) 住民主体の自主活動として行う生活援助等 既にサービスを利用しているケースで サービスの利用の継続が必要なケース 以下のような訪問介護員によるサービスが必要なケース ( 例 ) 状態等を踏まえながら 住民主体による支援等 認知機能の低下により日常生活に支障がある 多様なサービス の利用を促進症状 行動を伴う者 退院直後で状態が変化しやすく 専門的サービスが特に必要な者等 状態等を踏まえながら 多様なサービスの利用を促進していくことが重要 4 訪問型サービス C ( 短期集中予防サービス ) 保健師等による居宅での相談指導等 体力の改善に向けた支援が必要なケース ADL IADL の改善に向けた支援が必要なケース 実施方法事業者指定事業者指定 / 委託補助 ( 助成 ) 直接実施 / 委託 基準予防給付の基準を基本人員等を緩和した基準 サービス提供者 ( 例 ) 個人情報の保護等の最低限の基準 訪問介護員 ( 訪問介護事業者 ) 主に雇用労働者ボランティア主体 5 訪問型サービス D ( 移動支援 ) 移送前後の生活支援 3~6 ケ月の短期間で行う訪問型サービス B に準じる 内容に応じた独自の基準 保健 医療の専門職 ( 市町村 ) 5

2 通所型サービス 市町村はこの例を踏まえて 地域の実情に応じた サービス内容を検討する 通所型サービスは 現行の通所介護に相当するものと それ以外の多様なサービスからなる 多様なサービスについては 雇用労働者が行う緩和した基準によるサービスと 住民主体による支援 保健 医療の専門職により短期集中で行うサービスを想定 基準現行の通所介護相当多様なサービス サービス種別 サービス内容 対象者とサービス提供の考え方 1 通所介護 通所介護と同様のサービス生活機能の向上のための機能訓練 既にサービスを利用しており サービスの利用の継続が必要なケース 多様なサービス の利用が難しいケース 集中的に生活機能の向上のトレーニングを行うことで改善 維持が見込まれるケース 状態等を踏まえながら 多様なサービスの利用を促進していくことが重要 2 通所型サービス A ( 緩和した基準によるサービス ) ミニデイサービス運動 レクリエーション等 3 通所型サービス B ( 住民主体による支援 ) 体操 運動等の活動など 自主的な通いの場 状態等を踏まえながら 住民主体による支援等 多様なサービス の利用を促進 4 通所型サービス C ( 短期集中予防サービス ) 生活機能を改善するための運動器の機能向上や栄養改善等のプログラム ADL や IADL の改善に向けた支援が必要なケース等 3~6 ケ月の短期間で実施 実施方法事業者指定事業者指定 / 委託補助 ( 助成 ) 直接実施 / 委託 基準予防給付の基準を基本人員等を緩和した基準 サービス提供者 ( 例 ) 通所介護事業者の従事者 主に雇用労働者 + ボランティア 個人情報の保護等の最低限の基準 ボランティア主体 内容に応じた独自の基準 保健 医療の専門職 ( 市町村 ) 3 その他の生活支援サービス その他の生活支援サービスは 1 栄養改善を目的とした配食や 2 住民ボランティア等が行う見守り 3 訪問型サービス 通所型サービスに準じる自立支援に資する生活支援 ( 訪問型サービス 通所型サービスの一体的提供等 ) からなる 6

参考 介護予防 日常生活支援総合事業 ( 新しい総合事業 ) の構成 訪問型サービス ( 第 1 号訪問事業 ) 現行の訪問介護相当 多様なサービス 1 訪問介護 2 訪問型サービス A( 緩和した基準によるサービス ) 3 訪問型サービス B( 住民主体による支援 ) 4 訪問型サービス C( 短期集中予防サービス ) 5 訪問型サービス D( 移動支援 ) 介護予防 日常生活支援総合事業 ( 新しい総合事業 ) 介護予防 生活支援サービス事業 ( 従来の要支援者 ) 要支援認定を受けた者 ( 要支援者 ) 基本チェックリスト該当者 ( 介護予防 生活支援サービス対象事業者 ) 通所型サービス ( 第 1 号通所事業 ) その他の生活支援サービス ( 第 1 号生活支援事業 ) 介護予防ケアマネジメント ( 第 1 号介護予防支援事業 ) 現行の通所介護相当 多様なサービス 1 通所介護 2 通所型サービス A( 緩和した基準によるサービス ) 3 通所型サービス B( 住民主体による支援 ) 4 通所型サービス C( 短期集中予防サービス ) 1 栄養改善の目的とした配食 2 住民ボランティア等が行う見守り 3 訪問型サービス 通所型サービスに準じる自立支援に資する生活支援 ( 訪問型サービス 通所型サービスの一体的提供等 ) 上記はサービスの典型例として示しているもの 市町村はこの例を踏まえて 地域の実情に応じた サービス内容を検討する 1 介護予防把握事業 一般介護予防事業 第 1 号被保険者の全ての者 その支援のための活動に関わる者 2 介護予防普及啓発事業 3 地域介護予防活動支援事業 4 一般介護予防事業評価事業 5 地域リハビリテーション活動支援事業 7