資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

Similar documents
構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

第73回宇宙政策委員会

PowerPoint プレゼンテーション

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

資料 H3ロケットの開発状況について

光赤外将来計画検討書: 改訂の進捗

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

untitled

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

第 17 回宇宙科学 探査小委員会 資料 2 宇宙科学 探査に関する工程表の進捗状況と取り組みについて 平成 30(2018) 年 3 月 14 日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所理事常田佐久

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

2. 新体制における文部科学省の役割 16

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set

【資料20-1-1】 宇宙探査技術の分析案_ b_set72

我が国の宇宙技術の世界展開

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

したがって今回は 一昨年と昨年の続編として 宇宙の歴史 3 と題し 内容は継続発展させて ほぼ 同規模のオーガナイズドセッションを企画することで 宇宙の歴史に関する研究蓄積とともに情報交換 提供に貢献したいと考えている 内容 : 一昨年の 宇宙の歴史 では 総論や通史に関する講演が多く パネルディス

文部科学省における宇宙分野の推進方策について

Wish list for US participation by SDR

資料1-3 宙を拓くタスクフォースにおける検討の進め方

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1

スライド 1

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

PowerPoint Presentation

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

<4D F736F F D AEE967B964082D682CC92F18CBE5F8A7789EF8E8F8CB48D655F92F18F6F94C55F412E646F63>

X 線天文衛星ひとみ (ASTRO-H) への FRAM 適用 有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター道浦康貴 宇宙航空研究開発機構第 3 研究ユニット片平真史 石濱直樹有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター野本秀樹 道浦康貴 JAXA All Rights

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

付録4 各国の将来宇宙探査計画の動向

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を

11

Microsoft PowerPoint データ集.ppt

3 4

第39回宇宙産業・科学技術基盤部会 

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82505F928691BA979D8A7788CF88F592B72E707074>

資料26-2 国際宇宙探査の方針に係るJAXAにおける検討状況について

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き

資料4-7 宇宙×ICTに関する懇談会 議論の要約

第20回宇宙科学・探査小委員会

JAXA/NASA 1 2

スライド 1

文部科学省提出資料

Microsoft PowerPoint - 資料1(最終版).ppt

巻末付録(その2)

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

資料 5 通信 放送衛星の現状 課題及び 今後の検討の方向 ( 案 ) 平成 2 4 年 9 月内閣府宇宙戦略室

PowerPoint プレゼンテーション

目次 I. 中期目標の期間 1 II. 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 1 1. 宇宙安全保障の確保 1 (1) 衛星測位 1 (2) 衛星リモートセンシング 1 (3) 衛星通信 衛星放送 2 (4) 宇宙輸送システム 2 (5) その他の取組 3 2. 民生分野に

2 目次 世界は動いている 日本発の宇宙資源ビジネスを目指して 未来共創

新たな宇宙基本計画に向けた提言

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017

国際宇宙ステーションへ,そして月へ -HTV-Xの開発-,三菱重工技報 Vol.56 No.1(2019)

DESTINY + 概要 本ミッションは 以下に示すミッションを目的として小型深宇宙探査機技術の獲得と流星群母天体のフライバイ観測および惑星間ダストのその場分析を行うものである < 理学ミッション > 大目的 : 地球生命の前駆物質の可能性がある地球外からの炭素や有機物の主要供給源と考えられている地

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

SPICA SE会議#2

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt

宇宙開発委員会 宇宙開発に関する重要な研究開発の評価 LNG推進系飛行実証 プロジェクトの中間評価結果 [付録3]

WTENK6-1_4604.pdf

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82525F89E482AA8D9182CC8EE C68A438A4F82CC93AE8CFC5F E707074>

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

宇宙のロマン   火星はどんなとこ?   ハヤブサが行く小惑星リューグウとは?

1. 宇宙開発利用拡大と自律性確保を実現する4つの社会インフラ A. 測位衛星 (1) 基本方針 実用準天頂衛星システム事業の推進の基本的な考え方 ( 平成 23 年 9 月 30 日閣議決定 ) にあるとおり 準天頂衛星システムは 産業の国際競争力強化 産業 生活 行政の高度化 効率化 アジア太平

小惑星探査機 はやぶさ 2 搭載ローバ MINERVA-Ⅱ1 の分離運用について 2018 年 9 月 21 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

月着陸探査ミッション(SELENE-2)の FY24の活動方針について

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

(Microsoft PowerPoint \224N4\214\21627\223\372_\211F\222\210\230f\220\257\222T\215\270\202\314\220V\223W\212J)

フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅

文部科学省における宇宙分野の推進方策について 参考資料3

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

2. 測位衛星のシステム提供者 ( プロバイダー ) 間の国際協力の重要性現在 全地球規模 ( 全球型 ) のグローバルな衛星測位システム (GNSS) として 米国の GPS 欧州の GALILEO ロシアの GLONASS 中国の北斗の 4 システムが整備される予定である また 地域型のシステム

目 次 I. 政策体系における JAXAの位置付け及び役割 宇宙政策の目標達成に向けた政策体系 ( 宇宙基本計画における役割 ) 宇宙安全保障の確保 民生分野における宇宙利用の推進 宇宙産業及び科学技術の基盤の維持 強化...

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

資料1 JAXA提出資料

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

NICnet80

Transcription:

資料 21-4 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 21 回 )H27.6.3 小型探査機による高精度月面着陸 の技術実証 (SLIM) について 平成 27(2015) 年 6 月 3 日 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所

本日の報告内容 宇宙科学 探査ロードマップ ( 宇宙政策委員会の宇宙科学 探査部会 ( 平成 25 年 9 月 19 日 ) に基づき 新宇宙基本計画 ( 平成 27 年 1 月 9 日宇宙開発戦略本部決定 ) において 戦略的中型計画 公募型小型計画 多様な小規模プロジェクト群 の 3 カテゴリで戦略的な推進を行うこととされた この内 公募型小型 計画の 1 号機 として準備を進めている 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証 (SLIM) についての検討状況を報告する 1

宇宙政策委員会宇宙科学 探査部会第 7 回会合 (H25/9/19) 資料 1 宇宙科学 探査ロードマップについて より抜粋 Ⅲ. 今後の宇宙科学 探査プロジェクトの推進方策 宇宙科学における宇宙理工学各分野の今後のプロジェクト実行の戦略に基づき 厳しいリソース制約の中 従来目指してきた大型化の実現よりも 中型以下の規模をメインストリームとし 中型 (H2 クラスで打ち上げを想定 ) 小型 ( イプシロンで打ち上げを想定 ) および多様な小規模プロジェクトの 3 クラスのカテゴリーに分けて実施する 戦略的に実施する中型計画 (300 億程度 ) 世界第一級の成果創出を目指し 各分野のフラッグシップ的なミッションを日本がリーダとして実施する 多様な形態の国際協力を前提 公募型小型計画 (100 150 億規模 ) 高頻度な成果創出を目指し 機動的かつ挑戦的に実施する小型ミッション 地球周回 / 深宇宙ミッションを機動的に実施 現行小型衛星計画から得られた経験等を活かし 衛星 探査機の高度化による軽量高機能化に取り組む 等価な規模の多様なプロジェクトも含む 2000 年代前半までの典型的な科学衛星ミッション M V ロケットによる打ち上げ 多様な小規模プロジェクト群 (10 億 / 年程度 ) 海外ミッションへのジュニアパートナとしての参加 海外も含めた衛星 小型ロケット 気球など飛翔機会への参加 小型飛翔機会の創出 ISS を利用した科学研究など 多様な機会を最大に活用し成果創出を最大化する 2

新宇宙基本計画 (H27/1/9 宇宙開発戦略本部決定 ) より抜粋 新 宇宙基本計画 本文 ( 平成 27 年 1 月 9 日宇宙開発戦略本部決定 ) 学術としての宇宙科学 探査は 今後とも世界的に優れた成果を創出し人類の知的資産の創出に寄与する観点から ボトムアップを基本として JAXAの宇宙科学 探査ロードマップを参考にしつつ 今後も一定規模の資金を確保し 推進する 今後 10 年間では 戦略的に実施する中型計画に基づき3 機 公募型小型計画に基づき 2 年に 1 回のペースで 5 機打ち上げるとともに 多様な小規模プロジェクトを着実に実行する 具体的には X 線天文衛星 (ASTRO-H) ジオスペース探査衛星 (ERG) 水星探査計画(BepiColombo) 等のプロジェクトを進める また 国際共同ミッションである次世代赤外線天文衛星 (SPICA) の2020 年代中期の打ち上げに関する検討も行う さらに 現在 JAXA 宇宙科学研究所 (ISAS) において検討中のプロジェクトについては 検討結果を踏まえ 着実に進める 太陽系探査科学分野については 効果的 効率的に活動を行える無人探査をボトムアップの議論に基づくだけでなく プログラム化も行いつつ進める プログラム化においては 月や火星等を含む重力天体への無人機の着陸及び探査活動を目標として 特に長期的な取組が必要であることから 必要な人材の育成に考慮しつつ 学術的大局的観点から計画的に取り組む ( 文部科学省 ) 戦略的中型 3 機 /10 年, 公募型小型 5 機 /10 年 その中で重力天体への無人機の着陸と探査を目標とする太陽系探査科学を プログラム 化して実施 3

新宇宙基本計画 (H27/1/9 宇宙開発戦略本部決定 ) 工程表より抜粋し一部加筆 4

小型月着陸実験機 (SLIM) の準備状況 1. 平成 25 年 12 月 27 日公募発出 平成 26 年 2 月 28 日締切 応募件数 7 件 2. その内 2 候補への絞り込みを行った後 JAXA 宇宙科学研究所 ( 以下 単に 宇宙研 ) の支援による技術検討を深めた後 平成 27 年 2 月に宇宙研として 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証 (SLIM) を選定した 3. 現在 JAXA としてより詳細な技術検討を実施するとともに 計画の精査を実施中である 5

小型月着陸実験機 (SLIM) 将来月惑星探査で必須の 降りたいところに降りる ための高精度着陸技術の習得 月惑星探査を実現するためのシステム技術の習得 SLIM を実現する 7 つの先端技術 着陸誘導制御系 着陸衝撃吸収システム 障害物検知手法 画像照合航法 先端電源系 先進熱制御系 タンクを主構体とする構造 従来の衛星 探査機設計とは一線を画す工夫 アイデアによる小型軽量化 推進薬タンクが主構体を兼ねる構造 宇宙機の省エネ化 搭載機器の統合化 電源のデジタル化 高性能化 民間ベースの技術応用 ( デジカメの顔認識技術による月面クレータ分布検出 ) 工程表に基づく確実な実現のため 平成 31(2019) 年度の打上げを目指した開発スケジュールを検討しているところ 6

SLIM 探査機システム概要 ドライ質量は約 120kg ( ウェット質量は約 520kg いずれも検討中) 質量的には 小型衛星 れいめい に推進系を付けたのと同等 推薬は ヒドラジン (N 2 H 4 )/ 四酸化二窒素 (MON-3) 推進系の質量割合が大きく ロケット的な要素が強い探査機である バッテリ ロケット結合リング 推薬タンク 機器ボックス 薄膜太陽電池シート デッキパネル 着陸レーダアンテナ メインスラスタ (500N) 推進系構成図 ( 案 ) 7

ピンポイント着陸 実現へ向けて ~ 将来月惑星探査で必須の 降りたいところに降りる ための高精度着陸技術の習得 ~ 地上からの軌道決定と慣性航法で達成できる km 精度の着陸に対し 100m 精度の着陸には 技術レベルが質的に異なる 画像航法 技術により, 位置推定精度を高めることが必須である 動力降下中 探査機は決められた複数のポイントで月面を撮像 抽出したクレータ等と地図データベースを探査機上でリアルタイムに照合 現在位置を特定し 誘導に反映 これにより 高精度な航法誘導を実現する ( 画像照合航法 ) 慣性誘導サブモード 動力降下開始位置補正 1 位置補正 2 位置補正 3 LOS 誘導開始 クレータ抽出処理 クレータマッチング処理 8

他国の着陸技術の動向などについて 我が国は 小天体への高精度着陸は実現しており その点では優位性を持つが 一方で重力天体への着陸は未達成である 重力天体への高精度着陸技術は 将来の深宇宙探査の基本インフラであり 自在性確保の観点からも我が国として早期に獲得すべき技術である 諸外国で実施済みの重力天体着陸は 基本的には地上からの軌道決定と慣性航法を使用しているため 精度は km オーダーに留まる これに対して SLIM では 天体の地形を撮像した画像を利用することで位置推定精度を高め 1 桁以上良い精度の実現を目指している 同様の精度を目指す着陸技術については 米国の民間ベンチャーでも検討がされている しかしながら 現実的に宇宙で使用できるロバスト性や軽量化を考慮しているという観点で 現状 SLIM が唯一の計画と自負している 探査機名 実施国 打上年 着陸精度 質量 ( 打上時 ) 過去の計画 ( 抜粋 ) サーベイヤー 1 号 米国 1966 ( アポロ実証機 ) 995.2kg サーベイヤー 7 号 米国 1968 ( アポロ実証機 ) 1039kg アポロ11 号 米国 1969 誤差楕円 20km(downrange) x 5km(crossrange) 司令 機械船 :28.8t 着陸船 :15.2t アポロ12 号 米国 1969 誤差楕円 13km(downrange) x 5km(crossrange) 司令 機械船 :28.8t 結果は163m( ターゲット :Surveyor III) 着陸船 :15.2t ルナ9 号 ソ連 1966 ("Luna-9,13はシンプルなナビゲーションだった " 1538kg ルナ13 号 ソ連 1966 エアバッグによるランダ軟着陸 ) 1620kg ルナ20 号 ソ連 1972 ("Luna-18クラッシュ地点から1.8km") 5727kg 嫦娥 3 号 中国 2013 (" 予定していた虹の入江ではなく やや東にずれた雨の海北西部に着陸 ") 3700kg 将来の計画 ( 把握分 ) Astrobotic Griffin Lander (Google Lunar XPRIZE) 米国 2017( 予定 ) 100m 2360kg Resource Prospector Mission 米国 2019( 予定 ) 100m( ミッション要求精度 ) ( 不明 ) ルナ25 号 (Luna Grob Lander) ロシア 2016( 予定 ) 30km 1450kg ルナ27 号 (Luna Resurs Lander) ロシア 2018( 予定 ) 3km 2200kg 嫦娥 4 号 中国 2020まで ( 予定 ) ( 不明 ) 3700kg 嫦娥 5 号 中国 2017( 予定 ) ( 不明 ) ( 不明 ) チャンドラヤーン 2 号 インド 2017( 予定 ) 誤差楕円 30km(downrange) x 15km(crossrange) 3200kg 注 : ミッション内容 ロケット I/F が同一ではないため 単純な比較は困難であるものの ロケットで月遷移軌道まで投入されず その分の推薬が追加で必要となる SLIM が最も軽量であるのが特徴的 9

国際宇宙探査シナリオ上の位置付け ISS 国際宇宙探査小委員会において 我が国が 主体的に貢献 する方針の下 我が国のポスト ISS としての国際宇宙探査の進め方 が議論されている 我が国が主体的に参加するためには 技術的優位性が必須であり 重力天体への着陸経験がない我が国にとって SLIM により月面着陸を実証することが有効である 他国に比べてより技術難易度の高い ピンポイント着陸 を実証することで 我が国のプレゼンス向上につなげる 10

我々の太陽系の総合的理解に向けて ( 試案 ) JAXA 宇宙科学研究所が運用 開発 検討を進める探査ミッション群 ( 候補含む ) BepiColombo(2016-,ESA 共同 ) 灼熱の水星の磁気圏 あかつき (2010-) 惑星気象学 はやぶさ (2003-10) はやぶさ 2(2014-20) 始原的小惑星へ JUICE(2022-, ESA 主導 ) 巨大ガス惑星系の起源と氷衛星地下海の形成解明 SLIM(FY2019 目標 ) 我が国初の月面着陸 火星衛星サンプルリターン ( 構想中 ) 衛星起源の解明と火星環境史の理解へ ソーラ電力セイル ( 構想中 ) 木星軌道の より始原的な小惑星へ かぐや (2007-09) 月周回軌道から全球観測 11

参考資料 12

宇宙科学 探査ロードマップ 策定に至る経緯 1 2 3 ( 以前の ) 宇宙基本計画 ( 平成 25 年 1 月 25 日宇宙開発戦略本部決定 ) において 宇宙科学等のフロンティア は3つの重点課題のひとつとして位置付けられた また宇宙科学 探査の推進については 一定規模の資金を確保し 世界最先端の成果を目指す とされ 一定の資金確保に当たっては 科学の発展や衛星開発のスケジュールに柔軟な対応が必要である とされた 日本の宇宙科学の実行は 大学共同利用によるコミュニティからの提案に基づいてプロジェクト実行を行う方法で機能してきた この 一定規模 に係る適切な議論を行うために 従来蓄積された実績や生み出された成果に立脚し かつ現状進められている研究 プロジェクト提案活動などに基づいて 中長期的な計画を戦略的に策定することが求められていた 宇宙科学 探査の今後の計画を俯瞰し 戦略性を持って今後の計画を策定するため 宇宙研の宇宙理学 工学委員会の下にタスクフォースを設置し ロードマップを策定し提示した これに基づいて宇宙研として 宇宙政策委員会宇宙科学 探査部会 ( 第 7 回 : 平成 25 年 9 月 19 日 ) に報告した 13